子供を怒った後に、口を利かない、無視。

  • なんでも
  • リブロース
  • 21/10/14 22:38:52

友達関係で、そういうことしてはいけない、と久々に随分と怒った。
子供は泣いてわかった、と言って、そのあと普段通りのテンションになり話しかけてきたけど、まだ許せてない私は夕飯から寝るまでほぼ口を利かず、話しかけられてもふーんだけ。話しかけることもなかった。
そしたら布団で寝るときにまた泣いてた。

怒りを引きずることない?
叱って、子供が分かった、と言えば、その後ははいここまで!と終えて普段通りに接することできる?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 147件) 前の50件 | 次の50件
    • 76
    • シマチョウ
    • 21/10/16 08:47:31

    >>61 謝る必要はないかと・・

    • 1
    • 21/10/16 08:48:20

    >>6
    これ釣りだよ

    • 1
    • 21/10/16 08:50:07

    それはないと思うな
    内心引きずってても話しかけてるのに冷たい態度とか無視とか子供は不安になるしすんごい傷つくと思う
    内容からしてまだ小学生くらいでしょ?

    • 0
    • 21/10/16 08:53:52

    わかるわ。
    引きずってしまう。ダメだってわかってるんだけどね。
    実母もそうで、すごく嫌だったのに。

    • 3
    • 80
    • リブキャップ
    • 21/10/16 09:00:05

    私は怒ったり何かで険悪になっても「わかった」ってワードが出てその場が収まったら、「はい!おしまい!何か食べよ!甘いものー!」ってしちゃうタイプだな。
    家になければ近くのコンビニでお菓子なんか買ってくるわ(^^)
    って言えば相手だって泣いてるのを切り替えることもできるし、静かな家の中でちょっと考える、整理する時間ができるからいいかな、と。
    私も閑静な住宅街歩いて気持ちのリセットし易いし。

    引きずるのって相手もそうだし自分もキツくない?
    メンタル的にしんどいから、そういうことはしない!

    • 1
    • 21/10/16 09:00:44

    わかるー、私ご飯で色々言われた時ぶち切れしてしまって、その日は口きかなかったよ。なんでも謝れば終わりじゃないって学べるから、たまにはそういう事あってもいいんじゃない?

    でも次の日は流石に普通に戻す。

    • 4
    • 21/10/16 09:23:59

    怒られた後、普段通りのテンションで話しかけてくる子が泣く?
    怒った後普段通りのテンションの子はえー怒ったの聞いてた?って言いたくなるくらいのちゃらんぽらん加減だわ

    • 6
    • 21/10/16 09:25:35

    いいの、いいの。
    それだけ悪い事したんだ、と反省するよ

    • 3
    • 21/10/16 09:27:18

    これ私が親にされてたな。
    数回だったと思うけど、今じゃ何を怒られたのかより無視され続けたって傷しかないよ。
    なんで無視するの?自分の怒りが収まらないから?
    わたしはこども3人いるけど、叱ったあとに無視とかしたことない。

    • 5
    • 21/10/16 09:29:49

    これさ怒られたことで普通は反省するよね、その後の無視でだいぶメンタルやられると思うよ。
    思い出したら泣けてきたわ。
    なんで無視するの!って泣いてたの思い出した。
    私はやめたほうがいいと思うけど。

    • 2
    • 21/10/16 09:34:52

    子供なりには理解したのだからしばらく様子見るしかないよね。
    そこを怒りがおさまらないのは、親としての不安が強すぎたり他のことで余裕がなかったり、親自身の問題だと思う。
    そういう時は、無視とかじゃなくて、子供に「ママ今日疲れてるから静かにしておきたいからそっとしておいてね」と伝えてる。

    • 0
    • 21/10/16 09:43:54

    子供にとって親に無視されるの1番辛いぞ。

    • 1
    • 21/10/16 09:52:40

    >>80
    悪いことしたから叱って、甘い物買ってあげるってなに?
    叱ってごめんねってこと?

    • 4
    • 21/10/16 10:17:30

    >>88
    違うでしょ。気持ち切り替えようってことじゃないの?

    • 1
    • 21/10/16 10:27:41

    あー、私は主タイプ。
    どうしても怒りがおさまらない、もう呆れて口聞きたくないって時はとことん無視する。
    でも子供は泣かないな。何回か話しかけてきて私が反応しないと諦める。

    • 3
    • 91
    • インサイドスカート
    • 21/10/16 10:31:45

    私も無視しちゃう。なんかもう、正直顔もみたくなくなるけど。
    なんだろう、こっちは怒ってるから少し別の部屋とかでクールダウンしたいのに、追いかけてきてまで怒ってる?何で怒ってるの?って何10回としつこく怒鳴ってきたりする子だから、クールダウンも無理で追い詰められて話したくなるなる感じっていうか。
    私が何か言えば怒鳴りながら反論してくるからメンタルやられる。
    子どもが反省して普通に話しかけてくるタイプって一番良いと思うよ。うちの子は反省しない。怒鳴りながら追い詰めてくる。

    • 1
    • 21/10/16 10:33:05

    >>89
    すぐ切り替えちゃだめじゃん
    反省させないと
    叱ったあとご褒美みたいに甘いものって変なの
    ありえない

    • 7
    • 93
    • リブロース芯
    • 21/10/16 10:34:33

    >>80
    こいうい子供甘やかすタイプの子がいじめとかしてるんだと思うわ

    • 5
    • 21/10/16 10:35:48

    もしも自分が怒りを引きずってるときは、子供に「私は今普通に喋れる気分じゃない。しばらく冷静に相手できないから話しかけるのやめてくれる?」って怒りを抑えてそれだけは言う。
    ただ無視したら子供も不安だろうから。

    そしたら普通にほっといてくれるよ。

    • 5
    • 21/10/16 10:35:55

    私は無視は絶対しない。

    • 3
    • 21/10/16 10:36:48

    前に勤めてた会社の専務が主みたいな人
    訳の分かんない些細な事(言ってることが聞き取れなかったとか)で、ヒートアップして怒鳴り散らして数日くらいガン無視。
    すごく嫌な気持ちになるし、いい大人がみっともないし、何よりもう感情のコントロールがきかない、感情に任せた行動に嫌気が差して会社を辞めた。
    無視とかしてたら子供は怒ったら、気に入らないなら無視していいんだって学習してお友達にやっちゃうし
    いずれ子供も親を無視してやりたいようになるよ。

    • 4
    • 97
    • シキンボウ
    • 21/10/16 10:41:14

    無視はしないけどすぐに普通にもできない。これ以上怒りたくないから今は話しかけるなと言う。

    • 1
    • 21/10/16 10:41:39

    >>80
    良い親の美談風に語ってるけどそんな対応、被害者側の親からしたら腹立つわ

    • 5
    • 99
    • リブロース
    • 21/10/16 10:52:53

    子供が幼児なら母親の無視は無条件で傷つくだろうけど、小学生以上なら反省するんじゃないかな?その子の性格にもよるけどさ

    • 0
    • 21/10/16 10:54:22

    切り替えたほうがいいよ。
    完全に切り替えるのではなく、表向きはいつもと変わらないけど、また同じようなことがあればその場ですぐ指摘できるよう注意深く見る。
    そういうとこだよってすぐ言えるようにしてる。
    要はメリハリだと思う。

    • 1
    • 21/10/16 10:56:58

    >>96
    これはあるね
    モラハラ野郎とかもよく無視するけどあれ親の影響だと思ってる

    • 1
    • 21/10/16 10:57:49

    >>80
    子供が何をしたかによるね。
    困るのは自分だけのことで叱ったならそれでもいいかもしれないけど、
    相手があることなら、そう簡単には許さないわ。
    心身を傷つけておいて、わかったって言ったらチャラなんてありえない。

    • 5
    • 21/10/16 10:59:22

    子供がいつまでも落ち込んでたら親が切り替えるのも必要だと思うけど、子供がケロッと切り替えていつものテンションで話しかけてきたら「はぁっ!?」と思うし、それで怒りがぶり返すかもしれないと思う

    • 7
    • 21/10/16 11:02:00

    まぁ、あなたは結局、子供がより良くなる為に教育しているのではなく、自分の感情優先の子供に依存しているだけの人なんだよね。

    毒親。

    • 5
    • 21/10/16 11:06:58

    うちは母親が無視する人ですごく嫌だったから我が子には怒った後は普通に接してる
    無視で何をしたいの?って思ってた
    中学生以降は怒られて反省してるのにまだ何を求めてるの?ってこっちもだんだん腹が立ってきてた
    無視からは何もいい結果はうまれない

    • 4
    • 21/10/16 11:11:19

    いじめっ子に流されずに、しっかり自分を持ってほしいという話はした。
    響いてなさそうだったので、じゃあおしまい、今日どうだった?なんていつもの感じで笑顔で話すのもどうかと思ってね。
    時間をかけて自分がしてることがどういうことか話して、今は理解してると思う。
    翌日からは普段通り。

    • 4
    • 21/10/16 11:18:02

    >>105
    私は切り替えられない側なので、お母さんの気持ち想像がつく。
    私の場合はだけど、無視してどうこうしたいというより、怒りがおさまらず、でもずっとギャーギャー怒り続けるのもしんどいし、無視するのが精一杯なんだよ。
    逆に「何いつまで怒ってんだよ」なんて言う人は、こいつ反省してないなとしか思えない。

    • 5
    • 21/10/16 11:21:41

    いやいやい、親のご機嫌伺いとか苦痛でしかないよ。うちは話し合い終わったら、はい。終わりで普通に戻るよ。理解したなら良くない?その話し合いで子供だって自分で頭で考えて発言して反省してるんでしょ?なら、その後に一人でまた考えさせる時間も必要ないし、子供がその後に同じ事を繰り返さなきゃいいだけでしょ。親がいつまでもそんな態度の方が悪影響だよ。

    • 5
    • 21/10/16 11:24:07

    >>80
    全然賛同できない。
    子供に舐められそう。

    • 5
    • 21/10/16 11:25:25

    子供を無視って1番やっちゃいけない事じゃない?

    • 6
    • 21/10/16 12:12:48

    私も切り替えられないんだよなー
    分かっちゃいるんだけどね。
    すぐ普通にされると「は?本当に反省してるの?」ってなって余計冷たくあしらってしまう。
    …分かっちゃいるんだけどね。

    • 7
    • 21/10/16 12:21:49

    親だって人間だからね
    感情的になるし、口聞きたくないときもあるよ

    • 3
    • 21/10/16 12:30:12

    親から無視されて育った。数時間だけじゃなく何日も。だから顔色伺う大人になったよ。
    私は子供には同じようなことはやらないように気をつけてる。

    • 3
    • 21/10/16 12:34:06

    >>107
    反省ってなんなんだろ
    あなたも家族になにかしちゃった時に謝ったあとずーっと無視されても平気なんだよね?
    無視し合う家族ってなんかなー

    • 2
    • 21/10/16 13:01:40

    子どものしつけとして、とても大事な話だったんでしょ?それなら、めちゃくちゃ引きずるよ!!すぐに普段通りってことはない。

    もちろん、ちょっとしたことで無視はしない。片付けしないとか、ルール守れなかったとか……そういうのは『はい、終わり!』で済むけど。

    友だち関係のトラブルを、サラッと終われないよね。簡単には許してもらえないって経験も必要だと思う。悪いことって分かってほしい。

    でも、私なら普段通りにできない理由も、本人に言うかな!ただ無視されてるって思われても嫌だし。
    『ママはすごく悲しかったし、嫌な気持ちになったから、いつもみたいに仲良くするには時間がかかるよ』って。
    それも人生勉強じゃない?

    • 6
    • 21/10/16 13:08:57

    ある。
    うちはまだ小学生だからこっちはまだ怒りを引きずってるのに「ママ抱っこ…」とか来られると心の中で「んぉあああああ!!私はまだ怒ってるんだけど!!分かんない?!切り替え早すぎ!!」って叫んでる。
    抱っこしますけども。

    • 0
    • 21/10/16 13:15:40

    あるねー。
    もう今日は、私ダメだなって思うわ
    良くないってわかってるけど気持ちの切り替えって難しい
    私も成長したいよ

    • 3
    • 21/10/16 13:16:43

    ただ無視するのはダメだと思うけど、なぜ今はいつも通りに仲良くしたくないのかをちゃんと説明してわかってもらうのは大事だと思う

    • 0
    • 21/10/16 13:19:15

    >>80
    主子がイジメ加担したから主が激怒したんだよ。
    さすがにそのやり方はダメでは。

    • 1
    • 21/10/16 13:49:20

    >>92
    え、子供のこと犬とかのペットだと思ってるの?

    • 2
    • 21/10/16 13:50:06

    >>93
    話をしっかりしているのに、なんで甘やかすという概念になるのか。
    甘やかしでもなんでもない。

    • 3
    • 21/10/16 13:51:35

    >>98
    勿論反省はさせて、許されるのであれば直接家にお伺いして謝らせる。
    それとこれとは別でしょ?

    • 1
    • 21/10/16 13:52:40

    >>109
    子供に舐められるっていう概念がもうありえない。
    子供を子供と思って、1人の人間とは扱ってないわけね。
    親が絶対の存在として服従させてるの?
    それは毒親だよ。

    • 3
    • 21/10/16 13:54:44

    >>119
    激怒して泣くまでちゃんと心に届いたんでしょ?
    それなら無視とかしないで切り替えればいいじゃん。
    もしくはその日か別日に親御さんに話をして一緒に謝罪に行きたい旨を伝えて、許されるのであれば家にお伺いする。
    しっかりとその事柄には向き合っても、そのほかの部分でその事柄を響かせるのは良くないと私は思うだけだよ。

    これに関しては子育てノ方針、性格の違いだから正解不正解ないと思うけどね。

    • 1
    • 21/10/16 13:56:59

    切り替え出来るよ。主の子供が友達に謝られても許せずずっとその子を無視したりしたら親としてどう思う?

    • 1
1件~50件 (全 147件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ