午前勤務から午後勤務に変更したくない

  • なんでも
  • 匿名
  • 22/06/29 07:46:09

9時から13時で働いています。
今、午前中は勤務人数がオーバーなくらいいますが、午後が足りない状況です。
募集はしてますが、全然応募はないそうです。

同じ午前中に働く人数名に、
「主さんのおうちはお子さんも大きいし、午後でも出られるんじゃないですか?」
とか
「午後勤務に変えたらいいのに」
と言われました。

人手不足でも私が勤務時間を午後に移動すればいい話みたいな雰囲気になってしまっています。

契約は午前中ですが、店長にも午後に出てくれたら~みたいに言われた時があります。

確かにうちは子供は大きいし、他の方はみんなお子さんが小さいから午前中しか無理なのはわかります。私も午後働けないわけではないです。でも私は午前中働いて、午後ゆっくりしたいタイプなので午前中がいいです。

私がわがままですか?
また午後勤務に変えたくない理由を言うとしたらどんな理由ならみなさん納得してくれるでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
    • 45
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/06/29 08:21:11

    なら他の職場探せば?
    私の職場も子供大きい(中学生以上)と午後勤務もできないとダメみたいな暗黙の了解がある。

    • 1
    • 22/06/29 08:21:22

    まとめてのお返事になりすみません。

    今の仕事は資格を生かせる仕事なので、
    辞めたくはありません。
    嫌なことを言う人もいますが、いい人もいます。
    勤務日が自分で決められるのも魅力。

    でも最初の契約で午前中勤務で入ったので、
    何か言われても、理由は言わず午前中しか出られないを貫き通そうと思います。

    • 9
    • 47
    • スノードロップ(希望)
    • 22/06/29 08:21:31

    >>39
    こういう考えありえないでしょ
    契約がどうなってるかだよ

    • 12
    • 48
    • 食虫植物サラセニア(憩い・風変わり・変わり者)
    • 22/06/29 08:21:57

    案外午後勤務も悪くないよ。午前中に夕飯の買い物や下準備、掃除や洗濯して出かけられるから。
    午前勤務に慣れてるから抵抗あるんだろうけど、すぐ慣れるはず。お子さんが大きいなら夕飯の支度も帰ってから急いでやる必要ないんだし、前向きに考えてみたら?

    • 8
    • 49
    • サンセベリア(永久)
    • 22/06/29 08:22:04

    堂々と今のまま働いてればいいよ
    時間を変えるのも、辞めるのも、自分がそうしたいときでいい

    そこで午後にかえたところで、ありがたく思ってくれるのは一瞬だけ

    都合のいい日、時間で働きたいからパートしてるんでしょ?
    仕事さえきちんとできてるなら問題なし

    • 3
    • 50
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/06/29 08:22:18

    >>39
    あなたはそうしたらいいだけだよ

    • 6
    • 51
    • 蓮(動じない心)
    • 22/06/29 08:22:46

    少しは協力っていう人、自己中だよね!
    子どもが小さくて働いているのが悪いのに。

    • 11
    • 22/06/29 08:23:40

    因みにうちの子は大学生です。
    他の方は赤ちゃんから小学生のお子さんがいる方です。

    • 1
    • 53
    • パキラ(幸運)
    • 22/06/29 08:23:44

    >>38
    資格あってもなくても同じ仕事してるの?
    有資格者だったら他の人よりも時給貰ってるし、みんなより動けなきゃだめじゃない?

    • 7
    • 54
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/06/29 08:25:14

    >>51
    採用は責任者が決めることだから、雇われが決めることじゃないんだわ
    それなら小さい子供がいる人は採用すんなって話

    • 15
    • 55
    • バレリアン(善良)
    • 22/06/29 08:25:26

    >>47
    契約があって強制は出来ないとしても、実際に職場では子供が中学生以降からは少しは融通効かせてよってなってくるのが現実だよ。
    高校生以上ならもっとだね。
    そんな中貫きたいなら図太いメンタルが必要だよ。
    内心よく思わない人の方が正直多いと思うけど、仕方がない。

    • 13
    • 56
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/06/29 08:25:54

    その旨伝えるしかないのでは?

    • 2
    • 57
    • ユーフォルビア(協力を得る)
    • 22/06/29 08:26:37

    >私がわがままですか?
    わがままではない。契約は午前勤務なのでしょう?

    そんなもんそこの会社の問題だよ
    午後募集しても集まらないのは、集める気がないだけ
    賃金高ければ人は必ず集まります

    ということは、会社として午前勤務の人を午後に回したいということだよね
    その方が人件費もかからないし、新しい人に仕事も教えなくていいし

    さて主さんどうする?

    • 11
    • 58
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/06/29 08:30:11

    影で言いたい放題言われると思うけど、図太いメンタルがあればいいんじゃない?
    融通利かない人に限って仕事できないやつが多いよね
    たまになら出られますとか、ある程度協力する姿勢見せないと嫌われるよ

    • 9
    • 59
    • オニユリ(富の蓄積)
    • 22/06/29 08:30:28

    >>52

    自分なら子どもが大学生なら週1位は午後やりますっていうわ。
    小さい子を育てなが働く大変さもわかるし、
    白い目で見られながら働くのは嫌だわ。

    • 14
    • 60

    ぴよぴよ

    • 61
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/06/29 08:30:59

    私だったら、午後ゆっくり過ごしたいからってだけなら協力するなぁ。
    週1くらいなら午後も大丈夫ですよ、とか。
    午前中は人数オーバー気味なんでしょ?
    あまりに頑なにしてたら、午前のシフト削られて、主の側から午後勤務を申し出るように仕向けられる可能性もあるよ。
    私の勤務先は、雇ってみたけどあまりにも覚えが悪くてミスが多い人はシフト削られてて、収入減を理由に自己都合で退職ってケースもあるよ。
    私は基本13時から18時だけど、シフトに穴が空いたら9時から18時でも入るよ。
    勤務先への協力もあるし、人員調整の際に残してもらえる側になりたいしね。

    • 13
    • 62
    • 蓮(動じない心)
    • 22/06/29 08:32:15

    >>54子供が大きいから午後もできるでしょってのは違うよね。子が小さくて働いているのも自由なんだろうからね。

    • 11
    • 63
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/06/29 08:33:09

    >>38
    じゃ、他の人より時給良かったり、手当てあったりするの?
    だとしたら、少しは妥協して、週に2回までならとか提案してみたら?

    他の人よりもらってるわ、自分の要求は曲げないだと、主の立場をどうこう言う人も出てきそうだし。

    全ての要求は受けないけど、困ってるなら(他の人よりランク上だし)少々は会社の要求も受けますよ。って。

    • 5
    • 64
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/06/29 08:33:19

    雰囲気にのまれて、契約変更したら「この人は融通利く人なんだ」って思われて、これからもいろいろ言われかねない。
    午後に変更することで給料上げてもらうとか、何か他にメリットがあって、主が納得して変更するならいいけど、そうじゃないなら変えなくていいと思う。

    午前勤務として入社しているので、午後には変更できません、でいいよ。
    みなさんはお子さん大きくなった時に、それだけの理由で午後に変更できますか?と聞いてみては。

    • 9
    • 65
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/06/29 08:34:23

    >>38
    使われてるなら資格云々関係ないかと

    • 3
    • 66
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/06/29 08:37:12

    >>62
    違うとは思わない
    雇われてるんでしょ?それなら会社に協力してもいいんじゃない?
    小学生とかだと習い事あったりするし、午後勤務は厳しいじゃん。
    大学生なんて大人じゃんw子供じゃないしw

    • 10
    • 67
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/06/29 08:37:27

    >>18
    午後にするから、その分時給上げろって言う。

    • 6
    • 68
    • バレリアン(善良)
    • 22/06/29 08:39:17

    融通が全く効かない人や臨機応変に出来ない人は職場では浮くし嫌われる。
    それでも、貫きたいなら色々言われても仕方がない。
    自分の言い分を全て通したいし、周りからも何も言われなくないは自己中過ぎる。
    そういうおばさん、職場にもいるけどみんなから嫌われてる。
    上手くやっていけてる人は少しずつでも融通効かせて周りと調和してる。
    だから周りもその人が困った時は協力的。
    おばさんが困ってても絶対助けたくないって言われてるけど、自分がそういう種を巻いてるから仕方ないとな思う。

    • 8
    • 69
    • パキラ(幸運)
    • 22/06/29 08:39:39

    >>67
    ガキかよ(笑)

    • 2
    • 70
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/06/29 08:41:57

    融通利かないババアとか必要ないよね
    やめたら?

    • 3
    • 71
    • イチゴノキ(あなただけを愛します)
    • 22/06/29 08:42:07

    同じ職場なら他の人のように午後勤務にしたらいいのにと思ってしまう
    でも主の立場になったら初めの契約と違ってくるし理不尽な気持ちになる

    • 6
    • 72
    • アスペン(自信と勇気)
    • 22/06/29 08:43:02

    いや、はっきり言うべきよ。午前出勤がわたしには都合がいいので無理です。って。はっきり言わなきゃ

    • 9
    • 73
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/06/29 08:44:18

    >>69
    大人だから交渉するんだよ。
    それがわからないのかな?ガキだから。

    • 5
    • 74
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/06/29 08:44:38

    >>69
    いやいや、正当な交渉でしょ。
    みんな嫌がってるのを引き受けるんだから。
    ボランティアじゃないし。

    • 7
    • 75
    • バンダ(ユニーク)
    • 22/06/29 08:46:08

    わがままなんかじゃないでしょ。
    午後は無理です!ってハッキリ言うべき。それ以上の理由なんていらない。

    • 9
    • 76
    • スノードロップ(希望)
    • 22/06/29 08:46:27

    ばばあは午後働けよ。
    子供育てながら働いてる人優先するのが普通

    • 0
    • 77
    • パキラ(幸運)
    • 22/06/29 08:46:29

    >>74
    あんた働いてないでしょ?
    常識ないし図々しくてびっくり

    • 4
    • 78
    • パキラ(幸運)
    • 22/06/29 08:47:49

    >>73
    それ本気で言ってたらちょっと頭足りないと思われるよ?

    • 1
    • 79
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/06/29 08:47:49

    >>74
    ね、そうそう。
    日本人っこう言うのが出来ないから、いつまでもダメなんだと思うわ。

    • 8
    • 22/06/29 08:48:33

    >>76
    こうやって当然のこと!と主張するヒトには、なーんのフォローもしたくない

    • 13
    • 81
    • バレリアン(善良)
    • 22/06/29 08:50:06

    大学生の子供に、「お母さん、午後も出れるように協力して欲しいって言われてるんだけど、午後はダラダラしたいから無理なんだよね」って言える?

    • 5
    • 82
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/06/29 08:50:59

    >>76
    ばばあとかいう言葉遣いする人が子育てしてるんだあ
    子供がかわいそう

    • 11
    • 83
    • ブーゲンビリア(ドラマチックな恋)
    • 22/06/29 08:51:51

    >>12午前契約の件は主の言い分として貫いて良いと思うけど、
    子供小さい人が優先じゃなくて子供小さいんだからどうしようもないでしょ。
    子供一人家に残して午後出ろって?
    子持ちがたくさんいる職場はお互い協力し合っていかないと困った時に誰も助けてくれなくなるよ

    • 11
    • 84
    • かすみ草 (夢見心地)
    • 22/06/29 08:53:05

    けっこう意見が分かれてて面白い!
    他人事だからだけど

    • 9
    • 85
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/06/29 08:53:28

    わがままじゃないよ。別に屁理屈言わないで、無理で良くない?

    • 5
    • 86
    • 銀木犀(気高い人)
    • 22/06/29 08:53:47

    私は現在午後から勤務の契約です
    午前中に買い物を済ませて、早めにお昼ご飯を食べて出勤します
    だけど午前中に欠員が出た時は午前中出勤とか
    11時ころ出勤とか、色々要請がありますのでできる範囲で協力しています
    主さんも月に1回くらいなら協力できますって言ってみてはどうですか

    • 7
    • 87
    • ビデンス(美しい調和)
    • 22/06/29 08:54:05

    >>81
    これは普通に言えるわーw

    • 10
    • 88
    • 撫子(内気)
    • 22/06/29 08:55:03

    午後は高齢の親の世話をしなければならないので
    午前中しか働けません

    でいいと思う

    • 6
    • 89
    • 撫子(内気)
    • 22/06/29 08:55:37

    >>81
    言えるけど?

    • 3
    • 90
    • 食虫植物フクロユキノシタ(深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感)
    • 22/06/29 08:56:21

    いいんじゃない?主さんはそのままで。
    そのうち小さい子持ちだけで頑張ってまわそうとして居づらくなるだけだろうし。動ける人が権利を盾に動かないって不満が出るだけ。

    • 6
    • 91
    • 蓮(動じない心)
    • 22/06/29 08:56:58

    >>66草を生やしてまで反論したいのね。
    人には人の予定があるよね。子がでかいから午後にまわれってのは、午前の子が小さい人には言われたくないと思うわよー。

    • 8
    • 92
    • 蓮(動じない心)
    • 22/06/29 08:57:58

    午前中に働く人らには言われたくないよね。

    • 15
    • 93

    ぴよぴよ

    • 94
    • バレリアン(善良)
    • 22/06/29 08:59:18

    >>87
    子供ドン引きだと思うよ。
    じゃぁ、逆に子供がバイト先で他に出れる人いないから協力してって言われてるし職場で色々言われるけど、ダラダラしたいから無理って言ってて何も思わないの?
    少しくらい協力したら?って言う親はまともだと思うけど、辞めちゃいなよ!って言う親はちょっと非常識で子供が可哀想だわ。
    でも、結果として辞めるか、協力するかの二択だと思うよ。

    • 1
1件~50件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ