マリー・アントワネットって何が悪いの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 135件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/10 15:32:36

    マリーアントワネットの遺物がオークションにかけられたねー今流行ってるのかな?

    • 0
    • 21/09/10 15:30:00

    悪者に仕立て上げられた。
    パンの代わりにお菓子を
    なんて言ってないらしいし、
    国力を下がり出したのはアントワネットの代よりもっと前からだし、
    その当時は、当たり前だったかもしれないけれど外国から来た人が王妃になるのも庶民には抵抗あった。
    しけい判決も理不尽な理由だし。

    何かと悲劇の王妃。

    • 1
    • 21/09/10 15:27:45

    世間を知らなすぎて
    悪い人たちに利用されてしまったこと。

    • 0
    • 21/09/10 15:22:29

    この時代罪のない人もたくさん処刑されてるんだね。

    • 0
    • 21/09/08 14:51:31

    >>117
    階段あがってる時に付き添い人の靴を踏んだかで「あら、ごめんなさい」って言ったんだよね。

    私もだいすきマリーアントワネット

    • 0
    • 21/09/08 14:49:48

    >>123
    もとはお針子だったんだよ
    ただこの当時のお針子は「ホステス」みたいな要素もあった
    男性客の人気を取る必要があったから
    で、彼女に目をつけたのがデュ・バリー
    彼は「パリで一番のお針子(ホステス)」として友人、知人に貸し出したの
    だから彼女を尻軽というのはちょっと違うかな
    彼女はそういうふうにプロデュースされた存在だから

    でも彼女はこのときの伝手で、革命のとき一度はイギリスに逃げ延びてるんだよね
    で、亡命してくる貴族たちの支援もしてたらしいんだけど
    なぜか、フランスに戻って、捕まって、処刑されてる
    個人的には「なんで戻ったの?」っていうほうが不思議…

    ちなみに彼女の名前もマリーです

    • 1
    • 21/09/08 14:30:05

    明日だね、BSの番組

    • 0
    • 128

    ぴよぴよ

    • 21/09/04 21:59:59

    >>125
    ありがとう!

    • 1
    • 21/09/04 16:57:43

    >>123
    そうなんだよねー美人だったからか男性を渡り歩いていた。それで貴族への階段登っていったんだけど。。

    • 1
    • 21/09/04 16:19:02

    BSプレミアム
    9月9日(木)午後9:00放送予定
    「ダークサイドミステリー」
    「美しき処刑人が見たフランス革命 なぜ理想は恐怖に変わったのか?」
    やるよ!

    処刑人が主人公の漫画もあるよね?
    中野信子さんが推薦してた。

    • 2
    • 21/09/04 16:03:45

    借金ばかりして、返済せず使い放題なら、
    そりゃ恨みかうわ。

    • 1
    • 21/09/04 15:53:38

    デュバリー夫人、顔が広いというか尻軽というのか
    前から素行不良というか、お盛んだったらしいよね

    • 0
    • 21/09/04 15:47:09

    >>119見た人というより、死刑執行人のサンソン(彼が出来ず息子が執行したんだっけ?)の言葉かな。デュバリーの元恋人だよね。
    そしてマリーの死刑執行人でもある。

    • 2
    • 21/09/04 15:44:57

    >>119
    よく知ってる(笑)そうそうこの時代って残酷な事がありすぎて人々がエスカレートするんだよね。
    慣れちゃうんだよやる方もやられる方も。
    馬鹿馬鹿しいよね今考えると。

    • 1
    • 21/09/04 15:44:17

    頭が悪かったんだよ

    • 0
    • 21/09/04 15:37:41

    >>117
    逆に凄い醜態晒して処刑寸前まで泣き叫んで命乞いしてたのが
    デュバリー夫人だっけ、貧しい家出身で私生児だった

    でもそれ見た人の感想は意外にも、
    処刑される人全員が彼女のように泣き叫んでいれば
    こんなこともっと早く終わってただろうと

    • 0
    • 21/09/04 15:29:59

    >>104
    わかる私もそうなんだよね。境遇がまったく同じ過ぎて。。

    • 1
    • 21/09/04 15:28:07

    こういう話し好き歴史好きだし。なんだかんだで魅力ある人なんだねークレオパトラもそうだし。斬首台の階段を登ってる時側にいる人を気遣う程冷静だったそうだよ。
    一般人なら取り乱すよね。やはり高貴な人だと思った。

    • 4
    • 116
    • インサイドスカート
    • 21/09/04 15:24:35

    >>111
    知らなかった。。

    • 1
    • 21/09/04 15:23:10

    >>86そうそう。マリーの言葉でないのに、彼女を語る映画とかでも発せられてて、なんだかなって思う。

    • 1
    • 21/09/04 15:16:24

    無知は罪の見本です
    それと全部被せて見せしめにした。

    • 0
    • 21/09/04 15:04:36

    時代の被害者だと思う。
    語られてるのが真実なら性格が自分勝手なだけで悪者に仕向けられた

    • 3
    • 21/09/04 14:54:54

    キーワードつまんな!プッ

    • 0
    • 21/09/04 06:46:44

    10歳で亡くなった息子も可哀想。
    マリー亡き後ひどい目にあわされている。

    • 7
    • 21/09/04 06:45:00

    結局は恨みをもたれるような人間性だったんじゃない?知らんけど。

    • 0
    • 21/09/04 06:42:14

    怒りやストレスの捌け口にされただけな感じもするよね。
    余所者だし的な部分もありそう。

    • 10
    • 21/09/04 06:13:03

    時代に翻弄されただけ

    • 7
    • 21/09/04 06:10:43

    暴走した民衆の怒りの犯人探しの犠牲になった部分はある。

    • 5
    • 21/09/04 05:45:22

    >>40
    確かにお金をマリーは使ってたけど、国のお金から見たらそれは全体の1~2%ほどだったって事は知ってる?

    「マリーがほぼ使ったから」のではないよ。

    マリーが散財したから息子の葬儀の費用も出せなかったんじゃない。

    マリーの旦那の兄弟が作ったギャンブルの返済に2300万リーブルを肩代わり。マリー・アントワネットの浪費というのはまったく大したことはない。

    財政で重かったのはルイ15世時代の事業失敗からのバブル崩壊と巨額債務。
    ルイ16世のアメリカ独立戦争の支援。
    前者が16億リーブル、後者が20億リーブル。

    フランスが破産したときの負債総額は42億6,200万リーブル

    • 5
    • 21/09/04 02:04:02

    マリーアントワネットはともかく息子が悲惨すぎる
    wiki見て泣いた

    • 6
    • 21/09/04 02:03:38

    >>98
    眞子さんのニュース見る度にマリーアントワネットを思い出すのよね。

    • 0
    • 21/09/04 02:02:34

    悪いと思ったことがない
    可哀想な少女

    • 1
    • 102

    ぴよぴよ

    • 101
    • インサイドスカート
    • 21/09/04 00:52:09

    世の中が大きく動こうとしてる、変わろうとしているときの為政者は損だよ
    前の世代がやって称賛されたことが、罵倒されるものになるからね
    価値観の大転換が起きるから

    機微を読むのが上手くなかった、と言えばそうだけど
    そんなものを生涯外さずに読み続けることができる人は多くない
    だからそれができた人は名君って言われる
    そして名君は古今に少ない
    しかも彼女はただの王妃であって国主ではない

    この時代、イギリスの王妃は敵国フランス製のレースやらが欲しくて買いあさってる
    その支払ったお金が自国軍を叩きのめす資金になってることを意識もせずにね
    でもイギリスではそれは頭痛の種と言われながらも看過されてる
    王妃はただの王妃であって、国家を運営する人じゃないからっていう扱い

    扱い的にどっちがいいのかわからないけど
    「無知で賢くない王妃」が必ずしも殺されるわけじゃない
    本人の資質云々じゃなくて、そういうご時世だったってことだと思うよ

    • 3
    • 21/09/04 00:48:21

    >>94
    なにこれ
    ブーメラン

    • 3
    • 21/09/04 00:40:22

    歴史は勝者の書き換えで伝わるから本当のところはわからないこと多そう。現代においては装飾やドレスが素敵な印象あるけど、ゴーンさんが結婚式で再現したと聞いてコントキャラのネタに成り下がったというか、ごめんなさい似合わねーと強く思った

    • 1
    • 21/09/04 00:22:49

    一言でいえば無知かな
    貧しい民衆をかえりみず、というか知らずに
    国家財政を圧迫するほどの贅沢を尽くしたから

    • 0
    • 21/09/04 00:00:54

    >>80 うん…
    先代からの負債の責任を一気に引き受けたみたいなものだよね 王朝の尻ぬぐいだよね

    • 0
    • 21/09/03 23:49:28

    >>90
    一握の砂書いた啄木をググったら?
    たまには。

    • 0
    • 21/09/03 23:48:51

    国民の税金でギャンブルはあかんわ
    赤字婦人って呼ばれてたし
    ポリニャック夫人が巨悪の根源だけど
    まあそれ以外にも色々やらかしてるけどね

    • 0
    • 21/09/03 23:48:37

    >>89
    売れない芸人さんみたいに入ってきて安易なレスしてるw
    君は空気を読む力を鍛えようか。

    • 0
    • 21/09/03 23:45:38

    たぶん性格か頭

    • 0
    • 21/09/03 23:44:41

    キーワード来い!頑張ってるよね。

    • 0
    • 21/09/03 23:41:14

    もし質素?に暮らしてたとしてもやっぱり処刑されたのかな。

    • 4
    • 90
    • シキンボウ
    • 21/09/03 17:36:04

    >>88
    頑張ったら報われる環境の人ならではの発言ではあるよね
    頑張っても報われない人の存在を見落としてる
    でもあの時も「うがー」ってなってたのはいわゆる下級国民で
    報道に踊らされてたって一面もあるんだよね
    あと頑張ったら報われることが資本主義社会の大前提なんで
    そこを否定するような発言はできないところおあったかも

    個人的には「働けど働けど~じっと手を見る」のほうが
    「あ~…それなw」って思う

    • 1
    • 21/09/03 17:31:21

    >>84
    待て待て待て
    安易にレスする前に読解力を養え
    そんなに長文じゃないぞ?

    • 2
    • 21/09/03 17:30:37

    >>86
    頑張った人はそれ相応の生活が出来るよって親とか親戚に言われるならまだしも、総理に言われたら、はぁ?頑張って働いてこの程度の生活しか営めないんですけど?って噛み付く国民はいるに決まってる。
    それが分からなかったのは流石にダメでしょ。
    いや、あれは頑張り給えよって事だから、、って言っても言い訳は良いから、はい、交代ってなるよね。
    今ならトピ立ちまくるよw

    • 1
    • 21/09/03 17:24:21

    庶民が貧乏なときわたしはケーキを食べるわみたいなのだっけ。貴族のおじさんとかもっと悪い人いそう

    • 0
    • 86
    • シキンボウ
    • 21/09/03 17:20:17

    マリーの無知を表すとされる
    「パンがなければお菓子を食べればいい」っていう発言があるじゃない?
    あれはルソーがある本の中で
    「パンがないなら、ブリオッシュはいかが?」
    (注:ブリオッシュの価格はパンの半分)
    って言った後期なる女性の言葉を思い出した、っていう発言だったんだよね

    そのころのフランスには
    パンの値段が高騰しているときは、ブリオッシュの値段にまで下げろ、という
    法律まであった
    つまり、パンがないなら、代用としてブリオッシュを、という
    不足している品の「代用」になるものがないかを俺は考えたっていう内容

    しかも彼がこのセリフを記した本を書いた当時
    マリーはまだ子供でフランスに嫁いでさえいなかった
    つまり、彼女の言葉でさえないんだけど、マリーの無知の象徴みたいに語られてる

    日本の首相でも「貧乏人は麦飯を食え」って言ったって言われてる人がいるけど
    あれも本来は「コメの飯が食べたければ、諸君、働き給えよ」的な発言だった
    頑張った人は相応の生活ができるようになるから頑張れっていう…

    でも怒り狂った民衆はそうは聞かないわけよ

    • 3
1件~50件 (全 135件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ