ピアノで表現力が足りない

  • なんでも
  • カキツバタ(幸運は必ず来る)
  • 22/10/30 23:24:01

と評価をいただきます。
子供は男の子です。
どうしたら、表現力があがりますか?
もともとリズム感があり、運動会の踊りでも先生に褒められたりするので、ダンスを進めましたが、嫌だと言われてしまいました。
中学生になります。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 53件) 前の50件 | 次の50件
    • 53
    • パキラ(幸運)
    • 22/11/01 10:37:22

    音色を意識しながら基礎錬の徹底に尽きると思う
    どんな表現も自分の体と指の動かし方、打鍵のスピードの変化に変換させなきゃいけないから、それができなきゃ何も表現できない

    • 0
    • 52
    • 花虎ノ尾(輝かしい実績)
    • 22/11/01 10:19:54

    メロディーを口ずさむといいよ。
    人の歌を楽器の音で表現するようなもんだし。

    • 0
    • 51
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/11/01 10:17:36

    >>49
    家でできることもあるけど、外に出て生の音楽や演技を見に行くのはとてもいいよ
    おすすめ
    ☆演者の聴き比べができるコンサート
    以前ショパンばかりを20人のピアニストが一曲ずつ聞くコンサートを見に行ったけど、同じピアノを使ってショパンを弾いても飛び抜けて音が違う人がいてこれが技術と表現力かと感動したことがあります 

    ☆弦楽器のカルテット
    弦の音の出し方はピアノのタッチに参考になることが沢山ある。特にチェロ。これからのクリスマスシーズンは色んなところでやってたりする

    ☆バレエやフィギュアスケート
    卓越した技術の上の表現力を感じられる

    • 0
    • 50
    • ヤグルマギク(天上の人)
    • 22/11/01 00:27:30

    >>47
    全くその通りだと、ピアノの先生に言われたそうです。テクニックがあがれば表現力がついてくると。

    • 0
    • 49
    • ヤグルマギク(天上の人)
    • 22/11/01 00:26:29

    >>46
    すみません、先生から言われたわけではないです。有名な先生の前で弾く機会があり、その時に、表現力のみが惜しいと言われました。
    先生とは、一生懸命追求しているため、家でできることはないかと探していました。

    • 0
    • 48
    • 木蓮(崇高)
    • 22/10/31 18:05:42

    >>46 あくまでも 評価 を出されただけで、そのあとまた指導が今後あると思うんだけどね。
    主が急ぎすぎなんじゃないの?

    • 2
    • 47
    • スウィートチェストナット(正当な扱い)
    • 22/10/31 18:03:02

    「ピアノの表現力は結局は技術力だ」というブログ記事が面白かった

    出したい音があってもどう出したらいいのか分からなかったら出せない。例えば悲しみを表現したくても技術がないと、クネクネした動きと顔芸で表現した気になりがち

    • 3
    • 46
    • パセリ(お祭り気分)
    • 22/10/31 17:19:42

    >>43
    >>45
    こういうの教えてくれるのが先生の仕事なのにね。生徒に「表現力がない」なんて言っちゃうのは自分の指導力不足を認めてるようなものなのに

    • 2
    • 45
    • ヤロウ(治癒)
    • 22/10/31 10:37:57

    どのレベルかはわからないけれど、技術的なものが身についていないと感情を含めた表現もできませんよ。
    それ以前にお子さんが同じ曲で異なる演奏者のものを何人か聞いたときに、どう感じるかも大事な事。例えば同じピアノでインベンションやシンフォニアを弾いても、一方はピアノ、一方はチエンバロに聞こえる場合もあります。そうした表現のためにはどうするか?テクニックを含め考えていけばいいと思います。

    • 5
    • 44
    • ケイトウ(色褪せぬ恋)
    • 22/10/31 10:28:11

    大人なら感情に左右されるだろうけど、子供なら技術の問題なのでは?
    細かい所作とかテクニックが未熟なんだと思う。

    • 2
    • 43
    • スウィートチェストナット(正当な扱い)
    • 22/10/31 10:25:31

    先生が何をもって表現力が足りないと言ってるのか分からないけど、感情を込めて弾くだけが表現力ではない
    その前にもっと技術的な表現力がある

    例えばバッハ、ベートーヴェン、ショパンで比べても鍵盤への指のあて方や離し方、強弱のつけ方が全然違ったり。時代背景やその時代のピアノの構造でも変わる。その辺りを意識するだけで曲ごとに全然違った弾き方になる。

    中学生ならまずはオリジナルの表現力ではなく、そういったテクニカルな部分の表現力をつけていくといいと思います

    • 3
    • 42
    • 忘れな草(私を忘れないで)
    • 22/10/31 06:07:03

    好きな子ができたら変わるかも

    • 0
    • 41
    • フクシア(趣味)
    • 22/10/31 06:04:00

    そんなこと先生に聞けばいいでしょ。
    なんのために習いに行ってるの

    • 5
    • 40
    • フラワーロック
    • 22/10/31 05:57:06

    センスの問題なのでは?

    • 0
    • 39
    • ウィンターグリーン(際立った個性)
    • 22/10/31 03:13:09

    私は曲の中に物語を作り、感情移入しながら弾くので
    あなたの演奏は歌ってると先生に言われます
    物凄い上手な人でも、感情を出しにくい人もいます
    でもそういうクールな人が、英雄ポロネーズや革命のエチュードなど
    激しい曲を弾くと、とてもかっこ良いです
    自分に合った自分の弾きたい曲を選ぶのが、一番楽しいと思います

    • 0
    • 38
    • 百日紅(雄弁)
    • 22/10/31 03:05:10

    表現力が無いという事は、本人の性格から来るもので
    日頃から情緒が豊かではない子供への接し方や
    育て方が問題なんじゃないですかね
    情緒や感情豊かな子はそれを表出させる表現力も豊かな気がしますが

    • 0
    • 37
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/10/31 02:58:39

    表現力はリズム感ではないですね。多分向いてないんだと思います。性格に影響されることが多いんですけど感情的なタイプではなく、理性的なのでは?

    • 0
    • 36
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/10/31 02:58:29

    私自身、クラシックのピアノ曲は眠くなっちゃうんだけどw、レイ・チャールズとか(難解ではないタイプの)ジャズピアノはノリノリ・アゲアゲで聴けちゃうし、自分でもこんなふうにアドリブ演奏も交えて弾けたら心底楽しいだろうな!と思うよー。

    息子さんも色んなジャンルのピアノ曲、聴いたりはする?
    好みにもよるけど、ラグタイムとかデキシーランドジャズとか、コンクールとは直接関係のないノリのいい曲調も気分転換に弾いてみるとかはどうかな?
    表現力にも良い影響あるかも。

    • 0
    • 35
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/10/31 02:51:02

    表現力を身につけようと思うなら、ピアノ以外の芸術分野を取り入れないとね
    他の人が言うように、絵画を見たり踊りを見たりするのがいいよ
    絵画は、ダヴィンチやピカソやモネなどの いわゆる教科書に載ってるような作品がいい
    踊りはバレエがお勧め。最近のヒップホップダンスじゃあ、感性は磨かれない
    海外の物だけじゃ無く、日本の芸術にも触れましょう
    歌舞伎や日本舞踊、絵画展、書道展なども観てみては?
    古臭い事を言うようだけど、やはり「古典」と言われるものは、我々の感性を豊かにしてくれるからね

    それと、もっともっと自然に触れること
    火、水、草、木、土、石、風などなど
    これらを自らの肌で触れる事は本当に大切よ

    感性を上げる事が表現力をつける事に繋がるのだけど、その感性を豊かにして、感受性の強い人間になるのは、一朝一夕には難しいよ?
    日頃から芸術に触れられる環境に居なきゃね
    ピアノのレッスンの時だけクラシックを聴いてて、それ以外の時間は芸術とは無関係です…じゃあ、ねえ…
    >>26さんの言ってる事は、一理あるよ?

    • 0
    • 34
    • フィーバーフュー(不死)
    • 22/10/31 02:49:54

    まずは表情をつけたらどうだろう?楽しそうな顔、悲しそうな顔、激しい曲には髪をふりみだして弾くとか。

    • 0
    • 33
    • グズマニア(あなたは完璧)
    • 22/10/31 02:26:46

    経験とか体験とか、、、
    旅行や、山みたり海みたり川の流れを見たり、舞台見たり、本読んだり、美味いもの食べたり、全力疾走したり、、、

    何とは言えないような積み重ねがものを言う?

    私の師匠が言わずと教えてくれたことです。

    • 0
    • 32
    • 桜(精神美)
    • 22/10/31 02:19:05

    本人は表現力つけたいと思ってんのかね

    • 0
    • 31
    • ヤグルマギク(天上の人)
    • 22/10/31 01:05:51

    フィギュアスケート観るといいかなぁ。「表現力」が高い選手と、低い選手、違いがわかるし、どちらが「美しい」か解るようになるわ。
    美しさのために演じるし、そのためなら恥ずかしいとか言ってられないし。

    クラシックの曲的には編集しすぎて違和感アリ過ぎなんだけど。

    • 0
    • 30
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/31 01:01:59

    >>26
    そうかな?
    別にあまり関係ないと思いますよ。
    環境のせいに出来たら、どんだけ楽かなとはかんじますが。

    • 0
    • 29
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/31 00:56:21

    >>22
    それもありますよね(笑)
    本人には、恥ずかしがる方が聞いてるほうからしたら恥ずかしいとは話しています。

    • 0
    • 28
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/31 00:55:01

    >>24
    瞑想!いいですね。
    前に自立訓練を取り入れたんですが、自分にはあわないとすぐにやめてしまいました。
    続けることをしてみたいと思います。

    • 0
    • 27
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/31 00:53:55

    >>25
    そうです!
    本番が強い子です。面白い、楽しいって感じると話してました。昔から、劇などで主役をやっても堂々としてるし、伴奏でもノーミスで完璧に弾いたりします。心が動きにくいタイプなんですかね。すごく神経質ではあるんですが、自己分析が好きみたいで、比較的、暴走したりもないです。

    • 1
    • 26
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/10/31 00:50:56

    そりゃ家庭環境は大事だと思うよ。
    毎日くだらないテレビが付いてて親から
    愚痴聞かされて100均皿に惣菜食べて
    ニトリの家具使ってユニクロ着てたら感性なんか
    育ちようが無いからね。
    親がクラシック流して一流家具で揃えて
    一流絵画が飾ってあって色彩豊かな食器とか
    一流料理人の外食したり
    旅行したりで目で自然に沢山触れたりすれば
    感性は育つからね。

    • 0
    • 25
    • ボリジ(才能)
    • 22/10/31 00:45:41

    主の子じゃなくて我が子ね。クールで感動したりもしない、本や映画を見ても心を動かされないし感想もない、共感力も低い、イメージしたり何かを作り出すことが苦手。
    小さいころからそんなタイプ。
    多分この子はなにやっても表現力なんてつかない。こういう子もいるよね。
    逆に緊張するような場面とかピンチの時もいつも冷静で淡々とこなせるところが長所だけど。
    何が言いたいかというと、表現力はつけようと思ってもつきにくい子もいる。柄じゃないって感じかしら。

    まずそもそも主の子はどうなんかなー?

    • 0
    • 24
    • 菜の花(前向き)
    • 22/10/31 00:36:48

    瞑想おすすめ。 七田とかでも子供向けの瞑想入れてるよね。上手に誘導が出来たら表現力めちゃあがるとおもう。 中学生じゃムリかなぁ

    • 0
    • 23
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/31 00:33:56

    >>16
    好きな音、かっこいい音、確かに自分でも弾く時はそういうことを考えながら弾いてました。
    ピアノから離れすぎてて忘れてました。
    自分の時、どうだったかも考えてみようと思います。
    プロの子、他の子達も演奏を聴いて、自分には何が足りないのか考えていきたいです。

    • 0
    • 22
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/10/31 00:30:24

    表現するのを恥ずかしがる年頃である

    • 3
    • 21
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/31 00:29:56

    >>19
    ゲーマーで、理数系のものが昔から好きな子なんです。レゴやブロック、マイクラとかですね。自然に連れて行っても、特に何にも感じないそうです。
    おとなしいとは違うんですが、美術や音楽、などあまり得意ではないと言ってました。

    • 0
    • 20
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/31 00:26:44

    >>8
    すごく勉強になります。
    今まで勉強とゲーム、漫画ばかりだったので、
    そういう情緒的な部分が足りなかった感じがします。クラシックも聞くのは好きなんですが、寝付きがよくなるとかで(笑)
    やはり普段から、芸術に触れることも大切だなと実感しました。

    • 0
    • 19
    • ピーマン(海の恵み)
    • 22/10/31 00:24:42

    普段はおとなしい感じのお子さんなのかな?
    ピアノを弾くときは、自分が思っている倍くらいオーバーにやってみるのもいいのかもしれません。あと、これからいろいろな経験をするとまた外に出てくるものも変わってくるかもしれませんね。

    • 1
    • 18
    • パックンフラワー炎(火を噴く)
    • 22/10/31 00:12:19

    >>14
    イメージできない、わからないものを弾けるようにはならないにゃ
    それが答え

    • 2
    • 17

    ぴよぴよ

    • 16
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/10/30 23:53:59

    一番手っとり早いのはプロの演奏を聞くことじゃないかな。

    同じ曲でも演奏者が違えば表現も違うということがわかると面白くなるし、それで「自分はこういうふうに弾きたい」ってイメージしてから弾くようになれば、表現もできるようになると思う。

    表現力っていうと「曲に込められた情景が」とか「ストーリーが」とか言いがちだけど、それ以前の問題としてどう弾くかって話なので、まず、好きな音、かっこいい音を見つけることかと思います。

    • 5
    • 15
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/10/30 23:46:38

    >>6
    そうなんですよね。
    リズム、音の質がいいとは褒められたりするんですが、表現力についてはなかなか伸びません。たまに、自分の世界に入って弾く時はありますが、なんだか雑になってしまうんですよね。

    • 1
    • 14
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/10/30 23:44:33

    >>5

    • 0
    • 13
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/10/30 23:44:06

    >>4
    先生はすごく優しい方なんですよね。
    確かにスパルタな先生の前では萎縮してしまいそうです。
    自分を出すのが苦手なタイプなんだとは思いますが、乗り越えていかないといけないなと感じてます。

    • 1
    • 12
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/10/30 23:42:35

    >>3
    面白いですね!
    音読とか苦手な子でした。
    話してみたいと思います。

    • 0
    • 11
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/10/30 23:41:35

    >>2
    すごく難しいですよね。
    私も曲のイメージを作るというのは話したんですが、全くイメージがわかないと言われてしまいました。
    ピアノの先生からは以前からもちろん、今回、他の先生に見てもらう機会があったんですが、どの先生からも表現力の指摘が入りました。

    • 0
    • 10

    ぴよぴよ

    • 9
    • グズマニア(あなたは完璧)
    • 22/10/30 23:41:11

    6年生男子ピアノやってる。
    表現力を上げるためには、たくさんの小説や映画、漫画を読んで様々な感情や場面を知ることを大切にしてます。

    発表会で弾く曲だと、曲のイメージを具体的に描いてみる。例えば昨年幻想即興曲を弾いた時は、本人がドラクエ5(悲しい運命にのまれつつ温かい仲間と出会い大きな敵に立ち向かう)のイメージを描いたのでそれを意識して表現してみたり

    普段の練習曲でも天気なら晴れ雨曇りどれかなとか、室内か屋外かどんな景色が見えそうとか色んなイメージを持って弾く。それが色々な音色や表現に繋がってます

    • 1
    • 8
    • シネラリア(快活)
    • 22/10/30 23:41:00

    色々な経験。
    想像力。
    外国人が作曲してることが多いから、海外の物を見るとか、作曲された時代を勉強するとかでも違うと思う。
    川も日本と違い広くてゆったりしてるから舟歌の歌い方も日本と違う。

    ダンスもワルツや踊りの曲を弾くのに良いよね。

    例えばエリーゼのためにの場合
    物語風に想像して弾くとか。
    最後、エリーゼをふる。(実際はテレーゼという説もあり)等
    場面場面を色に例えて弾いてたり。
    その子によって違うけど、聞くと面白いよ。

    • 3
    • 7
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/10/30 23:39:02

    >>1
    カラオケですね!
    行ってみたいと思います。確かに連れて行ったことなかったです。

    • 0
    • 22/10/30 23:38:30

    表現力と音楽性とリズム感と音感と舞台映えは生まれ持ってないと伸ばせないからなあ…

    • 0
    • 5
    • ステルンベルギア(粘り強さ)
    • 22/10/30 23:37:09

    まず表現力を何か理解できているかにゃ?
    表現力のある演奏を聴きなさい

    • 1
    • 22/10/30 23:35:48

    私自身がそんな感じだった
    スパルタな先生だったから、とにかく間違えないで弾くっていうのが全てになってた
    子どもだったのもあるのかな?感情を込めるとかっていう概念もなくて、ただただ淡々と弾いてたな

    引っ越して先生が変わったのが転機になったよ
    楽しんで弾こうって感じの先生で、先生の弾き方が情感豊かだったから、真似してできるようになっていった
    圧も少なかったから、失敗することがそんなに怖くなくなったのもあるかも

    • 0
1件~50件 (全 53件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ