【ヤバイ】小学生の「体験格差」…低所得世帯の3分の1で学校以外の活動「1年間に一度もない」 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~73件 (全 73件) 前の50件 | 次の50件
    • 23
    • イエメン・リアル
    • 22/12/21 14:33:07

    非課税世帯の方がお金持ちってトピが立ってるけど

    • 5
    • 22
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/21 14:29:30

    コロナ禍の調査だもんねぇ…
    お金ないのは確かでも、感染怖くて少ないお金から捻出して出かける意欲ないのは当然ではあるよ
    何の調査だろうね?結果次第でお金でも更に配るのかい?

    • 5
    • 22/12/21 14:04:27

    >>20いるいる。旅行だけじゃなく子供が喜びそうな体験とかも、休みの日くらい休みたい出かけたくない、私が疲れるから、私が興味ないから、みたいな理由。

    • 6
    • 20
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/12/21 13:59:29

    貧困層でなくても、旅行にぜんぜん行かないってママが何人かいるな。

    • 7
    • 19
    • Put Your 円's Up
    • 22/12/21 13:31:06

    >>10
    連れて行かれたからこそ、嫌だとか自分に合わないということを知れてるからそれも経験なんだよ。
    幼少期の経験の数が多いほど子供の世界は広がって職業選択の幅も拡がるんだって。
    教育困難校と呼ばれる学校には親の無関心や貧困から向上心を持たせたり、様々な職業があることを教えるのが難しいらしい。
    嫌だったことはマイナスな思い出だけど、人としては大きくなっているんだと思う。

    • 8
    • 22/12/21 13:15:28

    スーパーや商店街にお買い物行って野菜や魚の名前覚えたり、一緒にお料理するのだって立派な体験でしょ? 食材を包丁で切ったり、卵を割ったり 
    買い物で計算したり、食材の漢字を読んだり英語ではなんというか調べたり、お料理は科学です
    これだって立派な体験では?

    低所得を言い訳にせず、何が出来るか考えるのが子供の為なのでは?

    • 10
    • 22/12/21 12:51:21

    >>10
    連れて行って貰えなかったらそういうのも分からないからね。
    それに、体験ってトピにも書いてるけど、習い事とか旅行とか以外の体験も含まれてるよ。

    • 4
    • 22/12/21 12:48:15

    低所得かどうかより、親が体験させてやりたいと思う意識の違いじゃないの?
    地域の公民館や図書館でも子供向けイベントあるし、広報誌にも時々体験イベントや古典芸能、コンサートのご招待とか記載されてるよ
    我が町体験で地元の有名企業訪問した時は企業様から商品のお土産を沢山いただけました
    植物園ではじゃがいも掘りやお花の刈り取り体験とかも
    もちろんこれらは全部無料体験です
    低所得だから何もしてやれないではなく、アンテナはって情報を探しにいくのも大切かと
    ちなみにこういうイベントは毎年同じ時期に募集してることが多いです

    • 17
    • 22/12/21 12:43:28

    ピアノは無駄に高いなって思ってる。

    • 5
    • 22/12/21 12:41:11

    >>13つながりにネット必須だもんね
    一緒にゲームとかでもそれなりのスペックある端末が必要だし
    女子の”みんなと一緒”にもお金かかるよね

    • 6
    • 22/12/21 12:36:48

    昔は貧乏でも周りの人達に恵まれてたら、疎外感なんて感じなかったわ。
    今の時代近所とも交流しないから余計に孤立しそう。

    • 6
    • 22/12/21 12:32:42

    結局は親次第だと思う。こんな親にお金渡しても使うのは親だけ。貧困だとしても親が子供に何か経験させてあげたかったらお金かけずにある程度工夫してお出かけしたりさせるだろうし。本当に子供に申し訳無いと思ってたら努力しなよ。

    • 10
    • 11
    • コスタリカ・コロン
    • 22/12/21 11:38:40

    もう次から次へと格差格差って当たり前やろが
    そんなんじゃあ共産国にでもなるのって話

    貧困の再生産とか格差とかについて語るの大好きなママ多いよねw たいてい自分の周り数名引き合いにだしてさ

    こういうの読んで真面目な日本人女性はますますこども産むの控えるよ。

    教育?何それ?そんなことより母国に送金するんだよ!って貧困国の下層移民だけポコポコ産みにやってくるよ。

    日本は貨幣価値下がってこない?
    ワラワラ一族呼び寄せてくるよ。まともに働かずとも地下銀行やったりモモ盗んだりヤギ盗んだり妊娠して生活保護もらったり

    • 6
    • 10
    • バーレーン・ディナール
    • 22/12/21 11:37:35

    体験すればいいってもんじゃない。
    私は子供の時、旅行もキャンプもレジャーも連れて行かれるのが嫌だったタイプ。

    • 16
    • 9
    • パキスタン・ルピー
    • 22/12/21 11:35:52

    低所得世帯からしたら経済的に無理して体験活動させるより、子供の日々の生活を持続させていく方が大事。

    • 9
    • 8
    • ヌエボ・ソル
    • 22/12/21 11:33:42

    >>1
    子供自身が疲れてしまうからうちも無理。一つが限界。

    • 7
    • 22/12/21 11:30:32

    >>2昔からいたけど、いても学年に1人くらいじゃない?100人に1人くらい。

    • 1
    • 6
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 22/12/21 11:30:13

    低所得世帯の中の3割って事??だとしたらびっくりする様な人数ではないような。

    • 6
    • 22/12/21 11:30:13

    などってなんのことだろう?
    テーマパークとか水族館とか博物館とか?

    • 0
    • 4
    • フィリピン・ペソ
    • 22/12/21 11:29:52

    色々やりたがらないうちの子はどうしたら、、

    • 7
    • 3
    • エクストル
    • 22/12/21 11:28:36

    この1年間て、コロナ禍だから警戒してる人も多いし仕方ないんじゃない

    • 10
    • 22/12/21 11:27:58

    昔からいるでしょうに

    • 7
    • 1
    • 円もたけなわ
    • 22/12/21 11:27:09

    周りの子は色んな習い事してるけど、うちは一つで精一杯

    • 7
51件~73件 (全 73件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ