幼児の算数学習(公文)について

  • 乳児・幼児
  • ネモフィラ(愛国心)
  • 22/07/11 11:19:25

年長の女の子です。

元々公文の国語(現在BⅡ60前後)をやっていた所、本人が希望し年中から算数(現在A40前後)も追加しました。
しかしながら算数の宿題は自ら進んでする事はなく、こちらから声かけで渋々やり始めるものの、最終的に泣きならやっており、見ているこちらもイライラしてしてしまい逆効果とわかっていても声を荒げる事もしばしば…な状態です。
また、5枚を30分以上かけてする事もあります。
こんな状態なので算数を辞めてもよいと言ったところ狂ったように泣きながら拒否します。
私から見て娘と算数公文の相性は最悪なのですが、辞めたくないと一点張りなので困っています。
かと言ってこのままズルズルやらせていても私のメンタルも持たないですし、娘も算数を嫌いになってしまうのではないかと心配で…。

娘の通う公文の方針として幼児に関しては1年以上かけて足し算を習得させるようです。
娘も1年かけて足し算をやっているおかげか、一桁の足し算(片方二桁も含む)は数字を言うだけでパッと答えられますし、引き算も自然にできるようになったので、理解していない訳ではなさそうです。
理解しているのになかなか進まない教材に飽きが出てきてやる気ならならいという娘と理解していても時間内に解けないなら次に進めないという公文の方針は水と油なような気がします。

このような状態で何か良い方法があれば別教材も含めてアドバイス頂きたいです。
特に塾講師や自身、もしくはお子さんが中受された方など経験を踏まえてアドバイスいただけるとありがたいとです。

その他補足として
・親としては幼児期や小学校低学年のうちは勉強するなら楽しんでやってほしいので公文にこだわっていない。本を読んだり外で自然観察したりするのに時間を割いてもよいと思っている
・公文以外に通信系の教材2つやっているが、本人は楽しんで遊びの延長としてやっており、毎月ワークなどはやり切っている(オーバーワークを心配してどちらから辞める提案をしたが本人が拒否)
・公文の国語は好き(特に文章問題)で自分から宿題をしている

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22
    • スノードロップ(希望)
    • 22/07/30 10:10:13

    主です
    先日はコメントありがとうございました
    算数は今月いっぱいで辞めて、すでに宿題ももらっていません
    本人には言わずに辞めましたが、数日すると「もう、さんすうはやめたから」とあっけらかんとしています
    おそらく、本人も辞める辞めないの葛藤があり、親が判断した事で気が楽になったようです
    算数の宿題がなくなってから国語の宿題も集中してできるようになったので、やはり公文の算数がかなりの負担になっていたかと
    また、算数に関しては本人の希望でうんこドリルを買い与えたところ、1日でほとんどやり尽くすほど集中してやっています
    そんな様子を見ているとうちの子には公文の算数が本当に合わなかったんだなと思います

    通信2つはやり過ぎとのご指摘がありましたが、子供的には勉強しているというより遊び道具の1つとしてやっているので幼児のうちはそのまま継続予定です(付属のワーク類も特にこちらから促す訳ではなく自分からやり始めて半日で消化してしまうので、負担にはなっていなかなと)
    ただ、小学生になると勉強要素が強くなりますし、学校の宿題との兼ね合いもあるのでどちらか1つにしようかと思っています

    参考になる意見も多く、スパッと算数を辞められる決意がつきました。
    意見を下さった方へのお礼も含めて、同じような悩みのある方の参考になればと事後報告させていただきます。

    • 0
    • 21
    • 薔薇:蕾(希望、夢)
    • 22/07/23 13:56:05

    公文って独特

    5+5=10
    5+6=11
    5+7=12
    みたいに1増えると1ずつ増えていく感覚を身につけさせ考えると言うよりは記憶させてしまう
    合わない子は合わない

    • 1
    • 20
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/07/23 13:51:35

    >>7公文の先生が好きだから公文で算数を勉強したい

    これが全てだろうね、だから他の教材じゃ絶対ダメだし家じゃやる気が出ないんだろうね

    • 1
    • 19

    ぴよぴよ

    • 18
    • 薔薇:蕾(希望、夢)
    • 22/07/23 13:46:48

    公文経験者、中受終了組。
    A40で30分はかかりすぎるし、通信2つはやらせすぎ、オーバーワーク
    だいたい宿題はAなら10分以内で5枚解けると思う。
    30分かかるってことはよほど集中力がないか、理解できていないのかのどちらか。
    私なら公文は国語だけ残して算数は辞める。

    • 0
    • 17
    • マンサク(ひらめき)
    • 22/07/12 11:03:11

    辞めなくてもいいので、しばらく「辞めないけどやる気がないならやらなくてもいいよ。やりたいときにやろう」と言ってみてはいかがですか?
    「やらなかったら辞める」と話しているのだとしたら
    子どもは「いやでもなんでもやり続けないと辞めさせられる」と思ってたりしないかな。
    あと「”公文の算数”を辞めたくない」理由をもう少し掘り下げて聞いてみてはどうでしょう。なぜそこまで”公文の算数”にこだわっているのかが見えるともう少し解決策が出そうな気がしますが…。

    あと通信系の教材を二つやってると書いていらっしゃるけど、子供をよく見ているとやりたい勉強や進度に波があったりしません?
    国語や書き取りがよく進む時期があったなと思ったら、やたら数を数えたり計算したりとにかく数字ばっかり取り組みたがったり、工作や実験をひたすらやりたがったり、歴史についてやたら知りたがったり…。

    うちの子も年長で同じようなことに困っていたのですが、よく観察したら周期があり、今はその波にあわせて教材や本を与えたり、今興味が薄いものは1個できればよしとしその興味の波が来た時に回してます。

    • 1
    • 16
    • デンドロビウム(わがままな美人)
    • 22/07/11 17:51:14

    うちの年長は嫌がる時は1日1枚でも良いよってのんびりやってるよ。
    突然やる気出して一気に進む時もあるし。
    足し算から引き算、引き算から掛け算とか内容が変わると凄くペースが落ちるタイプだけどのんびりやってるうちに何かのきっかけでコツを掴んでその途端楽しくなるみたい。
    無理矢理やらせて算数が嫌いにならないようにだけ気を付けてる。

    • 0
    • 15
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/11 17:48:46

    >>13
    間違えました前者ですね
    繰り上がりや二桁+一桁の問題には抵抗なく理解しています

    • 0
    • 14
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/11 17:46:49

    >>12
    話し合いの度にそう言っているのですが、本人が納得しないので困っています
    親としては公文に固執している訳ではないので、本屋で一緒に問題集を見たり別の競売を提案していますが…

    • 0
    • 13
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/11 17:41:37

    >>11
    おそらく後者かと
    A30くらいまでは調子が良ければ10分かからず終わります
    どうしても途中で無駄話をし始めるので5分では終わりませんが、単純に解いてる時間だけをみていると5分かかっていない感じです
    口頭で問題を言うと反射的に答えが出てくるので一桁+一桁は概ねクリアしていると思います
    2A教材に比べると1枚あたりの問題数も増えているので、それがやる気を削ぐようです
    今日は2本人と先生が話し合ってA教材まで戻って宿題を持って帰ってきたので1週間ほど様子を見たいと思います

    • 0
    • 12
    • 草刈り(鎌)
    • 22/07/11 17:12:58

    公文じゃなくてもっと色々出来る問題集買ってあげたら?
    公文じゃなくても算数は勉強出来るよって教えてあげるとか。

    • 2
    • 11
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/07/11 17:09:15

    公文は2桁の足し算引き算まではほぼ反射的に解答が出せるくらいのスピードを求めてやらせるので5枚に30分もかかる原因が
    答えが解っている(やれば5分くらいで出来る)けど反復練習が嫌なのか、
    桁が上がる概念に苦しんでいるのかどちらでしょう?
    前者なら算数はしばらくお休み。
    後者で、勉強したい意思があるなら3A後半か2Aまで戻って基本をやり直すのが良いと思う。

    • 1
    • 10
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/11 17:00:19

    >>5
    確かに国語は泣きながら解く時期を通り越して今は楽しくなってる時期なようです
    うちはこんな状態なので宿題を5枚にしてもらっているのですがそれでも解ききる体力が無いのが一番の問題のような気がしています
    なので、他の方も言われていますが、小学校入って体力がついてから再開も視野に入れようと思いました
    また、競争や時間を設定すると焦ってしまって頭が真っ白になるようなので娘にはあまり効果がないようです
    かと言ってテストのような形式の時は時間制限を付けても焦る事なく淡々と問題を解いているので娘のメンタルが良く分かりません…

    • 0
    • 9
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/11 16:47:35

    >>4
    話し合いのたびにそのような提案をしているのですが、全くなびかないので困っています…
    おっしゃる通り月謝が勿体ないと感じています
    月に7000円あったら結構よい問題集が何冊も買えますよね…

    • 1
    • 8
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/11 16:43:18

    >>3
    正に親からしてみるとやる気がなくて時間はかかるが、理解してできているのになかなか進まないので「不経済」と感じています。
    試しに算数検定11級問題をやらせてみましたが、文章問題も理解しておりきちんと式も立てられるので他の教材の方が本人が楽しく勉強できて伸びるような気もしています。
    かと言って計算を正確にする事も文章問題を解く上では必要なスキルだと思うので、問題をこなせる体力が付いてから公文の算数を再開するでも親としては良いような気がしてきました。
    あとは本人をどう納得させるか…。

    • 0
    • 7
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/11 16:33:10

    >>2
    何度も話し合っているのですが、なんせ幼児なので動機が単純で分かりにくいというか…
    本人は「.算数が解けるようになりたい。公文の先生が好きだから公文で算数を勉強したい。」とこの辺はブレる事なく話し合いの度に言っています。
    話し合いの際にもできないなら辞めなさいというよりは、「(公文の算数をやる)この時間を娘ちゃんともっと楽しい事や公文ではない面白い教材を使って勉強したい」と提案していますが絶対に公文は辞めたくないと大泣きするので困っています。
    そもそも公文の算数を解こうとする度に死んだ魚のような目をしながら解いているのにも関わらず辞めたくないというのが理解できないので続けるとしても親としてどうフォローしてあげたら良いのか分からずイライラするのかもしれないです

    • 0
    • 6
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/11 16:22:10

    >>1
    1年生から再開の方がよさそうですよね
    宿題は5枚なのですが、そこまで解ききる体力がない感じなので、タイムアタックでガンガン計算をするようなもう少し体力がついてからでも良い気がしています

    • 1
    • 5
    • イベリス(心を惹きつける)
    • 22/07/11 12:25:45

    娘は年長から公文のお世話になってるけど、泣きながらプリントをこなしてた時期があったよ。うちは算数のみ。

    公文以外にも勉強系の習い事したりスイミング したり、降園に遊んだりで疲れてたんだろうなって事が今ならわかるけどね。
    まだ10枚1セットだから嫌なんだろうね。
    やってもやっても終わらないって言いながら、頑張ってこなしてたから。

    遊びながら計算させてみたら?
    主さんとどっちが早く解けるか競争じゃなくてゲームするの。
    タイム測ったりして目に見えるようにしてあげると、娘はやる気になってくれたよ。
    競争すると早く解く事に集中しちゃうから、そうじゃなくて本人にゲーム感覚でやるように思考をすり替えるの。
    やってる内容は競争なんだけどね(笑)
    そうすると早く確実に解こうとするから、あっという間に10枚解き終わるから。
    1枚目の表だけで何分かかったかとかね。

    小3の今でも時間を気にしながら解いてるよ。
    何分で解き終わったーとか、何分もかかった…難しかったからしょうがないって言い訳したりね。
    最近は公文の仕組みがわかってきたみたいだから、190までいったからあと少しでテストして合格すれば次に進めるよーって言ってる。

    • 0
    • 4
    • ウィンターグリーン(際立った個性)
    • 22/07/11 12:10:28

    小学生くらいまでって成長の個人差も大きいと思う。うまくいってないなら止める方向に誘導するかなぁ。お月謝ももったいない。
    何か代わりに楽しそうなパズル本でも用意して、家の都合で来月は公文の代わりにこれを親と楽しくやってほしいけどどう?みたいに言ってみる。

    • 2
    • 3
    • 葵(豊穣)
    • 22/07/11 12:10:09

    私も算数はいったん辞めて、小1から再開かなあ。
    小学生になったらもう少しサッサと進めるのでしょうか。年中さんから初めて今、その進度だと不経済な感じがします。
    計算ばっかりでつまらないのかなあと思うので、代わりに奨学社の最レベを買う。でも、通信系でそういう問題を扱っているならそれも要らないと思います。

    うちは幼稚園時代は国語しかしていなくて、小学校に入ってから算数を始めました。

    • 1
    • 22/07/11 12:05:05

    中学生の息子くもん行ってます。
    今日も午後から。笑
    娘さんとよく話し合ったんですか?
    くもんで算数もするようになった理由があるはず。
    くもんの先生に勧められたとか学校の先生に算数弱いから塾の話が出たとか。。
    くもんの先生に今の状態を話して、くもんでちゃんと遅くてもやってるならお母さんは何も言わないから宿題もやらないかもしれないとくもんの先生に言ったらどうですか?
    『あなたがやりたいって言ったのにーーー』って言い方をもししたらかわいそうだよ。
    頑張ろうとしてるのに、、
    苦手なのにやりたいって言うんだからしっかりしてる。
    褒めてあげてほしい。って私の息子の方がやってないわ。笑
    みんなで仲良くお話ししてるらしい。。

    • 0
    • 1
    • パフィオペディラム(ユニークな視点)
    • 22/07/11 11:50:19

    算数は1年生になってから再開してみたらどうかな。
    リュックは変わるし、学校の友達もいっぱい入ってきて刺激されるかも。
    うちはそうでした。
    でも、もともと本人が希望して算数を追加ってすごいですね!やる気はありそう。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ