保育園の保護者の1人から避けられるようになりました。何かできることありますか?

  • なんでも
  • シャトーブリアン
  • 21/10/27 10:21:09

会って挨拶をすれば返してはくれる。
しかし、なんとなく距離を取られており、帰り際などにふたたびすれ違う時はこれまでは会釈などはしてくれていたけど、素通りされるようになりました。
うちが疎遠となるきっかけを作ってしまっており、仕方ないのですが、やはり、明確に嫌われてしまった様子を目の当たりにしてしまうと辛く、何か許してもらえる方法は無いかと考えています。もしなにかアイデアがあれば教えてください。

原因となったのは、うちの子どもが、相手のお子さんから、生まれたばかりの下のお子さんの名前を聞き「おかしな名前」と言ってしまったことです。
子どもとしては本当は「めずらしい名前だね」と言うようなことを伝えたかったようなのですが「おかしな名前」と言ってしまったようです。それを聞いて相手のお子さんが泣いてしまい、先生からも訂正するように指導があり、双方の保護者にも事情が伝わりました。
名前が本当に珍しいかどうかと言われると、最近ではあまり聞かない、戦争経験のある祖父母世代にはいそうな名前ですが、今は珍しいかな?という印象の名前です。
相手のお母様には、即日謝罪のメールを送って、直接謝罪し、その後しばらく会えなかったのですが、再会したときにももう一度謝罪しましたが…「大丈夫ですから」と返され、以降は冒頭の通り、かなりよそよそしくなり、疎遠にされてしまっています。
もともとすごく親しかった関係ではありませんが、それでも、にこやかに挨拶を交わしていた雰囲気からかなり緊迫感のある関係に変わってしまって、どうしたものかと思っています。
悪いというか誤解を生むようなことをしたのは我が家なのですが、悪気はなく、幼い子ども同士の言葉足らずなやりとりの結果なので、大目に見てもらいたいという願いもあります。

何か関係改善のため働きかける方法はあるでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 45
    • リブロース芯
    • 21/10/27 19:50:17

    それほど親しくない人に必要以上に親しくされたら警戒されるじゃない?
    挨拶のみの付き合いでも良いじゃない?
    2回もトラブル起こされたら嫌がられるよ。距離を置いたら?
    あなたと本当に合う人と親しくなった方が良いよ。

    • 1
    • 44
    • インサイドスカート
    • 21/10/27 19:40:59

    文章長い…コミュ障だと思う

    • 0
    • 21/10/27 19:39:30

    言い間違いって言い方では気持ちは伝わらないと思う。

    • 0
    • 21/10/27 19:36:59

    >>26
    2回あったことで辟易してるだろうから挨拶だけにしときなよ
    自分が逆だったらどうよ
    あの親子には近づかないようにしようと思うでしょ
    ほとぼりが冷めたらまた相手の気持ちも変わるかもしれないから
    今は離れておきなよ

    • 0
    • 21/10/27 13:37:33

    >>26
    1回目は怪我をさせた。
    2回目は名前を批判した。
    子供だし故意にやったわけではないだろうけど、嫌な事を2回目もされたらそりゃ避けたくなる(関わらないようにしたくなる)。
    しかもした側が大目にみてもらいたい…って。
    それが態度に出ているんだろうか。
    だとすれば余計に関わりたくないよ。
    また次もあるかも知れないって思うから。

    解決するなら時間じゃない?
    まぁ時間が経っても解決するとは限らないけど。

    • 0
    • 21/10/27 13:36:29

    無理しない方がいいよ。よくよく考えてつけた名前を変と言ってしまったのだから、もう顔を見るだけで思い出すから距離を置きたいでしょう。相手の気持ちを考えてそっとしておいて。めずらしい名前とかいう表現が子供だから出てこなかったのであって悪気はなかったのでしょうけれど、謝罪の時にもその気持ちが相手に伝わったかどうかわからないですね。言葉って難しいですよ。お子さんにも「変」というのは良くない言葉だからきをつけるように教えていかないといけないですね。

    • 0
    • 21/10/27 13:30:05

    諦めなよ。なんで執着するの?
    本当にこれだけなら相手も大人気ないなと思うけど主も執着する必要ないんじゃないの?
    園の対応もかなり大袈裟だなと思うしね。モンペ対策で怪我したわけでもなく園児が泣いただけで保護者に全部報告するんだね。日常茶飯事だろうに大変だな

    • 1
    • 21/10/27 13:23:44

    挨拶のやりとりで十分。
    これ以上は、諦めましょう。

    主さんの対応は間違ってないと思います。
    ただ、相手が根に持つタイプだっただけ。

    園のママといっても、みんながみんな仲良くできるわけじゃありません。
    距離があるだけなら、しょうがないと思った方がいいですよ。

    私も息子の園トラブルで、何度か保護者に謝罪したことがあります……
    それを機によくしゃべるようになった人もいるし、明らかに距離をおかれてる人もいます。

    保護者の性格もそれぞれ。
    きちんと謝罪して責任を果たしたのなら、もう終わりでいいと思います。

    ケガしてる場合は別ですけどね!

    • 1
    • 21/10/27 12:18:36

    なんでそんな仲良くしたいの?
    追わないほうがいいよ
    余計に嫌われる

    • 0
    • 21/10/27 12:16:28

    嫌な思いさせられた側からしたら仲良くしたくないけど

    • 1
    • 21/10/27 12:11:35

    最初は相手の親が心狭すぎって思ったけど、普通「おかしな名前」のたった一言で双方の親に連絡はしないわな。その場で先生が諭して解決する案件。
    前回は怪我させたとのことだけど、今回が2回目じゃなく、普段から向こうは子供から今日もこんなことされた、あんなことされたって聞いてるのかもよ。

    • 1
    • 21/10/27 12:09:59

    嫌な思いさせたのに、そこまでして仲を保とうとする意味が分からない。
    こっちから距離とったら?

    • 3
    • 21/10/27 12:08:55

    何のためにそんなに関係を改善したいの?
    相手からすれば謝罪は受け入れてるわけだし、しつこくて迷惑ではないのかな…
    たかが園でのママとの関係、割り切った方が楽では?

    • 0
    • 21/10/27 12:08:06

    子供の言ったことだし、そこまで気にしないよねって思ったけど、2回目となれば警戒しそうだな。
    お子さん同士が仲良いのであれば親は関係ないんじゃない?
    うちも保育園ですが、連絡取り合うような仲の人はいないです。(役員の連絡事項は別として)

    • 0
    • 31
    • リブキャップ
    • 21/10/27 12:07:59

    そこまで怒るって事は、今までも何かやらかしてるよね。
    つもりにつもってキレられたんじゃないの?
    今までにも何もなかったら子供の言う事にそこまで怒らないでしょ。
    発達の検査とかは引っかかってないの?

    • 1
    • 21/10/27 12:05:19

    そんなに仲良くなりたいの?
    主はフェードアウトしたほうがいいよ!!

    • 0
    • 21/10/27 12:01:54

    主の他の書き込みを読んだけど、無理でしょ。

    • 0
    • 21/10/27 11:58:11

    >>26
    あちゃー。前回は怪我させてしまったんだね。
    その後も親が出るレベルではないけど相変わらずだったのでは。
    それでの名前の事。

    主さんはきちんと謝罪してるみたいだしもうこのまま何もしないで、子供の躾を厳しくした方が良さそう

    • 0
    • 21/10/27 11:51:17

    園児が言った事にめくじら立てるなんて変な人。
    お相手のお子さんは、人を不快にさせる発言は一切しないのかね?
    別に仲直りする必要ないんじゃない?

    • 2
    • 26
    • シャトーブリアン
    • 21/10/27 11:48:19

    >>24
    実は今回のようなトラブルで謝罪をするのは、2回目です。前に一度、怪我をさせてしまい謝罪したことがあります。その時は今のような態度は感じなかったので許して頂けたと思うのですが、今回は言い間違いが原因だとはきちんと伝えたものの、やはり、怒っているのだろうなと感じています。

    • 0
    • 21/10/27 11:47:06

    主もその名前馬鹿にしてるじゃん。

    戦争経験のある祖父母世代にはいそうな名前なんて書く事自体主がおかしいわ。

    • 1
    • 21/10/27 11:20:33

    >>19
    謝罪もちゃんとしてますし謎ですよね。
    ただ単に相手が粘着質だっただけなのかもしれないですし?
    だとすると仲直りも難しいですよね~

    • 0
    • 21/10/27 11:20:06

    子どもとしては本当は「めずらしい名前だね」と言うようなことを伝えたかったようなのですが「おかしな名前」と言ってしまったようです。

    これを伝えた?
    子供がまだ言葉足らずで、悪い意味で言ったのではないんだけど
    間違えた言葉を使ってしまったように思うと伝えないとね
    伝えならもう気にしないことだよ
    素通りされたならこっちも素通りすればいいんだよ

    たかがママ友
    ほんの一瞬の付き合い
    小学校が一緒でも、クラスが違えば関わらないし会わなくなる
    クラスが同じでも、会うのは参観日だけ
    それも、参観の時に場所が離れてれば話もしないで終わる

    • 1
    • 21/10/27 11:17:41

    ちゃんと謝罪したんだからもう良いと思うけどな。
    名前に自信がないんじゃない?
    普通そんなに気になるかな

    • 1
    • 21/10/27 11:16:21

    気にしない。

    やれることはやったんでしょ?

    そんなに懇願することではないよね。あとは相手の問題な気がする。

    そっとしておこう。

    • 1
    • 21/10/27 11:14:47

    改善は出来ない。
    諦めな。
    それほど些細な事だし、繕えない事でもある。
    出来る事といえば、変に卑屈にならず、さらっと堂々としてる事。

    • 0
    • 19
    • シャトーブリアン
    • 21/10/27 11:12:10

    >>18
    悪気はなく、言い間違いしていたようだということと、それでも悲しい想いをさせてしまったことは、うちの子が悪いことなので、自宅でも話すことを伝え、お詫びのきもちを伝えまして、相手からもお返事は頂きました。

    • 0
    • 21/10/27 11:08:01

    ざっくりでいいんですけど謝罪のメールの内容はどんな感じで?

    • 0
    • 17
    • シキンボウ
    • 21/10/27 11:04:49

    挨拶はするけど面倒くさい人だからこれを機に疎遠


    • 0
    • 21/10/27 11:02:17

    戦時中の名前なんかつける親が悪いわ
    ちょっと頭おかしいんじゃないの?

    キラキラだろうがシワシワだろうが、その時代に相応しい名前がつけられない親はちょっと変わってるよw

    • 0
    • 21/10/27 10:59:32

    保育園で深いママ友付き合いをするのは止めた方が良い。
    忙しいから。
    中には、ママ友付き合いしたくないから、保育園って人もいるぐらい。
    私もその一人です。

    後日謝罪のメールの前に、その場でお子さんに注意して謝れば、園を巻き込んでの騒動にはならなかったと思いますよ。

    保育園では、挨拶と天気の話以外はしない方が良いですよ。あまりしゃべらん人と思われた方が楽です。

    • 0
    • 21/10/27 10:56:03

    >>13
    しでかしたってほどのことかな?園児だよ?
    私が言われた側なら気にしないけどな。
    顔を合わさないように気遣うとかめんどくさい。

    • 2
    • 21/10/27 10:48:17

    「子供同士のことだから」とか「悪気はなかったんだし」っていうのはしでかした側が言っちゃいけないんだよね。
    向こうが気持ちよく挨拶してくれるならそう思ってくれてるってことだけど、そうじゃないってことは今すぐ前の関係に戻るのは無理ってことでしょ。
    暫くは顔を見る度に不快な気持ちを思い出すだろうから、あまり顔を合わせないように気遣ってあげるくらいしかできることはないんじゃないかな。

    • 0
    • 21/10/27 10:47:20

    できることはもう気にしないこと。
    主さんはもうきちんと謝ったんだから。
    いつも通り挨拶だけはしておけば大丈夫だよ。

    相手の方は出産後でまだ精神的に落ち着かない時なのかもよ。
    産後うつとかさ。
    そっとしておこう。

    • 2
    • 21/10/27 10:44:31

    私ももしそう言われても子供が言ったことだからって流すけどね
    ただそれ以前から先生に相談するまでもないけどちょくちょく暴言などがあった子ならこれ幸いとそういう態度にはなるかもしれない

    • 4
    • 21/10/27 10:42:33

    もうほっとくしかないよ
    挨拶だけしとけばいいよ
    おかしな名前って言ったのが主ならともかく、保育園児が言ったんなら仕方ないと思う
    相手が大人気ないだけ

    • 2
    • 21/10/27 10:39:10

    そうやって何とかしようとすればするほど逆効果で嫌われるよ。一度嫌だと思った相手とは関わりたくなくなるものだよ。保護者同士に限らずね。その人と関係を修復したい理由はなに?

    • 3
    • 21/10/27 10:37:11

    主の対応は間違っていないと思うよ。それなのによそよそしく避けてくるのはあちらの問題ですね。これからも同じようなことはあるだろうに、そのたびに友達無くしていくのかしらね。

    ちゃんと挨拶だけして、ほかっとこ。

    • 1
    • 21/10/27 10:33:53

    普通に挨拶だけしといたら良いと思う。
    保育園ならさっとみんな帰るだろうし

    • 3
    • 21/10/27 10:33:37

    理由がハッキリしてるなら最低限の挨拶だけして深入りしなくていんじゃない?私なんて理由も分からず避けられて少し悩んだけど小学生になった今じゃ何悩んでたんだろって思う。今はその人とすれ違っても気にならないしお互い挨拶すらしないよ。

    • 6
    • 5
    • ウワスジ
    • 21/10/27 10:32:58

    無視されるわけではなく、挨拶をしたら返してくれるなら、もうそれ以上は求めない方がいい。
    これまで通り会ったら挨拶をするだけを続けるしかない。

    • 13
    • 21/10/27 10:32:51

    相手の方は、怒ってるというよりギクシャクしちゃってるだけだと思う。ちゃんと謝罪は済んでるし、そっとしておいたら良いと思う。

    • 7
    • 3
    • トウガラシ
    • 21/10/27 10:29:43

    謝っているならこれ以上何かしようとすると逆効果だよ
    挨拶は今まで通りにして、必要以上の関わりはないほうがいいよ

    • 7
    • 21/10/27 10:26:46

    相手に謝罪の気持ちは伝わっていると思う。
    けど、大事な名前のことだから何となくモヤモヤは残ってるのかも知れないよね。
    主は変わらず挨拶をし続けるだけにするのが一番無難かと思うよ。

    • 1
    • 1
    • ハチノス
    • 21/10/27 10:26:34

    ない。余計なことしない方がいいよ。
    残念な結果だけど、そっとしておくのが吉

    • 8
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ