発達障害、通常級在籍は迷惑?

  • なんでも
  • シャルトリュー
  • 22/03/19 22:45:11

今年小学生になるADHDの子がいます。
子供が幼稚園の同級生で3歳頃から知り合いのママ友がいるんですが唐突に「特殊学級(支援級)にしたんでしょ?」と言われ驚きました。
言葉が遅かったのでふんわりと療育に通っていることは伝えていましたが、癇癪や他害もなく今まで迷惑をかけるようなこともなかったので障害については話していません。なのに今までも「自閉症って特別な才能があるんでしょ」とか、小学校の話になると何年生の子が今年度から特殊学級に移った、福祉関係の人がそういう子は特殊学級の方がいいと言っていたとか言ってきます。
適当に聞き流していましたが、同じ親としてデリカシーがないし、小さい頃から知っててもこんな感じなんだとショックです。
子供は通常級+通級ですがゴリ押しした訳ではなく、療育や病院の先生方の意見、就学相談を受けて決めました。発達障害の子が通常級在籍は保護者からみて迷惑ですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 194件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 194
    • アザミ(独立)

    • 22/08/23 14:10:17

    >>193
    もちろん先生が付ければそれが一番いいけど、なかなか先生の数も足らないし大変なんだと思う
    私が先生に言ったら先生はすぐに対応してくれた
    うちの子だけじゃなくて、お世話してた子みんなに話を聞いてみんな不満を抱えてて結局お世話係は解散になった
    毎年ずっとこの流れできてて、不満は出てないと引き継いできてたから甘えてたってお世話係の子達全員の家庭に謝罪があったよ

    その学年の先生は凄く理解があったけど、やっぱり学校の中には弱いものを助けるのが強者の役目!って言って憚らない先生がいてさ
    勝手に弱者と強者にするなよって思うし、学校内においては教師が一番の強者だろ!って反感もある

    とりあえず我が子の学校は1つの通常級に情緒級の子達と親が認めない他害有りだったりお世話係がついてた子達が集められて、そこに加配の先生がついてる

    主の質問からは脱線しちゃって申し訳ないんだけど、迷惑ではないと思うんだ
    でも他害だけじゃなくて他にも周りに助けてもらうこと当たり前になりすぎると負担になると思うんだ
    助けてもらうな!じゃなくて、うまく共存できるように気を配ってもらいたいなと思うよ
    これは健常児の親もだけど、先生の問題ないですよ!は鵜呑みにしすぎない方がいいよねと実感してる

    • 2
    • No.
    • 193
    • 夾竹桃(親友)

    • 22/08/23 13:52:41

    >>190

    そういう事もあるんだね。
    悪口は言ってないと思うけど、なんでそうなるの?って疑問だったんだよね。
    結局は先生が1番悪いと思うんだけど、そういう先生多いのかな?
    うちの子の幼稚園や小学校はそういうお世話が必要な子には先生が1人ついたりしてたからお世話係っていうのがよく分かんなかった。

    • 0
    • No.
    • 192
    • コーヒーの木(一緒に休みましょう)

    • 22/08/23 13:42:53

    他害や離席とかなければ問題ないと思う。

    • 3
    • No.
    • 191
    • ベゴニア(好きな人)

    • 22/08/23 13:41:17

    >>184
    先生からお願いという感じで押しつけられたりするんだと思うよ。
    しかも先生からお願いされたら断れなくてっていうパターン。

    • 3
    • No.
    • 190
    • アザミ(独立)

    • 22/08/23 13:41:02

    >>184
    幼稚園の頃からお世話係させられてた娘
    幼稚園の先生は古いおばあちゃんで聞き入ってくれなくて、助けあい!の一言で終わらせられてしんどかった

    小学校に入ってからも情緒級の子のお手伝い、各教科の準備、連絡帳の記載をずっとしてきてた
    本人から辛いって言われるまで4年生まで気づけなきて気づいてすぐに先生に言った
    毎年クラスが変わるたびにお世話する子も変わってた
    お礼を言われることもなく、娘と他数人がお世話してくれて当たり前みたいになってた
    お手伝いが遅れたりすると本人から悪口言われたり叩かれたりが続いて娘が耐えられなくなった
    先生からはいつも感謝があったって娘は言ってる
    先生も偏らないようにいろんな子に声かけてきたけど、やりたくない!なんでお世話しなきゃいけないの?っていう子にはやらせてなかった
    誰かがやらないとって頑張りすぎてた

    強制じゃないっていうけど、困ってるから助けなきゃって無意識に強制させてると思う
    嫌だ!って言えない子だっているんだよ

    お手伝いさせられてる子の悪口はやめてほしい
    いじめっ子の考え方だよ

    • 6
    • No.
    • 189
    • スノーフレーク(汚れ無き心)

    • 22/08/23 13:33:10

    • 0
    • No.
    • 188
    • スノーフレーク(汚れ無き心)

    • 22/08/23 13:32:57

    • 0
    • 187

    ぴよぴよ

    • No.
    • 186
    • スノーフレーク(汚れ無き心)

    • 22/08/23 13:32:24

    • 0
    • No.
    • 185
    • 撫子(内気)

    • 22/08/23 13:31:04

    障害有無関係なく、授業妨害をする子に関しては迷惑。
    1から2年生のうちは、びっくりするくらい、授業妨害する子が数人いるよ。先生からの話しを聞いて我が子が周りに迷惑をかけてると思ったら支援級に移動したら良いのでは?

    知り合いのママ友は悪気はなくてただ単にデリカシーがないだけだから気にしなくて良いと思うよ。差別意識の強い人なら「迷惑だから支援級に行ってください!」と直接言ってくるはず。そういう親が子供の同級生にいるって聞いた。

    • 2
    • No.
    • 184
    • 夾竹桃(親友)

    • 22/08/23 13:19:52

    よくお世話係させられるから迷惑って言ってるけど、それって強制じゃないんでしょ?仕事でもないのにしなきゃいけないの?先生が命じるの?
    我が子がお世話係させられてて可哀想で、っていうなら親が先生に言うこと出来ないの?なんで一年間お世話係させられるのかがよく分からない。
    鞄持ってあげるとか癇癪宥めてあげるとか、自身が学生時代で見たこと無いけどなあ。そこまで酷い子は普通に支援級行ってたからかな。

    • 1
    • 22/08/23 12:33:39

    >>167
    エンジニアとか、技術いる仕事につけば普通の人よりよっぽど稼げて幸せな人生待ち受けてる気がしますね。もちろん苦労もあるけど、先に特技を見つけれるといいですよね

    • 1
    • 22/08/23 12:31:15

    ADHDとおっしゃっていますが、どんな困り感をお持ちですか?IQなどはどうですか?それによるかなとも思います
    ADHDでも普通に仕事している人沢山いるので程度とタイプになるのかなと思います

    • 0
    • No.
    • 181
    • クリスマスローズ(私の心配をやわらげて)

    • 22/08/22 14:02:15

    >>174
    発達障害児の親子さんも発達障害の確率が高いらしい。
    そして発達障害だから柄が悪いのではなく、発達障害を放置されて叱られたり度重なるトラブルでたまたま柄が悪くなってしまった、つまり柄の悪い人の中に発達障害が占める確率が高い、の間違いでは。

    • 2
    • No.
    • 180
    • 杉(雄大)

    • 22/08/22 13:53:27

    >>179
    お世話係になっちゃった子は暗黒の1年になってしまう

    • 5
    • No.
    • 179
    • アスペン(自信と勇気)

    • 22/08/22 13:51:30

    お世話係になる子が大変なので正直迷惑

    • 7
    • No.
    • 178
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)

    • 22/08/22 13:51:14

    はい。迷惑です。
    グレーの子も迷惑ですけど

    • 7
    • No.
    • 177
    • ロベリア(いつも可愛らしい)

    • 22/08/22 13:50:41

    うちはそういう子の世話ばかりさせられて迷惑だった。支援が必要な子供の割合は1割だそうだから、想像以上に多いよね。

    まずはお子さんが安心して学校生活が送れることを優先して考えてみたらどうかな。

    • 3
    • 22/08/22 13:47:08

    今は大丈夫でも小学校3年生くらいから勉強内容が複雑になってくるので、ご本人が辛くなる可能性があるのと、それまでに友達ができるでしょうから、一緒に進級したい(授業ついていかれない)、同じ中学に行きたいと本人が希望したときに、地元の中学に支援級?がないと友達と離れてしまい、結局本人が可哀想。他害がなくても、注意欠陥があると時間内に課題が終わらなかったり、持ち帰っても忘れてしまったり、やって持たせても提出しない等、先生と親のトラブルに発展することもあるようです。

    • 0
    • No.
    • 175
    • 忘れな草(私を忘れないで)

    • 22/08/18 15:52:12

    迷惑というか、幼稚園では上手くやってても小学校から環境変わってついていけなくなる可能性を考えたら、診断ついてるならまずは支援級でいいんじゃないかな?っては思うかな。
    私の周りはとりあえず1年生は普通級とか通級で様子見てだめだったら支援級ってパターンが多いけど、1学期早々ついていけなくて、でも年度の途中からは変更できなくてって感じで結局1年間クラスがまとまらない。
    だからとりあえず1年生は支援級でやってみて様子見て大丈夫そうなら2年生や3年生から普通級とか通級になら本人も周りも困らないのにって思う。

    • 4
    • No.
    • 174
    • チコリ(質素)

    • 22/08/18 15:44:03

    他害があると迷惑。
    発達障害の親って不思議なんですが、柄が悪い、家庭環境が悪い人が多い気がします。弁償も拒否したりトラブルも多く話も通じないので関わりたくないです。

    上記以外なら全然ウェルカムだと思います。
    むしろ得意なことはむちゃくちゃ秀でているのでお互い学ぶことも多いと思います。

    • 2
    • No.
    • 173
    • 菜の花(前向き)

    • 22/08/18 15:27:24

    子供が小1なんだけど、
    いつも怒られる子、話が一回じゃ通じない子、教室飛び出す子がいると聞いてる。
    担任もベテランだし、担任以外にもう1人先生がいてくれてるみたいだから、
    なんとかなってるんだと思う。
    ただ、支援学級のある学校だから、そちらにいけばいいのに…とは思う。

    • 7
    • No.
    • 172
    • ポーチュラカ(チャーミング)

    • 22/08/18 15:22:18

    同じADHDでも人それぞれ度合いが違うからね
    明らかに周りに迷惑かけてるほどじゃなければ別に何とも思わない

    • 3
    • No.
    • 171
    • クマツヅラ(魔法)

    • 22/08/18 14:33:17

    他害がなければいいと思うけどね。
    私が小学生の頃も何人かいたよ。障害ある子や人と接するって、健常の子にとっても大事だと思う。

    ただ私は近所で幼なじみの子だったから、学年違うのに一人だけお世話係のようなことが多くて辛いときがあった。
    癇癪起こしたのをなだめながら帰ったり、重い荷物のとき持ってあげたりとか…。
    なんで自分ばっかりやらされるんだろうって、その子のこと好きなのに酷いこと考える自分も嫌だった。

    障害ある子のフォローは迷惑じゃないけど、仲良いからって誰か一人に負担を押し付けるようにならないよう気をつけてあげてほしい。

    • 10
    • No.
    • 170
    • 福寿草(幸福をつかむ)

    • 22/08/18 14:23:25

    >>169 自閉症とadhdだから場面にそぐわない行動を取る。国語の授業中に算数が気になるとずっと算数を頭で考えてたりする。お友達に許せないことがあると説明できないのにアスペ的な発言してしまったりするし、他の子と考えていることが根本的に違う感じで、二次障害出て解離するので薬が最終的な段階の新薬でビバンセ服薬中だよ。吃音ひどい。

    • 2
    • No.
    • 169
    • ポーチュラカ(チャーミング)

    • 22/08/18 14:13:01

    >>167
    IQ130以上で迷惑かかる事ってあなたのお子さんの場合ならどんな事??

    うちはIQ90で他も低いけど、凸凹が少ないから、それはいい事って言われたけど、何か迷惑かけるかな。
    来年小学生なんだけど。
    色々課題はあるけど、みんなどんな一年生なんだろ。

    健常児は発達テスト内容全部出来る子なのかな。

    • 3
    • 168

    ぴよぴよ

    • No.
    • 167
    • 福寿草(幸福をつかむ)

    • 22/08/18 13:56:26

    うちは、特別支援学校行かないの?と数名に聴かれたけど…
    見えないけどiq130越えだったんだよね。
    一番近い学校は支援級ない学校で、2番目、3番目に近い学校は結構遠くて知的級のあるところ。母子家庭で私は正社員勤めしてたから送迎難しかったのと、知的はちょっと違うな…と思ったから普通級しか選択肢なかった。迷惑かけてるのは重々承知してて申し訳無い気持ちにはなるけど、その時はどうしたらいいのか分からなかった。
    今は高学年で落ち着いてきた感じだよ。

    • 3
    • No.
    • 166
    • エビネ(真実)

    • 22/08/18 13:52:36

    小学校6年間お世話係やらされたけど子ども目線で見ても周りについていけてなかったし、集団行動もできなくて迷惑だった。自分のことは自分でできる、勝手な行動をしない、授業についていけなくても邪魔せずに座ってられるとかができれば普通級でも良いと思うけどお世話係が必要なら今すぐ支援級に移ってもらいたい。6年間、楽しかった思い出よりもお世話係のことで理不尽に怒られたり我慢させられたことの記憶のほうが多くて悲しくなる。

    • 9
    • 22/08/18 13:34:39

    他の方もすでに書かれているけど、他害や授業妨害がなければ迷惑だなんて思いません。
    実際私が小中学生の頃にも通常級+通級の子が数名いました。低学年の時は問題なかったのですが、学年が上がるにつれて勉強についていけなくなり、わんぱくな男子から揶揄われ出したため本人が辛くなったのか特殊学級に移ってました。

    • 6
    • No.
    • 164
    • 黒百合(独創的)

    • 22/08/18 13:34:02

    癇癪や他害がないなら別になんも思わないけどな。
    空気読めないってあるけど、健常の男子もそこまで気が利く子なんて低学年だったら本当いないし。お世話係が必要なほど何かに遅れてるわけじゃないんだよね?

    実際他害とか顕著な迷惑行動はなくても、やたら字が汚くて体幹がふにゃふにゃだったり、図工が壊滅的にできなかったり、勉強はなんとか追いついてるけどちょっと2学年くらい幼いかな?って感じの子って数名いるよ。
    でもその子たちが支援級かっていったら確かに微妙なんだよね。
    主のお子さんは幼少期から療育行ってて、病院の先生や就学相談を経て普通級ってことだから別に気にしなくていいんじゃないかな。
    それでも何か問題あるならそれこそ途中から移動することもあるんだろうし、今主のお子さんの成長に適した環境にいるのが一番のような気がするけどね。

    • 2
    • 163

    ぴよぴよ

    • No.
    • 162
    • ノースポール(自分に誠実)

    • 22/08/18 13:19:08

    発達障がいの子がいてかなり迷惑でした。
    授業は遅れるし、殴られたり叩かれたり。
    保護者からは謝罪はないし。
    通常クラスいないでほしかったです。
    支援クラスに行ってくれって何度も思いました。親のエゴでしかない。

    • 7
    • No.
    • 161
    • 草刈り(まさお)

    • 22/07/01 22:18:05

    多少の助けが必要とか、そういったものならば全然いいんだけど
    授業が妨害されたり、手を出されたり、お世話係があったりするのは嫌だな。

    • 18
    • No.
    • 160
    • 鼻(ヒアルロン酸注入)

    • 22/07/01 22:10:15

    他害、離席があるなら迷惑極まりないです

    • 12
    • 22/05/09 17:40:09

    うちはIQ80でASD情緒。支援級か普通級か悩んだよ。
    でも、療育の時から困っていても援助の要請が出来ないし、ソワソワからイライラになり癇癪に至る。普通級だと埋もれちゃう子とも言われ、学習も周りに迷惑かけるし、診断もついてるし、やはり支援級しかないなと。
    就学前の教育相談センターでも支援級の方が安定する子かなと言われた。

    で、一年前、一年生になって5月半ばから交流が始まって、幼稚園の仲良しさんと同じ交流クラス。なぜ、○ちゃんと同じクラスなのに一緒じゃないの?と泣きながら言われた。
    ここが一番私もキツくて、選択 間違えたのかな?とか更に悩んでスクールカウンセラーや担任と連絡取り合ったよ。

    主、もう見てないかな。力抜いてね。

    • 3
    • No.
    • 158
    • マンチカン

    • 22/05/09 17:24:47

    他害がなくても他の子と同じように1人で出来ないことがあらならば
    支援級なり支援学校へ行くべき。迷惑。
    娘は小一の時たまたま隣に発達障害の子がいて困っていて
    助けたらそれからずっと世話係にされてる。
    本当いい迷惑でしかないよ。
    6年間ずっと同じクラス。
    娘もその子は嫌いではない優しくしたいとは思う。
    でもその子の手助けをしていると自分の勉強も遅れる
    中にはそれをからかう子もいる。
    学校にもその子の親にもイライラする。
    いつもありがとうございますって貴女の子供の面倒見るために
    娘は学校に行ってるわけではない迷惑しかかけないなら通級支援にやってくれ!!
    これが世話係にされた子の親の本音。
    なにかしら障害があるのならみんなと同じを考えず他の子に迷惑のかからない生き方してほしい

    • 33
    • No.
    • 157
    • ヒマラヤン

    • 22/05/09 16:45:10

    他害みたいな実害なければなんとも思わないよ
    子供たちも気にしないだろうし個性として受け止めると思う
    ただお世話役が必要だったり暴力的だったりだと迷惑とは感じてしまう
    お子さんと専門家とだけ向き合って選択していけばいいと思う
    健常といわれる人でも意地悪で暴力的な人は何人もいるし同じクラスになれば本当に迷惑
    障害だからっていう風には考えなくていいのではないでしょうか

    • 9
    • No.
    • 156
    • ミニチュアピンシャー

    • 22/05/09 16:44:52

    他害ありや、座れなくてウロウロ系は嫌だな。
    お世話係になるのも嫌。
    要は発達障害だからって面で他の子が授業に集中できないとか、仲良くできないって感じの迷惑かけなきゃ別にいてくれていい。

    • 11
    • No.
    • 155
    • ヒマラヤン

    • 22/05/09 16:41:17

    他害がないならいいと思うけどなあ。
    でも本人が苦しむかどうかもネックだよね。
    他害はなかったけど成長してから下半身を平気で人前でも触りまくる子がいて、でも親は他害がないし迷惑かけてない、そんなの見なければいいじゃん、それくらいお互い様よ!って普通級でゴリ押ししてて、本人は無意識だからなんで周りに避けられるか理解出来ず、かといって周りが言うような話でもなく可哀想だったわ。

    • 7
    • No.
    • 154
    • ワンコイン

    • 22/05/09 16:38:09

    お世話係が必要じゃなきゃ迷惑じゃないよ。

    • 6
    • No.
    • 153
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)

    • 22/05/09 16:32:52

    発達障害と言っても十人十色だから、その子によるとしかいいようがないよね。

    ちなみに、私が子どもの頃にいた或る女子は、今考えると発達障害だったんだろうなと思う。幼稚園から中学校までずっと通常クラスで本人が辛そうだったよ。イジメという程ではなかったけど、常にみんなからうっすらバカにされてる感じで、好きな人同士ペアやグループを作ってくださいって場面では、先生か先生に頼まれた真面目な女子数名(私もその1人)が交替でその子と組む流れになった。多分本人もそういう自分の立ち位置に気づいてたと思う。

    周りの子に迷惑だからっていうより、本人の為に、入れるものなら支援級に入ってた方が辛くないのかなとは思うよ。

    • 7
    • No.
    • 152
    • メインクーン

    • 22/05/09 16:31:51

    他害がある 他害が無い
    これ決めるのは親じゃなく第三者ね

    • 11
    • No.
    • 151
    • にゃんだフル

    • 22/05/09 16:15:31

    親が気付かずに普通級で野放しになってる子の方が問題児多くない?通級行ってる子いるけど、何で行ってるか分からないくらい。
    発達障害の子とトラブルになりやすい子も受け答え見てると発達障害に見える。クラス全員検査したら引っかかる子多いと思うわ。

    • 7
    • No.
    • 150
    • メインクーン

    • 22/05/09 16:10:47

    >>146
    特殊学級と言う言葉が使われてた年代は少なくとも今より差別的な発言してた先生はいましたよ。大人もそうです。
    先生が生徒に「特殊学級に行かせるぞ」とか差別的発言してましたからね

    あなたが言ってるのは支援級でしょ!
    噛み付いてる意味もわからないしズレてる

    • 3
    • No.
    • 149
    • ミックス(犬)

    • 22/05/09 14:31:40

    通級に通っている子なんて何人もいる。
    他害があるのに通級も行ってない子もいる。

    • 6
    • No.
    • 148
    • こんばんワン

    • 22/05/09 14:29:08

    >>145
    本当にこれ!につきる。

    • 0
    • No.
    • 147
    • マンチカンロングヘア

    • 22/05/09 14:28:17

    発達障害ありでも支援学級に行けない子はいるから迷惑とは思わない。
    支援学級は知的学級と情緒学級と肢体学級とあるけど知的さん以外は医師の診断書いるしね。

    • 4
    • 22/05/09 14:21:40

    >>123
    差別じゃないでしょ?区別、適性しないと子供が可哀想
    特殊学級に入れば通いやすい子供もいるでしょ

    • 6
    • 22/05/09 14:17:46

    他害がないなら全然構わない。

    • 9
1件~50件 (全 194件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ