【ヤバイ】小学生の「体験格差」…低所得世帯の3分の1で学校以外の活動「1年間に一度もない」

  • なんでも
  • パキスタン・ルピー
  • 22/12/21 11:25:35

低所得世帯の小学生の約3割が、この1年間で習い事や旅行など学校外での体験活動を何もしていなかったことが15日、教育支援に取り組む公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン(CFC)」(東京)の調査で分かった。CFCによると、子どもの体験機会の格差に関する全国調査は初めて。

世帯年収が低い家庭ほど、体験活動をさせてあげられなかった理由として「経済的事情」を挙げた。自由記述では「本当はいろいろ経験させたい」「子どもなりに我慢しているようで申し訳ない」などの声が寄せられた。

https://sp.m.jiji.com/article/show/2867259


この3割の人ってここにもいるのかな。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 73件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • 円もたけなわ
    • 22/12/21 11:27:09

    周りの子は色んな習い事してるけど、うちは一つで精一杯

    • 7
    • 22/12/21 11:27:58

    昔からいるでしょうに

    • 7
    • 3
    • エクストル
    • 22/12/21 11:28:36

    この1年間て、コロナ禍だから警戒してる人も多いし仕方ないんじゃない

    • 10
    • 4
    • フィリピン・ペソ
    • 22/12/21 11:29:52

    色々やりたがらないうちの子はどうしたら、、

    • 7
    • 22/12/21 11:30:13

    などってなんのことだろう?
    テーマパークとか水族館とか博物館とか?

    • 0
    • 6
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 22/12/21 11:30:13

    低所得世帯の中の3割って事??だとしたらびっくりする様な人数ではないような。

    • 6
    • 22/12/21 11:30:32

    >>2昔からいたけど、いても学年に1人くらいじゃない?100人に1人くらい。

    • 1
    • 8
    • ヌエボ・ソル
    • 22/12/21 11:33:42

    >>1
    子供自身が疲れてしまうからうちも無理。一つが限界。

    • 7
    • 9
    • パキスタン・ルピー
    • 22/12/21 11:35:52

    低所得世帯からしたら経済的に無理して体験活動させるより、子供の日々の生活を持続させていく方が大事。

    • 9
    • 10
    • バーレーン・ディナール
    • 22/12/21 11:37:35

    体験すればいいってもんじゃない。
    私は子供の時、旅行もキャンプもレジャーも連れて行かれるのが嫌だったタイプ。

    • 16
    • 11
    • コスタリカ・コロン
    • 22/12/21 11:38:40

    もう次から次へと格差格差って当たり前やろが
    そんなんじゃあ共産国にでもなるのって話

    貧困の再生産とか格差とかについて語るの大好きなママ多いよねw たいてい自分の周り数名引き合いにだしてさ

    こういうの読んで真面目な日本人女性はますますこども産むの控えるよ。

    教育?何それ?そんなことより母国に送金するんだよ!って貧困国の下層移民だけポコポコ産みにやってくるよ。

    日本は貨幣価値下がってこない?
    ワラワラ一族呼び寄せてくるよ。まともに働かずとも地下銀行やったりモモ盗んだりヤギ盗んだり妊娠して生活保護もらったり

    • 6
    • 22/12/21 12:32:42

    結局は親次第だと思う。こんな親にお金渡しても使うのは親だけ。貧困だとしても親が子供に何か経験させてあげたかったらお金かけずにある程度工夫してお出かけしたりさせるだろうし。本当に子供に申し訳無いと思ってたら努力しなよ。

    • 10
    • 22/12/21 12:36:48

    昔は貧乏でも周りの人達に恵まれてたら、疎外感なんて感じなかったわ。
    今の時代近所とも交流しないから余計に孤立しそう。

    • 6
    • 22/12/21 12:41:11

    >>13つながりにネット必須だもんね
    一緒にゲームとかでもそれなりのスペックある端末が必要だし
    女子の”みんなと一緒”にもお金かかるよね

    • 6
    • 22/12/21 12:43:28

    ピアノは無駄に高いなって思ってる。

    • 5
    • 22/12/21 12:48:15

    低所得かどうかより、親が体験させてやりたいと思う意識の違いじゃないの?
    地域の公民館や図書館でも子供向けイベントあるし、広報誌にも時々体験イベントや古典芸能、コンサートのご招待とか記載されてるよ
    我が町体験で地元の有名企業訪問した時は企業様から商品のお土産を沢山いただけました
    植物園ではじゃがいも掘りやお花の刈り取り体験とかも
    もちろんこれらは全部無料体験です
    低所得だから何もしてやれないではなく、アンテナはって情報を探しにいくのも大切かと
    ちなみにこういうイベントは毎年同じ時期に募集してることが多いです

    • 17
    • 22/12/21 12:51:21

    >>10
    連れて行って貰えなかったらそういうのも分からないからね。
    それに、体験ってトピにも書いてるけど、習い事とか旅行とか以外の体験も含まれてるよ。

    • 4
    • 22/12/21 13:15:28

    スーパーや商店街にお買い物行って野菜や魚の名前覚えたり、一緒にお料理するのだって立派な体験でしょ? 食材を包丁で切ったり、卵を割ったり 
    買い物で計算したり、食材の漢字を読んだり英語ではなんというか調べたり、お料理は科学です
    これだって立派な体験では?

    低所得を言い訳にせず、何が出来るか考えるのが子供の為なのでは?

    • 10
    • 19
    • Put Your 円's Up
    • 22/12/21 13:31:06

    >>10
    連れて行かれたからこそ、嫌だとか自分に合わないということを知れてるからそれも経験なんだよ。
    幼少期の経験の数が多いほど子供の世界は広がって職業選択の幅も拡がるんだって。
    教育困難校と呼ばれる学校には親の無関心や貧困から向上心を持たせたり、様々な職業があることを教えるのが難しいらしい。
    嫌だったことはマイナスな思い出だけど、人としては大きくなっているんだと思う。

    • 8
    • 20
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/12/21 13:59:29

    貧困層でなくても、旅行にぜんぜん行かないってママが何人かいるな。

    • 7
    • 22/12/21 14:04:27

    >>20いるいる。旅行だけじゃなく子供が喜びそうな体験とかも、休みの日くらい休みたい出かけたくない、私が疲れるから、私が興味ないから、みたいな理由。

    • 6
    • 22
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/21 14:29:30

    コロナ禍の調査だもんねぇ…
    お金ないのは確かでも、感染怖くて少ないお金から捻出して出かける意欲ないのは当然ではあるよ
    何の調査だろうね?結果次第でお金でも更に配るのかい?

    • 5
    • 23
    • イエメン・リアル
    • 22/12/21 14:33:07

    非課税世帯の方がお金持ちってトピが立ってるけど

    • 5
    • 24
    • フィリピン・ペソ
    • 22/12/21 15:01:23

    >>20働き始めたら家族と休みは合わなくなるし疲れるし日々の生活でいっぱいいっぱい。
    仕事休んで旅行できたとしても子供達の分の荷物の準備や後片付けは結局私だし、行く前に疲れて帰ってきてからも疲れて何だかなぁという感じになる。

    • 3
    • 25
    • フェロー・クローネ
    • 22/12/21 16:32:26

    習い事、市営のとかなら月1000円とかでできるよね?それすらもやらないのかな。
    泊まりの旅行は行かなくても、車で日帰りで観光地行くとか、地域のイベントに行くとかもないの?
    親戚の家に遊びに行くのも充分体験活動だし、家で親子で料理やパーティーもそう。
    貧困どうとかより、親が子供に対して「体験させてあげたい」「楽しませてあげたい」みたいな思いがないだけな気がする。
    それが子の貧困にも繋がるし、貧困の連鎖は止まらないよね。

    • 7
    • 26
    • クウェート・ディナール
    • 22/12/21 16:35:28

    習い事のお金も援助してほしいって、ちょっと前にネットニュースになってたね。

    それは違うだろってコメント多かったけど。

    • 8
    • 27
    • チュニジア・ディナール
    • 22/12/21 16:37:36

    >>18
    こう言う事語り出しちゃう人、私は好かないな
    当然の事だしあたりまえの事。最低ラインすぎてお話にならない。

    • 5
    • 28
    • カナダ・ドル
    • 22/12/21 16:40:59

    私は格差社会ウェルカムなのよ。
    我が子こそが大事だから。
    我が子が勝ち抜いていける環境が親として嬉しい。

    • 3
    • 22/12/21 16:42:27

    この世には身の丈ってあるからね
    何でもかんでも補助を出せとか下に合わせろとかいい加減にしてほしいわ

    • 8
    • 22/12/21 16:51:02

    >>18
    これはお金があって余裕のある生活してる人の考えだと思う。
    それか、お金がなくても志や意識を高く持てる人。日々の生活がいっぱいいっぱいだったら難しいよ。

    • 8
    • 31
    • コモロ・フラン
    • 22/12/21 16:53:08

    昔に比べて貧困層の生活ぶりはかなりよくなってるよ。
    上を見たらキリがない。
    足るを知ろう。

    • 7
    • 32
    • アルジェリア・ディナール
    • 22/12/21 19:04:08

    じゃあ外食の費用も負担してくれるのかしら?

    お金がないから旅行行けない習い事できないは仕方がないんじゃないの?バレエ、ピアノやりたいから負担してくださいってか?

    • 0
    • 33
    • チリ・ペソ
    • 22/12/21 19:26:05

    子供に習い事沢山させたいからパート始めたよ

    辞めたいなって思うこともあるけど、そういう時は子どもの習い事の月謝代思い浮かべて、あぁ頑張らないと駄目だなぁって思いながら働いてる

    • 6
    • 34
    • ヌエボ・ソル
    • 22/12/21 19:28:55

    家族でインドアなんで....子供も出かけるの好きじゃないし....
    習い事も渋々やってるから全然伸びないし....

    • 3
    • 35
    • ノルウェー・クローネ
    • 22/12/21 19:52:39

    >>34お金あってもこういう家庭だと子供は伸びなさそう。

    • 5
    • 22/12/21 19:54:58

    >>34
    親がインドアだと小さい頃から外に出る習慣がつかないから子もインドアになるのよ
    親のせい

    • 7
    • 37

    ぴよぴよ

    • 38
    • ウルグアイ・ペソ
    • 22/12/21 21:47:34

    うちの子次年度に小学生だけど、旅行は行くけど、習い事はしてない。
    旅行も○○体験みたいなのはしてない。
    休日にやってるイベントは行こうかと思うけど…めんどくて断念が多々。
    水泳とか英語とか習ってる子はいるみたいだけど、時間的やりくりが大変そうだなーって、我が子には勧めてない。

    親の性格によるんじゃない?

    • 3
    • 39
    • 南スーダン・ポンド
    • 22/12/21 21:53:31

    収入面だけでなく、住んでいる地域とかでも体験格差はあるだろうな。
    どっちの体験をしたいとかは、子供自身や各家庭で選択する事だけど、都心部だと田舎の自然体験は少なかったりするだろうし、田舎は田舎で海外旅行とかは、国内で乗り継ぎがあるとかで行きづらいとかあるだろうし。
    地方育ち、都心部育ちの夫婦でも幼少期の体験は、かなり違う。

    • 3
    • 22/12/21 21:59:15

    同級生で低所得の人にそういう人何人かいる。
    習い事させたことない、学用品も校内販売は避けてなるべく百均で済ませるとか、お金のかかる旅行やレジャーは連れていけないとか。それでもキャンプや釣りはしょっちゅういくって人もいるけど、全く遊びに連れて行かないで家の外で勝手に遊ばせてるみたいな人もいた。

    • 3
    • 41
    • ナミビア・ドル
    • 22/12/21 21:59:18

    もうみんなで座禅くんで瞑想してればいいよ。

    • 3
    • 22/12/21 22:01:21

    土日なのにどこにも出掛けない

    • 1
    • 43

    ぴよぴよ

    • 44
    • ケニア・シリング
    • 22/12/21 22:03:05

    「この一年」となると、コロナあったからねえ
    でもお金をかけないならではの体験できると思うんだけど
    習い事してるし旅行も行くけど、お金かけずに海に行ってシーグラス探ししたり、装備が不要な本格的じゃない山登りしたりしたよ
    市民プールなんかは安く行けるじゃん
    お花見とか紅葉狩りやバーベキュー、川遊び、花火大会は体験っていわない?
    お金かけないと体験活動とは言わないなら、なんかそれ違うような

    • 4
    • 22/12/21 22:06:37

    別に経験させている!と思ってやってない

    親も一緒に楽しめるとこしか行かない

    苦痛を感じる所には行かない

    そうしないと続かないし

    親が疲れてしまうのでね

    • 1
    • 46
    • トリニダード・トバゴ・ドル
    • 22/12/21 22:08:24

    親がワーキングプアーだと、無料イベントであっても子供を連れていく時間すらないのかな?

    • 4
    • 47

    ぴよぴよ

    • 48
    • レバノン・ポンド
    • 22/12/21 22:10:15

    本当に経済的に…って人はその半数もいないと思う。旅行とか外食とか他の事に使ってるんだよ。お金を掛ける対象が違う、価値観の違い。

    • 7
    • 49
    • スリナム・ドル
    • 22/12/21 22:15:22

    お金がないならないなりにできるよ。高齢出産の人とか体力的にきつくてやらないだけだと思うわ。

    • 5
    • 50
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 22/12/21 22:20:19

    どうしても働けなくて生活困るレベルなら仕方ないけどさ、そうじゃない貧乏ってさ言い訳好きだよね
    働かない理由並べて、子供たちに体験させられない理由並べて
    お金なんかかけなくてもいろんな体験できるのに、めんどくさいんでしょ
    ただやる気がないだけ、怠け者なだけ
    言い訳だけは一人前

    • 5
1件~50件 (全 73件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ