義姉の子の奨学金保証人… (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 223件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/29 13:36:52

    >>168
    連帯保証人を父親
    保証人を母親でいいよね?
    って専業主婦は無職だからダメか。

    • 0
    • 21/09/29 13:34:43

    私だったら、頼むにしても親までかなと思っています。
    もし兄妹等に頼むとしても、さすがに家庭のある兄弟姉妹には頼めません。

    • 4
    • 21/09/29 13:32:14

    >>167
    恩をうっとけば返ってくるかもわかんねーべ

    • 0
    • 21/09/29 13:30:03

    >>164
    例えばJASSOなら奨学金を借りる手引きに機関保証のことも書いてあるよ。
    義姉夫婦は保証会社に払う手数料をケチりたいんだろうね。
    手引きすら読んでないならもう話にならないよ。

    • 5
    • 21/09/29 13:28:40

    例えば、連帯保証人が実親だとして、保証人はうちの旦那。
    連帯保証人が死んだら保証人のうちが責任を持つってことだよね?
    ありえない!怖い。

    • 3
    • 21/09/29 13:28:32

    >>162
    連帯保証人は借りる本人の親、保証人は親以外である程度の収入がある人。かつ、年齢制限もあるから、祖父母は普通、保証人にはなれない。
    連帯保証人と保証人と両方必要。
    保証人が頼めない場合は機関に頼む。

    • 1
    • 21/09/29 13:27:14

    >>162
    なに軽く言ってんの。
    もしかして主の義姉さん?

    奨学金を借りる本人(甥姪)と連帯保証人になる義姉夫婦が返済をバックレたら数百万の返済は主の夫がしなきゃならないんだよ?
    それを分かって言ってんの?
    そもそも機関保証が受けられるんだからそっちを頼れって話なんだよ。

    • 10
    • 21/09/29 13:26:51

    >>165
    え??家のローンは保証人いらないけど?
    家購入したことないの?

    • 9
    • 21/09/29 13:25:38

    保証人だけにはなるなとか言ってる割にここの人らって家のローンてないの?
    奨学金の肩代わりになった人いるの?
    まず第1保証人に請求がいくから一家心中でもしないかぎり来る事はないっしょ。ほんと名前だけよ

    • 0
    • 21/09/29 13:23:44

    コメントありがとうございます。
    保証機関があるんですねー知りませんでした。
    恐らく義姉夫婦は、保証機関があることは知ってるはずですよね
    知ってるはずなのに頼んでるんだと思います。
    うちの旦那はガツンと言えないんで、私が言ってやりたい…

    • 7
    • 21/09/29 13:22:49

    私なら電話して「保証人になりません!あなたのせいで夫婦喧嘩しました。まじでやめてね大迷惑だから!」遠慮なく言ってやる!

    • 1
    • 21/09/29 13:21:51

    貧乏で学校行けないのは可哀想だしそれはやってあげようよ
    保証人て父親とか祖父母はだめなのか?

    • 0
    • 21/09/29 13:17:50

    >>16

    収入額、借りる額、奨学金って無利子と金利低いけどつくのもあって限度額300万借りた人を知っているよ。
    保証人は絶対やめたほうがいい。
    平気で当たり前のように頼む人は信用できない!

    • 2
    • 21/09/29 13:13:01

    >>141
    連帯保証人が親、保証人は4頭親か5頭親まで
    両方必要、それが出来ない場合保証協会

    • 3
    • 21/09/29 13:10:53

    >>158
    連帯保証人と保証人の違いあるのかわからないけど
    保証人の時は無かったよ。
    今はオンラインで調べられるからないんじゃない

    • 0
    • 21/09/29 13:00:43

    保証人って、通帳のコピーとか要るの?

    • 0
    • 157

    ぴよぴよ

    • 21/09/29 12:54:17

    >>154
    そうですね、事務局長と話した事で安心してしまったのと他人じゃないので
    まさか、でした。。。涙

    • 0
    • 21/09/29 12:52:48

    騙されてサインして、その書類に支払い義務があると書いて無いのに
    保証人を辞退する事は出来ないのでしょうか?

    書き忘れたのですが、これから働く姪も鬱が少しあるそうです。
    あと、お金貸してとか保証人になって、とのお願い電話がかかってくる以外
    連絡は全く取り合わない仲です。

    私が大病して手術を何回かした時も電話の一本もかかってきませんでした。

    • 0
    • 21/09/29 12:48:49

    >>152
    なんかよくわからないけど、印鑑証明とかよく簡単に郵送したね。
    普通はもっと疑うべきだよ。
    ましてや事前に保証人の話されてたんだから。

    • 5
    • 21/09/29 12:47:23

    保証人は断るで話終わると思うねんけど。
    そこであなたが専業やからとか収入がどーとか言う必要性全く感じない。
    奨学金借りて大学行ってる人なんか沢山いるやろうし専業とか収入少ないとかそこに腹立ててる意味はちょっとよく分からん。
    普通に機関に保証してもらったら?て言うだけやろ

    • 3
    • 21/09/29 12:44:02

    主さんの気持ち凄く良く分かります。
    私もつい最近、この事でとても嫌な思いしました。
    こんな感じです。


    家も連帯保証人が義弟で、主人(兄)保証人になってました。

    まず、義弟から電話で保証人になって欲しいと連絡があり
    4年経って卒業してから13年で返す事になるのでその時は年金生活なので断りました。

    家は東京で義弟は九州なので電話でのやりとりだったのですが
    保証人の話は終わったと思ってて、どうしてもサインして欲しい書類があるので送ると・・・。 それは保証人ではないって話で大学の事務局長も支払い義務は無い書類と説明してくれるとの事で
    その事務局長とも電話で話しました。4年前だったので定かではないのですが
    こちらから大学に電話して話したと思います。

    その時にハッキリと支払い義務のない書類ですって言われてサインしたのですが書類が届いた日に期日が間に合わないから急いで送ってとせかされ
    更に印鑑証明が必要って言われて(ここで気づくべきでした。)
    書類が届いた日に役所に行かないとならず頭に来たのを覚えています。

    印鑑証明こうなってみて色々な人に相談した所、印鑑証明は保障にだよねって言われて・・・そうなんだと無知でした。

    8月中旬位に独立行政法人日本学生支援機構からハガキが届いてみてみると保証人になっていました。

    ここに電話して、家がサインした書類に支払い義務があると書いてあったのか
    問い合わせてみたら、その用紙には書いてないそうです。

    良く見てサインしたつもりだったので、やっぱりと

    弟に何故騙したのか聞いてみたら、お兄さんがまさか保証人になるとは自分も知らなかった、分からないと言われ騙すつもりはないと。

    出来れば騙された気持ちが強く保証人辞退したいです。

    保証協会の人には難しいと思うけど、大学の事務局長に言われたのであれば
    サインした本人から電話下さいと言われました。

    義弟はあちこちからお金借りてます。奥さんは鬱で仕事してません。
    子供は奨学金借りて今年から就職した子と弟が居ます。
    それなのにシルクの下着しか着ないとか、犬を飼ったとか
    随分前にまだガラケーの人が多い時、家でパソコンでネット三昧なのに1人だけスマホ持ってるとか、生活は遠くなので見えないですが義弟から聞いたので
    ますます保証人嫌なんです。


    簡単に書けず、長くなってしまいました。
    主さんごめんなさい。


    • 0
    • 21/09/29 12:37:22

    先手必勝だったね。うちも義姉が専業主婦だから旦那に言ったよ。将来義姉の所が奨学金借りるとなった時義父は年齢とかでひっかかかるから保証人になれないもんね。うちは奨学金借りずにいけるから良いけど義姉みててゴメンだけと保証人頼まれても絶対引き受けないでね。でこっちに話しもってこないでね。子沢山だからあり得ない話しじゃないし。とね。保証人もお金で解決出来るからうちが保証人にならなくても別に平気

    • 1
    • 21/09/29 12:36:35

    借金を肩代わりしてあげる気があるならいいけど、ないなら引き受けないほうがいいです。
    お金を払えば保証機関に頼めるんだから、そちらを利用してもらう。

    • 1
    • 21/09/29 12:33:56

    機関保証を選べばいいのにね

    誰かの保証人になってると
    我が子の保証人になれないとかもあったりするから気を付けてね
    まあ奨学金の保証人でそれが発生するとは思えないけど

    でも甥姪が返せなかった場合、主の旦那さんがそれを払うことになるよね
    そのとき、実の子の進学の費用はどうするの?
    払えるの? それとも借りるの? 誰に?? 借りられると思う?

    みたいなことまで考えると引き受けない穂がいいと思うなあ…

    • 3
    • 21/09/29 12:06:45

    >>138
    親と言うのは借りる本人の祖父母のことですよね。
    ある程度の収入がある人でないと保証人になれないから、祖父母は60代とかで無職が多いから頼めない。

    • 3
    • 21/09/29 12:02:19

    >>141
    実親以外にも保証人がいるんです。
    一定の稼ぎがある人で。

    • 0
    • 21/09/29 11:58:19

    いくらかかかるけど保証人になってくれる会社があります。それを使えばいい。

    • 0
    • 21/09/29 11:58:18

    >>143
    そうですよね
    しかも、消費税上げたいみたいだし。本当にリスクは取りたくないですよね。

    • 0
    • 144

    ぴよぴよ

    • 21/09/29 11:55:07

    働き方改革にコロナ禍不況が来てこれから世の中大変になるよ。
    親兄弟姉妹でも保証人になんかなったら危険だよ。

    保証機関がないならまだしもあるんだからそれ使えばいいんだよ。

    • 1
    • 21/09/29 11:54:50

    >>140
    その子の老後は主死んでるでしょ
    そして姪やいとこの面倒を見る義務はない

    • 0
    • 21/09/29 11:53:37

    いやいや
    普通保証人って実親か保証機関だから

    義姉、専業主婦ってことは義姉旦那は普通に働いているんでしょ?
    なんで実親すっ飛ばして、叔父が保証人になるの?
    なんか変。
    義姉旦那はこのこと知ってるの?

    • 0
    • 21/09/29 11:51:52

    でもその子が奨学金うけずに進学できず、就職とかつけず生活水準低いまま老後迎えたら
    、それこそあなたの子に金銭的に迷惑かけてくるかもしれないしね

    • 0
    • 21/09/29 11:48:06

    なんか、気軽に人に保証人頼める人っていざとなれば助けてもらおうとしてるんじゃないかって思っちゃうんだよね。
    だって、自分は親兄弟でも申し訳なくて絶対頼めないもん。
    しかも額が大体数百万だよ。怖いし。

    • 5
    • 21/09/29 11:44:25

    親に頼めばいいのに
    絶対保証人なったらダメなやつ
    親が無理で主の旦那に頼んできてんなら、その前にまず自分の旦那の親とか身内に頼めって感じ

    • 2
    • 21/09/29 11:42:39

    兄弟とはいえ保証人なんて絶対なっては駄目だよ。名前だけだからとか都合よく言われても断った方がいい。結局主の旦那さんが返す事になる。

    • 3
    • 21/09/29 11:42:32

    我が家は義姉が専業主婦じゃなくても断る!
    正直コロナみたいなことがあったら返せない場合が出てくるし手数料引かれようと保証機関使えやって思う
    そもそも金がないのに親族保証人にしてまで進学しようって変だと思うし、ないなら就職考えるでしょ。子供に進学させたいからどの家庭も必死で貯金してると思うんだよね別家庭の人のせいで我が子に不幸が来るかも

    • 6
    • 21/09/29 11:41:56

    >>84

    主のうちが冷たい人間って、誰に思われるのが癪なんだろ?
    義姉が働きだしたら、保証人になるってことなの?
    それなら、義姉さんも働くのなら保証人になる、って言ってあげればいいのでは

    • 2
    • 21/09/29 11:37:22

    >>121
    年収というより前年度の課税額が基準。
    同じ年収1000万でも扶養家族が多いところと少ないところとでは所得税とか住民税とかが違うからね。
    無利子と有利子ではその課税額の限度額が違ってくる。

    • 2
    • 133

    ぴよぴよ

    • 21/09/29 11:26:11

    >>11
    名前だけ貸してほしい?そんな都合の良い話し無いよね。そんなんだったら、誰だって気軽に保証人なるよ。
    実際は、払えなかったら保証人に借金の請求が来るから嫌なんじゃんね。
    絶対保証人とかイヤだよね。
    大体、進学させたいなら扶養内パートでも何年かコツコツ頑張れば学費の貯金出来たじゃんね。高校生の受験の時期まで一体何年あったんだよ。
    奨学金とか借金だからね。

    • 3
    • 21/09/29 11:24:51

    うちは甥の奨学金の保証人になりましたよ。200万円。
    私の姉の子供だけど、何のためらいもなく。もともとの関係性によるのではないでしょうか。
    付き合いがうすかったり、苦手な人なら断りますが。

    • 3
    • 21/09/29 11:24:09

    >>49
    嫌に決まってるじゃん。
    私、実兄と仲良しだけど、
    保証人頼まれたら「保証機関使ってよ」だわ。
    普通に嫌。

    • 6
    • 21/09/29 11:23:46

    気に入らないコメントに噛みつくんだったら、その勢いのまま義姉に、専業主婦やってんじゃねーよ!って言えばよろしい。
    言えないから、ここで共感して貰いたいんでしょ?
    さぁさぁ義姉に言っておいで!
    働けよ!って言っておいで!

    • 10
    • 21/09/29 11:23:23

    >>121
    利子なしは世帯の所得制限とかあるけど、利子ありなら誰でも借りらるれる。

    • 1
    • 21/09/29 11:22:44

    そもそも
    旦那はどう思ってるの?
    主さんは奨学金の事より
    専業主婦に対して怒ってるの?

    • 0
    • 21/09/29 11:21:19

    >>124

    誤 期間
    正 機関

    • 0
    • 21/09/29 11:20:07

    相手が専業だろうが兼業だろうが、借金の保証人には絶対にならない。

    • 5
    • 21/09/29 11:17:52

    保証期間使うと、どれだけ違うの?

    • 0
51件~100件 (全 223件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ