運転免許のある若者、650万人も減少!

  • なんでも
  • ベラドンナリリー(美しさ)
  • 22/09/05 15:37:06

この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると
「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」
となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
    • 76
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/09/07 12:09:12

    >>74同じこと思ったw
    車必要ない地域だけど、チャリなくてもココカラファインから8店舗回れちゃうくらいドラストある。回っても嵩張るのはトイレットペーパーとティッシュで最後に買うか、近いからすぐ行けるw

    • 0
    • 75
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/09/07 12:03:43

    >>53

    うちも山手線の駅から徒歩数分
    車なんて必要ない。

    • 1
    • 74
    • ごぼう(解放)
    • 22/09/07 12:02:33

    >>63それ都内の駅から3分なの?
    都心じゃなくて不便な地域や物価安い地域の駅3分だから車ないと不便なんだよ。
    大体、駐車場ある病院なんて大学病院や総合病院などだし、習い事に駐車場ない路駐や車送迎禁止されてる、ドラッグストアに駐車場ほぼないし、スーパーも駐車場あるのは大型スーパー。足立区や練馬区とか区じゃなくて市とかだよね。
    駅3分でも不便な場所で車も混雑せずに駐車場がそこまであるって。

    • 2
    • 73
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/09/07 11:37:42

    将来的に
    貧困層は都市部や住宅密集地に住んで免許無し鮨詰め電車生活。
    中間層、富裕層は郊外に住んでリモート勤務、免許有り生活になりそう。

    • 0
    • 72
    • ミムラス(援助の申し出)
    • 22/09/07 11:33:28

    今でも配送ドライバーの超高齢化進んでるけど、これからはトラックドライバー一気に激減するから、運送料が数倍になって気軽にネットで物買えなくなる時代になるよ。
    そうなるとこれからの時代、車乗れない人は本当に不便になると思う。

    • 2
    • 71
    • トケイソウ(聖なる愛)
    • 22/09/07 11:27:31

    38歳だけど、自分が短大生の頃は夏休みに免許取りに行くのが当然みたいな感じだったし
    男なら免許なきゃ、みたいな雰囲気だったもんな。
    仕事柄本人確認書類依頼することあるんだけど、20代の子とかだと免許ないですって子が多いんだよねぇ…。

    • 1
    • 70
    • ヒイラギモチ(清廉)
    • 22/09/07 11:10:54

    >>58
    うちの子は内定先から運転するのかペーパーなのか確認された。営業も電車か車が選択できるらしい。

    • 0
    • 22/09/07 11:02:55

    ママスタのトピも旦那が軽って恥ずかしくない?

    から

    隣の旦那さん免許持ってるんだって。車にお金かけるとか無駄だよね笑

    みたいに車持ち対車無しの醜い争いになるのかな。笑

    それまでママスタがあるかは分からないけど。

    • 0
    • 68
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/09/07 11:02:32

    >>62 ペーパーになる位なら取らない選択が増えるのは当然だもんね。
    特に都心部に住んでて普段乗らないのなら余計に取らない、勿体無いと思うかも。

    • 0
    • 22/09/07 11:00:29

    >>54
    運転しない人が増えればバスの本数が増える?

    あなたがヨボヨボになる頃は団塊世代がいないだろうからおのずと高齢者自体が減るでしょ?
    バスに乗るのは年寄りだけじゃないにしても
    高性能の自転車なりひょっとしたら新世代セグウェイみたいなのが開発されて足代わりになるかもしれない。
    そもそも自治体がバスに割ける予算がそこまで無いかもしれない。今でさえ高齢者優遇されまくりじゃね?って言われてるのに。
    少なくなった高齢者は切り捨てられる政策かもしれない。
    地方なら買い物弱者の為に増やすかもしれないけど都心なら配達も簡便だし単純にバスが増えるとは思えないな。

    知らんけど。

    • 0
    • 66
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/09/07 10:56:38

    正直駅近でなんでも買えてなんでも揃うし習い事も徒歩圏内で普段は運転することもないけど、週末出かける時とかはあると便利だなあ。

    • 0
    • 65
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/09/07 10:55:03

    >>61 歳取って住むなら都心じゃないとムリだよね。

    • 0
    • 64
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/09/07 10:53:23

    私は40代だけど、大学1年のころに免許とるのが普通だったよ。
    高卒組や大学推薦組は就活おわったあとに免許取得が普通。
    ペーパーでも、身分証代わりに免許とる。

    奨学金も多いと聞くし、自動車学校費用問題なのかもね。

    • 0
    • 63
    • フラワーロック
    • 22/09/07 10:49:04

    >>53
    私も駅3分と近いけど、車はよく乗るよ。
    小さな頃は、病院や習い事。
    小4からは塾の迎え。
    学校も付近のコインパーキングに停めて、三者面談とかに行ってた。

    普段の買い物も、ドラストとスーパー巡ったら荷物も沢山になるし、
    すっぴんで行きたい店とか(フェイシャルやマッサージ)とか車を使う。

    週末のお出かけも基本車だし、大学生になった子が運転して友達とディズニーに行ったり、車は日常的に使ってるよ。

    • 0
    • 62
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/09/07 10:46:36

    教習所高いし、免許取っても車も高いもんね。
    さらに駐車場代とか車検なんかでランニングコストもかかるし。

    • 1
    • 61
    • ハナニラ(出会い)
    • 22/09/07 10:45:38

    物流も厳しくなって行くよね。

    • 1
    • 60
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/09/07 10:44:43

    >>13
    いまも情報は免許のicカードにはいってるよ。
    専用機械で免許とったときに設定したパスワードを入れれば閲覧可能

    • 0
    • 59
    • フラワーロック
    • 22/09/07 10:41:37

    >>55
    教習所も大学も、どちらも必要だと思うけど、
    世間一般的に、どっちかの選択肢なの?

    • 2
    • 58
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/09/07 10:40:43

    >>44
    就活する企業によっては車の免許は必修というところもあるけど、
    不要な企業もたくさんある。
    従弟はMRだけど、免許必修。もう一人は研究者だから不要

    • 1
    • 57
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/09/07 10:38:39

    >>54
    同じマンションの高齢者だが年間1000円で老人パスがもらえて都のバスや地下鉄は無料で乗り、おじいちゃんは75になって免許返納、おばあちゃんは持っていない。

    • 2
    • 56
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/09/07 10:29:49

    てかさ、中型二輪と普通両方とったけど、日本の教習所高くない?

    • 1
    • 55
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/09/07 10:19:00

    若者がって言うより、教習所の30万円を出してやれない親が増えたんじゃないかな。
    昔は、大学行くかわりに親が教習所と車をというのもアルアルだったけど、今は奨学金取ってでも大学行く方を選ぶから。

    • 5
    • 54
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/09/07 10:08:59

    都心部だけど歳取ったら近所のバスに世話になると思う。
    運転しない人が増えればバスの本数だって当然増えるよね、嬉しい。

    昔からある事、時代の流れ。
    変わるものはしょうがないよ。

    • 0
    • 53
    • シネラリア(快活)
    • 22/09/07 10:02:21

    >>50それは田舎だからじゃない?
    都内駅から2分の場所に住んでいて子供いるけど、子供できてから寧ろ一度も運転してないよ。今高校生と中学生だけど

    • 3
    • 52
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/09/07 10:01:57

    >>33
    都内だけど学生ばかりだった。
    40代どころか30代も少ない。スクールバスのバス停も大学の近くだったり学割があるから学生が集まりやすい教習所だったのかも。

    • 1
    • 51
    • 薔薇:蕾(希望、夢)
    • 22/09/07 09:57:29

    渋滞とか交通事故減りそうで良いじゃん

    • 0
    • 50
    • グラジオラス(準備)
    • 22/09/07 09:56:13

    でも結婚したら子供のために取りに行がなければならないよね。
    結婚する若者も減ってるから結局取らないままの人が増えてくるのかな?
    田舎の人は高校生で取るのが当たり前だけどね。

    • 1
    • 49
    • スカビオサ(風情)
    • 22/09/07 09:51:35

    >>42買えないんじゃなくて乗らないから買わない、免許必要なしになるんだって。
    そのかわり、そのお金を貯蓄に回したり旅行に何度も行ったりと昔と今じゃ違うんだって。
    無駄な物は買わない使わない持たないから、車の順位が格下になってる証拠。
    実際、車必要ない地域では無駄だしね。

    • 1
    • 48
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/09/07 09:51:10

    若くはないけど、車1人一台のど田舎に引っ越してきて、21才の時に慌ててとったけど、田舎に来なかったら多分とってなかったかも。
    地元は駅近だし、電車で事足りてたから。
    友達も姉も持ってない人いるしねー。
    持ってる子も、免許あってもペーパーみたいだから、意味ないよね。
    車もつと維持費もかかるし、必要なかったらわざわざ買わないかも。

    • 0
    • 47
    • フラワーロック
    • 22/09/07 09:49:30

    >>33
    高校卒業したばかりの子が通ってた。
    大学入学前に友達と通い始めて、
    周りは大学生とオバサンが多かったって。
    男の人も少なかったけど居たと聞いてる。
    区内の自校。

    • 0
    • 46
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/09/07 09:49:30

    >>39
    欧州とかアメリカカナダは免許100ドル100ユーロかからない一発試験が普通よね
    完全に利権だよね

    • 0
    • 45
    • チョコレートコスモス(新しい恋のはじまり)
    • 22/09/07 09:46:47

    優先順位が変わったんだよね
    今は、携帯パソコンゲームにはお金を掛けるけど車は魅力がない物
    移動できれば良い時代じゃない?
    時代の流れだよ

    • 3
    • 44
    • ヒイラギモチ(清廉)
    • 22/09/07 09:46:45

    都内の大学生2人いるけど、就活前後で免許取る子はそれなりにいても運転はしないって子が多い。男子でもペーパードライバー。
    事故や煽りが怖いって理由が多い。都内なら就職しても運転必須ではないし。

    • 1
    • 43
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/09/07 09:46:14

    >>29
    増えてる。

    • 1
    • 42
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/09/07 09:46:09

    取得しても車買えないからね。
    維持費もかかるし。必然だわ。
    デートもしたことない、車も買わない、結婚もしない、というかどれも出来ないらしい。

    • 1
    • 41
    • モンステラ(一途な幸せ)
    • 22/09/07 09:45:52

    >>40
    車の有無じゃなくて免許の話。
    息子さん、免許取らないの?

    • 2
    • 40
    • ボケ(日々の幸せ)
    • 22/09/07 09:44:56

    車に乗らない世代が親になれば、その子世代も乗らない
    うちも免許はあるけど車無し生活だから、息子も車は要らないと言ってる

    • 0
    • 22/09/07 09:44:43

    免許取るのが高すぎる。
    学科ぐらいなら、学校でやってくれるといいのにね。

    • 0
    • 38
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/09/07 09:44:13

    >>30
    課金なしって笑笑

    • 0
    • 37
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/09/07 09:43:24

    >>30
    大学生は短期間でとれる合宿免許に行くことが多いわ。

    • 3
    • 22/09/07 09:42:22

    >>30
    あなたみたいに歳とって免許取るくらいなら
    若いうちに取った方がいいのにね。
    貧困、車に興味ない、フリーターとかだと必要性を感じないのかも。

    子供が産まれて初めて免許の必要性を知ったって人が何人かいたけど、頭が硬くなってから自校に通うと時間かかるんだよね。
    子供を預けて通うとか。

    普通の家庭に育ったら、免許取得は当たり前なのに。

    • 0
    • 35
    • ビデンス(美しい調和)
    • 22/09/07 09:41:57

    >>31
    今は原付扱いだから免許、ナンバー、ヘルメットいるでしょ?

    • 0
    • 34
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/09/07 09:41:39

    >>30
    うちの地域だけなのかな?都内なんだけど。

    • 0
    • 33
    • ブッドレア(信仰心)
    • 22/09/07 09:40:54

    >>25
    地域によるよ。

    車必須の地域は秋から学生だらけだよ。
    都内はおばちゃんだらけなの?

    • 0
    • 32
    • 草刈り(電動)
    • 22/09/07 09:38:45

    これは国の衰退の現れだよ。
    買う程の金銭的余裕もなければ
    未来将来の希望とかも昔より失われてるからね。 昔より交通の便はよくなり
    都内なら駐車場なし、更に駐車場代は高い、そしたら要らないって思うの自然だよ。

    • 0
    • 31
    • ゴールデンロッド(用心)
    • 22/09/07 09:38:44

    >>27もう既に乗れてるよ。

    • 0
    • 30
    • ゴールデンロッド(用心)
    • 22/09/07 09:38:03

    >>25昨年の12月から5月まで、都内教習所に課金なしでランダムで通ったけど(笑)ほぼ私と同世代30代が一番多かったかも。。
    若者いなくてこっちが驚いたくらい。
    今の子って車じゃなくて電動自転車や電動キックボードあって車乗らないのに免許無駄って考えなんだってね。テレビで見たよ

    • 0
    • 29
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/09/07 09:33:43

    2012年、新成人の免許保有率56.7%
    2021年、新成人の免許保有率57.2%
    ソニー損害保険の調査より

    • 3
    • 28
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/09/07 09:33:05

    >>26
    追記、高校の制服やジャージで来る子も多かった。

    • 0
    • 27
    • ビデンス(美しい調和)
    • 22/09/07 09:32:32

    これで2024年から電動キックボードが免許無しで乗れるようになるんだから、ますます…だよね。
    事故は増えるだろうけど。

    • 0
1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ