音楽素人な私に指揮者の重要さを教えてくれない?

  • なんでも
  • 22/06/19 11:30:02

バカにしてるんじゃなくてまじめに。

ゆっくりと…とか、だんだん大きく…みたいなのは楽譜に記号みたいなの書いてあるんじゃないの?
指揮者の役割ってのは音のはじめと終わりの指示役ってこと?
指揮者が身体使って表現することで雰囲気出してるとか?

一流の演奏者ばかり集めて、別々の指揮者のもと同じ曲を演奏したら全然違うものなの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/06/19 18:18:25

    みなさんありがとうございます!
    ごめんなさい素人すぎてちゃんと理解できてないかもだけど、スポーツでいうところの監督みたいなイメージかな?と感じました。
    みなさんのレスしっかり読みたいと思います

    • 0
    • 21
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/06/19 13:49:16

    小学中学と全国レベルの吹奏楽部でした。
    基本、子供も大人も同じ曲を演奏するので、その曲を10歳位の子にも情景など分かりやすく表現させる事など、毎日少しずつ作りあげていくのも指揮者。楽器のパートごとにチェックしたり音のバランスを見るのも最終チューニングも指揮者の先生だった。全国大会前は指揮者の先生の先生(有名な指導者)が、指導して指揮を振ってくれて曲を仕上げていくんだけど、本当に1人1人の音が聴き分けられるし、1人1人の力を最大限に引き出してくれて1つの楽団を大きくまとめてくれる、凄い方達だと思います。
    指揮者と演奏者、双方が通じ合った時、何とも言えないアドレナリンが出るのは経験者ならわかって貰えるハズ。

    • 0
    • 20
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/06/19 13:16:52

    指揮者が表現したいものを演奏者が表現するわけだから、指揮者は必要。棒降るだけなら、メトロノーム置いときゃいい。演奏者は楽譜どおり演奏するだけならコンマスにあわせて演奏できる。それに肉付けして音楽を作り上げていくのが指揮者の技量と個性。

    指揮者によったら拍なんて振らなかったりするけど、私みたいな素人演奏者は混乱するからきっちり振ってくれるほうが有難い(笑)。

    • 0
    • 19
    • イチゴノキ(あなただけを愛します)
    • 22/06/19 12:44:28

    指揮者のもっとも大きな役割演奏者のまとめ役とし、まとめた結果、作品に一つの思想や個性を与えること
    他の職業に例えると、映画監督や舞台演出家、バレエの振付け師ような存在とも言いかえられます。 楽団のメンバーは、指揮の指示ひとつで強弱や緩急をコントロールします。

    • 0
    • 18
    • ペンタス(希望の実現)
    • 22/06/19 12:40:40

    >>17そんなもんなんですね。
    子供の頃から行っていたし誘われる機会も多かったので1度や2度行ったことあるもんだと思ってました

    • 0
    • 17
    • 水仙(自己愛)
    • 22/06/19 12:36:31

    >>15
    興味無ければ行かないでしょ。
    サッカーの何が面白いか解らないし、ルールもいまいちなのよねーってな私が積極的にサッカーの試合みないのと同じようなもんよ。
    下手すりゃ苦痛。

    • 4
    • 16
    • 水仙(自己愛)
    • 22/06/19 12:34:06

    指揮者によって全然違う。

    プロ指揮者とはまた違うけど吹奏楽コンクールでの指揮など、曲の解釈間違えてそれで振っただけで技術良くても賞を逃す時がある。

    中高吹奏楽やってて高校の先生すごい方だったけど、ある程度出来るまで生徒が振ってその後先生がやるとどんどん曲が変化して良くなるのでとっても面白かった。

    • 0
    • 15
    • ペンタス(希望の実現)
    • 22/06/19 12:32:54

    ボローニャ歌劇場フィルとか、せめてそこらのオーケストラとかの公演行ったこと無いの?

    指揮者がワンテンポ早めに次の音を指示したり曲の流れや音の強弱、要は表現力には必要なのよ
    指揮者が居なくても曲オーケストラは演奏できるけど機械的な演奏になってしまうよ
    演奏者も楽譜みながらも指揮者も見てるよ

    • 0
    • 14
    • オドントグロッサム(特別な存在)
    • 22/06/19 12:29:57

    同じ曲でも指揮者が変われば指導が若干はかわるよ。
    曲の解釈や感性がひとそれぞれ違うから。
    だから、吹奏楽コンクールなんかは金賞に入った団体よりあっちの方が上手く聞こえたけど、、、はあるよ。

    • 1
    • 13
    • リカステ(汚れなき人)
    • 22/06/19 12:27:00

    指揮者で変わるからね
    同じ第九やるにしても指揮者によってテンポだったり表現が違うから色んな音の表情がみれるよ

    • 1
    • 12
    • 牡丹(富貴)
    • 22/06/19 12:19:25

    私もそう思ってたんだけど、題名のない音楽会って番組で素人指揮者がやる企画があったのね。そしたら本当に素人の指揮だとガタガタで全然演奏にならなくてびっくりした。指揮者ってすげーんだなと思ったよ。

    • 2
    • 11
    • クリスマスローズ(私の心配をやわらげて)
    • 22/06/19 12:16:17

    私、昔、ピアノ習ってたけど主さんと同じように思ってた。けど、大人になってちゃんとした先生のところで、ピアノを再開したときに初めてわかった。
    作曲者の意図とか当時の時代背景とか様式とか色んな事を考えた上で、演奏者の解釈も加えて、大きくする、ゆっくりするタイミング、どの程度までやるのかで演奏するんだって。で、どんな表現をしたいかで音色を変えるんだって。
    一人で弾くピアノなら一人でできるけど、オーケストラともなると、全員にその指示を出さないといけないし、それぞれの楽器のプロの集まりで、曲に対してそれぞれの思い入れ、解釈もあるだろうから、指揮者はなかなか大変な仕事だと思う。

    つい、熱くなって長々とごめんなさい!!

    • 3
    • 10
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/06/19 12:12:50

    タクト振ってる時の指揮者の顔が面白いよね…
    笑いそうになる

    • 0
    • 9
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)
    • 22/06/19 12:10:56

    >>7
    そうそう、ソロとか三重奏四重奏とかならいらないんだよね。

    • 1
    • 8
    • 月桂樹(栄光と勝利)
    • 22/06/19 11:58:11

    指揮者違うだけで全く違う。コンクールなんかでよく思うけど成績も指揮者で変わるくらいよ。

    • 4
    • 7
    • 牡丹(富貴)
    • 22/06/19 11:56:39

    ソロならともかく、楽譜みてても人が何人も集まってるわけだからね。スポーツとかでも同じだよ。複数人で目的達成するには、全体を把握してまとめる人間が必要だよ。

    • 3
    • 6
    • アガパンサス(知的な装い)
    • 22/06/19 11:51:44

    もっと来い、とか、ちょっと抑えろ、とか各パートに微妙なニュアンスをコンタクトしてイメージを共有させながらひっぱってく感じなんじゃないかな?
    同じ曲を聴いても人それぞれで印象が異なるように、指揮者によって目指す完成形は違うんじゃないかなと思う

    • 3
    • 5
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/06/19 11:46:30

    オーケストラの中にいたら音の渦の中で分かりにくいんじゃない?

    • 0
    • 4
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/06/19 11:43:50

    演奏会本番の拍子とってるだけじゃないんだよ。演奏会までに演出、表現を作り上げていくのが仕事なんだな

    • 0
    • 3
    • オニユリ(富の蓄積)
    • 22/06/19 11:43:18

    一斉にいろんな楽器なってるから
    指揮によりバランス取れるんじゃないかな

    • 0
    • 2
    • 金魚草(世話好き)
    • 22/06/19 11:43:11

    オケの一流指揮者は、全楽器全パートの譜面が頭に入ってるって言うよね。
    凄いと思う。

    • 5
    • 1
    • 桔梗(変わらぬ愛)
    • 22/06/19 11:40:44

    指揮者入れた練習風景見てみると考え変わると思う
    私も別に詳しくないけど、テレビでオーケストラの指揮者が「2番(セカンド)オーボエ入るのが半拍遅い」「1番(ファースト)トランペットもう少しゆっくり」とか指示してんの見るとすげーってなるよ
    全部聞き分けてんの??って

    あとのだめカンタービレ見ても、指揮者ってすごいなってなる。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ