子供のやってるスポーツのルール知ってますか?

  • なんでも
  • 金魚草(世話好き)
  • 22/11/14 08:57:05

メジャースポーツでもだけど、マイナースポーツも。
自身がそのスポーツに無関心で表面的にしかわかってない、テクニック、戦術とか理解不足なまんまなんとなく観戦だけ行ってる人の態度って辛くないですか?

ペアやチームスポーツでミスした子がいるとチッ!と舌打ちしたり、えー!?あーぁ、、とか不満を声に出したり。
なにあれ!取れたじゃん!もぉ!さっきもさぁ…とか…

でも、そのミスは上手くてもやる、うまいからそのポジション、その子だからそのくらいのミスで済んでる、みたいな。

お金払ってプロスポーツ見に行ったり、お茶の間でただ気楽に軽口叩くのとは別で。

自分の子は悪くない!ナイス!な場面しか目に入らないのかもしれないけど、でもミスしないだけで足動いてない、なんならもっとやれることあったよね?な状態なのにそういうのは全然わかってない。

ミスが目立つということは果敢にトライしてるってことでもあるし、その倍以上人のために動いたりもしてる。
その辺りって、保護者にはどうでもいいのかな。我が子さえ安泰で終えればいい?

ペアとかチームでやるなら、もう少し全体的にわかってほしいとか思ってしまうのはダメな考え方なのもわかってるけど、声に出して否定するの聞くのしんどいなぁ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 50
    • セージ(家庭の徳)
    • 22/11/15 00:01:09

    サッカーだけれど、分からない
    10年関わって、やっとオフサイドだけまともに理解した。どこの線の中でファウルしたらフリーキックとか。 
    分からんので、シュート決まった時にナイシュー!と。明らかに攻め上がる時に、行けーしか言わない。
    スポ少時代は子どもがキャプテンしてたのに親が無知だから、ボスママから注意された事ある。未だに、子がプレイしているから親がルールを熟知しなければいけない理由なんて知らん。

    • 2
    • 49
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 23:46:28

    >>47
    私カウンターとか最近覚えた笑 

    • 0
    • 48
    • ブーゲンビリア(ドラマチックな恋)
    • 22/11/14 23:32:17

    >>47自分の子がオフサイドになっちゃったりしたら覚えると思う。

    • 0
    • 47
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/11/14 23:29:00

    >>46
    オフサイドはまだ分からないけど、クリアするという意味がやっと分かった。

    • 1
    • 46
    • 薔薇:白(私はあなたにふさわしい)
    • 22/11/14 23:16:49

    息子がサッカー始めてから、オフサイドがやっとわかった。

    • 1
    • 45
    • ブーゲンビリア(ドラマチックな恋)
    • 22/11/14 21:48:25

    あんまり理解してないし、動体視力が悪いから見えてない。
    長男がテニス→トライアスロン。
    長女バレーボール。
    次男はラグビー。
    どれにもアドバイスとかは言えない。

    • 0
    • 44
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/11/14 21:46:37

    学校の体育でタグラグビーっていうのやってるけど、何だかさっぱりわからない。

    • 0
    • 43
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/11/14 21:40:30

    4歳からやってる競技、今大学でもやってる(指定競技で推薦)けど、小学校時代まではそういう親いたなぁと思う。ただ子どもたちは意外と冷静だったし、コーチも「実際にプレーしてる自分達が分かってればいい。プレーにプライドを持て」って指導で一貫してたのは知ってたから、胸糞と思いながらスルーしてた笑

    息子が言うには「ああいう雑音はメンタルを鍛える第1関門だった」らしいよ。今はネット掲示板やTwitterでも名指しで軽口叩かれる時代だしね。

    • 0
    • 42
    • 桜(精神美)
    • 22/11/14 21:19:23

    長男のテニスは自分もやってたからわかる。
    次男はボート。いまいち分からなくて、いつも聞いてる。ボートは細かいルール?決まり事が多いと思う。

    • 1
    • 41
    • ハナキン・スカイウォーカー(華の金曜日)
    • 22/11/14 20:22:43

    バスケ。
    全く分からない。ファールが難しい。後で聞くとなるほどと思うけど、見ているときは全然わからない。

    • 1
    • 22/11/14 16:47:57

    野球。
    大まかなルールは分かるけど、細かいところまでは分からない。

    • 0
    • 39
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/11/14 16:46:25

    >>35
    分裂はしてないかな。知らないだけかもしれないけどね。あんまり普段は学校違うし関わってないよ。
    息子以外にも状況をよくみてパス回す子がいて、その子と二人でキャプテン、副キャプテンしてるし、正直二人が出ない試合は負ける。
    だって、みんな自分が自分がだから(汗)
    二人が、要だと他の子もそこは分かってるみたい。だけど、気に入らない子はいるかもしれないね。

    • 0
    • 38
    • サンビタリア(私を見つめて)
    • 22/11/14 16:39:15

    ウチの子ボート部だったけど、引退した今になって知るルールがあるよ

    • 0
    • 37
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/11/14 16:37:55

    >>34
    うーん、蹴落とし合いの強豪チームだから仕方ないかもね。ガッカリというより喜ばないかな。自分が自分がの子たちは、息子じゃなくても他の子が決めても喜ばない。
    チームの勝敗よ利自分が活躍したい子が、多いよ。

    • 1
    • 36
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 13:29:25

    >>32
    チームが分裂して派閥でも出来てるようだねそれ。そんなチーム勝てるのかな?

    • 0
    • 35
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 13:29:25

    >>32
    チームが分裂して派閥でも出来てるようだねそれ。そんなチーム勝てるのかな?

    • 0
    • 34
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 13:26:56

    >>32
    同じチームの子が決めて点入ったのにがっかりするの??それはよっぽど数人に嫌われてるだけなんじゃないかな?多少問題あるんじゃないの?いくらなんでも悔しいってだけじゃそんなふうにならないでしょ。雰囲気悪いチームだね。なんか。

    • 1
    • 33
    • 杉(雄大)
    • 22/11/14 11:59:19

    小1から中3までバドミントンやってた。
    子供から教えてもらったよ。スコアは分からない。
    線審を時々したけどシャトルが早すぎて見えない。
    ペアの子だったりチームメイトがミスした時に親以外が不満言うことあるの?
    惜しい、ドンマイくらいしか言わないよ。
    この子は守備やフォローが上手いとか他の親御さんもよく見てくれてたよ。
    うちがたまたまいいクラブに入ってたのか?

    • 0
    • 32
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/11/14 11:53:20

    >>30
    本当に自分が自分がばっかりでうんざりだよ。
    息子が、たまにロングシュート決めてもフォワードの子ががっかりしてるって言ったけど、フォワードの子以外にも数人がっかりしてて。
    あと数人は嬉しそうにハイタッチしてくれるんだけど、小学生でも人間性が出るなぁって思った。

    ちなみにルールに関しては、どなたかもいってたようにオフサイドだけいまだによくわからない(汗)

    • 1
    • 31
    • コスモス(乙女の心)
    • 22/11/14 11:38:22

    野球とバスケだけど7割くらいわかるけどあとの3割はさっぱり。やってるのは子供達と監督や顧問だから、親は応援していい所だけ褒めればいいと思ってる。

    • 1
    • 30
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/11/14 11:33:30

    >>27
    チームプレーなのに俺が俺がって子たまにいるよね。

    • 3
    • 29
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/11/14 11:32:27

    >>28
    ありがとう(泣)

    • 2
    • 28
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/11/14 10:48:39

    >>27

    確かに、あなたのお子さんの試合をみてたら、
    わたしなら盛大に拍手してたと思う。

    きっと渋いけど良いプレーしたよねぇ!ってのが多いんだろうね。
    仲間から信頼される子なんだろうなとも思う。

    • 0
    • 27
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/11/14 10:25:19

    >>9
    うちの息子サッカーでディフェンス。パス出してばかりだし、足速いから後ろから前に走り込んでダミーしたりしてる。
    フォワードの子は自分が決めたいのか、息子が走り込んでも絶対パス出さずドリブルで無理やり行って外す。
    息子が、ロングシュートをたまに決めるとなぜか悔しそうな顔するんだよね。息子は、誰が決めてもチームが勝てるから喜ぶのに。
    ただやっぱり得点王としてフォワードの子が目立つんだよね。
    でもそんな中、あなたみたいに分かってくれる保護者がいて試合で勝てるのはディフェンスがしっかりしてるからだって言われると報われる。

    • 3
    • 26
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)
    • 22/11/14 10:20:45

    中学の時も知らないし、今高校で別の競技してるけど知らない。

    • 1
    • 25
    • アベリア(謙虚)
    • 22/11/14 10:18:16

    >>17
    何回聞いても説明されてもよく分からない。
    自分に理解力がないんだと最近思う。

    • 2
    • 24
    • アベリア(謙虚)
    • 22/11/14 10:17:08

    バレーボールだったけど、自分が習った時と大幅にルールが変わっていて、見ていてチンプンカンプンだった。
    あー、今ので点入っちゃうの?
    まだ終わらないの?
    くらいだったな。
    今って1セット15点以上だよね。
    何点満点かも未だに知らないや。

    もう1人は卓球だけど、コロナ禍で試合ないし、たまにあっても見に行けないし、全く知らない。

    • 0
    • 23
    • 楓(寡黙)
    • 22/11/14 10:15:49

    >>12

    ボールキープ力やドリブルで上がるスキルもないのに、
    足が早いだけでフォワードになれると思い込んでる親も困り者だったなぁ。

    ゴール数にこだわりすぎて、仲間にパスできない子とかね。

    そういう子に正しく指導できないコーチも多いのも問題なんだけど。

    • 2
    • 22
    • 蝋梅(慈愛)
    • 22/11/14 10:11:52

    知らないまま中学校3年間が終わったよ笑

    • 2
    • 21
    • カルミア(大きな希望)
    • 22/11/14 10:02:36

    知らないなぁ。ハンドボール部なんだけど、この前何人でするのかを初めて知った。
    下の子は、私と同じ陸上だからルールは完璧です。特に難しいルール無いからか。笑

    • 0
    • 20
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/11/14 09:57:00

    >>16
    オフサイドはわかるけど審判によって見えてない人もいて腹が立つ。ファールもそう。位置によって見てたり見てなかったり。

    • 2
    • 19
    • ブーゲンビリア(ドラマチックな恋)
    • 22/11/14 09:55:34

    経過はどうでもよくて結果にしか興味ない人っているからねー。

    あとは、ルールを覚えるのを面倒臭がる人。
    うちの弟がそうだ。
    スポーツ観戦に一切興味がないし、トランプゲームもババ抜きくらいしかできない。

    • 4
    • 18
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/11/14 09:55:04

    古い言い方なのかもしれないけど、花形ポジションの裏には必ず地味で目立たないポジションがあって、でもそのポジションがあるから花形が輝く、これは皆が知ってるはずなのに、我が子が花形じゃないと依怙贔屓と不満を持ったり、花形のミスをなじる保護者いる。

    私は体格も性格も花形に向いてなくて自分からサポートに徹することを望んだからか、そこに注目して見てしまう。
    花形には花形のプレッシャーあるのも知ってる。我が子の性格見極めないとつぶれたりもするよね。

    こどもがやりたいことを全力で応援する!応援には必ず駆けつける!いいことだし、完璧にルール覚えたり影の努力を理解して!とかは思わないけど、薄っぺらぺらの知識で人に聞こえるように不満を言うのは辞めてほしいなぁ。

    どこの誰だかわからないから揉めたくないし、ただの保護者だから注意なんてゼッタイにしないけど、こどもが頑張ってるのを台無しにしてるって自覚してほしい。

    • 3
    • 17
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 09:54:11

    >>16
    オフサイは私も理解するのに長くかかったわ!

    • 1
    • 16
    • セントジョーンズワート(預言者)
    • 22/11/14 09:51:55

    子供が10年サッカーやって、完全なルールはわからないや。オフサイドようやく覚えた頃にもう引退してしまった(笑)

    • 2
    • 15
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 09:47:54

    >>9
    わかる!点を決められたら全部キーパーのせいにするアホな親多いよ。いやいや違うでしょその前に何故止められないのか?皆の責任なのに。

    • 1
    • 14
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 09:47:51

    >>9
    わかる!点を決められたら全部キーパーのせいにするアホな親多いよ。いやいや違うでしょその前に何故止められないのか?皆の責任なのに。

    • 2
    • 13
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 09:47:51

    >>9
    わかる!点を決められたら全部キーパーのせいにするアホな親多いよ。いやいや違うでしょその前に何故止められないのか?皆の責任なのに。

    • 2
    • 12
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/11/14 09:44:55

    >>11
    志願してなるものじゃないよね?指導者が見て向いてる子がなれるものだよね。
    足が遅いのに点を入れる役がやりたいだけで、やりたい!やりたい!みたいな馬鹿たまにいるね。おまえがいったところで決めれないだろが!って思っちゃう

    • 3
    • 11
    • 月桂樹(栄光と勝利)
    • 22/11/14 09:37:52

    >>9

    分かるわー
    我が子がバックスなのが気に入らない親を思い出した

    バックスで良い仕事をしてるのに、
    フォワードの子の親に「いいなー…うちの子もフォワードを志願すれば良いのに」って言い続けてたの

    フォワードの子が外すと、舌打ちしそうな顔をしてた笑

    親子揃って不幸そうだったよ

    • 1
    • 10
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/11/14 09:19:03

    >>6しないよね。ペアなら自分の子が足を引っ張らないかどうかハラハラしたり、祈るように見てしまうのが親心かなと思うんだけど、そうでもない人ってほんとにいて。

    自分の子が交代させられてから交代した子がミスしたりするとあーぁー!うわー!とか言ってて、でも交代前よりチームのムードが良くなって結果勝ってた。


    • 1
    • 9
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/11/14 09:18:55

    その舌打ちをする人は、ルールを知らないんじゃなく、主みたいな観点で試合を観られないんだと思う。

    例えば、ゴールを決めた人にしか目が行かない人とか居るよね。

    その子がゴールを決められるようにと、
    アシストした子ももちろんいるし、
    ダミーで走り込んで相手を引き付けてくれた子、
    スペースを作るために身体を入れてくれた子とか。


    そういうのが分かるかどうかは、ルール以上の理解が必要。

    親子でとにかくゴールを決めてなんぼ!ていう人たちがいたよ。
    公式戦では勝ち負けより、誰が何ゴール決めたかを数えて密かに競ってるの(笑)

    こういう人たちは、ゴール数なんてものが、
    ポジションや、その試合での役割に因ることが分からない。
    仲間の献身に支えられてこそゴールを決められるってことが分からない。

    • 5
    • 8
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/11/14 09:15:24

    自分の子供の事は言うけど(今の惜しかったー!とかイケー!!みたいなの)他人の子供のことは絶対言わないよ。人間性に問題ありだね。

    • 2
    • 7
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/11/14 09:13:09

    観覧席はオープンなので、どこに誰の親がいるかはわからない状態。

    私は上の子のスポーツは経験者、下の子のスポーツはマイナーでルールもおぼつかないし解説とか聞いてもまだよくわからない。

    興味があってもなくても、ルール知らなくても知ろうと努力しなくてももちろん構わないんだけど、知ってて声が出るのと、何もわかってないのに大きな声でヤジるのとは全然違うし、上手くてもなんであれドキドキハラハラしながら観戦してる保護者が大半なのに傷つくようなこと言えるのってある意味すごいよね…

    • 1
    • 6
    • ポーチュラカ(チャーミング)
    • 22/11/14 09:10:51

    うちもペア競技だけどペアの子のミスにマイナス発言しないし周りにもそんな人いないよ。

    • 0
    • 5
    • 楓(寡黙)
    • 22/11/14 09:09:19

    野球。知らない

    • 0
    • 4
    • ワイルドストロベリー(徳の成果)
    • 22/11/14 09:08:46

    バスケだけど細かいルール?詳しくは知らない
    ゴールに入った時はおー!ってちょっとパチパチするけど、後は分からないから声に出したりしない

    • 1
    • 3
    • ユリオプスデイジー(円満)
    • 22/11/14 09:08:19

    チーム戦って親もある意味チームなんだね(笑)うちは個人だからその気苦労はなくてよかった!因みにルールは全く知らん!

    • 2
    • 2
    • ほおずき(自然美)
    • 22/11/14 09:06:17

    よその子に舌打ちとかするの?
    それはルールとか戦略とか知らなくてもやばくない?

    • 0
    • 1
    • チコリ(質素)
    • 22/11/14 09:03:49

    それ言う人に問題ありそう。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ