モンペと親として当然の対応の境界線、例えてほしい。

  • なんでも
  • デンファレ(お似合いの二人)
  • 22/07/06 07:59:15

入学して以降ママ友の行動がモンペな気がして、でも本人は保護者として当然の行動、こどもを守れるのは親だと信じて疑わないから堂々と話してくることに戸惑う。
同じ学校だけど不満に思って意見するようなことが皆無。
懇談も時間もて余すし欠席早退連絡以外は連絡帳に必要な伝達書いて了解してもらう程度。担任にも恵まれてるから?

学校に電話して意見した、教育委員会に物申した、学校まで様子を伺いに行ってるとか、またぁ?って呆れるけど、曲がったことが大嫌い、我が子を守るため!って言われると熱心と捉えるべきなのか。

・同学年に何人かいるポピュラーな名前だから持ち物を入れ間違えて持って帰ってきたり、既に他の子が持って帰ってしまい、ない!が続く。その親に注意を促し、先生も確認してほしい。

・コロナの濃厚接触者に簡単に指定しないでほしい。時系列の詳細説明もなく同じクラスだからって出席停止にされると親の仕事に響く。納得する説明を!!と毎度連絡を取る。

・クラスに問題児がいて迷惑を被っている。授業に集中できないから翌年からは同じクラスにしないでほしい。

・こども複数いるから参観や懇談の時間はスムーズに動けるようにしてほしい、と日時指定をかける。(時間指定は原則禁止と知ってるけど効率良く動きたいからって毎回わざわざ…)
懇談時間が足りないから空き時間の直前に組み込んで延長狙う。

アクティブすぎない?
わからなくなってきたから、こういうのはセーフなんだよ!って例を教えてほしい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 43
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/07/06 10:37:18

    私主といっしよタイプ。
    自分の子がわりとしっかりしてて他人とトラブル少ない。先生や友達に恵まれてる。
    多少不満に思うことはあってもわざわざ学校に報告するほどでもない。
    みんなそんな感じと思ってたら、よその人は頻繁に先生とやりとりしてると知り衝撃だった

    • 1
    • 42
    • ミムラス(援助の申し出)
    • 22/07/06 10:31:34

    子供の様子にもよるのかも。しっかりした子なら学校に言わなくても自分でやっていける。

    >持ち物を入れ間違え
    学校に対応は期待しないけど間違って持って帰られることが続くなら様子は伝える

    >コロナの濃厚接触者
    自治体、学校の対応は普通だと思う

    >問題児がいて迷惑
    報告はする

    >参観
    学校が困るだろうから言わない

    >懇談時間
    そういう親には学校側から延長できる枠にされてる笑

    • 0
    • 41
    • 薔薇:バーガンディー(秘められた美)
    • 22/07/06 10:12:29

    うちの愚息をどうぞよろしくお願いいたします。って気持ちが大切

    • 0
    • 40
    • バンダ(ユニーク)
    • 22/07/06 10:03:10

    持ち物って自分の子供に管理させればいい話。自分の子供ができてない、親が躾けられないことを先生に頼むなんて無理。大体一年生なんてそんなもの。名前被るとか関係ないよ。うち、一年生でまともに自分の文具きっちり全部揃って持って帰って来たことあったかしら。毎時間持ち物チェックなんて無理。

    問題児も違うクラスにした所で、また別の子名指しして、自分の子供のことだけ見てこの子がこの子がって何かと文句言うに決まってる。

    濃厚接触者の指定は国が定めてるので学校ではどうしようもありません。

    懇談時間は先生が時間見計らって強制終了。

    こういうのって、そのうち子供の方が親のこと嫌がるようになるよね。お前の親また文句言いに来てるぞって友達に言われて、嬉しい子なんていない。

    主さんもあんまり関わらない方がいいと思うよ。万が一この家の子と我が子が揉めたら、かなーりめんどくさいことになると思う。

    • 0
    • 39
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/07/06 09:43:06

    子どもの身体と精神が傷付く事以外で乗り込んで行ったり電話するのは基本的にモンペだと思う。
    懇談とかでさらっと言うのはいいけどさ。

    • 3
    • 38
    • パセリ(逆境からの勝利)
    • 22/07/06 09:37:33

    モンペだと思う。
    曲がったことが嫌いというか、我慢できないんだと思う。苦手だから付き合いたくない。

    • 0
    • 37
    • 薔薇:蕾(希望、夢)
    • 22/07/06 09:24:28

    入れ間違いやコロナのこと、参観や懇談会のことは個人的に学校や教育委員会に言うんじゃなくて、PTAや学級懇談会など保護者が集まる場で意見してみればいいのにね。賛同者がいるかもしれないし、他にも困ってる保護者がいるかもしれないから。
    個人的に言うより、改善して貰いやすいと思う。

    同じクラスにしないでは個人的に言えばいいけど。

    • 0
    • 36
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/07/06 09:24:28

    相手に求める前に自分は、我が子は変わる努力をしたのかってことばかりだからモンペだと思う

    • 1
    • 35
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/07/06 09:17:16

    トピ文のは全てモンペだと思うよ

    • 1
    • 34
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/07/06 09:17:11

    >>24
    同意。
    持ち帰りの間違いは自分の子供に注意しなよって思う。ちゃんと自分で管理させなよ。
    まあモンペは、うちの子はまだ小さいのでできません!って言うんだろうけど。

    • 1
    • 33
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/07/06 09:15:03

    学校から帰ってきて泣いてて話を聞いても事情がわからなかったら電話するかも

    • 0
    • 32
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/07/06 09:14:11

    いじめられたりしてて、その子と違うクラスにして欲しいってのは理解出来るけど、うちの子内気で友達付き合い心配だからって6年間仲良い子と同じクラスにしてもらってた子がいた。
    自己中だな〜って思ったよ。子供は子供の世界があるから、親の知らない所でいろんな子と仲良くしてるのになぁと思うし。
    案の定その親定期的に学校に電話して色々意見してた。完全モンペ。

    • 1
    • 31
    • すずらん(純潔、自然な美しさ)
    • 22/07/06 09:11:33

    >>28
    それは凄い感謝しないとね。
    面談の日を配慮してほしいは思わなかった。
    だってクラスで上や下に兄弟いるこなんて一杯いるし、そこまで考慮するのは先生が大変。
    働いてて、この日とこの日しか面談いけないで希望出す段階で時間がかぶらなければ何処でもいいですにする。

    • 1
    • 30
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/07/06 09:10:32

    >>14
    それ正義感じゃないよ。
    学校側の事情を考えられない自己中。

    • 0
    • 29
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:53:00

    >>28同じ日にはしてくれるの。学年書いておけば。ただ、1時と1時15分!みたいな細かい指定までは無理。そりゃ無理だよね。そこをなんとか!って書く。書いちゃダメなんだよね、って言っても書けばなんとかしてくれるんだよ!って。

    • 1
    • 22/07/06 08:46:15

    うちの小学校は、個人面談は兄弟いたら同じ日の近い時間になるように学校が配慮してくれるわ。ありがたいことだったのね。

    • 4
    • 22/07/06 08:45:02

    あの子と同じクラスにしてしないで、は以外とみんな先生に求めてるらしくてビックリしたよ。
    近所の友達いない感じのお子さんのママに、私子と同じクラスにしてください!と毎年頼んでたと言われて苦笑(笑)6年一緒だったのはそういうことだったのね…

    コロナの対応は、国のガイドラインを基に、県内でも各市で対応違ったよ。市で制定して一律化してるところもあれば、各小学校に一任する市も。
    幼稚園含め私立は独自に決められるしね。

    • 1
    • 26
    • ガザニア(天才)
    • 22/07/06 08:42:49

    このままじゃ子供の心身に影響出ると思うなら意見するべきだと思うけど
    それ以外、持ち物無くなるだとか、問題児がいるだとか
    誰でも子供時代に経験するような事は
    子供自身に解決させるようにするのが親の役目だと思うけど。

    面談の日程は、例えば1人目が1時で次が4時とかだったら
    間に2時間以上空くわけだから、ちょっと時間変えてよ、とは思うだろう。
    でも先生も「何かあったら気軽に言ってくださいねー」とか言うから
    真に受けて気軽に何でも言う人いるんだよね。

    • 3
    • 25
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/07/06 08:37:16

    私がモンペだと思ってるママがトピ文のまんまだわw
    ずっと保育園に預けてきたから先生が融通してくれて当たり前だと思ってるんだろうな...と思ってる。基本的に自分優先なんだよね。そのママは自分の子供が学年有数の問題児なのわかってない。

    • 4
    • 24
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/07/06 08:36:18

    全部モンペ。
    持ち帰りの間違いは言えて当事者の親まで。
    コロナの濃厚接触はルールに沿って厳格に。そもそも分からない事が多い病気だし個別対応は手間が掛かり過ぎる。
    問題児を何とかさせるのは問題ないがクラスを分けさせるのは自己中心的。
    参観の日時指定は論外。

    • 2
    • 23
    • 花虎ノ尾(輝かしい実績)
    • 22/07/06 08:35:42

    緩和されてそれでコロナかかったら、また文句言いそうだけどね。
    名前の件は子どもに持ち物の確認をしっかりするよう言うしかないし。
    問題児の件は何とも言えない。
    こういう親って、その人の電話や対応策考えるっていう無駄な時間を増やしてるだけって気づいてないよね。その時間あれば、もっと子どもに向き合えますけど?って感じる。

    • 1
    • 22
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:35:37

    >>15問題児は本当は複数の親が思ってるから、言わない親のこどもと同じにさせられるってことなのかな。

    • 0
    • 21
    • クルクマ(酔いしれる)
    • 22/07/06 08:35:29

    そんないちいちクレームする時間あるのがすごいわ。
    暇じゃないって先生は。

    • 2
    • 20
    • 松(不老長寿)
    • 22/07/06 08:35:27

    ママスタにもいるけど、こどもを守れるのは親だけ!って言っちゃう人はヤバい親だろうなと思ってる。

    • 6
    • 19
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:34:42

    >>13おお、異常…

    語り多めいるね。バナナはおやつに入りますか?的なことをずーっと話してたり、我が子のできること自慢してた人は見た。関わりたくないね。

    • 0
    • 18
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:33:01

    >>11要求を喚く以外の言葉として私がよく聞くのは「うちでも気を付けるけどさ」。
    気を付けるけど、学校もちゃんとしてほしい、ということみたい。

    • 0
    • 17
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:31:39

    >>9コロナは学校に連絡したけど指示通りと言われたから教育委員会に言ってたよ。

    • 0
    • 16
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:30:22

    >>7生活日記??先生も困るね笑

    • 0
    • 15
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/07/06 08:30:02

    クラスに問題児がいて迷惑を被っている。

    これはまぁありえると思う

    でもほかの項目は子どものためじゃなくて自分のための要求だと思う。

    • 1
    • 14
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:29:14

    >>6そうかぁ。正義感強めなのかな?って感じもあったりで、微妙なんだよね。私にはない発想ばかりだけど、私が無頓着なのかも?みたいな。

    • 0
    • 13
    • スカビオサ(風情)
    • 22/07/06 08:29:04

    主さんの書いた例はモンペ、変わり者、異常。
    でもグレーゾーンなのに通常クラスに居座る子のお母さん、子供同士の喧嘩に必ず先生を巻き込みたがるお母さん、懇談会で語り多めのお母さんなんかもモンペ予備軍では?と思っています。

    • 3
    • 12
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:27:38

    >>4私もモンペと思ったらもう付き合いも考え直さないといけないけど、そうとも言いきれないような微妙なラインな気もするし。
    私への実害は一切ないけど、モンペ体質なら敬遠するよね…

    • 0
    • 11
    • リナリア(私の恋を知って)
    • 22/07/06 08:27:18

    やって欲しい欲しいと要求を喚くばかりで、自分は特に何も変わるつもりがない親はモンペだよ。

    • 2
    • 10
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:25:57

    >>3私への態度としてはモンペな感じは全くなかったから、だんだんよくわからなくなってきてる。

    • 0
    • 9
    • ぺんぺん草(私のすべてを捧げます)
    • 22/07/06 08:25:33

    コロナは学校判断だけではできないのと、懇談の時間指定は禁止されてるならこの2つは完全にアウト(モンペ)。

    クラスの問題児は実害があるとか、時と場合によってはあり。
    持ち物は言い方や回数次第かな。全体の声掛けや探してほしいは私もお願いしたことある。

    • 0
    • 8
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:24:38

    >>2聞いたり確認しないと納得できないことは聞くべきって思ってるのかな。
    この前も午前中に雨で1組のプールが禁止。でも午後から晴れて暑くなったのに1組が入ってないから2組も中止になってこどもが帰宅して泣いたから、どうして晴れたのに中止にしたのか、変な天候が続いてるから次いつ入れるかわからないなら入れる機会を逃さないほうがよかったのでは?と電話してた。
    確かに、もったいないな、晴れたし暑かったし楽しみにしてるよな、とは思ったけど、学校に聞いてみようと思わなかったからびっくりしたよ。

    • 0
    • 7
    • 薔薇:赤(愛、美)
    • 22/07/06 08:23:10

    以前は、この子とは同じクラスにしないでほしいとか、班や席を話してほしいって先生に頼むのはモンペだと思っていたけど、意外と周りにいるから分からなくなってきた。
    そして言ったもん勝ちで言わないと乱暴な子や多動の子と同じクラス、近い席になりやすい事実もあるから難しいところ。

    個人的には我が子の生活日記を連絡帳に書いて返事を求めるのはモンペ。何を食べられるようになったとか宿題自分からやったとか、知らん。

    • 0
    • 6
    • クルクマ(酔いしれる)
    • 22/07/06 08:23:03

    ただのわがまま自己中野郎なだけじゃん。
    引くわーこんな親。

    • 5
    • 5
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/07/06 08:21:24

    >>1そのママ友はずれると困る人で、タイトに組んでほしい。一度で済ませたい、1日で済ませたい派。
    例えば、3時に一人目懇談、3時半に二人目、4時に三人目。
    1時間目に一人目の参観があれば、3時間目にある二人目の参観は2時間目に見てもいいかを確認したり。
    2時間めは別の学年の参観だから本当は一度帰宅しないといけないけど、家が遠いからちょっと覗くだけにするから、いいですよね。と。これ、勝手にやる保護者がいて勝手にやるのはダメだけど許可出たらいいよね!って。で許可でてしまったもんだから他のママ友にもおすすめしてる。

    三人目は中学だから、小学校の懇談予定出るまで日時を保留にしてほしいとあらかじめ連絡。

    • 0
    • 4
    • マロウ(柔和な心)
    • 22/07/06 08:18:20

    我が子を守るためじゃなくて自分が困らないためな例が多くて笑った

    色々な親がいるように、色々な先生がいるので、はっきりとした境界線はないとおもいます

    • 13
    • 3
    • カンナ(情熱と快活)
    • 22/07/06 08:11:03

    同じクラスにしないで欲しいって言われた相手はラッキーだね。

    いちいちうるさい。
    すぐ絡まれそうで関わりたく無いわ。

    • 6
    • 2
    • 楓(寡黙)
    • 22/07/06 08:10:20

    アクティブだね。私1回も先生が負担になりそうな命令系のお願いしたことないよ。子供のいじめとか重大な事は前のめりになるかもたけど、全員の保護者が同じ事言ったら大変そうだろうなって思う事は言わないかも。
    2つめのとか、気持ちもわかるけどいちいち学校に言う暇ない。出席停止の理由とか国でガイドライン決まってるから、それが理由でしょって感じ。
    わたし保育園のコロナ対応の時も同じ人いたよ。ガイドラインが国で決まってるから、文句言う場所そもそも間違ってる。曲がった事が嫌いというより少し常識外れてるんだと思う。

    • 1
    • 1
    • すずらん(純潔、自然な美しさ)
    • 22/07/06 08:06:51

    今、高3の子が小学校入って2年か三年くらいからは兄弟で参観や保護者会がかぶると大変だからか日がずれていたよ。
    学校も考えたんだな思ったけど、学校に意見したのかね?
    でも、参観とか保護者会にきちんと来てほしかったら学校も配慮しそうな内容だよね?
    入学式も中学校や高校は午後で小学校が午前と時差にはなってるよね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ