お葬式の手土産

  • なんでも
  • かにかに
  • 24/06/01 13:10:45

お葬式や通夜に行くときって何かお菓子とか持参しますか?それにのしはつけますか?

うちの母は親戚の時なんかはいつも持参してて、例えば500円位のプチセットなどを20個(大体何人来るか聞いて)買えば全てにのしをつけてもらって持ち帰り用の小分け袋も用意してもらってます。

お供えでお菓子の詰め合わせとか持ってくのは何となく全国的にあることかなと思うんです。そして、余ったお花やお供えでいただいたお菓子、最後までいた親戚で分けて帰りましょうかーとかもあると思うんです。

その個別のしの用意の仕方をしてるのは母とその妹だけのことが多く、喪主の方と名字が違うときなんかは私が用意しましたアピールがすごい気がしてて…
先日は小分けの袋も付いてますと会館の方に渡してましたが、結局配られず仕舞いで(喪主の方もお供えのお菓子と思った?)憤慨してましたが、お供えのお菓子を配るかどうかはあくまで善意というものなのではと……。

母は10代のうちに実母を亡くしているのでたたきこまれたというのもなく、その地域の法事のときの作法とかとごちゃごちゃになってしまっているのではないかと勝手に思っているのですが…。
それともこうやって用意するものですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/06/07 09:03:02

    関西です。
    そういった風習、見たことも聞いたこともありません。
    お淋し見舞いって、ご遺族に渡すものでしょうし。
    お供えとして持参するなら、個別に用意ではなく盛籠にしてそれを葬儀後に身内に配るのは経験あります。

    • 0
    • 24/06/07 08:03:48

    主がでてこなくなった。

    • 0
    • 66
    • リレー(バトン落としてきまずい)
    • 24/06/01 17:23:44

    持ってかないかな、急いで行くから香典のみでいいと思う。関係性次第だよね。

    • 2
    • 65
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/06/01 16:42:43

    身内、他人含めて自分も親も数多くのお通夜やお葬式に参列したことあるけど、今までそんなの渡された経験皆無だよ。
    喪主でもないのに普通やらないようなことにまで勝手に気を回して買ってに行動しちゃうのちょっとお母さんでしゃばりすぎじゃない?

    • 5
    • 64
    • デカパン競走
    • 24/06/01 16:37:18

    のしを、どんな風に書いてるのか気になる。
    御供でもないし、御礼も変だし、何て書いてるんだろう…
    ちなみに白黒の結び切りだよね。
    大阪なら黄白かな?

    • 3
    • 63
    • リレー(選手補欠)
    • 24/06/01 16:37:14

    首都圏の葬儀ではでは見た事ないなー。

    地域によって習慣は違うけどさ、配り物は施主が主体するものだから、お母様の行為は余計なお世話になっちゃてるよ。

    コメ主さんはマネしない方が無難よ。

    • 2
    • 24/06/01 16:34:13

    都内ではしないです
    お香典だけでOK
    葬儀後にご自宅に弔問される時はお花やお供え物を持参しますが
    通夜や告別式にそんなことしません

    亡くなった日に弔問に来られる方の
    お茶菓子用意するのは御遺族、または御遺族から頼まれた親戚です

    地方によってはいろいろ風習あるのだと思いますが
    その地域の代々続くそれぞれのやり方でいいと思います

    • 1
    • 61
    • ラジオ体操
    • 24/06/01 16:32:15

    うちの地域では参列者は手土産持って行かないわ。聞いたことない。その地域の人に聞いた方がいいね。

    • 2
    • 60
    • 体操着(泥だらけ)
    • 24/06/01 16:27:25

    お葬式に参列者への手土産持参、しかも自分の熨斗付きって聞いたことも見たこともない。それは、喪主さんも葬儀場の人も困惑するわ。お供え物をバラけさせて、持ち帰らせるっていうのとは違うよね、、、

    • 3
    • 24/06/01 16:24:19

    法事なら、法事用のパンやお菓子は聞いたことあるけど。(中国地方)
    お葬式はないなぁ…

    • 2
    • 24/06/01 16:10:58

    >>35
    これなら何か分かるんだよ。
    主の母は、のしつけた500円位のプチセットだよw

    • 3
    • 24/06/01 16:05:47

    >>54
    自己レス。
    追加だけど、自分が喪主で親戚にそんなプチギフトなんて勝手に用意されたら(事前に言われても断るが)腹立って仕方ないかも。
    香典返しとは違うようだけど、こっちは香典返しをちゃんと用意してるしってなる。
    それを知らない参列者が貰ったら、名前が違う香典返しを2つ貰ったって思いそうだし。

    • 8
    • 24/06/01 15:57:27

    >>50
    よこ。
    主のお母さんはやるのが当たり前だと思ってるようだから、葬儀屋さん聞いてからなんて1ミリも思ってないんだと思うよ。

    • 2
    • 24/06/01 15:53:59

    >>18
    >それと似たようなのでパンとか缶詰めとかの食品の詰め合わせがあるらしいんです。たぶんその詰め合わせにも誰からとか社名とか書いてあって飾られてるらしく、葬儀やさんでもそういうのを選べるらしいんです。 それで、葬式終わったらいる人で分ける。

    これは御供え物だよね?
    親の田舎ではやってたし、葬儀屋さんのプランにもあるね。
    お母さん達がやってる都会のアレンジバージョン?は引継がない方が良いよ。
    アレンジと言うか全く別物な気がするし。
    しかも名前入り熨斗までつけちゃうんでしょ。

    • 4
    • 24/06/01 15:38:05

    地域によっては色んな風習があるらしいよね。
    でも、他の親戚はそんな事はやってないんだよね?
    主のお母さんとおばさんだけなんでしょ?

    親の喪主もやったこともあるし、親族や知人友人関係のお通夜や告別式にも何回も参列したけど、プチギフトを参列者に持って来た人なんて一人もいないよ。
    貰ったことない。

    • 6
    • 53
    • 我が子が見つからない
    • 24/06/01 15:37:27

    >>52
    はっきり言って失礼だね

    • 1
    • 52
    • リレー(選手補欠)
    • 24/06/01 15:33:58

    >>34
    御霊前や御仏前で頂いたものを皆で分けたりはしました。
    母の妹のやった事は喪主側からすればかなり失礼じゃないですか?
    喪主が準備も不足している、我が家が一番だという捉え方を私はしてしまいます。
    自分の名前入りですもん。
    喜ばれたとは実は嫌味を言われたのではと深読みします。
    母も負けじとマウントを取ろうとしているのか、亡くなられた人を思う気持ちを母と妹からは感じられないです。

    • 2
    • 51
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/06/01 15:29:15

    >>46
    うん、通夜ね。法事は逆にないかも。

    • 0
    • 50
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/06/01 15:27:39

    >>37
    何かこれとはまた違う気がする。マナーなのであれば風習がマナーだよね。
    自分的には何故会館の人と事前に確認しなかったのかと思うよ。
    基本的には葬儀場の人はその地域の風習は分かるけど、余計な事は口も手も出さないからね。
    もしかしたら追加料金発生するとなると、絶対にしないと思う。
    結構追加料金多いし、それが揉める原因でもあるみたいだね、事前準備が出来ないから。

    • 1
    • 24/06/01 15:26:59

    >>47
    同じくw
    500円位のプチセットで??ってなった。

    • 1
    • 24/06/01 15:25:46

    >>37
    私もこれが正解だと思う。 会館(葬儀屋さん?)が、そのような風習?を知らない、またはやっててないなら止めた方が良いよね。

    • 0
    • 47
    • しっぽ取り
    • 24/06/01 15:23:01

    トピタイの手土産で吹いた。
    香典返しでしょ笑と思ってトピ開いたら想像してたのと違ってゾッとした。

    • 4
    • 46
    • 我が子が見つからない
    • 24/06/01 15:22:46

    >>44
    決まった人だけが来る法事なら分かる
    親戚同士で適当に分けるやつでしょ?
    葬式でただの参列者がのしつけるとかないよ

    • 0
    • 24/06/01 15:20:45

    よそからみて変な風習は淘汰されるべきだよ
    そんなの配っても、だれも得してない

    • 4
    • 44
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/06/01 15:18:21

    >>41
    凄く叩かれてきてるけど(笑)風習だからね、叩かれてもどうしようもない(笑)
    一つ一つに熨斗はつけてないよ、ただ何となく誰が何を持ってきたっての分かる感じ。
    分ける作業は自分達でやってた、通夜の時だった気がする。
    葬儀の時は何もやらなかったな~。
    それ用に紙袋を葬儀屋さんから買ったよ、葬儀屋さんもわかってた。
    となると主とはちょっと違う気もする。
    名前が必要となると誰の方が立派とか言い始める人居るよね、困ったもんだ。
    こっちも何かある度にお菓子代もバカにならない。。。

    • 0
    • 43
    • 我が子が見つからない
    • 24/06/01 15:18:02

    >>41 
    そういう風習を知らない人からしたら
    喪主でもないのに出しゃばって…てなるよ
    だから会場の人も配らなかったんじゃないのかな

    • 7
    • 42
    • 転倒するお父さん
    • 24/06/01 15:05:42

    お葬式は地域によって本当に違うんだってね

    • 0
    • 24/06/01 15:02:37

    >>35
    あんパンが50個とか言ってたので同じ様な慣習だと思います!
    母のやってるのはその一つ一つに自分の名字ののしを付けてる様なものなのですが、どら焼きは一つ一つにのしと言うか焼き印などがしてあって誰からもらったものか分かるようになってますか?

    • 0
    • 40
    • ぎっくり腰
    • 24/06/01 15:01:03

    >>34

    >母の妹は姉にすごく対抗してるところがあり、自分と自分の娘が用意したというのを親戚に誇示したくのしを付けたと思われます。

    もうこれだよね。故人を偲び、参列してくれた人への感謝の気持ちを親族一同として示すというよりはマウント取りたいだけじゃん。

    「あれこれ忙しくて香典返しを準備するのも大変だろうから代わりに用意したよ。これ良かったら通夜ぶるまいに使って」って配慮ならわざわざ自分の名前を誇示する必要ないよね。

    • 3
    • 39
    • 我が子が見つからない
    • 24/06/01 14:58:08

    >>37
    たかが500円の土産で、係の人の手間をどんたけ取らせるんだって話だよね
    配るなら自分で配ればいいのに

    • 3
    • 38
    • リレー(逆走)
    • 24/06/01 14:57:28

    えーー なんか異常
    やりすぎで周囲に迷惑かけるタイプ
    だいたい自己満足

    • 6
    • 24/06/01 14:56:48

    会館の人が配ってないなら
    もうその地域では常識ではなくなってるんでしょ
    時流を読んでやめることもマナーだと思うけど

    • 5
    • 36
    • 我が子が見つからない
    • 24/06/01 14:55:02

    うちの地域では聞いたことない
    今は葬儀場で行うことが多い、会場の人の手間を取らせるのは逆に迷惑なんじゃないの?

    • 6
    • 35
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/06/01 14:52:02

    うちの地域ではあるよ、常識的な事としてある。
    葬儀の時は葬儀場なんだけど、通夜等は自宅ってのが多いかな。
    実際コロナ前に自分の祖母亡くなった時はどら焼き50個とかお饅頭30個とか「皆さんへ配ってください」って渡されたよ。
    すごく田舎な地域なので、実際に血がつながってなくても隣親戚があるみたいで参列する人も多かったし、凄い量になってた記憶がある。
    あれが常識でこれは非常識ってのは地域ごとの考えになるから、そっと誰かに聞いた方が良いと思う。
    特に親戚関係は後々面倒にならない様に確認必須だと思う。

    • 1
    • 24/06/01 14:49:36

    食品の詰め合わせはもりかご?なのですね。

    祖父の葬儀の際に母の妹とその娘(私からすると従姉妹)が個別のしの付いたお菓子をたくさん持ってこられました。母の妹の嫁ぎ先の名字と従姉妹の嫁ぎ先の名字ののしでそれぞれ。
    どなたかの葬儀の際にお菓子を持参したら喜ばれたそうなんです。
    母の妹は姉にすごく対抗してるところがあり、自分と自分の娘が用意したというのを親戚に誇示したくのしを付けたと思われます。

    母も、もりかごを配る習慣、お菓子が喜ばれた話、お菓子をのし付きで持ってきた妹たち、、、とやや影響というかアレンジされてる気がします。

    • 0
    • 24/06/01 14:42:40

    通夜見舞いのしきたりがある地域ですが、あくまでも亡くなられた故人のご家族に対するお見舞いですから、表書きは通夜見舞いと書いてお香典と一緒にご親族に渡します。

    喪主一家以外の人が弔問客の手土産を用意するって聞いたことないし、失礼極まりないと思うけど。
    今まで誰もお母さんたちに注意しなかったのか疑問。

    • 6
    • 24/06/01 14:42:32

    葬儀が終わって祭壇にお供えはするけど(今は喪主家族が遠慮したり、なくなりつつあるけど)配ったりはしないよ。香典返しなら喪主がするし。

    • 3
    • 24/06/01 14:32:18

    自分の住む地域は自宅で通夜・葬儀を行う事が多く、故人と関係の深かった人が「お寂し見舞い」として香典とは別にお菓子・果物などを持参する風習はありました。
    最近は自宅ではなく、会館で親族のみで行う事が多いのでその風習も聞かなくなりました。

    • 0
    • 30
    • パン食い競走
    • 24/06/01 14:28:26

    通夜で持参するなら「淋し見舞い」か「通夜見舞い」
    葬儀で持参するなら「御供え」

    常温で日持ちのするもので、一般的な箱入りの個包装の菓子折りが無難です。
    頂き物のお菓子を配るかどうかは地域性や参列者の規模にもよるので喪主に近い親族の年配者に確認するのがいいですよ。

    • 2
    • 24/06/01 14:27:35

    用意しない。粗供養を用意するのは喪主の役割。
    それを喪主ではない人が弔問客に手土産を用意する。
    それって、喪主に対して碌なものを用意していないとケチをつける行為ですよ。
    不義理も甚だしいと思います。

    • 11
    • 28
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/06/01 14:15:59

    淋し見舞いのことかな
    気持ちの問題だから持って行くべきとか、
    持って行ったらダメってことはないよ

    • 0
    • 27
    • 俵型おにぎり
    • 24/06/01 14:14:46

    缶詰めとかが沢山入ってる籠があるよね。
    あれを個人的に用意して、中身ひとつひとつに熨斗がつけられていて、その名前が喪主と違う場合もある。

    ・・・

    想像してみたけど、ちょっと言葉が出ない。
    遺族からしたらそんなことしてほしくないよ。
    やめさせたほうがいい。

    • 6
    • 26
    • しっぽ取り
    • 24/06/01 14:14:04

    >>18
    それ他にやってる人見たこと無いんでしょ?だったら引き継がなくても良いのでは。
    てか、お母さんに何故それするのか聞いてみたら?

    • 6
    • 24/06/01 14:12:03

    手土産は必要ありません

    • 2
    • 24
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/06/01 14:09:51

    お供えなら分かるけどね。自分が喪主でもない葬式でプチギフトを配るって気が利くどころか非常識に感じちゃうわ。

    • 11
    • 23
    • 放送部のテント
    • 24/06/01 14:08:39

    葬儀屋に聞け

    • 0
    • 22
    • 仮装リレー
    • 24/06/01 14:08:02

    葬式に手土産は聞いたことないな
    身内なら早く行って手伝ってやったり買い物どころじゃないじゃん

    • 2
    • 24/06/01 14:05:39

    >>19
    おそらく感覚的にはそうなんだと思います!!

    • 0
    • 24/06/01 13:53:44

    父の田舎だと昔は自宅でやる家も多かったからお供え持っていくときもあったけど、今はもうどこも会場借りるからそういうのなくなった。

    身内だと花とか供物だすことはあるけど喪主通して葬儀屋に頼むし。

    四十九日以降の法事で仏前に行くときは供物やフラワーギフト券とか買っていって供える。

    • 0
    • 24/06/01 13:53:20

    >>18
    お母さんが配ってるのは缶詰のかご盛りをお菓子にしたって感じなの?

    • 0
1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ