「誰もが使える薬ではない」コロナ飲み薬「モルヌピラビル」の課題

  • ニュース全般
  • 高山本線
  • 22/01/22 23:43:35

新型コロナウイルス感染症対策の切り札として、広島県でも新たな飲み薬が使われ始めた。厚生労働省がこの感染症で初めて認めた経口の抗ウイルス薬「モルヌピラビル」。重症者を減らす期待が高まるが、誰もが広く使える状況ではない。供給量にも課題があり、注意が必要だ。

 米メルク社が製造・販売。ウイルスの増殖を抑える効果があり、入院や死亡のリスクを3割減らせるとされる。厚生労働省が昨年末に特例承認した。発症5日目までに投与し、1回4カプセルを1日2回、5日間服用する。

 対象者は、61歳以上や肥満の人、慢性腎臓病や糖尿病の患者たちで、医師が必要と判断すれば、患者に同意書を書いてもらって処方する。妊娠中の女性や18歳未満には使えない。添付文書によると下痢や吐き気、頭痛、めまいの副作用が1~5%の割合で出る。カプセルは2センチ余りで、1度に四つ飲むのは高齢者にはしんどいという指摘もある。

 供給量も潤沢ではない。国がメルク社と合意したのは160万人分。2月までに40万人分を調達できる見通しだが、厚労省は安定的な供給が難しいとみる。このため、国が所有し、登録した医療機関などの依頼を受け譲渡する方式をとる。

 県内では13日時点で、病院や診療所の177カ所が登録し、うち53カ所が院内処方できるよう発注した。薬局は175カ所が登録・発注している。1カ所に保管できるのは3人分だけ。追加発注はできるものの、1日何人も使える状況ではなさそうだ。

 広島県医師会の西野繁樹常任理事は「インフルエンザの薬のように誰もが使える薬ではない。医師は、発熱や脱水などの症状に応じた薬でしんどさを取ることでも療養をサポートする」と話す。広島県薬務課は「必要な時には使っていく。だが、これがあるから大丈夫、という思いは持たず感染予防に努めて」と呼び掛ける。

 新型コロナに使う薬剤については、重症化リスクを抑える割合がより高いとされるファイザー社の飲み薬が2月にも実用化される見通しだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5218fd623dedb6dd19c1702fb81776a8efa101b9

日本の製薬会社もどうか頑張ってください

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 2
    • Osaka Metro四つ橋線
    • 22/01/23 01:09:56

    富士フィルムのアビガンってどうなったん?
    種類が違うの?
    だれか詳しい人教えて

    • 0
    • 1
    • 秋田新幹線
    • 22/01/23 01:07:28

    怖い

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ