もう母親も妻も辞めたい 1人になりたい

  • なんでも
  • ラブダナム(注目)
  • 22/07/27 13:25:29

敷地内同居。子供は小1。
義母と義父は元教員だけど、
ゆとり教育全盛期の時に定年退職。
義両親の口癖は
「おかしい」
「うちらが教員の時はこんなに宿題もなかった。」
「貴方の教え方がおかしい、詰め込みすぎ」
「勉強ぎらいになったらどうするの?」

子供は本当は4月産まれだったのに
早産で3月末産まれになってしまいました。

今は脱ゆとり教育で、少しでも遅れがあると支援学級に送られ障害児としての人生を子供は歩むことになる。

負い目もあり、私が付きっきりでフォローしています。今、小2で通知表は問題なくテストも100点ですが、それは私のフォローがあるからです。

義両親が現役教員だった2008年の2年生の教科書(国語算数)が出てきました。
今の教科書とは比べものにならないほど
文字が大きく内容もスカスカで絵本か?と錯覚するぐらいです。今の教科書の三分の一程度の内容です。算数に至っては今の教科書の半分以下の内容です。

子供の数は減っているのに、
支援学級在籍児童数は2008年の10倍になっているとデータが出ています。
いきすぎた脱ゆとり教育のせいで、ついていけない軽度の遅れの子が、支援学級に送られている事情を義両親は知りません。
ゆとり教育しか経験していない、義両親からしたら、支援学級=かなり重い障害じゃないと入らないという感覚です。

子供のお友達が、続々と支援学級に入っている現実を耳にして恐怖です。
やはり圧倒的に早生まれの男の子が多い。
私も必死になって教えていますが、
いつ支援学級行きになるのか分からない。

今日も必死で教えていたら、義両親が
「この家は楽しくない」
「勉強嫌いなったらどうするの」
「宿題なんてなかったわよ。やらせなくていいのよ。教育虐待よ」
かと言ったかと思えば
「支援学級に孫が行ったら末代の恥だからね!」
とプレッシャーをかける。
子供も子供で、
すぐ義両親に助けを求める。


もう、母親も妻も辞めたい。
1人になりたい。



  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 48
    • アザミ(独立)
    • 22/07/27 15:20:15

    たとえ支援級を勧められても、拒否すればいいだけなんだよね。

    重度障害の子(しゃべれないレベル)や医療ケアの子(寝たきり。人工呼吸器)まで普通学級に通級させてるって報道、見たことないの??

    親が無茶ぶりすれば、それも可能なんだよ。

    • 0
    • 47
    • 露草(波乱万丈)
    • 22/07/27 15:17:02

    塾にいれて、家では勉強ノータッチで解決しない?

    • 0
    • 46
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/27 15:08:18

    ひとりになりましょう

    • 2
    • 45
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 15:05:25

    隣の学区の小学校は、支援学級がありません。隣の学区に転居すれば、少しは「支援学級に入れられる!」という恐怖が和らぐと思いますが、結婚前に建っていた敷地内同居の住居のせいで何もかもが滅茶苦茶です。

    本当は、仕事の合間に育児するはずだったのに。出産前はハードに働いていて仕事も充実していたのに。

    子供産んで、異様な脱ゆとり教育のせいで、
    頑張っていた仕事も趣味も、何もかもどこかに消え失せてしまいました。

    • 0
    • 44
    • ノースポール(自分に誠実)
    • 22/07/27 15:04:30

    雑な釣りだな~夏休みだから手を抜いても釣れると思ってるのか…?

    • 2
    • 43
    • オシロイバナ(臆病な愛)
    • 22/07/27 15:02:47

    言われたこと真に受けすぎゃない?
    周りから影響を受けすぎだよ。
    色々排除して、自分の考えで頑張らないと。

    • 1
    • 42
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 15:02:06

    隣の学区の小学校は、支援学級がありません。隣の学区に転居すれば、少しは「支援学級に入れられる!」という恐怖が和らぐと思いますが、結婚前に建っていた敷地内同居の住居のせいで何もかもが滅茶苦茶です。

    本当は、仕事の合間に育児するはずだったのに。出産前はハードに働いていて仕事も充実していたのに。

    子供産んで、異様な脱ゆとり教育のせいで、
    頑張っていた仕事も趣味も、何もかもどこかに消え失せてしまいました。

    • 0
    • 41
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/07/27 15:01:53

    義両親については旦那に間に入って貰おう
    かなりお節介そうだから

    それとは別で主、もう少し肩の力抜いたら?
    お子さんにそのピリピリした感じが伝わってたら可哀想だよ

    • 0
    • 40
    • アザミ(独立)
    • 22/07/27 14:56:13

    >>34
    >コンスタントに90点以上とれる子しか普通学級に残らない

    そんな公立小学ある??

    主さんは誰かにおちょくられているんだと思うな。人の言うことを全部真に受けない方がいいよ?

    • 1
    • 39
    • オニユリ(富の蓄積)
    • 22/07/27 14:55:22

    >>38

    もう釣り止めなよ。
    本当の話なら教育委員会にでも訴えたら?

    • 0
    • 38
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 14:52:31

    上の学年にお子さんがいるママさん曰く、「高学年になるとコンスタントに90点以上とれる子しか普通学級に残っていないよ。」
    とのこと。

    常に抜き打ち漢字テストもあり、80点以上取れないと追試、支援学級に声がかかります

    • 0
    • 37
    • さつまいも(乙女の純情)
    • 22/07/27 14:52:03

    八方美人を辞めるか環境を変えるかしか方法はなくないか?
    いい嫁でありたい気持ちを捨てて子供を守るか
    義父母の管理下支配下で義父母の言うことをいつまでも苦しみながら聞き続けるかどっちかしかないよね。

    • 1
    • 36
    • 苺(尊重と愛情)
    • 22/07/27 14:50:39

    義両親宅から遠い場所に引越したら解決しそう。

    • 2
    • 35
    • 露草(波乱万丈)
    • 22/07/27 14:50:27

    支援級だとしても子供に合った授業ができるならって思うけど…
    主さんの地域が特別?違うようだけど、こちらでいう加配の先生が付いたりとかそういうぐらいじゃないの?
    とは言ってもそんな義両親の元だとプレッシャーが半端ないんだろうね。

    主さんの実家には帰れないの?
    別居にも労力使うだろうけど今後の人生考えたら離れた方がよくない?

    • 1
    • 34
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 14:50:16

    上の学年にお子さんがいるママさん曰く、「高学年になるとコンスタントに90点以上とれる子しか普通学級に残っていないよ。」
    とのこと。

    常に抜き打ち漢字テストもあり、80点以上取れないと追試、支援学級に声がかかります。

    • 0
    • 33
    • アザミ(独立)
    • 22/07/27 14:47:12

    主さんは、たぶん色々勘違いしていると思うの。

    ・テストの点が悪いからと言って、支援級を勧められることはない。
    ・支援級を勧められる場合は、全体指導が通らない、集団行動ができない場合。

    ↑が基本ですよ。
    勉強できない子なんてざらにいますよ。70点未満なんて当たり前にいます。

    • 2
    • 32
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/07/27 14:44:30

    そんな学校あるんだね。
    習熟度別授業と違うのに、テストの出来のみで判断するのは違和感あるわ。。

    スクールカウンセラーに相談してみたら?
    どのみち支援学級なら関わることあるだろうし。

    • 1
    • 31
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 14:42:43

    隣の学区の小学校は支援学級がありません。
    隣の学区に引っ越せば、
    「すぐ支援学級に入れられる」
    という恐怖が少なくなるかもしれませんが。
    敷地内同居のため別居には相当なエネルギーが必要です。

    まずは学校の授業にしっかり付いていくことが大事なので、学校の勉強にそった指導が出来る家庭教師が最適だと思っているんですが、「教員家庭に家庭教師を入れるなんて!」と義両親のプライドが邪魔します。

    塾見学に行ったのですが、中学受験向けのところしかなく、学校の授業を重点的にというのはむずかしそうです。
    公文も、学校の授業とは違います。

    • 0
    • 30
    • アザミ(独立)
    • 22/07/27 14:42:10

    >>18
    それは、主さんの子の学校だけの事情なのでは??

    うちの地域では、明らかに障害がありそうな子も、普通学級にいますよ。授業が分かるかどうか以前に、席に着けずにウロウロする子まで普通教室にいます。(専用の先生が一人付き添いしています)

    私立学校に行った家では、小学在籍中に学習障害が分かったけれども、中学までは通えることになったそうです。(転校勧められても拒否したらしい)

    • 0
    • 29
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 14:33:14

    >>25
    普通の公立です

    • 0
    • 28
    • プルメリア(恵まれた人)
    • 22/07/27 14:33:06

    結局何の話なの?

    • 3
    • 27

    ぴよぴよ

    • 26
    • オニユリ(富の蓄積)
    • 22/07/27 14:31:57

    カウンセリングに行ったら?

    • 0
    • 25
    • さつまいも(乙女の純情)
    • 22/07/27 14:28:16

    そこは私立?
    もう転校したら?
    子供のうちから完璧を強要するような学校が怖いよ。

    • 0
    • 24
    • ノウゼンカズラ(花のある人生)
    • 22/07/27 14:28:03

    うちの子も三月生まれの男、まじで勉強出来ずバカだよ。算数苦手!理解力ない、説明力もない6歳の娘の方がしっかりしてる。だけと田舎で少人数だからかな?支援級は学年に一人ずついるかいないか。主さんは都会なのかな?

    • 0
    • 23
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 14:24:00

    >>21
    個人面談の時に、「教室を工事で増設していて、工事の音がうるさくて申し訳ない。来年度はうちの学年から20名くらい(支援学級)に行く予定だから増設している」
    とサラッと担任に言われました。

    • 0
    • 22
    • ノウゼンカズラ(花のある人生)
    • 22/07/27 14:22:18

    え?それまじ?うちの小三テストで100点なんてめったにないからヤバイな…来年には支援級か

    • 0
    • 21
    • クリスマスローズ(私の心配をやわらげて)
    • 22/07/27 14:18:17

    >>12
    来年の支援学級生徒数が増えるって、誰から聞いたの?どこで調べたの?
    それは信用できる情報なの?

    • 1
    • 20
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 14:15:21

    >>16
    脱ゆとり教育で、障害といわなくても遅れ気味の子が支援学級に行かされる。

    ゆとり教育の時はIQ70前後でも普通学級に何とか在籍できていた。

    今は脱ゆとりで普通学級はIQ90以上じゃないとついていけなくなる仕組みになっています。

    • 0
    • 22/07/27 14:13:10

    悩みの原因は何?
    何をどうやって解決したいの?
    ただの愚痴?
    息子の出来が悪い事が悩み?
    義父母の為に子育てってするもの?

    • 2
    • 18
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 14:07:09

    >>16
    脱ゆとり教育で、障害といわなくても遅れ気味の子が支援学級に行かされる。

    ゆとり教育の時はIQ70前後でも普通学級に何とか在籍できていた。

    今は脱ゆとりで普通学級はIQ90以上じゃないとついていけなくなる仕組みになっています。

    • 0
    • 17
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/07/27 14:02:05

    なんで罰ゲーム行きみたいに支援学級行きとか聞いたことないんだけど。

    • 2
    • 22/07/27 13:58:59

    >>8
    でも実際すごく増えてる。
    上の娘(19歳)が小学生の時は学年に一人くらいだったのが、下の子(10歳)の学年はクラスに二人くらいいる。
    障がい者というより、グレーゾーンの子や外国人で日本語がまだあまり話せない子達が在籍してるみたい。

    • 2
    • 15
    • オドントグロッサム(特別な存在)
    • 22/07/27 13:45:41

    >>6
    そこの学校がおかしい気がするけど…

    • 4
    • 14
    • 鼻(ヒアルロン酸注入)
    • 22/07/27 13:42:50

    うちの義両親も元教員。普段はウソやろ?と思うほど孫の教育に無関心でそれでいてめっちゃ甘い。確かにうちの息子(彼らの孫)も義両親に助けを求める。ゲームし放題、おやつ食べ放題、宿題はあとでいいだから。そのたびに私が標的にされる。厳しすぎるとかこんなんでは友だちができなくなるとか。でも、あなた自身は子育てに成功しましたか?と聞きたい。自分の失敗を孫で取り返そうとするなと思ってる。私は同居ではないけど息子がときどき義実家に歩いて行ってるらしい。そのたびに義母は泣きながら孫をいじめる嫁といって私の愚痴を自分の息子(私の夫)に電話する。
    地獄だわ。元教員の義両親って。私も母親と妻やめたい。

    • 1
    • 13
    • チコリ(質素)
    • 22/07/27 13:40:02

    長過ぎ

    人に読んでもらう文章ではない

    • 5
    • 12
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 13:38:14

    >>7
    北陸、某県のデータになります。
    息子の学年は大体100名生徒がいますが、
    支援学級は17名。来年はもっと増えるとのこと。
    一体この子のどこに問題があるの?というくらいのお子さんですら支援学級です。
    そして圧倒的に男の子が多いです。

    • 0
    • 11
    • ミムラス(援助の申し出)
    • 22/07/27 13:37:37

    嘘は良くないよ

    • 2
    • 10
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/07/27 13:36:11

    教育虐待?
    支援学級に行ったら末代の恥?
    は?
    元教員のくせに頭悪いのか?
    クソだな。
    こんな義両親で主可哀想だな。
    私そんな事言われたらブチ切れると思う。

    • 0
    • 9
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 13:35:10

    >>4
    少なくとも、うちの小学校では国語算数のカラーテストで1学期のうち3回以上70点以下を取ると声がかかります。
    (ケアレスミスも含めて。ケアレスミスが多いからADHDじゃないかと担任に言われたお子さんも居ます)

    子供はマンモス幼稚園出身で、幼稚園からの知り合いの多くが同じ小学校に行きますが、早生まれの男の子の友達が続々と支援学級に送られています。

    • 0
    • 8
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/07/27 13:33:05

    少しでも遅れあると支援級とか聞いたことないわ。そんなんで支援級入ってたら本当に困ってる障がいある子の支援が回らないでしょ

    • 4
    • 7
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/07/27 13:31:48

    支援学級在籍児童数は2008年の10倍?
    どこのデータ?

    • 4
    • 6
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 13:30:26

    >>1
    少なくとも、うちの小学校では国語算数のカラーテストで1学期のうち3回以上70点以下を取ると声がかかります。
    (ケアレスミスも含めて)

    • 0
    • 5
    • オオイヌノフグリ(神聖)
    • 22/07/27 13:29:50

    離婚じゃダメなの?離婚届おいて夜逃げすれば?

    • 0
    • 4
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/07/27 13:29:30

    >少しでも遅れがあると支援学級に送られ障害児としての人生を子供は歩むことになる。

    んなわけない。

    • 6
    • 3
    • タンジー(滅びることのない愛)
    • 22/07/27 13:28:40

    わたしも辞めたい
    そんな口うるさい義父母はいないけど、それでももうひとりで生きていきたい
    上ふたり成人したら、ひとりになりたい…

    • 1
    • 2
    • ラブダナム(注目)
    • 22/07/27 13:28:02

    冒頭に小1の子供と書いていますが、小2の間違いです

    • 0
    • 1
    • アベリア(謙虚)
    • 22/07/27 13:27:06

    少しでも遅れがあると支援学級に送られるってそんな学校あるの?

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ