中学受験する人はなぜですか??

  • なんでも
  • なか肉
  • 21/09/13 22:40:29

小4のこどもがいます。
こどもが、受験したい、というので通塾しています。

地元中学近いんだから地元でよくない?
内申取れなかったら
高校から私立でもよくない?と思ったり
でも結局高校から私立行くなら
勉強面でいうなら一貫校の方がいいよね、
と揺れています。

我が子の希望校は偏差値65~66ぐらいのところです。

みなさんはなぜ中受をする、またはされたのか
きかせて欲しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 185件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/14 12:33:13

    >>6
    同じです!!
    地元中学は100点とっても3がついたりってきいたり、
    とにかく内申取るのが大変ってきいているのでわが子はテストの点がトップでも5がつくような子ではないので
    それもあって受験させようかな、と思ってます。
    半分も受験されるんですね!!
    うちは1/3ぐらいです。
    仲良しの友達は受験しないので5,6年になり遊べなくなるとそれがどう影響してくるかも不安です

    • 0
    • 21/09/14 12:34:14

    >>10
    そういう選択もありますよね!!

    • 0
    • 21/09/14 12:35:41

    >>11
    先なんてほんとどうなるかわからないですよね。。。

    中学受験するかを考えるときに、高校もみにいくんですか??
    それはなぜですか??

    • 0
    • 21/09/14 12:38:19

    >>12
    クラスの半分が受験、かつ友達もって素敵な環境ですね!
    うちは1/3ぐらいしか受験しないうえに
    友達は地元中学へ行くのでそれが今後どうでるか、です。

    公立へ行って、内申取れなければそのときに私立でもいいか、とも思ったりしますが
    だんだんと高校から入れる私立って減ってきてますし
    なにより入ってからしんどいですよね、、、
    子供が受験する気なので応援していきます。

    • 0
    • 21/09/14 12:40:08

    >>13我が家も本人が希望しています。
    なので勉強頑張ってる姿をみて応援はしていますが
    公立中学で公立のトップ高校へ、の道もあるんじゃない?と思ってしまうわたしがいます。。。
    下の子も私学へいくと家計的に無理なので、、、

    • 0
    • 21/09/14 12:42:34

    >>15
    勉強は好きだと思います。
    でもそれもいつまで続くのか、という不安もあります。

    • 0
    • 21/09/14 12:44:54

    息子二人中高一貫卒業しました。理由は小学校まてまはいろいろな家庭の子どもさんと関わっても、多感な中高からはある程度の家庭の子どもさんたちの中で育って欲しいからです。

    • 3
    • 21/09/14 12:45:18

    >>16首都圏は受験さかんですよね。
    学校生活楽しんでおられるのですね!
    やはりご縁があるところに進学するんだろうな、と思ってはいますが
    地元中学でも、という思いが20%ぐらい残ってます。

    • 0
    • 21/09/14 12:50:11

    >>17
    ご夫婦で公立に通われてないのであれば私立一択ですよね。
    わが子の第一希望はもっとレベルの高い中学を希望しています。
    奇跡的に受かったとしても6年間底辺で生活するのは厳しい、
    どこの学校へいっても20%は落ちこぼれると思っているので
    志望校を誘導しているところです。
    あと、はやり経済的に豊かな方が多いですよね?
    わたしが専業で旦那は1300ぐらいの年収です。
    私立へ行くと経済的にしんどい思いをさせるかも、という不安もあります
    わたしも扶養内でのパートは考えています。

    • 0
    • 21/09/14 12:52:40

    >>18
    中堅以下って範囲広すぎませんか??
    本人は、将来の夢が決まってないので
    とりあえず選択肢を減らさないためにも中受しようと思っています。
    過保護ですので、付属も考えましたが
    それこを勉強しないのではないか、と思って迷走しています。

    • 0
    • 21/09/14 12:54:37

    >>21
    お子様優秀ですね!!

    本人が受験したいから塾行きたい!といいだして頑張っています。
    わたしも旦那も地元でもいいじゃない、と思って迷走しています。
    本人が受験する気でいるのでもちろん応援しています。

    • 0
    • 21/09/14 12:56:37

    ここよりもエデュの方が欲しい情報が集まりそう。

    うちは本人の希望だよ。公立一貫校に行きたいっていうからそれしか受けてない。

    • 1
    • 21/09/14 12:58:20

    >>22
    夫婦で公立でもいいんじゃない?と思っていますが
    本人は受験する気でいます。
    懇談や周りの話では人気者で中心にいます、といわれますが
    ちょっとわかってるのでなかなか気があう友達がいない、のが大きいと思います。
    同じような能力の子が集まる中に入れるのは魅力的なのですが
    経済的に1300万ぐらいの年収なので私立だと底辺かも、と不安があります。
    わたしがパートしたとしても扶養内になると思います。
    私立へ行くおうちははやり豊かな方が多いですよね?

    • 0
    • 21/09/14 12:59:32

    我が子がそれほど頭が良くないと見極めたから。とりあえず大学付属に行っておけば最低限大学には行けるだろうと。

    • 2
    • 21/09/14 13:05:30

    >>26
    同じく関西で子供2人中高一貫に通いました。現在共に大学生。
    現在偏差65.6を狙えるクラスにいるのなら国立は充分狙えると思いますよ。

    • 0
    • 42
    • シキンボウ
    • 21/09/14 13:07:23

    >>35
    進学校の底辺と中堅校の上位は全く違いますよ。
    進学校で落ちこぼれたとしても、中学受験で成功している事には変わりはありませんし、周りの人たちも勉強をして当たり前という環境なので、意識が変わります。(かなりレベルの高い問題も教えてくれます)
    わざわざ、レベルを落とさなくても、お子様の第一志望に進学できるように、サポートしてあげたほうが良いと思います。
    実際私も難関私立出身で、私の校内での成績は下の下でしたが、全国模試で見ると上位7%以内でしたし、毎日6時間は勉強をするのが当たり前でした。
    やはり、私立なので裕福な家庭が多いのは事実だと思います。
    ビックリするようなお金持ちもいますし、夏休みは友達を誘って別荘に行くのが当たり前と言う感じでした。(国内外関係なく)
    ですが、皆が皆裕福とは限りませんし、派手な遊びをしているわけでもありません。
    あと、ご主人の年収が1220万円(所得額1000万円)以上になると 配偶者控除や配偶者特別控除を受けることができませんよ?
    130万に抑えるか、正社員でバリバリ稼がないと。

    • 1
    • 21/09/14 13:08:07

    >>29
    もし公立ならこの辺かなと思う高校の雰囲気を見に行った(既に中受塾にいたのである程度の立ち位置が見えてたから)。
    いくつか見て、文武両道で元気でとってもいい学校だったけど子供に合うように思えなかった。
    それともし理系女子の場合は特に、数3が終わる時期が進学先にかなり影響する。

    • 0
    • 21/09/14 13:15:47

    無理めなところに押し込むのは心配だけど、わざわざ1つ下げないほうがいいと思う。実際の入学者にはある程度のばらつきがあるし、結局は入学後の取り組みで成績はほぼ決まるから。真面目な子なら心配しすぎでは。
    あと、お金持ちな子も多いけど、わりと普通な金銭感覚の子も多いよ。うちなんてもっと低収入w。でも大学受験の塾は高校からプラスする子がほとんどなので調べておいた方がいいよ。

    • 0
    • 21/09/14 13:17:05

    中学受験をしている家庭は、それなりに裕福だし、子供も勉強するのが当たり前だと思っていたから、いい環境で勉強をさせたかった、つまり環境をお金で買った、といったところです。
    うちの子は、中高一貫校で、大学もあるけど大学は内部進学は底辺の数人だけで、その他は外部受験しています。(国公立、早慶が多いので)高卒で専門学校や就職するお子さんは、長い歴史のある学校ですがら1人もいません。
    中高一貫校だから、全員が高校に上がれるかと思いきや、 成績が悪い子は高校には上がれず、中3の2学期ぐらいに公立中学に編入していきました。
    成績上位の子は、高校は外部受験で慶応や早稲田の高校に行った子もいます。
    高校入学時には、中学卒業時より40人ぐらい少なくなっていました。
    高校でも、成績が悪いと進級できず、高2に上がれなかった子、高3に上がれず通信制を勧められて辞めて行った子が何人もいました。
    中高一貫校だからって、それなりの成績を取らないと高校に上がれないし、校則も厳しく、高校受験がないからって、中だるみはダメっていう学校もあるので、中学受験が終わっても安心してはダメです。まぁ、学校にもよるんでしょうけど。
    ちなみに、中学1年からクラスの3分の2は塾に通っています。

    偏差値に関しては、N能研やSピックス、首都圏模試などは、偏差値が全然違いますし、一概に偏差値がどのぐらいだから、というのは参考にはなりません。
    小4で成績優秀で上位でも6年生になったら偏差値も変わってきます。
    公立小学校で成績が良く、天才と言われていても塾や全国模試では更に成績の良いお子さんがいます。
    中学受験塾は、学年が上がるにつれて倍の金額になります。4年で50万だとすると5年で100万、6年で200万、+個別塾に通う子もいます。
    金銭面では6年生の塾代=中学の年間費用と考えたほうがいいです。あと、+α塾代といったところです。

    • 0
    • 21/09/14 13:20:40

    >>39
    お子さんが2人いて年収が1300万円だと、どちらか1人だけ私立だとしても経済的に厳しいと思いますよ。
    2人とも私立を考えるなら尚更です。
    主さんが働いて世帯年収が500万円とか600万円アップするとか確約があるなら別ですが。
    大学までの学費を考えると、中受をするなら公立中高一貫校に絞っていくのが良いかと思います。

    • 0
    • 21/09/14 13:24:03

    >>45
    >5年で100万、6年で200万、+個別塾
    お金持ちだなあ。うちは5年で70万、6年で塾+時々個別で120万だったよ

    • 0
    • 21/09/14 13:28:01

    >>47
    うちも>>45ほど かからなかったよ。
    能力以上のところにどうしても入りたいという子は集団+個別や家庭教師とかして頑張っていましたね。
    おかげさまで我が家は集団のみで なんとかなりましたが。

    • 0
    • 49

    ぴよぴよ

    • 21/09/14 13:44:22

    中学受験しないつもりでした。
    もし震災来たら徒歩で帰れないからこわくて。
    でも親のマンションに引っ越すことになり、
    なんと徒歩圏内に良い私立中学があってそこになんとか合格しました。

    本当にラッキーでした

    • 0
    • 21/09/14 13:44:39

    前に見た教育産業のアンケートの分析によると、中学受験は90%以上が親の意向や誘導によるもので、子供自身の意志だけのケースは10%未満だった。
    主の場合もなんだかんだで親が巧みに誘導している感じがするし、素晴らしき中学受験生活に親子で飛び込むのもいいんじゃないかと思う。

    • 0
    • 21/09/14 13:48:32

    >>51
    私立のOCや文化祭に連れて行くことが誘導になるのだとしたら、我が家もそうなる。
    地元公立か私立か どちらにするのかを子どもに選ばせるときに私立を知らない状態で聞くのは違うと思ったので。

    • 0
    • 21/09/14 13:55:26

    うちは、どうしようもない問題児がいてその子の為に教育委員会まで直接指導に来たのにダメで親も検査とかするわけでもなく、むしろ逆ギレ放置でついに高学年で学級崩壊。
    学区が同じだから中学でも一緒と知った子供が、学校が怖い。あの子と同じ学校はもう嫌だ。と。
    仲良い子が受験するから中学からはいなくなる可能性もあって、それならば自分も受験したいとお願いされてチャレンジした。
    今は志望校に受かって友達も出来て、新学期は自宅学習と分散登校だからあまり会えてないけどLINEで話しながらゲームしたり楽しそう。
    問題児は相変わらず中学で暴れてコロナもありかなり問題になってるらしい…。

    • 1
    • 21/09/14 14:14:56

    皆さん考える事は一緒で、うちの地域の公立の中高一貫校は倍率15倍くらい。内申書も重要で親がPTAとか欠席日数のチェックも厳しい。塾でも公立と私立の両立受験は難しいと言われ、中受は私立に絞りました。

    結果は受験校になりましたが、大学推薦も豊富にあって医学部志望とかでなければ、成績上位に食い込んでいれば容易にチャンスはありそうです。今は国立大でも推薦があって(軽い試験あり)驚きました。私は付属出身ですが、確かに遊んでしまった人は大学進学が出来なかったですね。
    高校受験がないので気が緩まないか、いつ頃塾に通わせるか(親の金銭的負担)とかが今の悩み。

    うちの場合は軽いいじめを受けていて、環境を変えたい、馬鹿にする子達を見返したいの一心で勉強しました。意志があって周囲に流されない子供はどこへ行こうと良い結果を得られると思います。

    • 3
    • 21/09/14 17:23:39

    >>22
    わが子も内申取りにくいタイプだと思います。。。
    なので受験したほうがのちのちいいんだろうな、とも思いますが、
    年収がネックなので迷うところがあり、、、
    でも子供が勉強楽しいってなってるのでどうにかがんばります

    • 0
    • 21/09/14 17:26:17

    >>23
    首都圏じゃないので学年の1/3しか受験せず
    公立高校のトップ校へいき旧帝大へ、のコースが人気です。
    中学受験に消極的なのは年収が1300なのが大きいです。
    わたしが働いたとしても130までに抑えます。
    金銭的不安が最大の原因です。

    • 0
    • 21/09/14 17:27:07

    >>33
    こどもって流されやすいので少しでも良い環境、って思いますよね。

    • 0
    • 21/09/14 17:28:45

    >>38
    公立一貫校あるのですが、偏差値がそれほどよくなくて。
    金銭的に私立大変だろうな、と思うのですが
    子供がやる気なので迷走しているところです。
    エデュだとこんななぜ中受?とかきけないです!!泣

    • 0
    • 21/09/14 17:29:34

    >>40
    その選択したかったのですが金銭的に厳しいのでうらやましいです!

    • 0
    • 21/09/14 17:31:03

    >>41
    大学は国立じゃないと無理だよ!と言ってます。
    お二人とも一貫校!豊かなうえに結果につながっていて素敵です!

    • 0
    • 21/09/14 17:33:20

    お子さんが受験したいと言った理由をあなたは理解していますか?

    • 2
    • 21/09/14 17:38:56

    これは釣りだね。

    トピ文は平仮名が多いし、文章も幼稚。
    その子供は受かりそうにないよね。

    • 2
    • 21/09/14 22:44:41

    我が家は上も下も公立中高一貫校に進学しました。
    理由は至って簡単で自宅が田舎で地元に進学しても遠方にいっても通学時間
    はそれほど変わらないのと、高校入試のための通塾等の金銭を考えれば、その方が経済的、中学受験で勉強習慣をつけたほうが高校入試でつけるより早くていいと思うという理由でした。
    私立のほうが偏差値や進学実績も良かったけど金銭的な面と交通事情で考えませんでした。
    ちなみに中学受験時点では子どもの偏差値は二人とも60前後、今もだいたい同じくらい

    • 0
    • 21/09/14 23:40:38

    >>61
    クラスに数人どうしても授業の邪魔をする子がいて
    その子と同じ中学にいきたくないから、です。

    • 4
    • 21/09/15 00:38:33

    >>55
    高校受験で内申取りにくいかも?って事は中学受験なら偏差値60超えは難しいのでは?

    • 1
    • 21/09/15 03:31:35

    >>62
    釣りというか書いてあることがブレブレ過ぎて中学受験アンチなんだろうなぁというのがバレバレ

    • 1
    • 21/09/15 07:28:53

    >>65
    今ってテストで100点だったとしても
    授業態度や提出物がいまいちだと
    3がついたりするようで。
    それをきいてテスト点がつながらないなら
    うちの子きびしいかな、と。

    • 1
    • 21/09/15 07:31:25

    >>66
    アンチじゃないですよ。
    そんなことでトピたてないです。
    実際に通塾している4年ですよ。
    わたしがブレブレになるのは
    年収が1300ぐらいしかないからです。
    専業ですが、パートをしようと思っていますが
    しても扶養内です。
    それもありおもいっきり背中を押せないでいます。

    • 0
    • 21/09/15 07:37:34

    公立小通ってたけど、同級生たちや地域の公立中の子たちをみても我が子をこのまま公立中に進ませたいと思えなかったから。
    多分、これがそこそこの文教地区だったらそのまま公立コースを歩ませたと思うけども。

    • 4
    • 21/09/15 07:37:42

    >>67
    主さん、うちも内申点とれないタイプだから中学受験したよ。図工と体育がいつも△だったのよ。偏差値は60くらいの公立中高一貫校に今行ってるよ。公立は中学受験でも内申点あるんだけど教科も少ないから対策しやすかった。私立だったら、当日の点数勝負だしね。高校受験向きじゃなかったってことと、同じ公立でも生徒の質が違ったから環境面でも受験して良かったよ。息子が受験して良かったっていつも言ってきます。

    • 1
    • 21/09/15 07:39:46

    高校受験回避

    都内だと女子の高校の選択肢が少ないから

    • 4
    • 21/09/15 07:40:56

    子供の性格上、宿題はやるけどプラスアルファの自学自習が出来ないタイプ。
    自己管理型の学校だと、間違いなく深海魚になる。
    今は、私が発破をかければやるが、中高生になったら「うるさい、クソババア!」なんて言われる未来を予想した。
    娘が好きそうな学校で、面倒見がよく、学費も高すぎず安すぎずなとこを受験する。

    • 3
    • 21/09/15 07:43:16

    中学生くらいは良くも悪くも友だちの影響を強く受けるから。

    • 2
    • 21/09/15 07:46:32

    >>64
    これ、わかる。
    私自身、姉と姉の幼なじみが一緒の学校が嫌で中学受験した。
    環境を変える手段だよ、中学受験は。
    主さんがパートで100万くらい稼ぐつもりなら、金銭的な面は大丈夫じゃない?
    よほど学費が高い学校でない限り。

    • 1
    • 21/09/15 07:48:06

    >>68
    首都圏に住んでないのに年収1300万で余裕ないってヤバくない?
    勤務医並みの年収じゃん。
    地方では完全にお金持ちの部類だよ?

    • 4
    • 21/09/15 07:51:29

    同じ校区エリアに大きめの市営の団地があるから。

    • 4
1件~50件 (全 185件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ