小学4年で知らないのはおかしい??

  • なんでも
  • リランゲニ
  • 23/01/14 23:39:56

子供が塾で指摘された件で気になる方があります。

・道を縫うようにして、峠を越える。

塾で上の文章のように「道を縫う」と文章問題の中にでたようで、子供が縫うの意味がわからず答えられなかったそうです。
で、先生にもっといろんな本を読んだり教えてあげてわかるようになっていかなければ中学で困りますよと言われました。確かにわからないより解るほうがいいとは思います。
ですが正直、私も道を縫うとかほぼ使わない言葉だったので子供に教える機会がありませんでした。
いったいどのような本を読ませると理解できるようになるのかがわかりません。
なので今回は子供に本ではなく言葉で縫うということがどう言うことかは説明し理解はしてくれました。
私としてはわからないことを教えてくれるのが塾だと思っていたので戸惑っています。
みなさんがこのような状況だと子供にどのような本を読ませますか??

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
    • 56
    • パキスタン・ルピー
    • 23/01/16 00:11:34

    本じゃなくてもいいんだよ。
    慣用句とかことわざとか故事成語の四コマまんがみたいなのたくさんあるから。
    自分は子供の時ずっとそういうの読んでたから「子供なのによくそんな言い回しを知ってるね」って大人から褒められたの思い出した。受験や小論文の時も役に立つからおすすめ。

    • 0
    • 55
    • ジブラルタル・ポンド
    • 23/01/15 23:37:08

    子供の頃から絵本、小説、漫画、ゲームとか好きだったから難しい言葉は自然と調べたり想像したりしてた自分には
    〝道を縫う〟は初見でも想像でなんとなくわかる言葉のような気がするけど
    小4の語彙力とか想像力ってどんなもんだろうね。

    • 0
    • 54
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/01/15 23:19:06

    >>48
    7だけど、下の子どもが小5だから知ってるよ(笑)
    あなたは裁縫を学校で習うまでさせないんだね。
    そうすると料理もかな?
    学校にばかり押し付けないで、母親として生きる力つけてあげなよー。
    うちの子は二年生の時から雑巾は自分で縫って持っていってるし、料理は3年生からしてるわ。

    • 0
    • 23/01/15 10:03:37

    >>47
    さすがに塾の先生も、この一件だけではここまで言わないんじゃない?
    言い訳ばかり並べる主の書き込みから見ても、色々積もり積もってたまりかねての指導…って感じなんじゃないかな。

    私はそんなに本ばかり読む方じゃないけど、道を縫うようにして…は普通に知ってた。
    でもどこで得た知識かは分からないわ。

    • 2
    • 52
    • ボリビアーノ
    • 23/01/15 07:34:11

    えー、私も道を縫うように進むわからなかった。検索したらジグザグに進むことが定義なのね。
    縫い方って色々あるから、ジグザグって言われてもパッと浮かばなかった。
    このトピで知れて良かったわ。

    • 4
    • 23/01/15 03:26:50

    >>46
    オトコトピに必ず現れるよな

    • 0
    • 23/01/15 03:22:48

    「縫」は中学生から習う漢字です。

    • 2
    • 23/01/15 02:58:22

    釣り

    • 3
    • 48
    • タンザニア・シリング
    • 23/01/15 02:56:57

    >>7
    一般的に公立の小学校は5年生から裁縫授業が始まります。それ知ってて言ってます?
    それとも知らないで偉そうなこと言ってます?

    >>16
    この主聞いても無いことペラペラ喋るね~
    それから小4の1月だとそろそろ裁縫道具セットの購入申込のお便りが届く時期だと思いますけど…
    本当に小4の子供がいる母親ですか?

    • 2
    • 23/01/15 02:50:15

    小4でそんな言葉知ってる子ってよほど本ばかり読んでいる子ぐらいじゃないの?なんか不親切な先生って思っちゃった。知らない言葉があって当然なのに、やる気無くすような指導する先生だね!本読んでいて知らない言葉が出てきたら調べようねって声かけるぐらいで好きな本読ませるよ。縫うぐらいで嫌な言い方されたら国語嫌いになるわ。

    • 5
    • 23/01/15 02:33:20

    >>43みんなちなみにみんな英検二級は
    みんななんだかんだだいたいみんな公立
    みんな底辺校みんななどでみんな小四
    あたりまでにみんななんだかんだとる。

    みんなな。

    みんななんだかんだだけどみんななんだかんだ得意みんなあれば良いよ。

    ドカタなどやつらはみんな障害者だけどやつらはみんな岩をみんなくだいたりみんな木をみんな切ったりみんな電気を起こしたり
    みんなものを運んだりみんななんだかんだ得意をみんな生かしてみんな社会において
    みんな入れてみんなもらった。

    やつらのようにみんななりたくみんななければみんな勉強を。みんななりたければみんなひとつひとつをみんななんだかんだ覚えていったらええ。

    みんなな。

    • 0
    • 23/01/15 02:29:30

    主のようにめちゃくちゃ手をかけまくって育てても、そんな感じかぁ。
    我が子の教育に関して考えさせられるスレだったわ。

    • 4
    • 23/01/15 02:25:04

    経験が出来ない事柄は、
    本で知識を得るのも方法の一つです、という事だと思います。
    今回に限らず、語彙が豊富でないので指摘されたのでは?
    塾や学校では限界があるので、家庭で心がけて下さいという程度
    と思ったらいい。
    一つ一つクリアーしていけばいいと思う。
    先生に対して不満があるのなら、先生に直接に相談するのも
    いいかも知れない。
    「道を縫うようにして」はありますが
    「道を縫う」という言葉はありません。
    小さい事ですが、丁寧に教えてください。
    小4という事はもうすぐ小5ですよね?
    理解できる年齢だと思います。

    • 1
    • 23/01/15 02:24:13

    みんなちなみにみんな小四だと複数語みんな操るやつもみんなある。
    みんなちょっとみんななんだかんだたしかにみんな主やるようにみんな知恵みんな心配みんななだが

    みんな痩せてただいる場合はみんな心配
    みんなないさ。

    みんな体操みんなある。

    みんなな。

    • 0
    • 23/01/15 02:23:08

    まとめてですが皆さんのご意見を聞かせて頂いて、親としてたくさん良いことを学ばせてもらえました。
    子供のために今日頂いたアドバイスを活かせるように頑張ります。
    改めて親身にアドバイスをくれた皆さんありがとうございました。
    締めさせていただきます。

    • 2
    • 23/01/15 02:19:35

    >>37
    ありがとうございます。
    オマーン・リアルさんが書いてくれたように毎日の出来事やお友達に嫌なことされた時、逆に息子が嫌がることをした時、食事中や出先での小さなこと、いろんな場面でたくさん会話をしていますが、もっと親子で時間と経験、コミュニケーショを息子のペースに合わせてゆっくり身につけられるように焦らずしていきます。
    足りないところに気がとられがち、と助言してくれたことで気付きました。
    息子の可能性を潰さないように私も成長していきます。
    本当にありがとうございました。

    • 0
    • 23/01/15 01:54:15

    本の読み聞かせの時、子どもに聞かれてもないのに親が勝手に解説したり、感想聞いたり言わせたりするのダメって聞いた。

    • 5
    • 39
    • ポピュラー
    • 23/01/15 01:51:20

    平地が尽きると、やがて山路にさしかかる。道を縫うようにして、峠を越えると、景色が展け、人家がまばらに建つ里が近づいてきた。越前のこのあたりは、このような地形の繰り返しである

    • 0
    • 38
    • コンゴ・フラン
    • 23/01/15 01:47:31

    >>28
    そう!
    子供の読む本に絵が多いのは視覚から想像力を養うためだと教わった。
    で、その絵を見ながら「◯◯みたいだね」とか言葉を添えて頭の中でイメージと一致できるようになるんだとか。

    • 2
    • 37
    • オマーン・リアル
    • 23/01/15 01:47:13

    お母さん、お疲れさまです。
    本を読む、ことに固執しなくていいと思いますよ。
    強制すると本嫌いになる可能性も。

    普段の会話が大事なんじゃないかと思います。
    食事をしながら、
    これおいしい、と息子さんが言ったなら、
    ありがとう、どんな風に?とか、どうして?と問いかけてみる。
    学校でこんなことがあったと言ったなら、
    そのときどう思った?◯◯くんはどんな気持ちだっただろうね?と問いかけてみる。
    どんどん問いかけて、
    想像の翼を広げて、会話を広げることが大事と思います。

    語彙力のつくスピード、本好きになるタイミングは人それぞれだと思うし、
    向き不向きもあって、
    息子さんにはすでに息子さんならではの長所の芽が育っています。
    主さんの知らない、息子さんの素敵な姿もあるはず。
    足りないところに気がとられがちですが、
    その芽を親が踏みつけないように、自戒もこめてですが、気をつけましょうね。




    • 2
    • 23/01/15 01:45:36

    あっちのトピと掛け持ち?

    • 1
    • 23/01/15 01:43:38

    >>31
    すみません。書き方が悪かったです。
    本屋さんでは購入して読んでいます。
    古い本で売っていないものは図書館を利用しています。
    先日も子供が昔の昆虫記?を欲しがったので図書館に行きました。

    • 0
    • 23/01/15 01:42:03

    >>32
    多分、「お母さんは十分よくやってるよ!塾がおかしいよ!」ってコメントがたくさんつくのを期待してたんだろね。

    • 5
    • 23/01/15 01:39:08

    >>22
    私もダメなところがありますよね。
    ただ子供にやらせてるとは思ったことはないです。
    子供がやりたいことができるようにしているつもりでした。
    ここで全てを伝えられないので誤解があったりもすると思いますが、週3日は習い事がないので友達と公園遊びやゲームをすることもたくさんあります。最近はYouTubeも流行っているらしく友達と一緒に見ているようです。
    ただ無制限では良くないと思っているので時間制限はしていますが。

    • 0
    • 23/01/15 01:32:33

    なんだろね、この滲み出る(溢れ出す?)、「私、ここまでやってるんですけど、これでもまだ足りないですかね!」感は。

    • 9
    • 31
    • 南スーダン・ポンド
    • 23/01/15 01:32:15

    >>20
    本屋は本を読むところではなくて本を買う所なんだけどね
    本を読むなら図書館だね

    • 2
    • 23/01/15 01:29:00

    >>19
    想像力は本当に大切だと思います。
    以前から息子は想像力が足りないところが気になっていたので、いろいろな本を読み一緒に気持ちや伝えたいこと、どんな音なのか、どんな場所なのかをたくさん想像するように寄り添って本人から引き出すようフォローはしてきたのですが、もう少し頑張らないとダメですね。
    まだ今からでも遅くないと信じて、親の私ができることで息子の想像力や語彙力が補えるようにしていきます。

    • 0
    • 23/01/15 01:28:03

    あと気になったのが、習い事いっぱいさせて、お手伝いもさせて、友達と遊んでアウトドアして祖父母と旅行して、本屋行ってたくさん本読んで…って、お子さんいつ息抜きしてるの?
    全部お子さんの本当にしたい事?
    読んでるだけで息が詰まる…
    多分主さんは、全部息子の望んでることです!喜んでやってます!って言うと思うけど、本心は違うような気がする。

    自分の好きなことをしてのびのび過ごす時間を持つことで、想像力って育っていく気がするな。

    • 4
    • 28
    • イエメン・リアル
    • 23/01/15 01:28:02

    >>26
    主は読み聞かせとかしてきた?
    その時、ただ読んでいただけ?

    読んだ後に、親子で感想言い合ったりすることも想像力豊かにするよね。
    赤ちゃんの頃からそういうの積み重ねて行って、培うものだもんね。

    • 1
    • 23/01/15 01:27:31

    >>23
    「道を縫う」じゃなくて「道を 縫うように」だよ。

    • 1
    • 26
    • コンゴ・フラン
    • 23/01/15 01:24:55

    本を読むって「文字を読む」じゃないんだよね。
    想像できるかどうかだよ。
    言葉自体は知らなくても文章の前後から想像できるかどうか。その中で「どういう意味?」と思う言葉は調べてみる。それが知識になるの。
    特に比喩表現なんてイメージできるかどうかって大事だよ?

    主は読み聞かせとかしてきた?
    その時、ただ読んでいただけ?

    • 3
    • 25
    • イエメン・リアル
    • 23/01/15 01:24:42

    >>23
    その「縫う」ことそのものを主子が知らなかったから先生困ったって話だと思うよ。

    小4で縫うという行為を知らない子はかなりレアだと思う。

    • 3
    • 23/01/15 01:22:29

    >>20
    主さんがすごく真面目で、子供さんのことすごく考えてるのは分かるけど、ちょっとずつずれてる。

    本の内容に役に立つ立たないなんか関係ないんだよ。色々な知識を得たり(一見役に立たなさそうなことでも)想像力さえ育てることができたら。
    内容に親が介入なんかしたら、本を読む事自体一気に嫌いになるよ。

    • 7
    • 23/01/15 01:20:48

    道を縫うと言う言葉はあるけど、わからないのなら車と車の間を縫うとか林の中を縫うとか付け足してイメージを広げて教えたらいいと思う
    たしかに道は縫えないもんね(笑)

    • 0
    • 22
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/01/15 01:18:02

    >>16
    それだけ経験させてるのに想像力に欠けるってことは、なかなか、大変そうな子だね。
    まあ、主の言動からも、親子で何か持ってることはヒシヒシと感じるけど。
    「やらせてる」のはよろしいけど、「やりたいこと」もやらせてあけてね。

    • 7
    • 21
    • バルバドス・ドル
    • 23/01/15 01:16:15

    ひとつ勉強になったし良いじゃない。

    • 0
    • 23/01/15 01:14:48

    >>17
    本屋さんには頻繁に行って本はたくさん読んでいるのですが、本人が興味を示す本があまり役に立ってないのかもしれないです。
    日頃は介入せずに読ませていましたが、もう一度今ある本でためになりそうなものを探してみます。

    • 0
    • 19
    • ウルグアイ・ペソ
    • 23/01/15 01:12:24

    語弊力をしてその言葉を知る、知識として多くの言葉を知っているというのも当然必要かも知れませんが、知らない言葉に出会った時に『これってこういう感じの意味かな?』って想像して、言葉をイメージする想像力の方が大切だと思います。

    道を縫う様にして…なんて言葉、主が言うように普段使わない言葉ですし、それを文章で説明しろと言われたら大人だってきちんと正解を出すのは難しいと思います。
    けれど、言葉のイメージを絵や場面として想像する事は出来ると思います。
    国語の文章問題で特に大切な事は想像力です、その文章が伝えたい事や、登場人物の気持ちを想像・慮って読み進め、問題を解いていくわけですから
    わからないだけで終わらすか、言葉の明確な意味は分からないけどこういうイメージだろうと読み取る事が出来るかで大きく違うため、それを養う為にも取り敢えずお子さんが興味がある本や、思考力を育てる系の本やゲームをすると良いと思いますよ。

    • 0
    • 23/01/15 01:09:38

    >>10
    手遅れですか。
    習い事に関しては私達親が勧めたことはないんです。
    4年生になってから子供が周りの子が習い事してて僕も習いたいと言い出し、とりあえず行きたいと言うものを行かせているのですが、自分の考えを持っている判断が難しいですね。
    考えさせられる意見ありがとうございます。

    • 0
    • 23/01/15 01:09:31

    >>5
    いや、別に低学年の教科書とかそういう必要はないと思う。
    子供さんが読みたいと思う本を読みたいだけたくさん読ませてあげればいいだけだよ。

    • 2
    • 23/01/15 01:01:25

    >>7
    そういうことですか!
    まだ針は触らせたことがなかったです。
    今は男女平等で男の子でもなんでもできるようにと、玄関掃除やお風呂洗い、食器洗い、洗濯物のたたみ、料理やお菓子作りを一緒によくしていますが、裁縫は私も苦手な為経験させてませんでした。
    男の子だからキャンプに行って川の危険や植物のこと、虫のこと、山のこと、仰っていただいた紅葉や四季についてなどたくさん教えてきたつもりですが、まだまだ経験させていないことがあります。
    もっと息子に経験させて将来思い出せる財産を残せるようにします!
    貴重なアドバイスありがとうございます!

    • 0
    • 23/01/15 01:00:38

    それを教えるのも講師の仕事だろ。
    何のために受講料払ってるんだよ。

    • 4
    • 14
    • イエメン・リアル
    • 23/01/15 00:57:32

    この活字のみの情報からしか推測できないけど、多分ジグザグに縫うのをイメージしてもらって「道を縫うように」と説明したけど、イマジネーション皆無で先生困ったのかなって。
    だからイメージ膨らませることが必要な「本を読む」ことで、何かを説明したときに頭の中でイメージ浮かべる練習してくださいってことだと思うんだけど。
    縫うようにの理解につなげるために本を読んでと言われたのではないと思うけど…そんなの辞書引けばわかることじゃん。

    • 9
    • 13
    • マカオ・パタカ
    • 23/01/15 00:56:24

    せっかく「本を読んだり教えてあげて」とアドバイスもらったのなら、そうしたら良いと思う。

    塾に、おすすめの本とかのポスターや冊子ない?
    そういうのを参考にしてみたらどうかなあ

    あと本屋さんの児童書コーナーには「朝の読書におすすめのお話4年生」「教科書に出てくる話4年生」「10分で読めるお話4年生」みたいなタイトルで、学年に合わせた内容の本がたくさんあるから、そういうのもいいかも。
    それで、わからない言葉があれば教えてあげるといいのでは?

    確かに、塾の国語の授業で語句、熟語、四字熟語、慣用句などを習うけど、学問として習って身に付けるのではなく、日常の会話や読書から生きた使う言葉として吸収するのも必要ですよってことじゃないかな?

    • 4
    • 12
    • イエメン・リアル
    • 23/01/15 00:53:50

    トピには「子供が縫うの意味がわからず」って書いてあるけど、糸で縫う行為そのものが理解できなかったってこと?

    • 4
    • 11
    • マン島・ポンド
    • 23/01/15 00:51:35

    想像力や応用力が足りないんじゃないの?
    どんな本を読ませれば?って本に書いてあることだけを言っちゃってる主も同じく
    本や勉強だけじゃなくて、いろんな経験させて本人もこうかな?ああかな?って色々考えられるようになれば、自然に「縫うように進む?こういうことかな?」って何か答えられたでしょ

    縫うの意味がわからないから答えられないです、て言い切っちゃうから先生も嗜めてくれたんじゃないのかな

    • 8
    • 10
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/01/15 00:50:00

    >>2
    これだと習い事や親からの義務で自由な時間は無さそうだね。
    押し付けや習い事ばかりだと「自分で考える」ことや「自分の考えを持つ」ことが乏しくなるんだよ。
    まさに、今の主の子のように…。
    もう手遅れっぽいけど。。

    • 8
    • 9

    ぴよぴよ

    • 23/01/15 00:48:29

    >>6
    すみません。
    賢くないので先生が言ってくれている本質が違うところにあるとは気付きませんでした。
    なんなのか教えてもらえますか??

    • 0
    • 7
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/01/15 00:46:51

    これは経験値の問題だよ。
    針で布を縫う経験させてないってことだよね。
    針を使ったことがあれば、知らない言葉でも容易に想像できる。
    勉強ばかりだとダメだよ。
    色んな経験をさせないと。
    料理をしたり、掃除も拭き掃除やトイレ掃除なんかもやらせたり、玄関毎日掃かせたり。
    日々の散歩だってそうだよ。紅葉の素晴らしさや植物がなぜ落葉するのか教えたり。
    そういう経験が「財産」になるんだよ。

    • 10
1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ