ひらがなって何歳から読めますか?

  • なんでも
  • 越後線
  • 22/02/04 23:50:38
年少4歳男の子。
絵本が大好きで毎晩山ほどの絵本を読んで読んでと言うからひらがなが読めるといいなと思いあいうえお表で読む練習をするのですが全く読める気配がありません。
何かいい勉強法も教えてもらえると嬉しいです。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全112件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/02/05 13:07:32
    >>23たしかに!もうすぐ5歳の早生まれ年中の息子は文字は読めないけど、やっと自分の名前読める程度。
    目ざといというか、発見がすごくて。
    そんなところみてたの?ってことが多い。
    今日なゲームのコンティニューはやり直しって意味なんだよ。って教えてきて、そういうのは知ってるんだ。って思った。汗

    • 0
    • No.
    • 111
    • 名古屋市営地下鉄東山線

    • 22/02/05 10:53:58
    >>104
    きちんと机について座ってドリルや本を出して教えるって形ではなく、遊びの延長戦で覚えたから「いつの間にか覚えていた」って感じなんでしょ。
    まあちゃんと子どもと遊んであげないあなたのような人には分からないんだろうけど。

    • 1
    • No.
    • 110
    • 山陽新幹線

    • 22/02/05 10:34:20
    うちの娘は年少さんの時は全然読めなかったよ。興味なかったみたい。年中さんになってお友達とお手紙交換したくて覚えた感じ。息子は図鑑が好きで、教えてもないけど気づいたらひらがなもカタカナも勝手に読めるようになってた。いつから読めたかも分からない。何か好きなものないの?動物とかキャラクターとか。好きなものの名前で教えたら覚えやすいんじゃない?アンパンマンのあいうえおパズルとかキャラクターと平仮名が一致して覚えやすいかもよ。

    • 0
    • No.
    • 109
    • 東海道新幹線

    • 22/02/05 10:34:15
    上の女の子は2歳で自分の名前の平仮名を認識できたことをきっかけに、そこから文字に興味が出てあいうえお表をお風呂に貼ったら3歳で習得した。全部書けるようになったのは4歳かな。
    下の男の子は現在4歳。お風呂に同じあいうえお表貼ってるけど全然興味ない。自分の名前も読めないと思う。
    つくづく個人差って大きいなぁと思う。

    • 0
    • 22/02/05 10:27:20
    >>104
    勝手にって親はあえて勉強って形で教えてないけどって意味で言ってるんじゃないかな?日常生活で親は教えてるつもりじゃないけど会話や遊びの中で子供が身に付けていくってよくあることだと思うよ。それが勝手に覚えたってことじゃない?

    • 1
    • No.
    • 107
    • 東京メトロ有楽町線

    • 22/02/05 10:24:28
    >>104
    発達早い子を知らないとそういう発想になるのか。
    みんな事実を書いてるだけだろ。

    • 0
    • No.
    • 106
    • 仙台市地下鉄南北線

    • 22/02/05 10:22:44
    >>23
    そうなんだ。
    末っ子高3なのに知らなかったし、そこは考えずに子育てしてきた。

    末っ子が年長の時、園の先生から
    「お母さん 〇〇ちゃんだけ、文字が読めないし書けないんです。家で教えてないんですか?」って言われた。
    小学校に入れば勉強するし、それまでは遊び優先で良いと思ってたけど、同時に「我が子だけか。」とも思った。

    当時の習い事は体操教室とヴァイオリンのみ。
    小学校にあがるまで、自分の名前しか読めなかったし書かなかったけど、偏差値68の私立中に通い、偏差値65の学部へ進学が決まった。
    運動も美術も得意な方。美大に行くか外国語学部に行くか迷ったくらい。

    確かに絵に対する興味は小さな頃から強い。美術館とか展覧会とか小学生の頃からよく連れて行ってた。それは私が美大卒だったからだと思ってたけど、アンカー先を読んで納得した。

    • 0
    • No.
    • 105
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン

    • 22/02/05 10:18:32
    子供が読む幼児雑誌のふろくとか音の出る知育玩具とかで遊んでて気が付いたら読めてたかな。
    年中からお友達と手紙のやり取りをしてたし。
    でも、ひらがなを読めても絵本をすんなり読めるほどでは無かったし、本人も読み聞かせしてもらった方が楽しそうだったから、小学生になるまでは読み聞かせはしてた。

    • 0
    • 22/02/05 10:10:34
    勝手に覚えたみたいなこと言ってるけどそんなわけねーだろ?笑
    ババアって面白いな

    • 2
    • No.
    • 103
    • のと鉄道七尾線

    • 22/02/05 10:00:51
    >>17
    大変かもしれませんが、読み聞かせは是非続けて欲しいです!
    お母さんとのスキンシップというか、お子さんが精神的に安定するんだと思います。

    • 0
    • 22/02/05 09:55:55
    >>23
    そういう考えもあるとは!
    たしかに、なかなか字を覚えられなかった息子は絵本の絵ばかり見ていましたが、読めていた娘は字を追っていました。
    息子はお勉強は苦手ですが図工は大好きなので、遅かったなりの個性が出たのかもしれません。笑

    • 0
    • No.
    • 101
    • 名鉄三河線

    • 22/02/05 09:53:46
    うちの子遅くて年長でも読めなかったんだけど、幼稚園児にゲームなんて!って言われちゃうかもしれないけど、うちは今はみないであろうDSでポケモンのチュートリアルを読むために覚えた。文字なんて興味なくてゲームをスムーズに進める手段でしかないけど、結果急激に読めるようになった。

    • 1
    • No.
    • 100
    • 名鉄空港線

    • 22/02/05 09:52:32
    ほんと早い子は2歳くらいには読めるよね
    うちの子は幼稚園入ってから興味が出て読めるようになったし、幼稚園のお勉強の時間で覚えたって感じ

    • 0
    • No.
    • 99
    • アルピコ交通上高地線

    • 22/02/05 09:51:00
    年少男の子です。
    お風呂に貼ったひらがな表、ほとんど読めるようになってました。いつのまに!!

    幼稚園で月間の学研の本をやっていて、ひらがなも勉強しているようです。家では特別なことやってないので、幼稚園のおかげかと思います。

    あと、自分の名前はモチロン、幼稚園のお友達の名前で覚えてるみたいです。カナタくんのか!とか、ハヤトくんのは!とか。
    ぬとね、をとん、とかはまだ怪しい(笑)

    • 0
    • No.
    • 98
    • 阪急神戸本線

    • 22/02/05 09:50:54
    うちは年少から公文に入れたよ。体験連れてったらやりたいと言ったから。すぐにひらがな覚えたし、図鑑が好きだったからカタカナは表を見ていつの間にか覚えたらしく水族館で読み出して夫とびっくりした。

    • 0
    • No.
    • 97
    • IGRいわて銀河鉄道

    • 22/02/05 09:50:27
    うちは年少でお友達との手紙のやりとりで少しずつ覚えたみたい
    ただ、字が読めない時期だからこそ身につく感性があってそれは期間限定だから、私からは聞かれなければ教えないようにしてたよ。
    読み聞かせはコミュニケーションと思って頑張って!ちなみに寝る前の読み聞かせは小2までやってたけど、今は勝手に読書する。本当に本ばかり読んでるよ。楽だよー

    • 1
    • No.
    • 96
    • 富山地方鉄道立山線

    • 22/02/05 09:48:48
    うちの子は年少の後半くらいに読めるようになったよ。チャレンジでひらがなの練習してたってのもあるけど、幼稚園でも教えてもらってたから。

    • 0
    • 95

    ぴよぴよ

    • No.
    • 94
    • 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線

    • 22/02/05 09:45:20
    忘れたけど、名前だったら年少から、文章的なのは年中くらいからだったような。

    • 0
    • No.
    • 93
    • 富山地方鉄道上滝線

    • 22/02/05 09:44:01
    年長の後半くらいかも。女の子。周りと比べたら遅いね

    • 0
    • 22/02/05 09:42:11
    きっと男女の差もありますよね。
    女の子は手紙交換したりで読み書きに興味示すけど、うちも息子は全然ダメでした!
    男の子はゲーム感覚でやると負けず嫌いが発動して夢中になることが多いので、既出ですがかるたは良いと思います。
    まだ年少さんなので全然焦らなくていいかなと!
    最初は絵だけでもいいのでお手紙交換してみては??

    • 0
    • No.
    • 91
    • 瀬戸大橋線

    • 22/02/05 09:39:04
    入学するまで自分の名前くらいしか読み書きできなかったけど今偏差値65の高校通ってるよ。
    4歳だろうが5歳だろうがその後の学力には関係ないかと。

    • 2
    • No.
    • 90
    • 宗谷本線

    • 22/02/05 09:33:12
    >>69 別に必死ににはなって無いけど…

    • 0
    • 22/02/05 09:32:13
    娘は幼稚園入る前にほぼ読めてました。
    が、息子は年長になっても読めてなかった気がします。
    カルタはどうですか?
    娘はこどもちゃれんじのカルタにどはまりしてました。
    今色んな面白いカルタありますよ!

    • 0
    • No.
    • 88
    • 近鉄橿原線

    • 22/02/05 09:31:13
    >>69
    まあ調べれば出てくるけどひらがなを読めるようになるのは4歳前後、書けるようになるのは5歳って言われてるからね。年少で読めるのは早くもなんともないけど。

    • 0
    • No.
    • 87
    • 札幌市営地下鉄東豊線

    • 22/02/05 09:30:59
    興味の差かなぁ。男の子はあんまり興味持たないよね。
    2才で書いてた娘は文字に興味があって、小学生の今でも字がめちゃめちゃ綺麗。「ママは何ていう字を書くのが好き?私は 勝 って字を書くのが気持ちがいいんだよね」とかわけのわからない質問をしてくる。
    文字に興味ない息子は読めたのは年中。でもスラスラは無理だった。一年生直前に親子でひらがな練習必死になった。ちなみに字は汚くて読めない。でも数字には強い。
    男の子ってあんま興味ないよね。うちは乗り物が好きだったから、乗り物カルタでずいぶん覚えたよ。

    • 0
    • No.
    • 86
    • 富山地方鉄道富山軌道線支線

    • 22/02/05 09:29:04
    3歳くらいかな?
    興味持ったらすぐ覚えるから、あんまり気にしなくていいと思う。
    1番目と3番目は多分少し早くて、3歳くらいで読めた。
    お風呂に貼るポスター、街中の看板、ゲームの字幕で覚えたよ。
    2番目は、文字を読むのが好きじゃなくて、年長くらいで覚え始めたけど、全部読めるようになったのは小1だった。
    遅い方だったけど、不自由はなかったし、成績も悪くないよ。
    でも、今でも本が嫌い。
    本好きになってほしいなー。

    • 0
    • No.
    • 85
    • ひたちなか海浜鉄道湊線

    • 22/02/05 09:28:06
    年長の最後の方で自分の名前が読めるくらいだったよ

    • 0
    • No.
    • 84
    • 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線

    • 22/02/05 09:27:29
    上の子は私が張り切ってたからお風呂にひらがな表貼ってお風呂に入った時に「これは?これは?」ってクイズ形式で読ませてたから年少で読めて年中では書いてた。

    下の子は私がやる気なくて、お風呂の表も衛生的にずっと張りっぱなしは汚いかなーって捨てちゃって、今年少の4歳。
    ひらがな全然読めないよ。
    だから、やっぱり普段から目にしておかないと覚えないよなーと思ってお風呂に貼るひらがな表買って貼ったところ。

    • 0
    • No.
    • 83
    • とさでん交通後免線

    • 22/02/05 09:26:57
    3歳!
    カタカナはポケモン図鑑で完璧になったもうすぐ5歳の男の子です。

    • 0
    • No.
    • 82
    • 伊豆箱根鉄道駿豆線

    • 22/02/05 09:24:01
    上の子は年少の時にお友達からお手紙をもらうようになって刺激になったのか一気に読めるようになった
    下は全くダメで年長で公文入れた
    なかなか苦戦したけど小1の今は読み書き問題ないので本人のヤル気スイッチがどこで入るかかも?
    今はママに読んでもらうことが嬉しいんだよ
    ひらがなで書かれた名前をなんとなくでも認識していれば年少さんとしては大丈夫では?

    • 0
    • 22/02/05 09:22:57
    >>69
    本当の事書いただけで必死?笑
    我が子に劣等感持っちゃダメだよー

    • 1
    • No.
    • 80
    • 近鉄天理線

    • 22/02/05 09:19:37
    上の子、5歳かなー!
    3月生まれで、年中~年長だったと思う。
    遅い方なんだねぇ。

    でも小学校での成績よしだよ◎

    • 0
    • No.
    • 79
    • 黒部ケーブルカー

    • 22/02/05 09:14:54
    2歳ですぐ公文いれたから2歳半には読めてた。
    天才かと思ったけど予想通りおばかな現在小6男子です。

    • 0
    • 22/02/05 09:10:21
    年少4歳最近ようやく興味持ってきて、ひらがなの読みはできるようになってきた。書くのはまだ微妙で簡単なのしか書けない。男の子の方が興味持つの遅いっていうね。

    • 1
    • No.
    • 77
    • 札幌市営地下鉄東西線

    • 22/02/05 09:08:41
    下の子 小学校に入ってからだよー
    保育園時代は、面倒見がいい友達や周りの子が 読んであげたり 書いてくれたりしてたわ~
    今小6だが、周りと大差ないよ。

    上の子は、初めての子 しかも保育園や幼稚園にも入れなかったからさ…このくらい出来て当然だよね?と先回りし過ぎたよ
    2歳からいろいろ教えてたわ~
    年長で幼稚園いれたが
    その辺の幼稚園の子よりずば抜けて頭良かったよ~  でもさ、今高3だが 今は周りと大差ないよ、まぁ頭いい高校行ったけどさ
    天才的!って感じはないし普通

    早ければいいとかないとおもう

    • 0
    • No.
    • 76
    • 南阿蘇鉄道高森線

    • 22/02/05 09:05:21
    境界知能でいわゆるグレーの息子がいるけど、読むだけなら年少4歳からできた。
    といっても、年少の頃は五十音だけだけど。
    濁音や半濁音はまだ無理だった。
    絵本は家では滅多に読まなくて、たまに教えるだけだった。
    書くのをマスターしたのは年長だった。
    毎回短時間で終わらせる、無理して教えない、イライラし始めたらそこで終わるのがいいと思う。

    • 0
    • No.
    • 75
    • 京成金町線

    • 22/02/05 09:01:05
    カルタにハマって毎日やってたら読めるようになったよ。

    • 0
    • No.
    • 74
    • 京成金町線

    • 22/02/05 09:01:00
    カルタにハマって毎日やってたら読めるようになったよ。

    • 0
    • 22/02/05 09:00:00
    かるたいいかも。
    全然読めなかったのが急に覚えたよ

    • 0
    • No.
    • 72
    • 西武国分寺線

    • 22/02/05 08:57:21
    >>69
    必死じゃなくて事実なんだよ。
    うちも幼稚園の年中でひらがな教えてもらってそこで覚えたし、無理に教えて覚えるもんでもない、それだけ。

    • 1
    • No.
    • 71
    • 万葉線高岡軌道線

    • 22/02/05 08:50:58
    お風呂の壁にひらがな、カタカナ、数字、九九のシートを貼っておいたら勝手に覚えた。子供から質問してくる時が教え時なんだと思う。トイトレもしてない。子供の自主性。
    うちは、4歳だとお友達にひらがなとカタカナでお手紙書いてたよ。

    • 0
    • No.
    • 70
    • 東急東横線

    • 22/02/05 08:50:49
    2歳半で勝手に読んでた。
    特に教えてない。

    • 0
    • No.
    • 69
    • 東北本線

    • 22/02/05 08:50:39
    早く読めるようになったからって別に頭がいいってものでもないのにここのおばはんたち必死だな

    • 1
    • No.
    • 68
    • 留萌本線

    • 22/02/05 08:48:29
    調べたら、幼稚園のうちに無理やり字を教えても考える力は育たないってお偉い先生が言ってたわ。
    大人は読み書きができると天才だって喜ぶけど、実は大切な考える力を育てるチャンスを奪ってるんだとか。

    それより砂遊びとか工作とかブロックとかいっぱいやって空間把握能力とか、考える力付けた方がいいって。
    幼稚園の頃にやってる遊びが図形とか記号に繋がってくるらしいよ。
    年長くらいになると嫌でも小学校の準備で自分の名前書いたりするようになって自然と覚えるよ。

    • 0
    • 22/02/05 08:47:40
    うちは3歳くらいだったかな。
    読みたそうにしてたから、ひらがな押したら読みが発音されるおもちゃと、なぞったら読みが発音されるおもちゃ与えたらずっとそれで遊んでそれで覚えた。

    • 0
    • No.
    • 66
    • 福島交通飯坂線

    • 22/02/05 08:47:12
    公文や幼児教育系に入れる。
    主さんの文章からしてプロに頼んだ方がいい。

    • 0
    • No.
    • 65
    • 横浜高速鉄道みなとみらい21線

    • 22/02/05 08:40:29
    >>54
    上の子の話をしてあげて。

    • 0
    • 22/02/05 08:40:05
    長男4歳なりたてから興味もって、すぐ読み書きできた。
    次男5歳なりたてで、やっとあ行覚えさせられて(私に)覚えてるところ。

    • 0
    • No.
    • 63
    • 京成本線

    • 22/02/05 08:39:18
    2歳半。本が好きだったから読み書きは早かった。
    ディズニーの絵本がカタカナも出てきてよかった。

    • 0
1件~50件 (全112件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック