ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて

  • なんでも
  • 猫鍋
  • 22/05/14 06:46:00

先日、私は自身のヘアドネーション体験記を公開した。記事中につけたアンケートには10代~50代まで1900名近くの回答があり、半数以上の方がヘアドネーションを経験していた。

【写真】ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて

「誰かの役に立つのなら」「親族のがん治療に立ち会った」「ネットで見かけて気になって」「どうせ切るなら寄付してみた」

そこにはヘアドネーションをしたさまざまな理由が綴られていた。

ヘアドネーション団体の方にもこの声を届けたいと取材を申し込んだが、取材に訪れてみると、そこには「ヘアドネーションは本当に生きやすい社会を作っているのか?」と自問自答する団体の姿があった。

2009年からヘアドネーション事業を行っているNPO法人 JHD&C(ジャーダック)代表理事渡辺貴一さんに話を聞いた。
ーー ヘアドネーションの活動をはじめたきっかけは?

僕は30年以上、美容師でした。37歳で独立を考えた際、美容室はコンビニの約5倍、全国で25万軒ほどあるので、隣の美容室と違うことができないか、何か髪の毛を通じて、髪の毛に恩返しができないかと思ったのが、ヘアドネーションの活動のはじまりです。

「困っているお子さんを救いたい」とかではなく、美容師として髪に携わっているからこそ、髪の毛を活用した取り組みができないかと考えたのです。

1996年頃、アメリカにヘアカラーリストの修行に行っていたんですが、そこでチャリティへの意識の違いを目の当たりにして、カルチャーショックを受けました。同調圧力ではなく呼吸をするように行動をするし「いいことをした」というような雰囲気もない。

そして1997年にアメリカで「Locks of Love(ロックス・オブ・ラブ)」というヘアドネーションのNPO団体ができました。日本では誰もやっていなかったので、自分がやってみようと軽い気持ちで2009年にスタートしました。

切った髪の毛はゴミですが、ゴミだったものに価値が生まれるものとして真っ先に浮かんだのがウィッグです。誰が一番困っているかを調べたときに子ども向けウィッグが手薄だと知りました。

そこで、ジャーダックでは小児用メディカルウィッグを18歳以下の人に無償提供することにしました。

最初は美容室のホームページに「ヘアドネーションをはじめます」と記載してスタートしましたが、少しづつ髪の毛が届くようになった。髪の毛を送った人たちが自身のブログで周知して広がっていったんです。

ーー 軽い気持ちで始めたとのことですが、実際にヘアドネーション活動を経て心境に変化などはありませんでしたか?

本当に色々ありましたが、すぐに分かったこととしては、ウィッグだけ渡したところで何の解決にもならないということです。

2015年末頃、俳優の柴咲コウさんがうちに髪の毛を寄付してくださったことがきっかけでヘアドネーションが急激に広がり、他のヘアドネーション団体も増えました。

そして、そこから良くも悪くもヘアドネーションが「いいこと」に差し替えられて、本質的なものが抜け落ちたまま拡がっていった印象があります。  

ーー 「いいことに差し替えられた」というのはどのような意味でしょうか?

メディアの影響もあります。ヘアドネーションが広がる中で、僕は100回近くヘアドネーション団体の代表としてテレビに出ています。取材で1時間、2時間と話しても、放送される尺としては長くても15秒。


1へ

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 149件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/06/05 13:12:01

    もし自分が何かで髪の毛を失うような事があったら世の中がどうだろうがウィッグを使いたいと思うけどね

    • 2
    • 22/06/05 13:06:28

    なんっっっが

    長すぎ


    • 2
    • 147

    ぴよぴよ

    • 22/05/15 06:13:33

    この前の、不登校ユーチューバーと漫才師とのやり取りでのアンサーなのかしら?って思っちゃった。
    あと、ウイッグをつけない事が受け入れられる世の中にしていくってのもそうなったら良いよねって思うけど、ウイッグを着けて居る人に対して、あの人ヅラ被ってんじゃんwみたいに嘲笑う傾向があると思うから、そっちの方も無くなっていけばいいのにね。

    • 1
    • 22/05/15 02:41:29

    ウィッグを被らないといけない社会にしている!
    ヘアドネはそういう社会にするように後押ししてる!だからヘアドネ=いいことじゃない!

    と言いたいの?
    髪の毛がないとおかしいという社会にしてるって、それなら自分はヘアドネやめれば?
    髪の毛なくてもおかしくないですよ、という社会を作るための行動をしていけばいいのに。

    • 1
    • 22/05/15 02:21:15

    ヘアドネーションがなくても済む社会が理想かもしれないけど
    ヘアドネーションが社会に歪みをもたらしているとは思わないな
    必要としている人たちがいて提供する人たちがいる、でいいじゃん

    • 9
    • 22/05/15 01:44:12

    長すぎる上に伝えたい要点をまとめて書いてないから何が言いたいのかサッパリ。
    何を主張したいのかな、この人。

    気に入らないなら自分はやらなければいい。
    ただそれだけ。

    • 5
    • 22/05/15 01:41:09

    2回やったよー。
    40cmないくらいの短めだったけど。
    美容院行くの面倒でロングヘアになってしまい、
    肩甲骨につく辺りでせっかくだし寄付できる程度まで伸ばして切ろう!と思って伸ばした。
    結構綺麗な髪な方だと思うから、使って貰えていれば嬉しいけど、
    もし捨てることになったらゴミ送りつけてすみませんでしたー!くらいの気持ちでやった。

    やりたい人はやれば良いんじゃないかなー。

    • 2
    • 22/05/15 01:23:31

    つけるかつけないかはもらった人次第だよね。
    私だったらウィッグ高いからタダで貰えたら嬉しいけど。だけど品物が自分の希望通りでないかもしれないからつけない事だってあるだろう。

    別に善意でやる分はいいんじゃない?
    こんな汚い髪でもよければって人もいるだろうし、やったんだから付けてね捨てないでねって人の方が少ないと思う。

    • 1
    • 22/05/15 01:11:59

    >>126
    取ってつけたような言い分だね。
    サラッとするなんて許せないなんて言ってる人いないけど。
    聞かれたから一生懸命伸ばしましたと答えてるだけで。
    ボランティアした事ないでしょ?

    • 0
    • 22/05/14 23:19:58

    >>134
    ヘアドネーションで集められた髪の毛がウィッグにならずに中国に送られて健康食品とかの材料として利用されていると聞いたことがある。

    • 0
    • 22/05/14 23:18:46

    >>137
    綺麗な長い髪なんだから、ヘアドネーションした方いいって、薦められたことあるよ。ヘアドネ経験者から

    • 0
    • 22/05/14 23:12:07

    >>131
    誰も頼んでないから勝手に伸ばしてなよ

    • 1
    • 22/05/14 23:05:38

    そうは言っても、必要としてる人がいるんだから回りがとやかく言うことじゃないのでは?

    • 2
    • 22/05/14 23:00:20

    子供が切りたくないって言って伸ばしてたんだけど、毎回絡まって大変だったから、捨てちゃうくらいなら寄付しようと思って、子供に説明して切ったよ
    近所でヘアドネやってる美容院があったから、最初は軽い気持ちもあったし、私の自己満でもあるかも

    • 0
    • 22/05/14 23:00:18

    ヘアドネーションって、どんな髪質でも大丈夫っていうけど、本当にウイッグになってるのかな?結局、長くて綺麗な髪しか使われていなそう。

    • 0
    • 22/05/14 22:49:06

    >>98
    え?企業側の人が、提供してくれた人に対して思ってるの?
    その根本に思ってることを自分でSNSとかで発信すればいいのに、何年も大切にしてきた髪の毛を提供してくれた人に思うのはおかしい

    • 0
    • 22/05/14 22:45:28

    やらない善よりやる偽善
    キレイごとだけでは誰も救われない

    • 2
    • 22/05/14 22:42:34

    >>130
    ヘアドネーションなんて偽善行為早く廃れればいいのに。私も結構なロングだけど、自慢の髪だから、絶対にヘアドネーションなんてしたくないし。

    • 0
    • 22/05/14 22:14:32

    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3993936

    ママスタでもヘアドネは偽善行為だって主張してるトピックあるよね。

    • 2
    • 22/05/14 20:47:27

    頑張って50cm分伸ばしてヘアドネーションしましたよ。
    でも、ヘアドネーションは感謝されたくてしたわけではないし、ゴミにしたり、オークションで変な人に高額で売るよりずっと良いでしょ〜って気持ちでやっただけ。
    この人の言ってる事って自分がやってる事を否定してる事にならない?
    誇りを持ってないんだろうね。

    誰が考えたって、それが髪の毛で悩んでいる人の根本的な解決になっているなんて思わないでしょ。
    頑張った証!とか、ありのままが素敵!って周りが自然に受け入れて、ウイッグ無しでもその人らしく生きていけるのが1番なんだろうけど、そういうの実際難しいでしょ。
    だからウィッグが必要。
    そんなの誰でも分かる話。

    でも、ウィッグがある事によって一時的にでも、その人の気持ちが紛れればそれでいいんじゃないの?

    この人は時代のせいにしてるけど、だから何?だからどうしていくの?って話が無いからメディアも取り上げにくいんじゃないの。
    時代のせいにするなって思う。

    • 3
    • 22/05/14 19:18:18

    偽善でもウィッグ必要としてる子供が居るんだから別に良いじゃんね
    人毛のウィッグ高いんだし
    被りたくない人は被らないし、被りたい人は被ってるんだから

    • 6
    • 127
    • シャルトリュー
    • 22/05/14 17:03:56

    >>126
    アメリカと日本では文化が違うから仕方がないよ。
    ボランティアしてる人の意見とは到底思えない。
    この美容師と同じ感じだね。
    意見の押し付け。
    実際集まった方が助かる人が増えるんだから、過程より結果だよ。
    提供する人が少し何か言うだけでしてやってる感出すなとかそんな解釈する方が心が醜いからボランティア向いてないと思う。

    • 1
    • 22/05/14 17:00:57

    >>124
    >>125
    記事読んでる?
    あと私はボランティア活動もしてるし、記事の人と同様アメリカで暮らしたこともあるからアメリカのサラッとできる人ができることを無理なく当たり前にやるボランティアが日本でも普及したらいいと思ってるの
    こんなにしてるのにー髪伸ばしてあげてるのにサラッとなんて許せないみたいな人がいるとボランティア活動が途端にやりにくいものになるのよ

    • 1
    • 125
    • シャルトリュー
    • 22/05/14 16:51:28

    >>123
    それにありがたがれ!なんて言ってる人いる?
    ここまで伸ばすの頑張りました。はありがたがれとは違うと思うけど。
    誰かの役に立てれば嬉しいって言ってる人が大多数だよ。
    あなたが自分の中の偏見が凄いだけ。

    • 0
    • 124
    • シャルトリュー
    • 22/05/14 16:49:41

    >>123
    わかってないのはあなた。
    そんな事言ってたら成り立たないのよ。
    やらぬ善よりやる偽善。
    あなたが言ってるのはただの理想論。
    何もしない人がよく言うセリフ。

    • 2
    • 22/05/14 16:41:07

    >>121
    わからないかなぁ
    こんなにしてやってんだからありがたがれみたいな人はボランティアに向かないのよ
    サラッとで供給が足りないなら足りないでいいのがボランティアなの

    • 1
    • 122
    • ニャッツ・アイ
    • 22/05/14 15:11:58

    どんな髪質の毛でも大丈夫なのはわかってるんだけど、ヘアドネーションしたいですって言える勇気がほしい....。
    ヘアドネーションって響きがなんかハードル高くて(泣)

    • 0
    • 121
    • シャルトリュー
    • 22/05/14 15:10:09

    >>118
    それだと供給が少なくなるね。
    何年も伸ばしてるんだから何と言おうと本人の自由。
    やらない人ほどこうやって理想論語りたがる。

    • 0
    • 120
    • フレンチブルドッグ
    • 22/05/14 15:07:56

    罪とかまでは言い過ぎな気がする。そりゃ私良い事してます!みたいに言いまくってたら引くけど普通に伸びるの早くてロングからショートにしたくてそのタイミングで捨てるぐらいならヘアドネーションしたみたいな人もいるだろうし、罪とかまで言われたらやりにくい人も出るんじゃない?

    • 6
    • 119
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/05/14 14:14:13

    よくわかんないや
    欲しい人がいるならいいじゃんね。だめなの?
    髪の毛寄付するな、そんなものゴミだ!ってわけ?
    本質的な解決にならないって、本質的に解決出来る人なんて医者だけじゃないの?
    うちらは何も出来ないんだからただのゴミを押し付けていい事した気になるなってこと?
    でも髪の毛を寄付してくださいって場所があるんでしょう?違うの?
    いらないのに送って迷惑だ!ってわけ?
    千羽鶴みたいに無意味な自己満なの?
    じゃあもう間に合ってますで良くない?
    この人が何を言いたいのか全くもって分からない。
    髪がない状態でいるのが良くない恥ずかしいそのままでいていい世界なんて個人が作れないじゃん。いいよ!そのままで!って言われても、私もそうなったらかつら被ると思う。
    暑くて不快だって話もあるから、帽子に髪の毛がついたやつ被るかな。
    室内ではニットみたいなの被るかも。
    でもやっぱりかつら色々な髪型の被りたい。
    誰も気にしなくても変な髪型でいたくないのと同じで、自分の納得する見た目でいたいだけなんだけど。

    • 6
    • 22/05/14 14:09:25

    >>116
    提供する側もサラッとできる人だけでいいんだと思うよ
    何年も我慢してーみたいに思う人がかわいそうな人にためにーって言うからおかしな感じになるのよ

    • 3
    • 22/05/14 13:59:35

    ヘアドネーションしたという職場の人、ゴワゴワの癖毛で長いことしか利点がないんだけどあんな髪質悪い毛でも役に立つのか

    • 2
    • 116
    • シャルトリュー
    • 22/05/14 13:56:50

    >>114
    この人は切るだけだからサラッとやりたいかもしれないけど、提供する方は何年も伸ばさないと無理なんだからそれを強要するのもおかしな話。

    • 1
    • 22/05/14 13:53:53

    偏見のない社会・多様性を認め合う社会って話とヘアドネーションを同列で話すから訳わからなくなっちゃってる気がする。
    必要とする人がいて手助けしたい人がいてそこを繋いだこの方の行動は素晴らしいと思うよ。

    • 1
    • 22/05/14 13:40:35

    >>98
    この人はサラッとやりたいんだろうね
    髪の毛余ってるからよかったらどうぞ的な
    其れがマスコミやSNSによって可哀想な人に施してあげる良い人の行いみたいな話になって、さらにそういう”善意“があるんだからなぜ被らないんだ的な人も出てきてみたいな
    ”善意”断ると批判する人っているもんね

    • 8
    • 22/05/14 13:39:18

    >>112
    なるほど、ね。
    本来の目的が薄れて、行い自体が、フューチャーされてしまう矛盾性ってことかな。
    ま、ヘアドネに限ったことだけでもないし、しょうがないかとよね。

    • 1
    • 22/05/14 13:35:24

    >>104
    近年は有名人によるヘアドネーションが注目されて活動が広まり世間にも認知されてきたけど、良い行いとして注目を集めるだけでなく、本来は「髪を失っても、それを気にせず過ごせる社会」が理想だよね…って話かと。

    • 5
    • 22/05/14 13:33:36

    善意が悪意として捉えられると考えるくらいならヘアドネーションの団体代表など辞めるべき。何を偉そうに!1度ヘアドネーションのために切りたい髪の毛一生懸命伸ばして提供したけれど、染めるのはダメだとか痛んでいたらダメだとか色々制限もあって苦労した。もう2度とやらないわ。

    • 1
    • 110
    • シベリアンハスキー
    • 22/05/14 13:29:46

    >>76これなんだよね。ハゲでいいって人がまず少なくない。もしハゲが当たり前になっても少ないでしょ。

    • 1
    • 22/05/14 13:28:28

    娘が興味持ってたけど、自分のために好きなヘアスタイルにしなさいって言うことにする。
    不快だわ。可愛い娘が罪人呼ばわりされなきゃいけないのよ。
    語彙力ないのでー難しいことわかりませーん

    • 0
    • 22/05/14 13:27:00

    >>98わからん…

    • 0
    • 22/05/14 13:25:53

    会社の人は右から左へ(髪を工場へ送る)みたいな業務なのに、切りに来る人は大げさに「何年もこのために伸ばしたんですー」とかギャーギャー喚くから「うぜー」って感じ?

    • 1
    • 22/05/14 13:25:03

    >>2深すぎて私には理解できないや そりゃカットされるな。と思う

    • 0
    • 22/05/14 13:23:57

    >>102
    自分より儲けてる業者が次々出てきたから、自分が元祖だ本家だ老舗だと名乗り出ながらビジネスそのものを否定してるんだと思う。

    • 0
    • 22/05/14 13:20:29

    だれか要約お願い。

    • 0
    • 22/05/14 13:18:51

    >>90
    嫌いな人がやってたから無理になるって子どもみたい

    • 2
    • 22/05/14 13:14:11

    ヘアドネーションが罪なら、なんでこの人はその団体の代表をしてるの?
    髪を提供する人は罪人なの?

    • 0
    • 22/05/14 13:12:14

    え、人毛ウィッグって押し付けられてるんだ。知らなかったわ。

    • 0
    • 22/05/14 13:09:26

    人の善意や努力を自己満だと笑うような人にだけはなりたくないなー。

    • 1
1件~50件 (全 149件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ