中学生。子供の宿題。やってるやってない把握してる?やってなかったと気づいた場合 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~79件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 51
    • りんご(偉大)

    • 22/08/30 20:27:35

    うちもそうだったよ。懇談では毎回頭下げて毎日言い続けてたけど、本人に全くやる気と危機感なかった。お金さえ出せば行ける私立の専門高等課程に行ったよ。資格とって卒業して就職コース。とりあえずお金だけは貯めておいた方がいいよ。

    • 1
    • No.
    • 52
    • ゴールデンロッド(用心)

    • 22/08/30 20:44:00

    >>22私、今中高生の子供たちが小学生の頃お勉強の管理をかなりしたけど、主さんところの子みたいな感じだよ。かなり緩い学校だったけど、読書感想文も自由研究も、絵も習字も毎年やらせてた。

    もうその子の持ってる気質だと思う。

    • 0
    • No.
    • 53
    • ブリオニア(幸せの選択)

    • 22/08/30 21:04:07

    >>51
    同じ未来が見えます…
    うちも頑張ります。
    先生方が優しくて、頑張ってますよ~で終わった小学生でした。
    中の上くらいはできていたと思います。
    中学生になって、ガクッと難しくなってやりたくない!って逃げてるんだと思うんですよね。 
    小学生みたいに今日はここまで!→毎日提出、じゃなく、テスト後にここまでやって提出!で3ヶ月スパンくらいでの出し方なのもあると思いますが。
    一学期白紙の分から進めて、夏休み全く勉強してないわけじゃないので、少しはやる気や自信になるといいな。
    やる気スイッチ出てきたらいいけど。

    • 1
    • No.
    • 54
    • 花虎ノ尾(輝かしい実績)

    • 22/08/30 21:24:10

    >>40
    理想が高すぎるって学校から出されてる課題をさせようと叱りつけることの何が理想が高いんだろ。
    これが課題以外に1日2時間嫌がる子を椅子に縛り付けて…とかならお母さんの理想が高すぎるってなるけど。先生はそんなにレベルの高い課題をさせてるのかな。理想も何も課題やることなんて最低限のことをやってほしいだけだよね。

    • 1
    • No.
    • 55
    • ブリオニア(幸せの選択)

    • 22/08/30 21:48:08

    >>54
    本当に。
    東大に行け、学年一位取れって言ってるならあれだけど、提出物は出せってそれだけなのに。
    そういうのが大事なのはわかっていたので、しつこくない程度に聞いてはいたんです。
    やったよ、もう学校で終わらせたよと言われて、そんなこと言われてるからワークも持ち帰らないし、信じる他ないですよね?
    もう本当、疲れました。

    • 3
    • No.
    • 56
    • リンコスティリス(大胆)

    • 22/08/30 21:53:32

    うちは小学生の時からいっさい口出ししたことないしノータッチですよ!

    • 0
    • No.
    • 57
    • 月下美人(ただ一度だけ会いたくて)

    • 22/08/30 22:08:50

    親が書かなきゃいけない書類も持ち帰ってこなかったり、私に出さないので期限を守られなかったりした。

    なので直接担任と連絡取るようにした。

    課題をやらないのは放課後残してもらったりしてた。

    • 1
    • No.
    • 58
    • ブリオニア(幸せの選択)

    • 22/08/30 22:30:59

    >>57
    うちも、残してもらって構わないんだけどな…
    学校からは学年主任の先生にも話がいってらそこまでしなくても…と言われてしまったので、学校でのサポートは難しそうです。やったのにやってない、と嘘ついて逃げるのはやめようって指導はします、とのことでした。
    まぁ先生も親もガミガミ言ったらそれこそ思いつめちゃうから、優しい先生でありがたいのかもしれないです。
    でも先生は容赦なく評価下げればいいだけじゃん…で思っちゃいます。
    言えばやるだけ、まだマシなのかもしれないですけど。

    • 0
    • No.
    • 59
    • 楓(寡黙)

    • 22/08/30 23:21:59

    うちの子は発達障害があるけど普通級にいます。やっぱり特性なのか努力したり、決められたことをやるのが難しい。仕方がないので私が仕事を辞めて、課題も提出物も学校の準備も私と子供の2人でおこなっています。まず子供が帰ってきたらカバンの中身をチェックし、提出物のプリントや連絡帳に目を通します。あとは、課題の有無も子供に聞いて、そこから二人三脚で一緒におこないます。夏休みの課題の自由研究や絵画もそんな感じでした。まずは私がやってみせ、それを子供が書き写す。そこまでして、ようやく内申は4が取れる感じです。どちらにせよ子供が普通の就職をするは難しいのかもしれませんが、母親としてできる限りのことはやってみようと思ってます。

    • 8
    • No.
    • 60
    • オリーブ(平和)

    • 22/08/30 23:28:42

    宿題全くしないし夏休みの宿題も一切しないのに学校からの指導もない。出さなくてもなにも言われないよ。って鼻で笑ってる。
    怒ってくれる先生が必要だと思う。

    • 0
    • No.
    • 61
    • レモン(愛の忠誠)

    • 22/08/30 23:34:05

    >>52
    小学校の頃だけではなく、ずっと親も協力してやるんだよ。管理をするのではなく、習慣付ける。

    • 0
    • No.
    • 62
    • レモン(愛の忠誠)

    • 22/08/30 23:36:42

    >>59
    素晴らしい

    • 1
    • No.
    • 63
    • マリーゴールド(太陽)

    • 22/08/30 23:37:37

    >>59
    すごい!えらすぎる!
    子どもの特性を理解して付き合ってあげる方って本当にすごい。
    こういう話を聞くとわたしももっと子どもに寄り添わないといけないなと反省します。

    • 1
    • No.
    • 64
    • レモン(愛の忠誠)

    • 22/08/30 23:39:37

    >>40
    それ学校が無責任すぎるね。
    学校は卒業しちゃえばその子の進路や将来なんか知ったこっちゃないからそんな事言えるんだよ。
    公立中って不登校にさえしなきゃOKみたい。

    • 0
    • No.
    • 65
    • オリーブ(平和)

    • 22/08/30 23:41:58

    >>59
    素直にきくの?うちの子、干渉されること自体嫌がるよ。「あーもう!わかったわかった、出ていってよ、部屋に入ってこないで!」って感じ。

    • 5
    • No.
    • 66
    • ラフレシア(夢現(ゆめうつつ))

    • 22/08/30 23:49:47

    うちの中2女子も同じ。中1はガミガミうるさく言って、夏休みの宿題も中身まで出来てるか細かくチェックした。
    でも、さんざん口出ししても内申も点数も上がらないし、もう手放して、本人の力で行ける進路にした方がお互いのためなのかなとも思ってきた。

    • 0
    • 67

    ぴよぴよ

    • No.
    • 68
    • ガザニア(天才)

    • 22/08/31 06:42:55

    >>61幼稚園、小学校、中学一年くらいまではほぼ私もやってきてた、でも中二くらいから反抗期も入る、言うことも聞かないし見せようとしない。

    • 0
    • 22/08/31 06:44:54

    >>65発達障害の子はおとなしい特性の子がいて、そう言うタイプじゃ無いのかな、定型発達の子は中学2年生くらいで全く言うこと聞かなくなってくる。 うちは両方いるから、それが可能な子と不可能な子がいるのがわかる。

    • 1
    • No.
    • 70
    • 露草(波乱万丈)

    • 22/08/31 07:08:30

    うちはお盆までに終わらせないと、お盆休みのお出かけに行けないってのが家族ルール(連帯責任)
    とりあえず夏休み中の家族全員の予定表を作って、ワークに日付を書いた付箋つけてコツコツ終わらせる
    工作は実家に泊まりに行って、私の弟となんか作ってくる
    作文は毎年最後になりがちだけど、賞とか狙ってないから、個人に任せる

    • 1
    • No.
    • 71
    • 芍薬(必ず来る幸福)

    • 22/08/31 09:12:47

    >>59
    うちの子も発達障害で普通級です。正社員でフルタイムなのでがっつり寄り添えませんが、読書感想文用の本は私も読み、まずはどんな内容だったか、どんな気持ちになったかなど息子と話をし一緒に考えながら書きました。
    自由研究は主人と一緒にしてもらい、私とレポートをまとめて、他の宿題は全てできているか一緒にチェックしました。
    手がかかるけど、ここまでしないと本人だけでは無理そうで…
    同じようなお母さんがいて心強いです!

    • 3
    • No.
    • 72
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)

    • 22/08/31 09:16:00

    中1。把握していない。
    先週、「宿題を提出しなかったら成績下がるよー。」とだけ言った。
    まだ中1だし、成績がさがることも勉強かなと思って口出ししていない

    • 2
    • No.
    • 73
    • ウィンターグリーン(際立った個性)

    • 22/08/31 10:07:11

    >>66
    うちの子も同じ感じになりそうです。
    ただ、出しなさいと決められたワークは、できない、やりたくないで逃げたらダメだと思うんですけど…これって厳しいんですかね。
    先生には、本人は思い詰めちゃいますから…と言われましたが、そんなんで思い詰めたら人生何回必要なわけ?て思ってしまいます。
    うちは、つきっきりで見ながら、ここやりな、ここまでねって言えばやるのでまだいいのかもしれないです。
    ここ違うねって言えば間違えに気づく感じなんで、おしいというか…
    何回言ってもケアレスミスばかりで、先生はよくイライラしないな…て感じです。
    二学期は、ワークは必ず家に持ち帰り、コツコツやるって決めました。
    だるい…
    本当はそんなこと一人でやってくれよ…て感じです。

    • 3
    • No.
    • 74
    • コリアンダー(秘密の富)

    • 22/08/31 10:18:26

    >>73
    中学生くらいってどこまで親が介入したらいいのかわからないよね。
    小学生くらいなら親が丸つけするとか、毎日親のサインがいるとかあるから、自然とやったの?ってなるけども。
    宿題の進捗状況を毎日把握して、スケジュール立てて管理して、今日はここからここまでやりなさい、と手取り足取りしてやればできるかもしれないが、それが子供のためになるのかわからない。
    悩みながらもやるように促そうと思っても反発してやらない。
    言っても反発されるし、もう本人の責任だ、でほっとくのも本人のため?
    でもまだ義務教育期間で幼い部分も多い子供なのに、今関わるのを辞めてしまってこの先長い人生ダメになってしまうのでは?とかも思ったりして。
    難しいよね。本当に。

    • 3
    • No.
    • 75
    • ウィンターグリーン(際立った個性)

    • 22/08/31 12:33:35

    >>74
    共感いただけて嬉しいです。
    私自身は、親が放任だったので小学生時代から自分でやったし、そもそもテスト終わりまでにワークここまでね!進め方は自由!みたいな宿題は出てなかった気がします。
    コツコツやるにしても一晩でヒーヒー言いながら仕上げるにしても、やらないことはなかったな…
    なんでやらないんだろう、本当に謎です。
    わからないからやらない、したくないからしない、それで通用しないよとは何回も何十回も何百回も言ってきたのに。
    うるさいな!わかってるよ!て言われない程度にしか言ってないのに…
    受験勉強もこうやって手取り足取りだと思うと気が滅入ります。
    自室に篭って勉強ができないんだもん。

    • 0
    • No.
    • 76
    • インパチェンス(流れるままに)

    • 22/09/01 08:38:23

    中2になり、受験モードにはいったら嫌でも勉強しだしますよ!中1は部活や、学校に慣れるのにのんびりしすぎた!って焦り出します

    • 0
    • No.
    • 77
    • ネモフィラ(愛国心)

    • 22/09/01 08:42:55

    中学生ならノータッチでいいのでは。
    受験に不利な事に気づくかどうか。
    提出物って大切だよね。

    • 1
    • No.
    • 78
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)

    • 22/09/01 08:54:55

    中学になったら何も把握してなかった。
    でも全く問題なかった。
    子供のタイプによるよねー。
    下の子が中学の時はたぶんハラハラして気にしてると思う。

    • 0
    • No.
    • 79
    • ラベンダー(期待)

    • 22/09/01 15:12:57

    皆さんありがとうございます。
    本人がいつ気づくか、もしかしたら一生気づかないかも…
    とりあえず、夏休み頑張ったのは事実なので、そこは胸張って課題出してきな!と今朝送り出しました。
    二学期は、コツコツやらせます。
    ここまでやると約束させて、ちゃんとやってるか、やり終わったかは見たいと思います。
    正直だるいです…
    もー知らない!てできたら楽なんだけどな、やっぱり心配してしまってダメですね…

    • 0
51件~79件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ