子どもの進路が残念に思う

  • なんでも
  • RTGSドル
  • 22/12/13 21:28:31

中3です。模試で偏差値は63以上をキープしてきました。ですが、最終的に進路は偏差値50のA高校に決まりそうです。理由は、サッカーをしていて、そのメンバーがほとんどA高校に行くからです。A高校は自身の母校でもあり、兄も通っており決して悪い学校ではありません。でもやはり、偏差値は低いのでその後の進路選択が変わってきます。

最終的には本人が決めることなので、もう何も言いませんが、せっかく勉強してきたのにもったいなあっていうのが本音です。
同じような子いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/12/14 10:13:35

    わたしなら大学進学のための塾などは絶対に約束させて、希望高校に行かせるかな。
    テストや模試は何位くらいをキープする、とか。

    就労は人生を変えます。そこを目指しての学習だから、 進路や仕事のことはきちんと話す。
    今から選択する道は一つ一つが繋がっていく。今が楽だから、楽しいからで選んだ先が必ずしも大人になって楽や楽しいにはならない。
    それを教えられるのは その先を人生を歩んできた大人だけ。

    もったいない、とかではなくてね。
    わたしなら進学した後の話を子どもとよく話します。

    • 0
    • 22/12/14 10:07:28

    >>27
    あれ?団結力といいたかったのにーw

    • 0
    • 22/12/14 10:05:44

    それだけ仲良いなら決断力もあって強そうなのに、みんなで50偏差値のところに行くって
    サッカーも勉強もゆるゆるの仲間なのかな。
    だとしたら大学を視野に入れて再考させたいかも

    • 0
    • 22/12/14 10:01:33

    私ならきっと、サッカーで生きて行く覚悟がないと認められないな。
    息子は67の高校で運動部だったけど、偏差値の低い強豪校は許してもらえなかったって言う子、知ってるだけでも数人いたわ。
    本人が決めるのはもちろんだけど、納得できるように諭すのも親の役目かと。
    もう一度きちんと向き合って、それでも50の高校に行きたいって言うならしょうがない。

    • 1
    • 22/12/14 09:45:19

    その高校でサッカーレギュラーとれそうなの?
    サッカーのためにいくのか
    友達と一緒だからいくのか
    どっちなんだろう

    • 0
    • 22/12/14 09:42:43

    サッカー選手になりたいとか、スポーツ推薦なのならいいけど、他のメンバーが行くからっていう理由ならなしかな。ほかの学校のサッカー部もあるから。偏差値55ぐらいなのならいいけど、63以上ならもったいないよ。

    • 1
    • 22/12/14 09:29:29

    偏差値63の高校に入ってもそこは難関校じゃないよ

    難解大に入る子は高校の偏差値68以上あるよ
    そのくらいの実力がなきゃ希望の学部に入れないし、主が残念がる程の事じゃない

    • 1
    • 22/12/14 06:24:13

    偏差値の高い学校で平均でいるよりは、好きなこと出来る学校でトップ取ってた方が伸びる事もありそうだよ。その学校で勉強も出来てスポーツも出来るとかモテモテかもしれない予感じゃん。サッカーやってから大学目指せば結果オーライでは?

    • 3
    • 22/12/14 04:52:35

    偏差値50で良い高校なら地元の人気高かと思うんだけど、主んちのチーム以外の近隣のチームもまとめて受験しないのかな。
    部員100人切りで数人入部できないとかよく聞く話です。そういうリスクないならいいけど。

    • 0
    • 20
    • ケイマン諸島・ドル
    • 22/12/14 04:50:38

    そこまで違うと授業の内容や進度が違うから受ける大学も違ってくるよ。それに生徒の様子も。サッカー仲間とクラスメイトになるとも限らないのに大丈夫?
    見学して何か感じなかったのかな。

    • 4
    • 22/12/14 03:49:06

    サッカーを本気でやっていて、将来サッカーの道に行く、サッカーの強豪校だから行きたい。
    とかならともかく、お友達、メンバーが行くからって理由がちょっとダメかなって思う。
    サッカーで食べていけるなんて一握りだし、真剣に将来のことを考えて進学するべきだと思うよ。

    • 11
    • 22/12/14 03:35:44

    結構ある話だよ。
    強豪だから偏差値おとしたり酷いと彼氏や彼女の為に偏差値おとしてた子もいる。
    でも、偏差値おとしたとしても本人のヤル気次第で将来何処の大学行けるか選択肢も変わるよ。
    うちの子は部活優先だったしテスト期間中だろうが部活があるような高校行ったけど成績落とさない事を条件に部活やらせてたから高校行って部活優先しても成績良くて大学も幅広い選択肢あったよ。
    通過点だと思って塾もあるしその高校でも維持して大学は偏差値高い所行けばいいよ。

    • 2
    • 22/12/14 03:28:56

    いくらなんでも下げすぎ
    スポーツで食べていけるわけでもないのに
    そのレベルなのに一緒に行こうとか、あんま良い仲間でも無いなと思うよ
    残念だね

    • 8
    • 16
    • ブルンジ・フラン
    • 22/12/14 03:14:49

    >>15
    は?

    • 0
    • 15
    • フリヴニャ
    • 22/12/14 01:16:41

    従兄弟のお兄ちゃんは10年前に日本で1番頭のいい大学卒業して地元の市役所に就職したら親にがっかりされたらしいよ。安定してていいと思うけどね。

    • 0
    • 14
    • リンギット
    • 22/12/14 01:00:24

    前にテレビでFランの大学から大企業だか行った人の話やってた。

    Fランってあまり真面目な生徒がいないから、先生ひとりじめでいろいろ教えてもらえるし、教授に可愛がられてめちゃくちゃいい企業紹介してもらえたり、TOEICでめちゃくちゃいい点とったのも「東大の人なら褒められないけど、偏差値低いとこから努力でここまでのびた。短期間で成長できるという自己PRに利用した」って言ってたよ。

    だから、結局はどこ行こうが本人の努力と機転次第なんじゃないかなー。

    • 1
    • 22/12/14 00:51:46

    ごめんね、同じような子じゃないんだけど。

    でもね、職場で大卒新人見てるとね、やっぱり自分で決断して、自分で目標たてて、むちゃくちゃでもいいから猛進した経験詰んだ子は色んな意味で強いし、メンタル強いよ。

    勉強なんて、進学校行っても大学浪人するかもしれないし、1年くらいどってことない。
    もともと学力高いなら、あとで本人が勉強したくなるかもしれないし、そういう時に90分集中できる体力は必要だよ。

    中3なんてまだまだ人生始まったばっかり、残念な進路なんてないよ。
    好きなことに集中できる期間なんて、プロになる以外はそれこそ中高時代くらいしかない。今しかできないことだよ。

    逆に進学校いって偏差値高い大学行って、サッカーやりたいからってサークルとかなんてなかなか本気で打ち込めるようなとこないし、燃え尽きだか、不完全燃焼だか知らないけど、そこでやる気無くしてドボンしたら意味ないよ。

    親としては偏差値高い学校の方が自慢にはなるけど、進学校でサッカーもできるじゃんて言いたい気持ちはわかるけど、こどもはトロフィーじゃないし、自分でリスクわかって選んだんだろうから。仮に今そのチョイスが失敗だとしても、まだリカバリいくらでもできるからね。早めに経験してよかったかもしれない。

    どちらにしてもそんな大きな失敗じゃないよ。

    • 4
    • 12
    • ノルウェー・クローネ
    • 22/12/14 00:44:57

    通学が楽だからって理由で偏差値落とした高校に行った子がいたけど、流されずにちゃんと勉強して大学は偏差値の高い所へ行ったよ

    • 3
    • 11
    • マカオ・パタカ
    • 22/12/14 00:43:13

    私はスポーツ関係で高校は他県の学校からオファーがあったんだけど、親が学歴至上主義だったんで断ることになり
    地元の偏差値68の高校に入ったけど陰キャばっかりの高校で面白くなくてどんどん成績落ちたし、高校2年で担任と上手くいかなくなり、不規則登校してたわ
    この高校生活ひきずって大学もテキトーにサボったりしてた
    体動かしたいのに、それができん、つまらん、とかで人生つんだわ

    普通に学校行ってスポーツして仲間がいるなんて幸せだよ
    今は大学はそこまで競争率高くないからちゃんとやればどこかは入れるからね

    うちは息子がサッカーやってるけど、勉強もそこそこ保つために中高一貫校に入ってるけど偏差値はまぁ関関同立が大勢くらいです
    MARCHはそこまでいない
    地元国立志向の子達ばかり

    • 2
    • 22/12/14 00:31:58

    うちは中学時代成績良い方で、塾ではずっと1番成績高いクラスで、同じクラスからは偏差値60後半以上の高校に進む子のところにいましたが、本人が高卒で就職する可能性もあると言い出して、興味のある分野の工業高校に入りました。先生も友達も驚いていました。
    遠いですが大学進学の道もある工業高校です。
    高校在学中に進みたい道を決めて、結果指定校推薦で大学に入り、去年夢を叶えた仕事につきました。
    物凄い偏差値を落とすことに最初は戸惑いましたが、高校での経験やその時得た資格も、自分を作ってくれていると大学在学中言ってました。
    本人の人生だから本人が決めた道を応援してあげてほしいです。

    • 3
    • 9
    • マカオ・パタカ
    • 22/12/14 00:22:33

    うちもサッカーやりたいからと中高一貫校の持ち偏差値より低いところに入学したよ

    公立の68の高校合格圏だったのにさ

    サッカー?ハァーって思ったよ
    幼稚園のころからサッカーボールばっか追いかけて土日も平日の夜も練習で合宿もありでね

    レベル的に推薦で関関同立いけたら御の字くらいだよ
    サッカーならJ2いけたらすごいね、くらい

    三苫さんと田中さんくらい技術あれば高校はどこでもいいんですけどね
    川崎フロンターレとか入って、年代別代表呼ばれたりしてたら正直、高校は卒業してくれたらそれでいいけど

    好きなものが見つかってよかったね、と思うしかないわ
    勉強はいつでもやり直しできるけど、青春は限られてるからね



    • 1
    • 22/12/14 00:05:05

    同じような子と言うかオッサンですけど、うちの夫がそうでした。先生にも両親にもこの辺りではトップ高へ行けと言われたのに、多くの友達が行く高校へ行きました。
    本人が決めることですが、楽しければ良い訳じゃないし、偏差値63もあるのに勿体ないですね。

    • 2
    • 7
    • イエメン・リアル
    • 22/12/13 23:34:07

    私自身が昔、偏差値高い高校に入ったけど、
    知り合い全然いなくて学校もあんまり馴染まなくて、高校生活本当につまらなかったと思ってるよ。
    偏差値高い高校行っても勉強しない子はしないしする子はするから、息子さんは大丈夫な気もするけどね。

    • 3
    • 6
    • トリニダード・トバゴ・ドル
    • 22/12/13 23:29:11

    うちは義母の介護で子供が中学卒業する時に引っ越しをして、
    偏差値10くらい下の高校に進学したんだけど、
    高校では余裕で常にトップで、
    指定校推薦も希望してたよりワンランク上を頂いて、今は大学生です。
    高校の先生や友達も素敵な人に巡り会えて、結果オーライです。

    • 1
    • 22/12/13 23:17:40

    さすがに下げすぎ…大学行かないならいいけどさ。

    大学進学するにしてもろくなところいけないじゃん。

    • 1
    • 4
    • ジェームス・ポンド
    • 22/12/13 23:15:01

    もったいないけど本人が納得しているならヨシですよ。
    良い学校だと分かっているなら尚のこと。
    そこでたくさん頑張ればよいのです。

    私自身、遠くへの通学は面倒との理由で、自宅近くの自分のレベルよりは偏差値低めの高校に入学しましたが、仕事やお金に困らないちゃんとした(?)大人になってます。

    お子さんの高校生活が充実したものになりますように。

    • 1
    • 3
    • リビア・ディナール
    • 22/12/13 23:06:59

    どこの大学でも目指せばいけないところはないと思うよ。子供次第じゃないかな。うちの子供のチームメイトもそんな感じで来てくれる子がいるから親御さんの心の広さには頭が上がらない。

    • 1
    • 22/12/13 22:55:18

    >>1
    そっか、ありがとうございます。学費は全く問題ないです。A高校は公立です。

    • 1
    • 1
    • イラン・リアル
    • 22/12/13 21:34:27

    学費払える余裕があるなら子供が決めた学校に行かせばいい

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ