2歳なのに歩けない発語なし赤ちゃんみたいな子にもやもや

  • 乳児・幼児
  • 日暮里・舎人ライナー
  • 21/12/04 23:16:27

娘の通う保育園のクラス(1歳クラス)に2歳なのに歩けないし、はいはいもできない、喋れない、給食参観では先生に完全に食べさせてもらってる子供がいます
担任、副担に少しだけ聞いたらまだ乳児で障害の認定?みたいなのはないので補助の先生はついてないそうです
しかし見る限りは副担はその子につきっきりで移動はだっこだし副担がその子供に取られるため保育にかなり支障があると見られました
正直かなり迷惑です
先生も認定がないと増えないそうです
その子の親は他の子供に迷惑をかけているって自覚はあるのか疑問です
また先生も親にはこの状況言わないものですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
    • 67
    • 西武西武園線
    • 21/12/05 07:35:45

    一人の子に付きっきりになるせいで自分の子が食べ物詰まらせたりしたらと思うと怖い。

    その子ばかりズルいとかじゃなく、その他の子がないがしろにされてることへの不安だよね。

    障害児(まだわかんないけど)の親にも預ける権利があるのと同じで、健常の親にだって規定に違反してるんじゃ?と違和感もったらクレームを言う権利はあると思う。
     
    本来見れてるはずの先生が居ないも同然で放置されてるのは大問題じゃない?しかもまだ2歳なんだから健常でも目を離したら危ない時期じゃん。モヤモヤしちゃうわ。
     
    もちろんその親御さんを責めるのは無しだけど。

    • 9
    • 66
    • 名古屋市営地下鉄桜通線
    • 21/12/05 07:31:33

    いとこも、2歳まで歩けなくてあちこちの病院で見てもらってたけど、その後歩き出し、運動も勉強も人並み以上に出来たよ。
    あれなんだったのかね?

    • 4
    • 65
    • 会社側の本音
    • 21/12/05 07:26:24

    こういう保護者がいるなら、保育園側は専門職や企業してる社長や役員などどうしても預けなきゃならない場合以外は断っていいと思う。
    だいたい2人頭で生計立てなきゃいけないなら最初から結婚するな産むな!

    • 3
    • 21/12/05 07:26:23

    学力二極化。

    だとしたら勉強しなきゃいけない。

    がんばろうよ!!

    • 1
    • 63
    • 伊予鉄道高浜線
    • 21/12/05 07:20:43

    保育士が一人、その子にかかりきりになる分
    他の子に目も手も行き届かなくなる
    って言いたいんだね。
    発語無し、歩けない、ハイハイ出来ない
    なら、食事以外そんなに手はかかってないと思うよ。
    むしろ動きまわる子の方が大変だし
    外遊びの時はおんぶしちゃえば両手空くし

    • 9
    • 62
    • モンペ反対
    • 21/12/05 07:15:46

    子育てから逃げるために保育園、やめれば?
    幼稚園は親も子も優秀だからイライラしないよ~
    イライラするなら、子が一歳で働かなきゃならない旦那の経済状況に文句言ったら?
    もっとお金持ちと結婚すれば良かったね

    • 10
    • 21/12/05 07:12:10

    偉そうな保護者
    アンタと同じようにその子の親は働いてるんでしょ 先生がつきっきりで迷惑なら、アンタがその子の世話してやんなよ

    • 6
    • 60
    • 長崎電気軌道蛍茶屋支線
    • 21/12/05 07:08:58

    あなたに迷惑かけてる?
    あなたはクラスメイトの親よね?
    保育園は働く親をもつ保護者の代わりに保育する場所だよ。
    なんか勘違いしてない?
    見られましたって親のあなたは送迎の時しか様子見れないよね。
    迷惑かけてる自覚あれば主は満足なの?

    めっちゃ要注意ママだね、主。

    よその子見てる暇あったら自分の子供みたら?
    あなたも保育園預けてる間は育児してないんだから、人の事言えないよね。

    嫌なら幼稚園行ったら?

    • 11
    • 21/12/05 07:07:10

    一歳クラスに預けるほど仕事に邁進してるのに、真夜中にママスタ
    怖いわ~こんな母親 
    夜中に目が凜々とするなら、大した仕事してないね。辞めて自分で面倒みたら?

    • 3
    • 58
    • 名鉄豊川線
    • 21/12/05 07:04:56

    >>56
    まぁたしかに2歳でしゃべらない子はたくさんいるかもね。
    でも2歳で歩けないのは、見守る時期を過ぎてるかな。
    トピ文読むと診断ついてないから他人は見守るしかないけど。

    • 6
    • 57

    ぴよぴよ

    • 56
    • 金沢シーサイドライン
    • 21/12/05 07:01:21

    >>53 親って何となく分かるんだよね、健常かそうでないかは。

    私は喋れなかったけど手先も器用で、問題出せば答えるから親は心配してなかったし、小学校受験もして合格したよ。
    末っ子だったからそのうち喋るでしょ~って感じだったみたい。
    保育園だから喋れないと目立つかもしれないけど、家で育ててたら2歳で喋らない子はいると思う。

    • 2
    • 55
    • 阿佐海岸鉄道阿佐東線
    • 21/12/05 06:53:57

    1歳クラスって目が離せないから、こんなこと言ってはなんだけど、給食とか移動以外はむしろその子の方が放置(といったら言い方悪いけど)というか、見てもらえてないと思うよ。

    • 4
    • 54
    • 東武東上線
    • 21/12/05 06:47:34

    心配になるぐらい成長ゆっくりの子でも小学校になったら、ご飯食べるし喋るし普通に通学してるから他人がそんなにムキになることないよ。
    同じ小学校で一緒に遊ぶ仲間になるかもしれないから、自分の子供のようにあたたかく見守らないとね。

    • 1
    • 53
    • 名鉄豊川線
    • 21/12/05 06:47:18

    >>52
    それは心配したほうがいいかと…
    ちゃんと育つ場合もあるかもしれないけど、何かしらある方が大半かと

    • 4
    • 52
    • 金沢シーサイドライン
    • 21/12/05 06:43:44

    私は4歳まで話さなかったけど(話すのが面倒だったから、Noの時は首を振ったりするだけ)、国立大行ったよ。
    だから、子供が2歳で話さなくても心配しない。それぞれ成長具合が違うから。

    • 2
    • 21/12/05 06:40:44

    保育園は2歳児クラスまでは、そういう子も想定内として担任の人数が決まっていると思うよ。3人あたりに1人だっけ?忘れちゃったけど。3歳児クラスになれば遠回しに加配の話がいくと思うけど、、

    • 0
    • 50
    • 阿佐海岸鉄道阿佐東線
    • 21/12/05 06:33:48

    主攻められてるねw
    子供の安全の為に決められた先生の数のうちの一人が一人の子に付きっきりになったら、その分他の子に目が行き届かなくなるのが不安という意味で迷惑ということでしょ?
    でもその子の親だってまだその年だと診断つけられないと言われたらどうしようもないし、先生もどうしようもない。
    市役所に問い合わせてみたら?こういう状況でも安全は保たれるのかと。

    • 5
    • 49
    • ひたちなか海浜鉄道湊線
    • 21/12/05 05:37:03

    うちの園(公立)にはフリーの先生が何人かいて、その時手が足りないクラスに来てもらえてたよ。そういう先生いないかな?
    あと、その子の親が一番加配をつけてほしいって思ってるよ、きっと。2歳でその状態なら今まで相当悩んだだろうし。お友達になってみたら?見方がかわるかもよ。

    • 4
    • 21/12/05 02:14:01

    主はただのモンペじゃん。モンペの子供ってまともに育たないよね、可哀想に。

    • 4
    • 47
    • 東急世田谷線
    • 21/12/05 02:05:45

    これが自分の子供だったら、個性だから仕方ないとか、まだ出来ないんだから、保育料払ってるのし先生が他の子より手をかけるのも当たり前とか言いそう。要は自分の子供より手をかけられてるのが気に入らないの?

    自分の子供は一切迷惑かけてない前提なのが笑える。お互い様だよ。

    • 5
    • 21/12/05 01:53:12

    もし本当ならこんなところで言わないで市役所に相談してください

    • 1
    • 21/12/05 01:49:34

    >>44念のためだけど特定の思想や宗教は
    持たないからね。

    • 0
    • 21/12/05 01:43:13

    おまえたちは保守になるか急進になるか楽しみだね。

    • 0
    • 21/12/05 01:38:30

    要は時期に歩けるようになるよ。

    要は文学部がだまるのと同様でしょ?

    ああ。20年くらいたてばね話せるようになるよ。

    • 0
    • 21/12/05 01:28:28

    書き忘れたけど
    1歳なら保育士さんが何人かまとめて給食食べさせてるでしょ?
    だって1人でちゃんと食べてくれる年齢じゃないよ?あなた子育てとかしたことある?

    • 2
    • 41
    • 京阪京津線
    • 21/12/05 01:24:53

    乳児って1歳までの子のことを言うんじゃないの?

    • 2
    • 40
    • 小学生ママ
    • 21/12/05 01:24:41

    まだ2歳の子供なら、成長がゆっくりでまだ赤ちゃんみたいな子供も多いですので、保育園で先生がその子供とずっと一緒にいますことは、普通のことだと思います。

    • 1
    • 21/12/05 01:21:35

    1~2歳ならママを見ただけで給食なんて食べずにママの所に行きたがるし給食とかおとなしく食べてないと思うのよ
    だから、この話は無理があるわ

    これは釣りでしょ?笑



    • 0
    • 21/12/05 01:17:10

    もやもやはわかるけど、迷惑が掛かってるのは他の子どもというより先生だし、現実的には嫌なら転園するしかないと思われる。。

    その給食参観とやらはその子の親も来てたんじゃないの?

    • 2
    • 21/12/05 01:03:17

    >>33念のためだけど技術者ではないからね。

    • 1
    • 21/12/05 01:00:40

    うちも認可保育園にお世話になっていたけど、1歳児クラスなら
    子どもの様子を毎日先生が連絡帳に書いてくれていたから、
    そのお子さんの親御さんもどういう状況なのかは知っていると
    思うけど。それとも主さんはお子さんを無認可園に預けているの?

    • 1
    • 35
    • 相鉄いずみ野線
    • 21/12/05 00:50:50

    主の子をずっとだっこして、ご飯たべさせて欲しいとでも言いたいの?

    • 4
    • 34
    • 鞍馬山鋼索鉄道
    • 21/12/05 00:50:21

    攻撃的な感じ。納得いかないなら、保育所に預けないでシッターに預けるか、主が面倒見なよ

    • 4
    • 21/12/05 00:47:51

    要は技術者は遅生まれを難としない。技術者を目指したら良いよ。要はまわりが理論ばかり入れてる間指パッチンを極めたら良いよ。

    • 1
    • 21/12/05 00:42:45

    そんなに保育園の様子を観察する暇があるなら、どうぞ我が子を自宅で面倒見てやってください。

    • 11
    • 31
    • 函館市電湯の川線
    • 21/12/05 00:28:37

    主ではなく園が判断する事じゃない?認定がないと増えないんだから仕方ない。

    • 7
    • 21/12/05 00:21:24

    仕方ないよ、そのお子さんがなにかズルをしてる訳じゃないんだから
    がっつりみてほしいなら、シッター雇って自宅で見てもらえばいい
    うちはそうしていたよ

    • 12
    • 29

    ぴよぴよ

    • 28
    • 京王相模原線
    • 21/12/05 00:17:35

    保育園で給食参観って初めて聞いたわ。

    • 5
    • 21/12/05 00:11:34

    自分の子が同じ立場で他の子と同じ扱いしてたら、自分の子は何もできないんだから特別扱いしろって言ってそう

    • 5
    • 26
    • 名古屋市営地下鉄名城線
    • 21/12/05 00:09:11

    そんなにもやるなら保育園変えたら?
    親に言ったところでどうなるの。先生と親は話し合いしてるでしょうよ。

    • 6
    • 21/12/05 00:06:13

    自分の子が特別扱いじゃないのが許せないって感情からきてるね。

    主みたいにどこ行っても、何しても文句ばっかり言う人っているだよね。
    自分が間違えていないと思うなら、役所に言ったら?

    • 6
    • 24
    • 福岡市地下鉄箱崎線
    • 21/12/05 00:04:38

    小学校にも中学にもいろんなタイプの子がいるよ。いちいちモヤってたらきりがない。

    • 4
    • 21/12/05 00:04:34

    補助の先生がつかないのは制度の問題だから担任に言っても仕方ないんだろうけど、モヤモヤするのは分かるよ。
    副担任がその子にかかりきりになってるなら実質担任のみで見てるってことだもんね。

    • 12
    • 21/12/04 23:57:28

    実際見てないから分からないけど文面だけ見てたらモンペみたいだよ?

    • 1
    • 21/12/04 23:54:21

    文句があるなら自分で日中面倒見たら?
    保育園に預けている以上、虐待されてるわけでもないんだから任せるしかないかと。

    • 7
    • 20
    • 長崎電気軌道赤迫支線
    • 21/12/04 23:48:07

    認定がおりて専属の先生がいたら、それも気に食わなくなるんでしょ?うちの子にも専属つけろって言いかねない(笑)

    • 12
    • 21/12/04 23:47:38

    保育園からすれば余計なお世話だよ笑

    • 2
    • 18
    • 伊豆急行線
    • 21/12/04 23:45:43

    転園させるか家で見れば?
    自分も2歳の子保育園に丸投げなのによく人のことが言えるね

    • 16
1件~50件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ