両家の関係について

  • 旦那・家族
  • あひる
  • 19xJVBTmPI
  • 22/11/16 09:45:30

今まで旦那にご飯を作ってくれたり色々としてくれていましたが、今後は一切しない。私が作れと実母に言われました。

事の発端は、先日旦那側の祖母が亡くなり、コロナ禍というのもあり家族葬だったため親戚などは一切呼ばず、親族のみでという話でした。そして、私も両親に上記の予定だから参列してもらわなくてもいいとこ事を伝えました。その時はそれで納得していたはずなのですが、旦那が義祖母と交流があった為、元々、実母に私たちの子供を保育園に迎えに行ってもらい、お通夜が終わるまで実家で預かってもらう事になっていましたが、旦那がやっぱり義祖母の最後の姿を子供達に見せてあげたいとのことで結局、実母には仕事をしているため、仕事終わりに葬儀場に子供達を迎えにきてもらう事で話は終わりました。

その際に私たち夫婦は、迷惑を掛けるけどお通夜終わるまで子供達をお願いします。と言いましたが、その時変な顔をそていました。いざお通夜が始まると、親族のみの予定が親戚も沢山来ており、義両親も予定外の事だったので用意していたものも足りずでとても大変そうでした。

お通夜が終わり、子供達を迎えに行くと実両親に激怒されました。
まずはなぜお通夜を来なくていいなどと言うのか。私の祖父が亡くなった時、義両親が来るなど知らずに勝手に来て食事までしていったのに断られて気分が悪い。ここら辺で家族葬でも通夜を来るななどという家はどこにもない。今後お付き合いなどしたくない。

私がこうゆう状況だからと説明しても聞く耳持たず・・・。

数日後、他の用事で実母に電話すると素っ気なくされ、私も色々と込み上がってきてしまい色々と喧嘩しました。そして、今後一切行かない事もラインで伝えました。

しかし、良く考えてみたら私も至らない部分があったため、昨日お詫びの連絡と今まで育ててもらった感謝の気持ちも伝え仲直りしたい事を伝えました。

しかし、今後旦那の食事は私がすること。義母に言われたことが許せない。

食事はするけど、今後旦那とも一切話しやんってこと?

今まで話したことない。いつも横向いてる。私は知らんのか?

元々愛想は良くないが、私の実家を嫌っているとかそうゆうのは絶対ない。

私がいくら言っても無駄。旦那の事知らなさすぎ。普通、義母が失礼な事言ってすみませんと葬儀場で謝るのが常識やろ。その他、私がこのような状況がしんどく死にたいと伝えると、そんなことよりも旦那の事もっと教育しろなど言われました。

話し合いがしたいと言っても応じてくれません。このやり取りも旦那に見られてしまい、旦那も二度と私の実家に行かないと言ってました。

私も旦那を疎外されたようでとても腹が立ち、その後連絡していませんし、実家と距離を置きたいと思っています。

しかし今後子供も小学生になり、頼らなくてはいけないことも出てくると思います。このような関係性では頼りにくいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~19件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 69
    • エーデルワイス(尊い記憶)
    • Im9CM/BYqS
    • 22/11/16 14:54:05

    仲直りしたい理由がこれからもずっと頼りたいから。
    主もヤバめな人なんは分かった笑

    • 4
    • 70
    • アベリア(謙虚)
    • 6Dd8D74ESd
    • 22/11/16 14:59:59

    てか実家に頼らなきゃいいじゃん。
    なんで小学生になり頼らなくてはいけないことも出てくるって何?
    むしろ手がかからなくなるんだから全部自分でやりなよ。

    • 5
    • 71
    • 蝋梅(慈愛)
    • 19xJVBTmPI
    • 22/11/16 15:30:36

    >>69
    それは違います。実際に頼っていたのは事実なので私も強くは言えませんが、ただ普通に戻りたいだけです。

    • 1
    • 72
    • 蝋梅(慈愛)
    • 19xJVBTmPI
    • 22/11/16 15:33:34

    >>70
    今後は頼りません。
    私達は7時前に仕事に行きます。しかし、同じ小学校の子たちは7時40分頃に家を出ているようです。その40分の間でも一人残して仕事に行くことは私には考えられません。

    • 0
    • 73
    • 草刈り(鎌)
    • 3a5bif8AoK
    • 22/11/16 15:37:50

    >>43 正直主さんのご両親が過剰反応してるように感じてしまう。5年前はコロナ禍ではないし、今とは状況が違うよね。お香典は包まなかったのかしら?偲ぶ気持ちがあるなら参列せずお香典だけ主さんに託したりすればいいのに。参列を断ったことに対して苦言を呈す主さんのご両親の家族観に違和感を感じる。

    • 1
    • 74
    • 蝋梅(慈愛)
    • 19xJVBTmPI
    • 22/11/16 15:43:56

    >>73
    そうなんです。もし今コロナではなかったら、参列を断ることもなかったと思います。むしろ来てくださいになっていたと思います。

    お香典は包んでいませんでした。今回の件で、そんなもの渡すか―!という気持ちになったんだと思います。私はこうゆう状況やから参列しやんでいいらしいと伝えたのがいけなかったのでしょうか。もっと丁寧にこうゆう状況なので気持ちだけ受け取っておきますと伝えた方が良かったんでしょうか・・・

    今後がどうしたらいいかわからず毎日考えています。

    • 0
    • 75
    • エーデルワイス(尊い記憶)
    • Im9CM/BYqS
    • 22/11/16 16:03:12

    「私も旦那を疎外されたようでとても腹が立ち、その後連絡していませんし、実家と距離を置きたいと思っています。
    しかし今後子供も小学生になり、頼らなくてはいけないことも出てくると思います。このような関係性では頼りにくいです。」

    最後の文だけでは距離置きたいけど頼りたいから仲直りしたいって言ってるようにしか思えないけど。
    これからは頼らないんだよね?
    なら距離置くって答えが出てるじゃん。
    でも仕事は7時、登校は7時過ぎ。
    どうするの??
    やっぱり頼りたいんじゃないの?
    違うの?

    • 1
    • 76
    • 蝋梅(慈愛)
    • 19xJVBTmPI
    • 22/11/16 16:19:02

    >>75
    この文章だけではそうですね。どうしてもの時は義両親も近いのでお願いしようと思います。

    ただ、普通に過ごしていきたいだけです。私は謝罪も説明も一通りの事は話しました。それでも冷たくされるのはなんだか悲しくて・・・

    旦那には時間が経てば解決する。何か月何年もこのような態度であれば子を捨てた親と一緒と言われました。

    しかし、実母はありえそうな性格です。

    • 0
    • 77
    • 水仙(自己愛)
    • p3ECfbBsfO
    • 22/11/16 16:25:55

    距離は置きたいけど頼りたいの?
    それは難しい。

    • 2
    • 78
    • 蝋梅(慈愛)
    • 19xJVBTmPI
    • 22/11/16 16:39:22

    >>77
    私もそれは難しいと思っています。
    距離を置いていくとやはり実母との関係も悪化していくでしょうか。

    良く我が子なら結局は元に戻っているという回答を良く見かけましたが本当にそうでしょうか。

    実母はそんな感じには思えません。

    • 0
    • 79
    • モーリシャス・ルピー
    • 6qfkt9v+VN
    • 22/11/17 12:49:01

    >>78
    うちの夫と義父が喧嘩して
    5年ぐらい連絡とってなかったけど
    (うちは舅しかいなかったので、頼ることもなかった)
    法事等で徐々に連絡するようになって
    今は体調が悪いとかでよく連絡がくるようになったよ

    親が元気なうちは疎遠になっても
    逆に子供を頼らないとやっていけなくなる時がきます
    特に入院等で保証人とか必要になったりするしね

    そのうち向こうから頼ってくるので
    一生疎遠って事はないと思います
    その際は、ギスギスしないように普通に接してあげてください

    • 0
    • 80
    • 兌換マルク
    • q/ClqziYBu
    • 22/11/17 15:01:12

    >>79
    昨日ここで質問させてもらって、旦那と話しました。来週ぐらいに夫婦で謝罪しに行きます。

    昨日実父が私たちの家に来まして、なぜ怒っているのか聞きました。
    結果は私の伝え方のミスでこうなりました。

    義母→旦那にコロナ禍というのも有り、親族のみの予定で参列してくださる気持ちは有難く受け取っておきます。と言っていたそうです。

    旦那→私 コロナ禍というのも有り、参列しなくていいらしい。

    私→実両親 コロナ禍というのも有り、来なくていいらしい。

    来なくていいで激怒したそうです。

    しかし、実父は旦那が愛想よくないのは損しているが、恥ずかしいとかそうゆうのもわかっているよ。悪い子ではないのはわかっている。同性だからよくわかるよ。との事で、実母にも伝えると肩を持つのか!と言われたそう。

    昨日実父が行くことも行くのか!と言われたそうで、それとこれは関係ないので行くよと言ったらしい。実父を通して何かと伝えてきた。お互い連絡は取っていない。

    すみません、私の話になってしまって。

    • 0
    • 81
    • 兌換マルク
    • q/ClqziYBu
    • 22/11/17 15:16:13

    >>80
    主です。

    続きですが、実父曰く、伝えてしまった後に弁解しても実母は絶対受け入れない。カッとなっている間は、昔の悪いことも掘り起こしてくる。長く引きずるタイプなので距離を少し置いて謝罪すればいいと思う。

    私が一つ心配なのが、謝罪してこれ以上に状況が悪化しないか心配。実父はもう何も思っていないし、旦那にも普通に接している。謝罪する時も実父も居るからとのことでした。

    • 0
    • 82
    • ルピア
    • jluqJh94NB
    • 22/11/17 18:22:58

    >>81
    お父さんがおっしゃるとおり、時間をおいてから、謝罪と感謝と今後は自立する旨を伝えればいいのでは。主さんは早く解決したいと考えているかもしれませんが、お母さんやご主人の気持ちをおいていってませんか。
    お葬式の件だけでなく、長期に蓄積した不満があったのでしょうから解決にも時間を要するかもしれませんね。

    • 0
    • 83
    • ベリーズ・ドル
    • PKiocECLas
    • 22/11/17 21:01:30

    今までたまっていた不満が爆発して、感情のコントロールが制御できない状態なんだと思う。お母さん、更年期も入ってないかな?

    主夫婦も甘えすぎだよ。自分の言い分しかいってないじゃん。
    皆さんが助言されているように、お父さんがいるときに夫婦で謝罪はしてあとは自分達でやるしかないよ。
    お父さんが冷静なのが救い。
    孫に罪はないのだから、子どものみ家に残すのは何かあったら取り返しがつかないので、勝手をいいますがよろしくお願いしますと謝罪の時に伝えるとか。

    それ以外は頼らず夫婦二人で乗り越えて誠意をみせること。

    それからあまりにお母さんのことで暗い顔をしているとお子さんが不安になる。

    御自分の家族を大切にしなさい。
    時間とお父さんが橋渡しになってくれると思いますよ。

    • 0
    • 84
    • ザンビア・クワチャ
    • TUHMQLf52x
    • 22/11/18 08:56:54

    >>82
    主です。
    ご回答ありがとうございます。

    確かに私だけが早く解決したい。普通に戻りたいばかりを考えていて、母や旦那の気持ちは置いていってしまってました。反省です。

    実家へ行く頻度も多く、何かあればすぐに母を頼っていたのでそこも反省点です。父がまだ話を冷静に聞いてくれたことが救いです。

    • 0
    • 85
    • ザンビア・クワチャ
    • TUHMQLf52x
    • 22/11/18 09:00:32

    >>83
    主です。
    更年期は多分終わっていると思いますが、母も60代で仕事もフルでしていますので今まで大変だったと思います。

    旦那には以前から、実家に行き過ぎで頼りすぎて母らもしんどいのではないか。と言ってくれていましたが、私も子育てに仕事にと精神状態も変になっていたこともあり甘えていました。

    そうですね、そのように伝えてみたいと思います。今後は夫婦二人でやっていくことと、実家に行く回数は減らそうと思います。

    • 0
    • 86
    • コンゴ・フラン
    • j7F+cWESGA
    • 22/11/22 22:32:42

    色々大変でしたね‥。あなたの状況もお気持ちも良くわかります。実母と言い合いになり今後の関係性に深く悩んでいらっしゃるのですよね?
    今回の葬儀に関しては実母さんからしたら恐らく自分達を蔑ろにされたようなそんな気持ちが強かったのかもしれないですよね。葬儀後に主さんが実母さんに謝罪されてもご機嫌がイマイチのようですが、実母さんはとにかく面白くなかった、気が済まない、そんな所なんでしょう。
    時間が経てば気持ちに変化も出てくるでしょうし、我が子と憎しみ仲違いしたいとは本心ではないでしょうから今はつかず離れずで実母に頼り過ぎず生活していくのがいいのではないですかね?そのうちご機嫌もなおりますよ。

    • 0
    • 87
    • コンゴ・フラン
    • j7F+cWESGA
    • 22/11/22 22:33:00

    色々大変でしたね‥。あなたの状況もお気持ちも良くわかります。実母と言い合いになり今後の関係性に深く悩んでいらっしゃるのですよね?
    今回の葬儀に関しては実母さんからしたら恐らく自分達を蔑ろにされたようなそんな気持ちが強かったのかもしれないですよね。葬儀後に主さんが実母さんに謝罪されてもご機嫌がイマイチのようですが、実母さんはとにかく面白くなかった、気が済まない、そんな所なんでしょう。
    時間が経てば気持ちに変化も出てくるでしょうし、我が子と憎しみ仲違いしたいとは本心ではないでしょうから今はつかず離れずで実母に頼り過ぎず生活していくのがいいのではないですかね?そのうちご機嫌もなおりますよ。

    • 1
1件~19件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ