クレープは原価10%で利益かなり出るらしいよ。それ聞いてから

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 77件) 前の50件 | 次の50件
    • 77
    • この世にうまい話なんてない
    • 21/12/05 23:18:06

    業スー価格で算出したらクレープ一個の材料費は判る話でしょ?笑
    それプラス光熱費、場所代、人件費、備品代や宣伝費に軽トラ購入代とキッチンカー改造費、維持費を考えれば、、、
    何処がボロ儲けやねん!笑笑

    • 0
    • 76
    • 京王高尾線
    • 21/12/05 23:12:46

    >>72

    キッチンカーだと店舗代いらないから儲かるって。
    1日8万売上って言ってた

    • 1
    • 21/12/05 23:10:25

    でしょうねぇ。
    あんなペラペラの皮に10円のバナナ入れてチョコソースで400円は取るでしょ?
    ボロ儲けでしょ

    • 1
    • 74
    • 京阪京津線
    • 21/12/05 22:15:04

    原価でグチグチ言ってたら何も買えないよ。

    • 2
    • 73
    • 阪神なんば線
    • 21/12/05 22:11:50

    >>72
    うそです。
    そんな儲けでるわけない。

    • 2
    • 72
    • 富士急行大月線
    • 21/12/05 12:08:19

    >>71

    テレビで500円でクレープ売ったら450円は利益って言ってたよ
    キッチンカーならかなり儲かるって

    • 1
    • 21/12/05 12:03:27

    さすがに原価10%で利益かなりは盛りすぎでしょ。でもそんなの気にして生活したくない。食べて美味しいねって幸せな気持ちでいれればいい。

    • 2
    • 70
    • Osaka Metro谷町線
    • 21/12/05 12:00:14

    バナナチョコなんてめちゃくちゃ安いんだろうね。せめていちご食べなきゃ

    • 3
    • 69
    • Osaka Metro千日前線
    • 21/12/05 11:59:05

    原価なんて考えたらキリないぞ。
    数百万の新車の車だって原価50万くらいだしな

    • 7
    • 68
    • 鹿児島市電谷山線
    • 21/12/05 11:58:00

    >>65
    本当、こういう思考の人不思議だよね。
    楽して食べたいものが食べられる、お店は儲かる、のwin-winなのに。
    他人が得すると自分が損したように思う人いるよねー。

    • 6
    • 67
    • 伊豆箱根鉄道駿豆線
    • 21/12/05 11:55:21

    どれも、そんなものでしょ。

    • 0
    • 66
    • 名鉄尾西線
    • 21/12/05 11:53:54

    では、たこ焼きは?

    • 1
    • 65
    • 東京メトロ銀座線
    • 21/12/05 10:55:15

    なぜ人が儲かるのが嫌なの?

    • 0
    • 64
    • 北九州高速鉄道小倉線
    • 21/12/05 10:53:33

    わたあめとかき氷が確か原価トップクラスに安いんだよね。
    クレープなんて、一個当たりの原価は安いかもだけど、そこそこ人はいる場所で使用料払ってるだろうし、フルーツ系(苺やバナナ)は廃棄も結構ありそうだし、そんなに儲けなさそう。
    前にボンビーガールでクレープ屋開業のやってたけど、単価安くて初期投資それなりに掛かってるから大変そうだったよ。

    • 0
    • 63
    • 福岡市地下鉄七隈線
    • 21/12/05 10:53:27

    >>60 クレープに豚肉を使うの?

    • 0
    • 62
    • 鹿児島市電谷山線
    • 21/12/05 10:51:18

    食べたいときに食べるよー
    10%だっていいじゃん。
    自分で生地焼いて生クリーム泡立ててフルーツ買って切って…なんてする材料費と手間考えれば安い安い。

    • 3
    • 61
    • 東京メトロ日比谷線
    • 21/12/05 10:49:16

    そんな事言ってたらキリないよ。
    売ってる物何でもそうだよ。

    • 1
    • 60
    • 名古屋市営地下鉄名港線
    • 21/12/05 10:45:54

    >>58
    家庭向けの豚肉1パックの値段と飲食店の大量仕入れの原価と同じにできないよ。
    家庭のコストと商売としてのコスト、同じじゃ無いよ。

    • 1
    • 59
    • 泉北高速鉄道線
    • 21/12/05 10:41:50

    クレープ屋だって商売してるんだから利益くらい出させてあげなよw
    あなたの旦那はオモウマイ店みたいな採算度外視みたいなとこで働いてんの?w

    • 5
    • 58
    • 福岡市地下鉄七隈線
    • 21/12/05 10:38:37

    今まで原価率を知らない方が不思議。

    毎日料理してたら、おおよその材料費なんて、わかると思うけど。

    • 2
    • 57
    • 東京メトロ副都心線
    • 21/12/05 10:35:56

    子供達と食べる時は冷凍のクレープ生地(5枚入250円)と冷凍ホイップ、あとは家にあるバナナとか苺とチョコソースで食べる。
    自分で作れるから喜んでるけど、私は子供達がいない平日にこっそりお店のクレープ食べてる。

    • 3
    • 56
    • Osaka Metro千日前線
    • 21/12/05 10:30:58

    祭の縁日のわたあめやかき氷は大さじいっぱいの砂糖くらいの原価よね

    • 3
    • 55
    • 近鉄南大阪線
    • 21/12/05 10:26:47

    クレープだけじゃなくて、粉物は原価が低いという理由でお好み焼き屋始めた人がいたよ
    でもお好み焼きなんて、せいぜい月1でいいよね

    • 0
    • 54
    • 山陽新幹線
    • 21/12/05 01:39:28

    >>50

    みなさんもよく行くであろう美容室だってほぼ技術料のみだしねぇ。

    • 3
    • 53
    • ダークレイザー
    • 21/12/05 01:30:07

    ホントのケチは ガリガリ君だって高いって
    だったらジュースの素買って
    自分で造るって ほざいてた 投資家の男
    いゝんだよ そうやって ケチ道極めたい者は
    突き進めば 最期に笑う者は 誰か
    自ずと 分かるわ 真綿で頸を 絞めるって
    この事を 言うけど 最期に笑えれば
    いゝって 事ぉ

    • 0
    • 52
    • 富山都心線
    • 21/12/05 01:28:46

    >>46
    私も!
    こどもたち
    1個じゃ足りないし
    20枚くらい焼いて
    巻いておくと
    次の日には無くなってる

    • 1
    • 51
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン
    • 21/12/05 00:44:41

    ケチ臭!!原価なんて気にしたら出来たもの食べれないじゃん。クレープなんて焼き方が難しくて家で作るには量もえらいことになるし買って食べるに限るわ。

    • 5
    • 21/12/05 00:40:25

    >>48
    中でもクレープは特に原価率低いって話でしょ

    • 0
    • 49
    • 熊本電気鉄道藤崎線
    • 21/12/05 00:21:06

    作るの面倒だから買う。かまわない

    • 4
    • 48
    • 阪神なんば線
    • 21/12/05 00:19:37

    クレープにかぎった事じゃないでしょ。
    家賃、光熱費、人件費、材料費、包材費とか商売するには費用がかかるんだよ。
    これらあわせてもプラスにならないとどんなお店だって潰れちゃうよ。

    • 7
    • 47
    • 伊豆箱根鉄道駿豆線
    • 21/12/04 23:51:08

    家で作るのも色々揃えたらまあまぁな金額になるし、買うだけのが安く済むよね
    あと何でも売り物利益ないと商売成り立たいしクレープだけの話しじゃないね!メガネも原価安いから儲かるって聞くし。あーだから町外れの小さいメガネ屋とかって潰れないだーって思ったわ

    • 1
    • 21/12/04 23:48:40

    家で作る一択だわ

    • 1
    • 21/12/04 23:36:10

    普通のかき氷も買ってまで食べたくないな

    • 2
    • 44
    • 近鉄鈴鹿線
    • 21/12/04 23:35:37

    つくってみればわかる。
    あれは金とりすぎ

    • 1
    • 43
    • 富士急行大月線
    • 21/12/04 23:32:44

    うん、そうね、一つ当たりの原価は安いだろうね
    でも家庭でクレープ一つ作ろうとして、一から材料揃えたらそれなりの金額になるのよ
    だから私はこれからもクレープ屋でクレープを買うわ

    • 5
    • 42
    • 和歌山電鐵貴志川線
    • 21/12/04 23:32:13

    かと言って売る側からしたら大繁盛店じゃなきゃ全然儲からない商売だと思うよ
    この原価って材料費だけだと思うし
    家賃、光熱費、人件費入れたら10%の訳ないからね

    • 6
    • 21/12/04 23:31:07

    そんなこと言ったらスタバ飲めなくなるよ?!

    • 3
    • 21/12/04 23:30:30

    じゃ、1200円のクレープは詐欺だなw

    • 2
    • 39
    • 和歌山電鐵貴志川線
    • 21/12/04 23:26:37

    原価厨刺し身の盛り合わせ絶対買わないらしいね
    サクとか半身のやつ買って自分で切って盛り合わせ作るらしい

    • 0
    • 21/12/04 23:20:48

    原価なんて考えたら何も買えないじゃん。

    • 12
    • 21/12/04 23:19:49

    >>35
    人件費はかなりでかいと思う
    クレープのワゴン?トラック?見ててもだーれも買ってない時間の方が多いんじゃ?と思うもん

    • 3
    • 21/12/04 23:18:22

    そうだよ。お惣菜とか全部そう。白身魚フライとかマジ安い

    • 0
    • 35
    • 別府ラクテンチケーブル線
    • 21/12/04 23:16:40

    原価厨ってよくいるけど、商品の価値は値段だけじゃないから。

    • 7
    • 21/12/04 23:10:58

    原価って言うけど、家で作ったら色々用意しなきゃでそれなりにお金かかるし仕方ないのでは?
    高校の時、300円で生クリームたっぷりの美味しいクレープ屋さんが近くにあったからよく行ったな。懐かしい。

    • 3
    • 33
    • 上越新幹線
    • 21/12/04 22:46:33

    相手が儲かってるから買わないとか思考回路違いすぎて驚く。
    食べたい日に食べる価値があるから私は安い日とか気にしない。
    だいたい、その原価には、人件費や賃料、調理器具代、水道光熱費は含まれてないよね。

    • 12
    • 21/12/04 22:40:18

    粉物の利益は凄いからね。
    うどんが1番じゃないかな?

    • 2
    • 31
    • 東京都交通局上野懸垂線
    • 21/12/04 22:39:21

    クレープってまだフルーツとかチョコとか使ってるからまだマシじゃないかな。
    最近流行りのもので言うと、台湾カステラが馬鹿みたいに高過ぎると思う。
    あれは原価が本当に安いから。

    • 4
    • 30
    • 福井鉄道福武線
    • 21/12/04 22:21:11

    アルコールとかどうなるの。笑
    原価云々言う人は、おとなしく家で食っとけ。

    • 1
    • 29
    • 流鉄流山線
    • 21/12/04 22:16:50

    クレープよりポップコーンの方がエグいだろ…

    • 11
    • 21/12/04 22:14:52

    >>21
    小麦粉どんどん値上がりしてるけど原価安いの?

    • 1
1件~50件 (全 77件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ