まずい変異がてんこ盛り オミクロン型出現のわけ

  • ニュース全般
  • 函館市電大森線
  • 22/01/17 16:13:24

新型コロナウイルスの変異ウイルス「オミクロン型」の感染が各国で急拡大している。その遺伝情報の解析で見えてきたのが、これまでのデルタ型やアルファ型を上回る変異箇所の数の多さだ。世界中でゲノム解析を通じた変異ウイルスの追跡作業が行われているにもかかわらず、オミクロン型は一体どうしてこの監視網を逃れて変異を積み重ねてこられたのだろうか。

オミクロン型については、既に遺伝情報が解析され、変異箇所が詳細に調べられている。その結果、オミクロン型の持つ変異はこれまでのデルタ型やアルファ型といった世界保健機関(WHO)が警戒してきた変異ウイルスとは様相が異なることがわかってきた。

ウイルスの突起である「スパイク」に注目すると、デルタ型やアルファ型が有する変異箇所が10カ所前後であるのに対し、オミクロン型はおよそ30カ所もある。30カ所の変異の中には、他の変異ウイルスで見られた変異も多数含まれている。免疫逃避に関わるとされる「E484A (K)」、ウイルスがヒトの細胞に侵入しやすくなる「N501Y」「H655Y」「P681H (R)」などこれまでの研究で要注意とされてきた"まずい変異"がてんこ盛りだ。

次にオミクロン型にしかない変異に目を向けると、ヒト細胞表面のタンパク質と直接結合する「受容体結合領域」という場所に大量の変異が集まっている。受容体結合領域の形状はウイルスが細胞へ侵入する際の成功率に直結する。しかも多くの抗体がここを標的としているため、免疫にも影響する。受容体結合領域に蓄積した大量の変異は、ヒトの体内でより増えやすく、そして集団全体で感染をより広げやすいよう、ウイルスの変異と選択が繰り返されてきたことを意味している。

問題は、それが一体いつ、どこで起きたのかだ。各国のウイルスのゲノム解析結果を基に変異状況を追跡している国際研究プロジェクト「Nextstrain」の解析では、オミクロン型の祖先にあたる変異ウイルスがその他の変異ウイルスから分岐したのは、アルファ型の流行よりはるか前の2020年3~5月ごろだった。つまり、オミクロン型は20年の春以降、1年以上にわたって一切ゲノム解析という監視網に引っかかることなく、水面下で変異を蓄積してきたことになる。

この謎について現在3つの仮説が提唱されている。1つめは、ゲノム解析が行われていない国で変異の蓄積が進んだとする説だ。2つめは、ヒト以外の動物の体内でウイルスの変異が進み、それがヒトに再び感染したという説だ。そして3つめが、免疫不全の患者の体内でウイルスの感染が長期間続き、その間に変異が進んだという説だ。

免疫不全のヒトの体内にはウイルスが残り続けることがある。免疫系が弱い攻撃しか繰り出さない環境に長く置かれると、ウイルスは免疫から逃避する変異を蓄積しやすい。実際に南アではエイズウイルス(HIV)に感染した患者が半年以上新型コロナに感染し続けた事例が報告されている。体内でウイルスの変異が蓄積し、いくつかの変異はオミクロン型と共通の箇所で起きていた。

実は以前流行したアルファ型も、もともとは免疫不全患者の体内で変異が蓄積して生じた可能性が高いと考えられている。現在も誰かの体内に大量の変異を蓄積したウイルスが存在しており、その一部が世界中に感染を広げるという現象が今後も繰り返されるのかもしれない。

オミクロン型の症状についてはデルタ型と比べて重篤度が低いとする報告があり、このまま新型コロナウイルスの病原性は弱まる方向に進むのでは、という希望的な観測もある。しかし、出現前から変異ウイルスの性質を予測することは難しい。必要な感染対策をおこたらず、人間の側が備えを積み重ねて感染症に強くなることが、希望を現実のものにする一番の近道だ。

(日経サイエンス編集部 出村政彬)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC212PC0R21C21A2000000/

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 9
    • 紀州鉄道線
    • 22/01/20 16:00:08

    >>1
    似てるね。本当に不気味。

    • 0
    • 8
    • 東急東横線
    • 22/01/17 23:06:10

    マスクしてるし感染対策続けてるしワクチン打ってる人が8割近くだから、今の感じで済んでるんだと思う。
    高齢者の割合本当に少なくて驚いてる。
    とりあえず高齢者や基礎疾患持ちのブースターが終われば、気をつけながら通常の生活出来そうだし。
    医療従事者は副反応きつい年代も多いだろうから抗体調べてから3回目打つか決められたらいいのにね。

    • 1
    • 22/01/17 23:00:58

    本当に子どもは感染しても大丈夫なのかな。

    • 1
    • 6
    • 紀州鉄道線
    • 22/01/17 19:43:05

    >>5
    ほんとそう思う。オミクロンでおしまいとは限らないし(おしまいになってほしいとは願ってるけど)、追跡したい、データ集めたい(集める際になるべく条件変えたくない)、蔓延させたくない、自国で変異株出したくない、水際コントロールしたい、医療費しぶりによる受診控えをなくしたい、クリニックでのクラスター発生を防ぎたいなど色々な理由からなるべく検査したり分類も厳しくしてるのに、それも分からず分類下げろとか検査はデタラメだとか、無知で勝手で近視眼的だなと思う。

    • 3
    • 5
    • 京王高尾線
    • 22/01/17 19:26:03

    みんな呑気だよね
    ただの風邪かどうかまだわからないのにさ…
    むしろテレビが無症状がほとんどなので安心してくださいみたいに言ってるのが怪しいと思っちゃう
    こういう時は全面的に信じるんだ?って不思議w

    • 8
    • 4
    • 名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線
    • 22/01/17 18:06:42

    >>1
    数年後は誰にもわからないのはワクチンもコロナウイルスも同じなのにね。
    中国は自国ワクチンとエボラ並みの対策してるしちょっとゾッとするわ。

    • 3
    • 3
    • アハアハ
    • 22/01/17 16:38:36

    チョットモウスコシカンタンニセツメイシテホシイッペヨ

    • 0
    • 2
    • 四日市あすなろう鉄道内部線
    • 22/01/17 16:31:07

    まだ終わらなさそうですね
    不気味なウイルス

    • 5
    • 1
    • 函館市電大森線
    • 22/01/17 16:14:12

    HIVみたいに数年後発症が無いことを祈ります。かからないに越したことはない。似ていて怖い。

    HIVに感染すると、インフルエンザと同様の症状(発熱・咽頭痛・皮疹・リンパ節の腫れ・頭痛など)が見られることもあります。
    数日から10週間程度続き、多くの場合は自然に軽快します。なお、感染した全員にこういった症状が現れるわけではなく、初期症状が何も出ない場合もあります。

    ②無症候期
    自覚症状がないまま病気は進行していきます。ただし、感染力はあるので他の人に移す危険性があります。
    無症候期は数年から10年以上も続く人もいますが、感染から短期間のうちにエイズを発症する人もいます。

    ③エイズ発症
    免疫力が下がり、健康であれば感染しないような病原体による感染症を発症=日和見(ひよりみ)感染するようになります。
    「エイズ指標疾患」と呼ばれる23種類の病気のうち、いずれかひとつを発症した時点で、エイズに罹っていると確定されます。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ