中3、修学旅行説明会って行く必要ありますかね?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全120件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/04/27 16:33:36
    >>108
    うちもキャリーだった。
    学校からバスで出発だからキャリーが良いって言われた。

    • 0
    • 119

    ぴよぴよ

    • No.
    • 118
    • ロシアンブルー

    • 22/04/27 13:06:41
    >>102
    修学旅行の説明会は親がちゃんと聞いて数泊迷惑かけないようにするべきかと。だいたい何かあって騒ぐのは説明会とか来ないような親。子供の自主性とかの問題ではない。

    • 3
    • No.
    • 117
    • エジプシャンマウ

    • 22/04/27 13:02:17
    上の子の時は行って良かったと思ったよ
    その場での質疑応答でなるほどってことが多かった
    今回下の子はコロナで説明会は動画配信になった
    あれば行ってたと思う
    子が困るのは可哀想だから

    • 0
    • 22/04/27 13:01:35
    >>113
    普段旅行とかしない家庭の子って こういうところで分かるよね。
    和室でキャリー使ったら どうなるかとか砂利道でキャリー使ったら どうなるかとか。
    ユニットバスの使い方を知らない子とかベッドの使い方を知らない子とか。

    • 3
    • No.
    • 115
    • ターキッシュアンゴラ

    • 22/04/27 12:58:30
    >>108
    ホームから線路にキャリーが転がり落ちて、えらい事になった過去があるんだって。
    うちの学校じゃ無いよ。よその学校でね。
    それ以来?なのか、特に公立の小中学校は基本的にコロコロ付きはNGの傾向…って説明してた先生が話してた。

    • 0
    • No.
    • 114
    • マンチカン

    • 22/04/27 12:54:33
    >>15逆じゃない?女子は用意しっかりできるけど、男子は不安だわ。

    • 0
    • No.
    • 113
    • バーミーズ

    • 22/04/27 10:54:32
    >>108
    学校によるけど禁止にしてるところが多いよ。
    うちの小学校も禁止で理由が和室の畳の上をキャリーを抱えずコロコロ転がして入ってホテルの人に注意されたからだって。

    • 0
    • 22/04/27 10:33:16
    >>108 うちは禁止って言われた。

    • 2
    • 22/04/27 10:26:44
    みんな来ますよ。

    • 0
    • 22/04/27 10:16:47
    うちも中学の修学旅行の時に荷物が多いからキャリーバッグで行かせようと思ったけど車輪の音が煩い。早朝5時過ぎに家を出て、ガタガタ音を鳴らして歩いていたら近所迷惑になると思い止めた。音は響くからね。
    結局ショルダーバッグにした。高校になれば海外になる場合もあるから、その時は流石にキャリーバッグじゃないと駄目かなと思う。

    • 0
    • No.
    • 109
    • シャルトリュー

    • 22/04/27 10:12:27
    >>54
    バッグとか、持ち物とか、実物見せて説明してくれた。
    私も悩む方だから、助かった。

    • 1
    • No.
    • 108
    • オシキャット

    • 22/04/27 10:07:38
    >>90
    うちはキャリーがいいですって学校から言われてるけどね。上の子の時もほぼキャリーだったよ。

    • 1
    • 22/04/27 10:01:43
    なんでかその日に私が微熱出ちゃって、説明会欠席したよ。パートまで休んだのに(苦笑)
    でも、子供伝いで書類1式もらってきたし、持ち物の詳しいこととか子供に聞けば対処可能だよ!
    行けるなら行った方が安心かもね。あと、子供さんが頼りない感じなら行った方がいいよ。持ち物細々してる。

    • 2
    • No.
    • 106
    • ターキッシュアンゴラ

    • 22/04/27 09:52:16
    >>90
    キャリーバッグは案外「OKじゃないの?」って親いるんだよ~。
    質問で必ずと言っていいほど出るから。
    ね?そう言うのも出てないから知らないでしょ?

    • 2
    • No.
    • 105
    • にゃんにゃん

    • 22/04/27 09:49:31
    >>103
    コロナ保険の内容、旅行前にコロナになって学級閉鎖になった場合、向こうで病気になった時に行ける病院の説明とその後のお迎えまでどうするかとか結構時間割いてたよ。
    あと修学旅行先がまんぼうの出てる地域だったから感染症対策で行程変更もあった。

    • 1
    • No.
    • 104
    • ジャコウネコ

    • 22/04/27 09:41:14
    子どもにも寄るのかね。全く先生の話聞いてないような子なら、親がいかないといけないかね。

    • 0
    • No.
    • 103
    • こんにチワワ

    • 22/04/27 09:37:42
    >>101
    コロナ関係でそんなにある?

    • 0
    • 22/04/27 09:36:34
    >>80
    職種じゃないよ、責任感。
    どっちの方が責任重いか、代わりがきかないかだよね。母親には代わりきかないけど、中3にもなれば母親がいなくとも自分でなんとかできるようになりつつある。
    その見極めとバランス感覚でしょ。なにがなんでも母親が!じゃない。

    • 1
    • No.
    • 101
    • にゃんにゃん

    • 22/04/27 09:32:16
    >>99
    今はコロナ関係だと思うよ。
    私は説明会に行ったけど、説明会の1/3はコロナ関係の話だった。

    • 1
    • No.
    • 100
    • バーミーズ

    • 22/04/27 09:28:05
    >>78
    急病でもない事前に予定としてわかってるのに休めない仕事はブラック企業なので転職をお勧めします。

    • 2
    • No.
    • 99
    • ヨークシャーテリア

    • 22/04/27 09:25:06
    まさに今日説明会
    子供が体調悪くて欠席してるからママ友にきく。

    普段制服、寝るときは体操服とかだろうし、特別持ち物なさそうだよね。
    中学生ならしっかりしてるし、親が聞かないといけないことはないと思う
    主に学校側が言いたいことはお金関係の説明かな?

    • 0
    • No.
    • 98
    • ゴールデンレトリバー

    • 22/04/27 09:24:31
    小学校のにいって後悔したから行かない。
    うるさい親の近くだと説明中関係ないおしゃべりしていて全然聞こえない。

    そういう人に限って、説明書読めばわかることも長々聞く。本当に困ってる人は個人的にあとから聞きに言ってるし意味無い。

    • 1
    • No.
    • 97
    • ビーグル

    • 22/04/27 09:22:01
    私は仕事で行けなかったけど、生徒にも説明あるししおりもあるから大丈夫かと

    • 1
    • 22/04/27 09:20:06
    中学校は子どもたちにも細かく説明あるよね。しっかりした子はしおりにメモしてる。

    • 1
    • 22/04/27 09:11:34
    毎回必ず行ってたけど、分からないことは本人が確認すれば良いし行かなくても大丈夫だと思う。

    • 0
    • No.
    • 94
    • ワンコイン

    • 22/04/27 09:06:50
    行かなくても、そのくらいになれば本人がきちんと聞いてるよー
    わからなかったら、誰かに聞いたらいい

    • 1
    • No.
    • 93
    • コーニッシュレックス

    • 22/04/27 09:05:37
    説明会行ったけど、その後の変更点多くて
    行った意味って無かったかもと。
    コロナ前も、後もだけど、変更点多いこと。

    • 0
    • No.
    • 92
    • メインクーン

    • 22/04/27 09:05:08
    行くよ。周りの人が意見言うから、資料以外でも言うので、不安なこととか聞ける。

    • 1
    • No.
    • 91
    • シベリアンハスキー

    • 22/04/27 09:02:01
    去年だったけど行かなかった。
    資料貰えたからなんの問題もなかった。

    • 1
    • No.
    • 90
    • アビシニアン

    • 22/04/27 09:00:36
    >>87まったく情報を交換するようなママ友はいないけど、説明会行かなかった。第一子だから中学の修学旅行は初だけど。子供も友達と話したりで何となく持ち物も合わせられるし、キャリーバッグはないなと最初からわかる。

    • 1
    • No.
    • 89
    • パピヨン

    • 22/04/27 08:55:26
    >>79
    そのときかけることになっていた保険があって。
    1つ目のものは修旅徴収金内で全員かけるもので、オプションで万一のときに保護者の旅費その他給料保障が保障されるものもあり。
    そこは詳しく話を聞かなかったから分からなかったみたいで、その人はオプション加入をしなかったらしく。
    学校からはノータッチにされちゃったから、しばらく旅行会社と揉めていたみたいよ。

    • 0
    • 22/04/27 08:55:06
    >>61
    泊まるならだいたいタオル必要ってわかるよね?小6ならバスタオルじゃなくスポーツタオルもたせる。

    • 0
    • No.
    • 87
    • ターキッシュアンゴラ

    • 22/04/27 08:54:40
    後から先生達のした説明を全て報告してくれるようなママ友とか知り合いがいるならいいんじゃないかな?
    うちは先週あったから行ってきたけど、電車移動の詳細とか聞けて良かったかな。
    班行動の詳細とか。
    あと、お小遣いが例年より増額されてた。
    それはちゃんと修学旅行実行委員会で話し合った結果だし、世情を鑑みて…っていう説明をしっかり受けてなかったら、「こんなに必要無い!」と言って子どもに渡す小遣い、少なかったかも。
    あと、紙の中の説明ってわかりにくい部分とかあったりするから。
    持っていくバッグについてとか、紙の説明では、「2泊分の荷物が入り持ち運びしやすい物」とかって書いてあるけど、実際はキャリーバッグ(コロコロ付きバッグ)は完全にNGとか口頭で言われてたし。
    全く見聞きしないで大丈夫!!、ってのは上の子達を何人も全く同じスケジュールで修学旅行行かせた事ある、って保護者くらいじゃない?

    • 4
    • No.
    • 86
    • トイプードル

    • 22/04/27 08:54:20
    >>84
    母親が無理なら父親が来ればいいんじゃない?うちの学校、保護者会や説明会関連に父親も結構来てるよ。

    • 0
    • 22/04/27 08:53:14
    行かなくて大丈夫よ。
    うちは去年だったんだけど、リモートで家で見られるようになってて、そうなるといつ見てもいいから見るの忘れちゃって、子供に史料貰ってるからいいかと、見ないまま行かせたよ。

    • 1
    • No.
    • 84
    • シンガプーラ

    • 22/04/27 08:51:15
    でも現実的にさ、共働きが増えると、こういう平日の修学旅行説明会、入試の学校説明会とか、親は大変だよね…例えば学校の先生しているお母さんとかなら、自分の子の平日の説明会と勤め先の学校の行事とかかぶるとか。

    • 0
    • No.
    • 83
    • コラット

    • 22/04/27 08:51:06
    >>63
    そうそうないわ
    プリントで充分

    • 0
    • No.
    • 82
    • デボンレックス

    • 22/04/27 08:51:01
    子供がきちんと聞いてくれば大丈夫かな
    うちの息子は抜けてるから私は行くけど

    • 1
    • 22/04/27 08:48:20
    子どもがきちんとスケジュールや必要なものを自分で把握してくれるなら行かなくて良いかもしれないけど。うちは心配だなー。買わなきゃいけないものとかあるだろうし、それを子どもが自分で判断できるとは思えない。

    • 0
    • No.
    • 80
    • ロシアンブルー

    • 22/04/27 08:46:28
    >>78
    こういうの1番理解出来ない。ママスタって専業バカにされるけど、母親としての仕事より優先する仕事って何?

    • 8
    • No.
    • 79
    • コーニッシュレックス

    • 22/04/27 08:40:57
    >>70 旅行先でのトラブル、病気は親が迎えに行くのが当然だよね。先生が全てやってくれると思っていたのかな。

    • 4
    • No.
    • 78
    • 北海道犬

    • 22/04/27 08:36:10
    >>74
    休めない仕事っていうのもあるんですよ。

    • 0
    • No.
    • 77
    • コラット

    • 22/04/27 08:28:57
    私なら行く。
    後から学校に問い合わせしたり他の親にあれこれ訊くのも悪いし。

    • 0
    • No.
    • 76
    • コーニッシュレックス

    • 22/04/27 08:28:13
    行けるなら行く。
    最悪行けなくても、プリントみてわからないところはママ友に聞いたり、子供通じて担任に聞いたり、最終手段は学校に電話して聞く。
    気軽にLINEできるママ友いるならなんとかなる。

    • 1
    • No.
    • 75
    • 北海道犬

    • 22/04/27 08:24:01
    >>39 ジャージは学校のだから買いには行かない。

    • 0
    • No.
    • 74
    • バーミーズ

    • 22/04/27 08:22:50
    子供の件でそんな頻繁に仕事を休めないって、コロナ前ならともかくここ数年は参観とかも中止とかで学校に行く機会は減ってるよね。行くたくない言い訳にしか聞こえない。

    • 4
    • No.
    • 73
    • ワンこそば

    • 22/04/27 08:17:24
    うちは体育館で子供と親が同時に聞く説明会だから行かない人も多いよ。
    うちの子と私はしっかりしてないので親子で聞いて共有してる

    • 0
    • No.
    • 72
    • マイケル

    • 22/04/27 08:17:08
    >>39
    そういう問題じゃないんだよなぁ笑

    • 1
    • No.
    • 71
    • アビシニアン

    • 22/04/27 08:14:37
    パートなら早退して行くよ。

    • 0
1件~50件 (全120件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック