「繊細すぎる人」「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」が生きやすくなるコツとは?

  • なんでも
  • マル
  • 21/09/15 15:28:33

【発達障害専門の精神科医が教える】「繊細すぎる人」が生きやすくなるコツとは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2f6c009d267a10e4d6199f935279b904a05874
HSPは診断概念ではないので、医療機関で「あなたはHSPです」と診断されることはありません。医療機関で診断される場合は、「うつ病」「不安症」などの診断名になることが多いと思われます。

 Aさんは「断ったら嫌な人と思われるかもしれない」という不安で、結果として自分ができること以上に他人の仕事まで抱え込んでしまい、自分の仕事が手につかなくなっていたのです。

 臨機応変な対応が苦手な「自閉スペクトラム症」の特性がある人には、Aさんのように「苦手だからこそ、人に合わせてがんばらなければ」と考えてしまう人がいます。

● 「気にしすぎてしまう」場合は、助言者を探そう

 「他人の反応を気にする/気にしない」は気の持ちようの部分が大きいのですが、意識を変えるのは簡単なことではありません。

 調整しようとしても、うまくいかないこともあるでしょう。気にしないようにしたいけれど、どうしても気になってしまうという人もいると思います。その場合には、身近な人のなかから「助言者」を探しましょう。

 身近に相談する人がいない場合は、心理カウンセラーや医療機関を頼ることができます。ひとりで抱え込まないことが大切です。

 (本原稿は、本田秀夫著『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』より一部抜粋・改変したものです)

一部コメント抜粋____________
but*****
>極々一部の信頼関係を築けた人以外
他人との接点を失くす。
が一番の自己防衛なんじゃないかな?

私も日々悩みながら、
それが良いのではないかと気づき始めて来たところでした。
人生の先輩が出された結論だけあって重みがあります。

しかしながら、私には信頼関係を気づけた人がいません。
正確には亡くなってしまったのでもういません。
きょうだいも無く一人っ子です。
そんな私が他人との接点を失してしまうと
将来孤立するのではないかと言う不安が過ります。

今はその不安との戦いです。
____________

****
申し訳ないけど自称HSPの人のほとんどが、「他人の感情を受け止めやすい」じゃなくて、「他人の感情をこうと思い込みやすい」だと思う
私もそうなんだけど、元々ASDに近い→他人の感情に気づきにくい→嫌な思いする→誤学習して他人の言動を深読みしてしまう、で、相手からしたら「そんなこと考えてないよ」みたいなことで勝手に傷つく
逆に私が知る限り相手の好意には鈍感で全く感謝しない(例えば気を遣って周りが仕事しやすい環境整えても当然、みたいな)から、周りが何あの人、みたいな感じになってまた誤学習

「他人の悪感情が流れ込んでくるから苦しい」とか言ってる人多いけど、それは自分の思い込みの可能性がある、と思えなきゃ一生そのままだよ
HSPだのHSCだの言わないで生きてて苦しいなら自閉症スペクトラムとしての療育やトレーニング受けた方がいいと思う

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/09/24 06:47:37

    なおらないのかな

    • 0
    • 21/09/21 14:49:51

    >>29
    http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-symptom-22/
    一応、後天的なものだとされてる。
    ただ、うちは旦那が恐らく発達障害で精神的なDVとたまに暴力あり、息子も自閉症スペクトラムで、私が敏感という環境なので、娘に関しては…小さい頃はニコニコ朗らかで動じないと思ってたし外からもそのように見られてたけど、小2の今はかなり繊細な子。
    ひょっとしたらベースに繊細な部分持ち合わせてたのが開花?してしまったのか、環境がそうさせたのかはわからない。
    そもそも遺伝かもわからないしね…

    • 0
    • 21/09/21 14:43:44

    これってさ、どうしてなるの?
    先天的?

    • 0
    • 21/09/21 14:36:42

    私はこれだと思う。
    過去の通知表見ても、先生からもそのような感じで評価されてるから。
    うちは旦那の家系が発達障害アリで息子が自閉症スペクトラム、娘が私と似てるから娘はHSPか私の悪い影響受けちゃったか?って感じ。
    HSPと自閉症スペクトラムは全く別物だよ。
    あくまで私の体験から思うことだけど…HSPは人の気持ちを無駄に気にするけど、自閉症スペクトラムは他者が辛いと感じてると打ち明けても「俺はこう思うからこうなんだ」と耳を傾けるどころか打ち明けた相手の気持を蔑ろにして自分を押し通すし、それがどれだけ酷い事なのかも想像すらできないからね(これは旦那のこと)。

    • 0
    • 21/09/21 14:35:23

    自称HSPは、大抵地雷だから近寄らないようにしてる。

    • 2
    • 21/09/21 14:28:35

    >>14
    そうだね、自分の気質なんだ、と受け入れて一人で勝手にビクビクおどおどしてるのが一番。

    • 2
    • 21/09/21 14:15:47

    わたしもこれだ

    • 1
    • 21/09/16 07:27:09

    不治の病になる?

    • 0
    • 21/09/15 17:40:14

    今って何かあると病気探しだよね。

    • 5
    • 21/09/15 17:39:17

    うん。みんな同じだと思う
    特に子供がいたら保護者関係うまくやらないと子供に影響あったら困るしね
    みんな悩みながら必死にやってんだよ

    • 1
    • 21/09/15 17:36:09

    こんなんみんな同じだよ
    自称の人って思い込みと被害者意識強すぎるだけでしょ

    • 2
    • 21/09/15 17:19:49

    >>19
    え?私では無いですよ?

    • 0
    • 21/09/15 16:27:21

    私もそうなんだけどって書いてあるけど主の文からHSP感を感じないわw無神経アスペルガー感は感じる

    • 6
    • 21/09/15 16:26:45

    >>16
    発達障害ではないって事ね。

    • 0
    • 21/09/15 16:25:57

    >>14強さがありますね
    >>15そんなに多いのですか…逆にHSC同士なら傷つかないものでしょうかね…?一方的な配慮しろ、はやり過ぎな気もします…

    ah
    寄り添うことが1番です。
    アドバイスはいらない。近くに居て話を聞く、そうなんだ、辛いね、と肯定する。
    それだけでその方は、気持ちがグッと楽になり、前向きな方向を探す事ができる。

    結局のところ、最後は自分で決めて進むしかない。
    それを冷静で、穏やかな気持ちで前を向くことが出来る様にするお手伝いをすることが、
    周りが出来る最大のことのような気がします。

    私の体験より。

    • 1
    • 21/09/15 16:20:43

    >>13トピにもコピペしましたが、
    >HSPは診断概念ではないので、医療機関で「あなたはHSPです」と診断されることはありません。
    >医療機関で診断される場合は、「うつ病」「不安症」などの診断名になることが多いと思われます。

    ddb*****
    繊細さんって本人は大変かもしれないけど繊細なのは本来いい性質で、問題なのは鈍感さんだよね。
    どちらかといえぱ、そちらのほうを記事にしていただきたい。

    • 0
    • 15
    • リブロース
    • 21/09/15 16:19:16

    こんなの殆どの人が当てはまると思う。インスタでも我が子はHSCとか言い出す人多くてホント不快。それを免罪符に、配慮しろとか。 
    めんどくさい言葉が出てきたなと思う

    • 5
    • 21/09/15 16:16:29

    助言なんかされたところで「そうだよね!」とはならないし、寧ろストレスになるだけ。「あーやっぱり自分は他人と違うんだ」って孤独感に苛まれるだけ。
    それなら自分の気質なんだと受け入れて、助言も共感も求めないのがいちばんいい。

    • 4
    • 21/09/15 16:15:31

    >>5
    HSPは発達障害なの?

    • 0
    • 21/09/15 16:14:30

    >>10他人を信頼するハードルが高いみたいですから、信頼出来る人がいらっしゃるならかなり幸運だと思います

    gig*****
    それがトリガーだったのですよね。その人でなくてもいずれ同様のトリガーはあったでしょうから、遅かれ早かれだったでしょう。私も随分疲弊し苦労しましたし、今もちょっとしたことで疲弊し苦労しています。気がつくがゆえに放置もできず(放置が罪悪感)、自分以外の人が鈍感で無神経で卑怯に思えてしまうのです。しかし今の自分になってしまった以上、逆に苦しみから脱するチャンスととらえて、「自分自身の正しい扱い方」を自分で作って意識を変える訓練を日常生活で実行しています。自分を守るためです。自分で自分を幸せにするのです。「自分のやること、できること、したいこと」の範囲を決めて、「わがままでもいい」と悩まないように毎日意識しています。HSPの気質に加えてその意識の持続が余計しんどいですが。
    どうか、いつ終わるかも分からない苦悩の自分を、あなた自身がしっかり自分で守ってあげてください。

    • 0
    • 11

    ぴよぴよ

    • 21/09/15 16:07:23

    助言者なんていても無理なものは無理。
    性格なんてそう変われない。
    気にするなとよく言われるけど、それができるならこんなに悩まない。
    だから私は基本心の内を人に話さない。
    話すとしても本当に信頼してる人にだけ。

    • 1
    • 21/09/15 16:07:05

    >>8このあたり、どう思考回路を作るかにかかってますかね

    ig*****
    「大丈夫」と言われて、大丈夫になるHSPはいないだろー(笑)
    パッと思い付くのは、
    ガッチガチの理詰めで思考回路作ってあげることかな?
    断ってもいい根拠。
    寧ろ、断るべき根拠というか。

    • 0
    • 8
    • リブキャップ
    • 21/09/15 16:04:14

    >>4
    誰かが怒鳴られてるの見ると自分も怒鳴られてる気持ちになり、胸がはちきれそうになるから可能ならその場から立ち去りたくなる。

    • 3
    • 21/09/15 16:00:04

    >>4記事の先にいる当事者のコメント見てると道徳(相手の気持ちを考える)に結局なってくるのですよね

    qar*****

    HSPの記事って結局
    すごく丁寧な言葉で「気にすんな」なんだよね
    少しは、HSPを苦しめている側の人へも
    相手の優しさにつけこまない
    自分は鈍感で無神経かもと自覚する 
    と注意喚起もされるべきだと思う。
    HSPはASDには近寄ったらだめです
    あっという間に餌食にされます
    日頃、自分の意見を伝えたり汲み取ってもらえない分懐かれます
    けど、ASDは何も返してはくれません

    • 0
    • 21/09/15 15:58:37

    >>4記事の先にいる当事者のコメント見てると道徳(相手の気持ちを考える)に結局なってくるのですよね

    qar*****

    HSPの記事って結局
    すごく丁寧な言葉で「気にすんな」なんだよね
    少しは、HSPを苦しめている側の人へも
    相手の優しさにつけこまない
    自分は鈍感で無神経かもと自覚する 
    と注意喚起もされるべきだと思う。
    HSPはASDには近寄ったらだめです
    あっという間に餌食にされます
    日頃、自分の意見を伝えたり汲み取ってもらえない分懐かれます
    けど、ASDは何も返してはくれません

    • 1
    • 21/09/15 15:54:01

    >>3考え方を変えるのって大変ですけど、それを努力するのは自分の利益になりますよね

    m2_*****
    発達障害の自己診断で何が一番役立つか?

    自分は、何が、いくら努力してもできないのか? がわかること。
    努力しても改善しないのが発達障害なのだから、その努力を他のことに回せばいい。
    もちろんトラブルが発生しない訳ではないが、どちらにしても努力したって結果が変わる訳ではない。
    こう考えられるようになって、精神的にはだいぶ楽になった。

    • 1
    • 21/09/15 15:53:31

    繊細な人って人が怒られてるの見ても落ち込むからね。思い込みだけではないと思う。大雑把な人からは理解不能だろうね。

    • 8
    • 21/09/15 15:49:10

    そうそう。被害妄想が大半を占めてるのよ

    • 3
    • 21/09/15 15:47:06

    >>1記事の先にいいコメント沢山ありますよ!生きやすくなりますように!


    病的な不安障害とかなら別だけど、なんで前向き思考とかに変えるよう「努力」しなきゃいけないんだろ。
    繊細な気質を大切に、その豊かな感受性をもって世界と触れ合って過ごしたい。
    そういう生き方も尊重されていいのに。
    この世で生きていくには多数に合わせなきゃいけないなら、変わるより逃げたい。
    うるさい人とは距離をおくよう「努力」します。

    • 0
    • 21/09/15 15:34:26

    後半の「申し訳ないけど」以降の文は私が書いたのかと思うほど共感。何故そう思うのかと言うと、やっぱり私自身がそうだから。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ