余命半年の旦那。子どもたちにいつ伝えるべきか。

  • なんでも
  • シキンボウ
  • 21/09/26 20:43:26

きょうは、子どもたちにはお彼岸のことでパパの実家に行くと言って、義妹、義兄に主人の病気について話しました。
義母にはこのことは既に話しています。
まだ子どもたちにはこのことを話していません。我が家には3人の子どもがいますが中3の長女と中1の次女は絶賛反抗期中です。なので折り入って父から話があると言っても聞いてくれませんし、特に長女は受験前にこんな話をして良いのか不安です。
まだ表面上元気ですが入院するのは確実です。
今までは、パパお腹弱いじゃん? 正露丸飲むし。こないだの誕生日パーティーで食べすぎて、パパお腹に炎症起こしちゃってそれでちょっと入院するんだって。と誤魔化していました。
お医者さんには長女の高校の入学式まで命が持つかわからない。残念ながら...ということもある。わたしも〇〇さんが1秒でも長生きできるよう全力を尽くすとお話されています。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/26 23:56:05

    「全力を尽くします」って言う医師は実際居ないって聞いたことある
    「異議あり!」って弁護士は言わないってのと同じで

    • 0
    • 21/09/26 23:55:43

    >>60
    いーや、私は原田さんじゃないですよ。

    • 0
    • 21/09/26 23:54:50

    こないだ→この間

    • 0
    • 21/09/26 23:53:12

    すぐにでも話すべき。もちろん、検査結果もすべて。子どもであっても1人の人間だから、選択肢は与えてもいいと思う。

    • 3
    • 21/09/26 23:27:18

    反抗期って、甘えられる環境だからやってられる事だよね。
    そうも言ってられない状況にあるって、ちゃんと伝えた方がいいと思う。

    • 12
    • 21/09/26 23:24:23

    これから家族がどう過ごすかによっても、家族関係や、娘さん達の将来へも大きな影響を与える事ですよね。しっかり現状を説明して、これから家族で向かい合って行くべきかと。家族が協力し合わないと、旦那さんの闘病生活にも悪影響でしかないですよ。きっと娘さん達は、主さんの想像以上に大人だと思いますから。

    • 6
    • 21/09/26 23:23:11

    デカい釣り針…

    • 2
    • 21/09/26 23:20:41

    薄々気付いてたり、気になってるけど子どもながらに聞いてはいけないことって思わせてたりはしないのかな?案外子どもって鋭いから。

    • 4
    • 60
    • サーロイン
    • 21/09/26 23:14:54

    残された時間を有意義に過ごす為に余命宣告ってあるんだと思うの。
    子供達にとっても同じだよね。
    辛いけどさ…
    ご主人の残りの時間が穏やかで幸福でありますように 人


    >>32
    トピずれごめん
    原田さん?

    • 3
    • 21/09/26 23:14:22

    話そう。半年ってすぐだよ。

    • 6
    • 21/09/26 23:13:53

    なんで隠すのかわからない。
    反抗期の子供達、なんで言ってくれなかったのかと、もっと反発すると思う。
    治る病気なら心配をかけたくないと思う気持ちもわかるけど、子供は親が思っている以上におとなだよ。

    • 8
    • 21/09/26 23:11:28

    私は主さんの長女と同じ立場のとき隠されてて、「倒れた」って聞いて病院に行ったよ。
    母の考えも分かるけど言って欲しかった。
    それから母と一線置いてしまってギスギスしてる。

    • 5
    • 21/09/26 23:09:26

    私なら話す。子供の立場で言ったら辛過ぎるけど、知らずに酷いこと言ったり悪態ついたりしたら、その事後で知れば知る程死ぬほど後悔すると思う。何でもっと早く私達には知らせてくれなかったの?!と。反抗期とか関係ない。こんな時は家族で協力しないと最後までみんなが報われない。

    • 7
    • 21/09/26 23:08:02

    隠さず全部話してほしい。母は癌だったんだけど心配かけまいと私たちには何も話してくれなかった、大丈夫なの?と聞いても大丈夫だよとしか言わなかった。もういよいよ動けなくなって亡くなる3ヶ月前に臓器に転移してると父から言われた。正直もっと早くに言ってほしかった。わかってたらもっと母としたいことばかりだったし後悔だらけだよ。

    • 8
    • 21/09/26 23:07:27

    主の心の声がぜんぜん漏れ聞こえてこないので。

    • 2
    • 21/09/26 23:06:59

    娘さんは受験で大変な時期でしょうが、事実をちゃんと伝えてあげた方がいいのではないでしょうか。
    残された時間をどう過ごすかは、娘さん達の自由かもしれませんが、伝えなかったら今度は主さんに不信感を抱くのではと思います。
    家族の皆さんが、後悔されないような選択をされるといいと思いますよ。
    伝える時は、主さんからがいいのかなと思います。

    • 5
    • 21/09/26 23:03:53

    言わずにいて
    「もっと早く知りたかった」
    と言われたらどうするの?

    子どもたちだって父親としたいこと、してあげたいことあるんじゃないかな。

    • 8
    • 21/09/26 23:00:55

    どうかどうか、主家族が 穏やかにその日を迎えられますように
    どうか、悔いの無いように。

    • 9
    • 21/09/26 22:59:41

    余命半年なら今すぐ話した方が良いよ。

    • 13
    • 21/09/26 22:55:28

    私も娘さん達の年齢で親を亡くしたけど、十分理解出来る年齢だったよ。余命わずかなら尚更、一緒に過ごせる時間を大切にしてあげて欲しい。後々後悔しても、亡くなってからはどうにもならないから、きちんと伝えてあげて欲しい。

    • 4
    • 21/09/26 22:51:52

    お互いに後悔のないように、
    少しでも多くの時間を
    共有させてあげて下さい。

    私が娘なら
    自分がどんな状況でも
    知りたいし
    知らされなければ
    母親を恨んだかも。

    • 6
    • 21/09/26 22:51:05

    今は反抗期でもいずれ大人になり理解します。
    過去に悔いを残すことのないように一生懸命伝え、家族で互いを支え合ってください。

    • 6
    • 21/09/26 22:50:31

    お父さん余命半年って手紙のタイトルに書いて渡して。
    そのあと読むか読まないかは娘に託して。

    • 2
    • 45
    • マウントFUJI
    • 21/09/26 22:49:19

    今言わないと後悔するよ。
    反抗期でお父さんに優しくできなかったこと

    • 8
    • 21/09/26 22:44:36

    >>35
    >なんの病気で、今こういう状態で、とかいう実態がないから。

    なんの病気で→必要ない
    今こういう状態で→余命半年
    これ以上の情報必要?

    • 5
    • 21/09/26 22:41:14

    反抗期関係なく家族として早く話してあげてほしい。
    家族なんだから。その上で反抗期の態度を父親に取り続けるなら都度母親のあなたが諭して。受験終わるまで黙ってたとしたらそのことで反抗されるよ。
    入退院を繰り返すことで察しのいい子なら気付くかもしれないけど、その前にちゃんと話してあげてほしい

    • 7
    • 21/09/26 22:34:47

    私はそれで親を亡くしたんだけどね。
    私が高校受験だからって勝手に母親が私に気を使って私には言わないで欲しいと周りに触れ回って

    私からしたらいきなり親が死んだ

    本当にそれなんだよ

    それからもちろん母親とはうまく行かなくなって
    私も早く結婚して家出ちゃって
    距離置いた感じになっちゃったよ

    受験なんて失敗したってやり直せるのにって
    おとうさは帰って来ないのにって今でも心の中にある

    • 15
    • 21/09/26 22:09:54

    卒業までもたない
    反抗期で、受験生だからこそしっかり伝えるべきだよ

    そして、命の大切さと、なんてことない平凡な毎日の中に幸せがあって明日どうなるか分からないからこそ1日1日今を大事に生きることの学びになると思います。

    何も知らされずあやふやに父を突然亡くしたら傷付くと思います。

    • 20
    • 21/09/26 21:46:35

    お嬢さん方が反抗期ならば、なおのこと早く話して。聞かないじゃなくて、聞かせて。時間ないんだから、早く。

    • 23
    • 21/09/26 21:34:26

    すぐ話した方がいいよ。

    実家の母が同じ様に余命3ヶ月と宣告されて入院した。
    母は坂道を転げ落ちる様に悪くなり、1ヶ月もたたずに亡くなった。
    当時、子供達は高1、中2、小3で、主さん所と似た年齢だった。
    最初私は辛そうにしている母を見せたくなくて、少し良くなったら言おうと思ってたんだ。
    でも、病院へ行く度に悪くなっていって、今、会わせないと母には分からなくなるんじゃないか?と気がついて直ぐの土曜に子供達と病院に行った。その後、休みの度に連れて行ったけど、子供達も「婆ちゃん、どうしたの?」と驚くぐらい悪くなっていって。。
    結局、子供達が母と会ったのは3回、母がちゃんと意識あったのは最初だけだった。
    意識なくても耳は聞こえてるっていうし、母が寝てる側で子供達がなんやかや話してるの分かってたと思う。

    • 8
    • 21/09/26 21:33:25

    ご主人さんの残された人生を本人が望んだ形で過ごすのが一番だと思います。
    子どもだったら言ってほしいと思うだろうけど、お父さんが望んでしたことならいつかは理解してくれると思う。

    • 6
    • 21/09/26 21:31:35

    反抗期だからこそ命の尊さを話すべきなんじゃないの?子供とはいえ、父親の余命が分かると今後の行動が違ってくる。受験前だからとか悠長なことを言っている場合なの?

    • 12
    • 21/09/26 21:31:25

    隠す意味が分からない。
    自分が子供なら絶対恨むよ。

    • 18
    • 21/09/26 21:31:20

    >>23
    なんの病気で、今こういう状態で、とかいう実態がないから。
    なんか霧に包まれたような話なのに、みんながいいなよ、いいなよって言うのがちょっと不思議で。

    • 4
    • 21/09/26 21:27:37

    病院で余命宣告されたときに、病院側からACPのことを聞かれませんでしたか?
    主体である旦那さんはどういう意向ですか?残された時間をどう過ごしたいか、今一緒に過ごしている家族みんなで考えることなのでは?あと、急変時の蘇生行為をどうするかとか、家族で話し合えって病院から言われてない?だから、子どもに話さないといけないと思いますよ。

    • 10
    • 21/09/26 21:26:44

    身近な人の死というのは一生忘れないないと思うよ どう受け入れたかどう向き合えたかで今後の人生にかなり影響するとおもう
    精神的な部分でね

    私なら隠されていたってことに
    親の事を信じられなくなるし
    だから自分の悩みも隠して話せなくなるかも

    大事な人の死という事に親子で真剣に向き合うことはとても大事だと思うよ

    人の死にやり直しはないよ
    受験はどんな形でもやり直せる

    • 12
    • 21/09/26 21:26:32

    私が小5兄が中2で父が他界しました。私が3歳から入退院を繰り返し、最期は肺がんでした。
    年末にはという話だったけと、4月にお別れが来ました。学校で授業を受けていたら、担任が今すぐ帰りなさいと言って、祖母とタクシーで病院にかけつけたけど、もう息を引き取った後でした。

    私は母に半年前に聞かされたかな。兄も一緒だったから、兄もそうだと思う。

    私は、あまり長すぎてもとは思います。どうか、病気が治らないかなとか、一人お風呂で毎晩考えたりが今思えば辛かったな。

    祖母がたまに泊まりに来てたけど、何でいつもママはいないのかと思っていました。

    亡くなった後、よく幽霊の父に食べられたり連れて行かれる夢をみました。

    でも辛かったけど、もっと辛かったたのはその後でした。裕福だったので、金銭的に辛かったのではなく、ずっといつまでも今も寂しがる母と過ごす事でした。嫁に行っても、毎日電話をしなければいけないと義務づけられ、寂しさを紛らわす話をしないと毎日がつまらないと言われ。母は働かずその後不満ばかりで33年過ごしています。これからもそう過ごすでしょう。

    何の話かわからなくなりましたが

    主さんへ
    自分の人生を生きて下さい。諦めず夢をみて、前向きに、そして、自分で幸せをつかんでください。そうすることで、子供の立ち直りは断然早いと思います。主さんも辛いでしょうが、母ならば頑張って欲しいと思います。

    • 13
    • 21/09/26 21:26:30

    うちも中3と中1娘がいるけど、絶対言った方がいいよ。

    • 7
    • 21/09/26 21:24:43

    難しいなぁ~
    ご主人はなんと?
    受験直前にバタバタしてバレるのはまずいと思う。今話したらたしかに動揺するとは思うが、ご主人は何と言ってますか?
    癌?だとして、癌だと話しただけでもショックだろうに、父親が半年の命なんて子供達にはきついでしょ。
    でも、半年の生命なら覚悟を決めて話した方がいいな。

    • 9
    • 29
    • リブキャップ
    • 21/09/26 21:23:55

    私だったらすぐ話す。反抗期なら尚更。

    • 12
    • 21/09/26 21:20:34

    こんな大事なこと、反抗期ごときのことを理由にする意味が分からない。
    このまま突然その時が来たら娘さんたちこの先ずっと主を恨むと思うよ。
    聞く耳持たないじゃなくて、時間作って聞かせろよ。親なんだから

    • 15
    • 21/09/26 21:19:43

    父親の話を聞かないなら、主が話をすれば良い。
    これから過ごす一分一秒が最後の思い出になるかもしれないんだから。
    残された家族の時間、後悔をしないように過ごしたほうが良い。
    特に長女さんは受験シーズンの真っ只中に父親を亡くす可能性が高い。
    父親が死んだから受験が上手くいかなかったとならないためにも、覚悟してのぞむ必要があるよ。

    • 12
    • 21/09/26 21:16:56

    主さんはずいぶん淡々としてるけど
    本当の話し?

    • 10
    • 21/09/26 21:15:21

    言うに決まってる。いうのといわないのとではこの半年の過ごし方が大きく違ってくるよ
    反抗期でも大切なお父さんだと思うよ
    知らなかったらお子さんたちすごく後悔が残ると思う

    • 8
    • 21/09/26 21:14:29

    明日の弁当の準備はしたかい?

    • 1
    • 21/09/26 21:13:40

    >>18
    知ってどうするの?

    • 5
    • 21/09/26 21:13:12

    私自身、余命はなかったけど(まだ判断待ち状態)がんになって子供達に言わないでおこうとしていたけど入院して無理だったよ。大きい病院だったから子供のケアもあるところなんだけど、そういうケア出来るところないの?看護婦さんや先生は家族で向き合うのが大事だって言ってたよ。ちゃんと話し合ってみて。

    • 4
    • 21/09/26 21:11:45

    入院すると、なかなか会えなくなるんじゃない?
    余命宣告も目安だから、急変したら早まる可能性もあるよ。
    だから、早く伝えた方がいいと思う。

    • 5
    • 21/09/26 21:09:46

    うちの旦那が高1のときにお父さん入院して余命とか知らされなく、亡くなったんだって。
    知らせてほしかったっていってた。

    • 1
    • 21/09/26 21:04:33

    >>4さんと同じです。
    私も祖父の余命をもっと早くに教えて欲しかった。
    余命2、3ヶ月という時に初めて父から伝えられましたが、当時は専門学生で、友達と過ごすのが楽しく、年末年始も親戚の集まりが嫌で、避けるように友達と遊び回ってました。
    それが祖父と過ごせる最後の年末年始とは知らずに…
    すごく後悔しました。だから1日でも早く伝えてあげてほしいです。

    • 8
1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ