学校で一人が好きな我が子がが受け入れられない

  • なんでも
  • おはヨークシャテリア
  • 22/04/07 09:07:46

高学年の子がいます。

一人が好きなわけではないと思うのですが、無理して一緒に居る気がないと言うか、輪の中に入れないのか…。

人見知りではないのですが、特定の子と遊ぶよりは同じ班に気が合う子がいれば、話したりして過ごす(異性が多い)し、居なければ、本を読んで過ごしてます。

休み時間に本を読んで過ごすのがどうしても受け入れにくく、本は家で読めるじゃんと言ってしまいます。

もちろん毎日言いません。
半年に一度くらいかな。

本は、今はコロナ対策で持ち帰りしなくて、学校で借りて学校で読むみたいです。
学校でしか読めないからって言うんですが、別に公共の図書館には行きますし、借りて家で読んだら良いし。

先程も書きましたが、班に仲良しが居たら話しますが、異性なんです…。

こう言う子なんだと受け入れるしかないんですが、学校は勉強だけじゃないよとか友達大事だよとか言いたくなってしまいます。

ぐっと堪えて、あまり言わないように気をつけてますが、私の中では受け入れられてません。

やはり受け入れるしかないでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
    • 28
    • トイプードル
    • 22/04/07 10:07:16

    うちの大学生の娘もそうよ。
    幼児期から今に至るまで一人が楽みたい。

    お友達が寄って来てくれても、
    いつの間にか離れて一人。
    でも先生の話では学校では解らない事は周りに聞いたりしてるみたい。

    全く気にならないと言えば嘘になるけど、
    何をするにも誰かと一緒じゃないと出来ない子よりは良いかなって思う。

    • 6
    • 29
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 10:10:01

    >>27
    習い事はしてますが、仲良くなるような習い事はしてないです。
    塾とかも仲良くなりますか?
    通っていませんが、塾行くようになったら校区外の塾が良いかなとか思ってます。もちろん子どもの希望があればそこですが。

    • 0
    • 30
    • 日本テリア
    • 22/04/07 10:10:46

    受け入れるも何も、それがお子さんにとって自然な形なら否定する必要どこにあるの?

    そもそも、いつも友達とワイワイしてなきゃダメなの?物静かで友達少ない、1人が好きはそんなにいけないことなの?

    親の理想の子供像作りすぎじゃない?あなただって、自分の性格のこと、こうしろああしろって言われたら何か嫌だし、そう言う人のこと敬遠しない?
    子供も同じだよ、何も悪いことしてないのにありのままをダメみたいに言われると、心閉ざすよ。

    • 11
    • 31
    • ワンこそば
    • 22/04/07 10:11:41

    視野が狭い親だと子供がかわいそうね

    • 10
    • 32
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 10:12:59

    >>28
    うちもそうです。
    前に慕ってくれる子が居て、かなり仲良さそうにしてたのですが、いつのまにか一人です(喧嘩とかはしてないし、今も話してます。相手が誰とでも仲良く出来る子なので、単に他に仲良しが出来たんだと思います)。
    休み時間の話を聞くたびにモヤッとしてしまいます。

    • 4
    • 33
    • シンガプーラ
    • 22/04/07 10:13:39

    >>25
    主みたいなコントロールフリークな親には言わないだけだよ
    主みたいな親って友達も自分の好みじゃなきゃケチつけるでしょ

    • 5
    • 34
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 10:14:17

    >>30
    ですよね。
    勝手な理想を押し付けてはダメです、私は私、子は子…と分かってはいるんですが、理想を押し付けてしまってます。
    ダメですね。

    • 3
    • 22/04/07 10:15:14

    ママ友の子供かと思った。
    まさに高学年で、そのママ友曰くグループに入れないらしいのでたまーに気になって我が子にその子の様子を聞くと「本読んでた」とか「一人で大人しくしてる」「よくわからない」って返答。
    その子の場合は、本人も特に気にしてなさそうだけどちょっと変わってる子なので言い方悪いけど周りからもあまり相手にされてないと言うか…。
    本人気にしてないなら良いじゃんと言うけど、小学生で本当に本人が気にしてないんだとしたらそれはもうちょっとグレーゾーンかなと思うんだけど。
    習い事とかしてる?そういうのでまた学校とは別の世界作ってみるのもいいと思うよ。
    そこで上手くやれているなら大丈夫だと思うし、主も少し安心するのでは?

    • 0
    • 36
    • シンガプーラ
    • 22/04/07 10:19:12

    >>12
    うちの子は本読みやしないし、とにかく1人が嫌ってタイプだけど休み時間図書室の本読んでてほとんど読んだことあるらしいよって子のこととか尊敬の眼差しで話すことあるよ。そして勝手に友達だと思ってると思うw

    • 5
    • 37
    • サイベリアン
    • 22/04/07 10:19:44

    お子さんが好きで一人でいるのか、入りたいのに輪に入れないでいるのかによって違うでしょ

    • 3
    • 38
    • にゃんとヒヒ
    • 22/04/07 10:20:19

    >>36
    ええ子やw

    • 9
    • 39
    • 日本テリア
    • 22/04/07 10:20:40

    >>34
    子供の幸せとあなたの幸せは多分違うところにあると思う。それは普通のことだから、見守るのが一番かな。それで困ってるなら手を貸せばいいけれど、そうでないなら変えようとしない方がいいよ。

    お子さん、いいところいっぱいあるでしょ?そこまで潰してしまうよ。私も最初押し付けすぎててさ、子供癇癪起こして全然私に寄り付かなかったのよ。

    だから、何かあったら一歩引いて考えることにしてる。これは私の満足を満たすために考えてないかって。お母さんも初めてのことだらけだもんね、ただ見守るって自分の忍耐の修行でもあるよね。

    あなたもあんまり思い詰めないで。子供の事真剣に考えてる素敵なお母さんだと私は思う。

    • 1
    • 40
    • ラガマフィン
    • 22/04/07 10:21:51

    >>35
    何気にディスってない?笑

    • 8
    • 22/04/07 10:27:07

    そういう子は、将来、フリーランスとか社長に向いてたりする。
    無理して友達と付き合うようになったとしても、友達間でトラブルもあるし、それだったら自分の好きな本を読んで将来自分のしたいことに時間使った方がいいとも思う。
    友達はできなくても、仲間はできるはず。

    • 4
    • 22/04/07 10:30:04

    うちの子もそうだった。私も主さんと一緒で心配だった。ハブられてて逃げ込む為の本読みとかじゃないなら大丈夫だと思う。
    子供への声掛けとしては、他にも本を読んでる子がいたらジャンルを広げるのにその子のお勧めの本を聞いてみたら?って言ってる。
    まぁ真の本読みとしては本の世界に没頭したら邪魔されたくないってのがあるから空気読まなきゃなんだけど。
    一緒に図書室に行ったり、お勧めの本を紹介し合ったり。読書仲間だからそれほどアクティブなお付き合いにはならないけど、お友達の名前が出るようになってきてたよ。

    • 0
    • 22/04/07 10:32:36

    子がそれでいいならいいじゃん。何が問題なの?子に問題があるかのように書いてさ。「受け入れるしかないでしょうか?」って、子が悪いみたい。子が可哀想。

    • 15
    • 22/04/07 10:33:21

    >>29
    塾は分からないけど本人が希望することが大前提で楽器やスポーツは色んな学区の子と顔見知りになれるから親も心強いし子供の世界(視野)がひろがるかも?
    主さんが学校に拘り過ぎてないかな?と思って。そもそも本人が困ってないなら見守ることが一番の応援ですよー!

    • 4
    • 45
    • ターキッシュバン
    • 22/04/07 10:34:17

    娘さんかわいそ
    でも、主のコメントからは、娘さんが仲間外れやいじめに遭っているかんじはしないね
    どなたかコメントしてたけどたぶん、娘さんの周囲のお友達の方がママよりずっと大人で、クラスの友達としてそのまま受け入れてるんだろうなと察する

    • 9
    • 22/04/07 10:36:25

    同調圧力に負けたり媚びたりするよりはよっぽどかっこいいが。
    精神年齢が高いと同級生と話が合わないことあるよ。
    中学校に上がって周りの精神年齢が追い付てきたり新しい出会いがあれば友達も増えるかもしれないし。
    あと、仲良しが異性でも何の問題もない。これも個人的にはむしろかっこいいと思うけど。

    • 7
    • 47
    • バーミーズ
    • 22/04/07 10:40:18

    >>7
    すっごい他人の目が気になるタイプ?
    娘が心配ってより浮いてる暗い娘がいる自分が嫌なだけでしょ。。嫌な母親 否定される娘が可哀想だわ

    • 12
    • 22/04/07 10:42:41

    >>47
    そうなのかも。
    そんな自分がイヤなのかな、浮いてたらイヤだとは思ってしまう…

    • 0
    • 49
    • エジプシャンマウ
    • 22/04/07 10:45:43

    小学生ぐらいまでは男女関係なく遊ぶことが多かったしなあw
    本人に任せておいた方がいいのでは?

    • 4
    • 22/04/07 10:46:53

    >>7
    子供は親が思ってる以上に、親の不安を感じ取ってしまうよ。
    『そうだよね!1人の方が楽よね!お母さんも1人の方が楽だわー!誰にも邪魔されないし自由やもんね!へへーん!』って言った方が、お子さんも安心しそうだし、伸びそう。

    • 5
    • 22/04/07 10:48:25

    女と付き合うとろくな事無いよ。笑
    主も女なら分からない?
    人間関係ぐちゃぐちゃしがち、女の子特有のあの空気感、苦手だったから私も娘さんタイプの生活してた。

    別に良いんじゃない?
    それで生きづらさを感じてるなら心配だけど。
    学校の友達なんて大人になって繋がってる人1.2人いればいい方。
    友達大事だよって親に言われるとか最悪な気分だし、逆に娘さんが劣等感抱くから止めなよ。

    • 3
    • 52
    • バーミーズ
    • 22/04/07 10:50:18

    >>36
    自分とはまるでタイプが違う子でも、その子の良さに気づけて尊敬の気持ちを持てるなんて、本当に素晴らしいお子さんですね。
    それぞれみんな個性があって全く違う性格でもみんな良いところいっぱい持ってるんだよね。

    • 2
    • 53
    • アメリカンカール
    • 22/04/07 10:51:10

    >>48
    主は娘さんと自己を同一視してない?
    娘さんを自分自身の分身とか、作品みたいには考えないほうがいいよ

    私の母は長らく私をそうしようとしてきたけど
    結局失敗して今ボッチ老後を送ってる
    同化しようとしてくる母から逃れようとすると
    「関係を断つ」しかないんだよね

    もし私を「母の複製」にしようとはしない母だったなら
    適度に仲良くできたと思う
    主も娘さんとの仲の良い人生を夢見るなら
    娘さんは主とは他人格だってことを自覚した方がいいよ

    • 3
    • 22/04/07 10:51:36

    娘さんとても、素敵!!素晴らしいよ!
    私の話で申し訳ないけど、私はただただ1人になりたくないから、好きでもない友達にくっついたり、友達を探すタイプだったの。強い気持ちがないからね。
    それに比べて娘さん素晴らしいわ。
    娘さんの楽しい過ごし方を、しっかり見つけているじゃない?
    お話する友達がいるならいいじゃない!?それも人付き合いよ。常にベタベタ友達と遊ばないとだめ?長い人生!色々今学んでる。これから、まだまだ色々な出会いがあり、大好きなお友達にもきっと出会えるよ。

    私も人の目、評価すごく気にするから、年長息子にそれ押し付けて、否定もしちゃってた。
    すごく反省してる。私の価値観を押し付けちゃうの。のんびり見守ることを心がけるよ。

    • 2
    • 55
    • にゃんにゃん
    • 22/04/07 10:53:18

    本人がそれで困ってるとか、悩んでないならそれで良いと思うよ。
    大人でもそうだけど、1人がダメで他人にベッタリ依存してる人より自分のスペース持ってる人の方が精神衛生も良いし大人だよね。

    • 1
    • 56
    • ターキッシュバン
    • 22/04/07 10:54:01

    >>34
    そうだよ、ダメなんだよ
    分かってるなら、ここで気持ち吐き出して話聞いてもらってがんばれ
    娘さんはすばらしい良い子なんだから、ママは自分を見つめ直してがんばれよ

    • 2
    • 22/04/07 10:55:05

    私も子供もそういうタイプ。
    別に合わない子に無理矢理合わせる意味がわからない。
    そんな無駄な時間を過ごす位なら、自分の興味のある本を読んでる方がまだ有意義
    と考えるタイプ。
     学校の先生とか大人が、「もっと友達との時間を」みたいな事をよく言うけど、
    あれ、ただウザいだけ。
    プライベートな時間を、自分が好きに過ごすだけなんだから、放っておいてよと思ってた。
    実際、関わらなきゃいけない時には、ちゃんと関わってるんだから、と思う。
    子供の好きにさせたらいいじゃん。
    友達は放っておいても出来るよ。

    • 2
    • 58
    • こんばんワン
    • 22/04/07 10:55:59

    子どもには子どもの世界があるからね。
    悪いことしてるわけじゃないのに、干渉してはいけない。

    • 1
    • 22/04/07 10:59:04

    >>50
    本当、そうどっしり言ってあげられる母親になりたい。

    • 2
    • 60
    • マンチカンロングヘア
    • 22/04/07 11:01:16

    本人がそれを変えたいとか悩んでるわけではないのよね?うまく周りとコミュニケーション取れてるなら心配しなくて良いと思う。
    群れなくても一人で行動できるならすごいと思う。
    なんとなく、親からしたらその様子がさみしそうに見えたりするから友達とワイワイが理想かもだけど、、あまり気にしない方が。
    逆に子供が今のままじゃ良くない?!と不安になるんじゃない?

    • 1
    • 22/04/07 11:05:05

    わがやの上の子も同じような感じでしたので、お気持ちなんとなくわかります

    子供がそれでよければとか おっしゃる方もいらっしゃいますが、
    いざ自分の子供が一人で過ごすことが多いとなると、親は不安に
    なって当たり前かと思います

    私もついつい、「みんなと一緒に遊んだら?」などと色々
    口うるさくいってしまいました。
    うちの子の場合は、受け身だったので自分から誘ったりする事が
    できず、だったら一人でいようとしてしまうタイプでした。
    人とかかわって面倒くさいなら、一人が楽みたいなところも
    ありましたし

    中学にいっても同じような感じでしたが、高校で部活の仲間と
    仲良くなり、楽しそうにしていたので安心しました

    親としてしてあげられることはなかなか難しいと思います
    私自身も葛藤がかなりありましたし。
    でも、それも個性の一つとして受け入れつつ、時々背中を押して
    やることはしていたように思います
    私の自己満足と言われればそれまでですが、時にはそのおせっかいで
    勇気が湧いて行動に移せた時もありました

    • 3
    • 62
    • ビーグルンバ
    • 22/04/07 11:08:40

    自分が小学生の時にも休み時間に本を読んでいる子いたよ。でも本が好きな子なんだな、と思ってたし、クラスで何かやる時はみんなとコミュニケーションも取れてたし、その子のことを悪く言う人もいなかった。案外子供達の方が柔軟に受け入れるものなのかもね。

    • 4
    • 63
    • アビシニアン
    • 22/04/07 11:09:57

    主は誰かと一緒に過ごしたり遊びたいタイプなの?(だったの?)
    だとして、親や影響力最強な人物に「1人で本読んですごしなさいよ」「ちょっとは1人で行動してみたら?」とか言われたらどう?
    余計なお世話じゃない?
    どう過ごすかは本人が決めることじゃない?
    あなたが受け入れられるように努力したらいいだけじゃん。

    • 5
    • 64
    • こんにチワワ
    • 22/04/07 11:10:41

    高校生の娘が主さんのお子さんみたいなタイプよ
    いまだにお昼は一人でお弁当食べたりしているみたいだけれど、同級生との会話もあるし、本人にからしてみればそれが普通だからね。

    • 3
    • 65
    • アメリカンカール
    • 22/04/07 11:19:12

    うちは息子だけど「すごく気が合う子がいなければ、一人でもいいや~」という感じ。
    他の子と遊びに行くようになったのは高校に入ってからです。
    本人がそれで良いと思っているなら、まあ、好きにさせましょ。

    • 4
    • 66
    • ワンコイン
    • 22/04/07 11:26:38

    わかるよ。不安になる気持ち。
    誰だって我が子が1人ポツンといるよりは、友達と楽しそうに仲良くしてる姿見たいよね

    • 6
    • 67
    • フレンチブルドッグ
    • 22/04/07 11:28:16

    なぜバカとつるまないといけない?何か将来役立つ?
    勉強や本からの知識のほうが自分を助けてくれるよ。
    私は友達がエスカレーターだからって外部受験せずに流されたことを後悔してる。

    • 1
    • 22/04/07 11:32:13

    >>67
    あんたみたいな性格ブスはそもそも人は寄ってこないと思うんだよね

    • 0
    • 22/04/07 11:33:36

    羨ましいけどなー。
    群れなきゃいられない子より群れない子。
    素晴らしいと感心しちゃう。
    その歳ではなかなか出来ないんだけどね。特に
    女の子は。
    芯があるって素晴らしいことよ。
    私は友達の数を競ってる子より主の子みたいな
    子に魅力を感じるわー。

    • 9
    • 70
    • シンガプーラ
    • 22/04/07 11:36:14

    本なら家で読めるとかそういう問題じゃないよね。
    自分が自由時間に過ごしたいように過ごすのが何が嫌なのか。

    • 6
    • 71
    • ミックス(犬)
    • 22/04/07 11:37:35

    人間関係は深く狭くを築きたいタイプなのかもよ。

    • 4
    • 72
    • シンガプーラ
    • 22/04/07 11:44:53

    私自身も異性が多かったよ。
    気を使わないって言うか女子より気があった

    • 2
    • 73
    • フレンチブルドッグ
    • 22/04/07 11:45:08

    私がそういうタイプだったから親に受け入れてもらえなかったら悲しいな
    友達に依存してなくていいじゃん

    • 4
    • 22/04/07 11:52:51

    気持ちわかるな

    とりあえず渋らず学校に行くと言うことはなにもないんだよ

    仲良しがいても喧嘩したり離れたりで悩みが尽きないママとかもたくさんいるだろうしみんななにかしら子供に対しては心配事ってあるんじゃないかな

    娘さんみたいなタイプ好きよ

    • 2
    • 75
    • ジャコウネコ
    • 22/04/07 11:56:42

    受け入れるしかない、というか、受け入れるべき、だと思います。

    • 5
    • 76
    • シンガプーラ
    • 22/04/07 11:57:45

    こういう人って友達がいたらいたでまた心配事多くなるから、いない方が楽って思えば?

    • 6
    • 77
    • まっ犬ゆう
    • 22/04/07 12:16:36

    お子さんは他人の顔色を窺わず、周りに流されない芯の強い子なんだよ。
    読書家なところも素晴らしい。
    周りの子たちと楽しく過ごすことも大切だけど、自分の意志を持って一人で行動できることも同じくらい尊いことだと思うよ。
    お子さんの良さを受け入れてあげようよ。

    • 7
1件~50件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ