小学二年生 学校で癇癪

  • 小学生
  • ミスジ
  • 21/07/27 23:26:21

先日個人面談に行ってきました。


その際先生に言われたのが、


・朝一番に登校してるのに、朝の会までにランドセルが片付け終わってない。

・授業中あくびをする。

・テストでわからない所があると、その場でテスト用紙をグシャグシャにしてしまう。

・テストで60点ぐらいの点数だと、破り捨てて学校のゴミ箱に捨ててしまう。

・以前運動会の時に、「この列だと私が1位になれないから列順を変えてくれ」と先生に言ったらしく、先生はそれは出来ないよと伝えたらしいのですがその後のかけっこの練習でわざと何度も何度も転びまくり、「ほら、私はこんなに転ぶほど走るのが得意ではない。だから列順を変えてくれ」

等と報告を受けました。

ちなみに私が2人目不妊な為、一人っ子の女の子です。
習い事は剣道とダンスをしています。


家では片付けもきちんとするし、テストでもいい点取れなんて1度も私は言ったことないです。
運動会の件も、必ず1位を取れ等言った事もありません。

お友達を大切にね等とは言いますが…。

正直その話を聞いて、驚きを隠せませんでした。
私が甘やかしすぎたのか、それとも私がどこかでキツく叱っていたせいでこうなってしまったのか…恥ずかしながらわからないでいます。

夏休み中に、新学期には変われるように何か私が出来ることはありますでしょうか?
どうかお力添えをお願いしたくトピ立てさせて頂きました。

ここまで読んでくださりましてありがとうございます。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 96件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/08/27 23:04:49

    先生に言われた事をなぜしたのか、謝罪ではなく理由を根気よく聞いてみたら?
    テスト関係は勉強不足と持ち前の負けん気の強さからの行動とも取れるけどね。

    • 1
    • 21/08/27 22:53:24

    >>88担任の先生大丈夫かな?
    私なら不信感で担任より上の先生に相談する。

    • 0
    • 21/08/24 12:47:43

    >>91あくびは誰だってするけれど、してはいけない場所、時っていうのがあります。
    そういう空気の読めなさ、緊張感の無さが指摘されているんだと思いますよ

    そういうことを教えていないようなので躾の問題もありそう

    • 2
    • 21/08/24 12:29:20

    一人っ子って変な子になりやすいね。

    • 0
    • 21/08/23 13:14:49

    新学期になったら、病院受診する前に、お母さんが(事前に連絡しておいて)こっそり教室の後ろのドアからとか、廊下から、お子さんの様子を見に行ってほしいです。
    テストのときのことばかり指摘されたなら、テストがある時やテスト返しがある時間に見に行く。それとは別に、普段の授業中の時の様子もこっそり見ておく。
    で、友達がいるなら、実際にその子に「ねえ、うちの子って、テストのときこんなことする?本当のこと知りたいから、教えてくれる?」とこっそり聞いてみる。お子さんの前で聞くと、その友達との関係が悪くなるから、あくまでこっそり。二年なら、忖度なく教えてくれます。

    とにかく、書面が信じられないなら、ご自身の目で見に行くのが一番です。
    可能性は二つ。
    ①担任の力量不足。コントロールできないから、クラス全体が荒れ気味で、お子さんがそれに乗っかっている場合。これなら三年生になって担任が替わればお子さんも変わります。
    ②お子さん自身が問題を抱えている場合。
    これはお子さん自身が困り感を持っているかどうかです。「先生が困っている」「お母さんは困っている」だと弱いかなぁ。お子さんも、「イライラしちゃう自分をなんとかしたい」と思っているなら、医療やスクールカウンセラーを頼るべきですが。
    お子さんの様子を見て、(できれば録画して)ご主人と相談してみてください。
    よく、ご主人も昔はそうだった、自分もそうだった、だから大丈夫!と根拠のない自信を見せる方もいますが、
    お子さんが大人になる頃、今のような「社会情勢」ではないのです。AIも発達するから、簡単な仕事や単純作業はロボットに取られます。就職やその後の人生に大きく関わることです。
    大丈夫、と軽々しく考えるのは、私はいけないと思っています。

    最後に。お子さんの癇癪は、お子さんの問題です。お母さんの育て方や躾の問題ではありません。だから、ご自身を責めたりご自身を振り返るのではなく、「じゃあこれからどうするか」に焦点を絞ってみてください。
    同じ母親として、応援してます。

    • 1
    • 21/08/05 19:11:31

    >>87
    コメントありがとうございます。
    私もそう思います…大人だってたまにするのになぜこんなに言われなくてはならないのだろうかと不思議に思いました…。
    睡眠時間も伝えてますし健康観察表にも記載してるんですが…。

    ありがとうございます!

    • 0
    • 21/08/05 19:06:51

    >>85
    素敵なコメントありがとうございます。
    次に活かすというのは言った事なかったです!
    実践してみようと思います。
    ありがとうございます!

    • 0
    • 21/08/05 19:04:17

    >>86
    実母の誤解があったようで、教育相談センターや支援センターに電話して相談したのですが特性については一人っ子は関係ないと言われました。
    私も皆様からコメント頂いたり色んな専門医の方に言われたのでそう考えないようにしてます。

    • 2
    • 21/08/05 18:59:49

    コメントしてくださった皆様、その節はありがとうございました。

    色々な所に電話し、病院が見つかったのですがコメントで頂いた通り学校での様子を知りたいので担任の先生に書いてもらってその書類を持って受診してくださいと言われました。

    なので学校の担任の先生に連絡し、書いてもらい今日その書類を貰ってきました。
    「お母さんも目を通して下さい」と言われたので確認したんですが、その内容が面談の時に言われた事が全く書かれてなく、むしろ真面目でいい子な風に書かれてました…。

    そして、面談の時に担任の先生に「うちではテストは何点でもいいよ、分からない所があったら一緒に分かるまでお勉強しようねって言ってます」と言ったんですが、書面には担任がその言葉を言ってます!と書かれており不信感が出てしまいました…。

    なぜ担任の先生は面談と違う事を書面に書いたのか、なぜ自分はこうしてます!と嘘を書いたのか全く意図が掴めず、モヤモヤしっぱなしです。

    実母にも相談したのですがそういう内容だと病院に持っていっても…と渋り、私も同じ考えでいます。

    友達が発達や障害などの支援学校の先生をしており、その友達にも相談したら同じ事を言われました。

    とりあえず様子見して、家で出来ることを(片付けチェックリストや声がけ等)を根気よく続けて行こうとなりました。

    皆様ありがとうございました。

    • 2
    • 21/07/30 17:43:32

    授業中あくびをするってうける(笑)大人だって仕事中するだろうよw

    • 7
    • 21/07/29 19:00:28

    一人っ子ってやはり変になるんだね。

    • 0
    • 21/07/29 18:29:45

    ひぇー。子育てって難しいね。うちはまだ小さいけど、負けん気が強い我が子が成長とともにそうなるときが来るんだと覚悟しておきます。
    どうしたらいいんだろうね?
    私なら、なんだけど、その悔しい気持ちや悲しい気持ちを家に持って帰ってきてお母さんに話して!と言うかも。
    今は大変かもしれないけど大人になって成功しそう!すごい上昇思考な気がする!
    それを人前で出すより、次に活かす方が素敵よ、といってあげたら?

    • 1
    • 84

    ぴよぴよ

    • 21/07/29 00:05:23

    >>81
    遅くなり申し訳ありません。
    ありがとうございます。
    あ…同じタイプのご主人なんですね…本当に…疲れますよね…。
    まだ10年しか経ってませんが、年々俺は悪くないという主張?が強くなっていって…変わらないとなるとこのままだとますます悪化しますよね…。
    私が我慢するのが1番早い気がします。
    その辺も頑張ります。
    ありがとうございます。

    未熟な私に色んな事を気づかせてくれて、本当に感謝しております。
    御恩は決して忘れません。
    匿名掲示板なのが玉に瑕ですが…。
    本当にありがとうございます…!

    • 0
    • 82

    ぴよぴよ

    • 21/07/28 16:17:55

    >>78
    あー、俺は悪くないタイプですか…
    私の主人もそのタイプなので、主さんの心労お察しします。恐らく、旦那さんは変わらないでしょうから、その現実に心が病まないよう気を付けて下さい。
    主さんのペースで、主さんとお子さんが幸せになれる選択をしていけたらいいですね。
    陰ながら、応援しています。

    • 1
    • 21/07/28 14:42:46

    >>77
    心優しいお言葉ありがとうございます。
    77さんや、他の方のアドバイスや励ましのお言葉に救われております。

    本当にありがとうございます…!

    • 0
    • 21/07/28 14:29:38

    >>76
    ありがとうございます。
    うちの娘と同じで驚きました。
    アスペルガーという可能性もあるのですね。
    教えてくださりありがとうございます!

    • 1
    • 21/07/28 14:27:23

    >>73
    ありがとうございます。
    仰る通りですね、私が勉強して夫婦間の違和感に気づいて夫と共に改善していければいいのですが…。
    夫の性格上俺は悪くない、浮気したのも俺は悪くないとずっと言ってるので…そこもうまく出来たらいいんですが…。

    気づかせてくれてありがとうございます…!
    完全に猛ダッシュする1歩手前でした!!
    危ない…自分でも無自覚だったので驚きました。

    完璧に頑張っても報われないことがあると覚悟しておく、このお言葉、本当に私の心に刻みたいと思います。

    何から何まで…本当にありがとうございます…!!

    • 1
    • 21/07/28 14:16:37

    >>6
    すごい自信だね。私も一人っ子親だけど全然誇れるもんじゃないわ。主さんが悩んでるんだから寄り添うかアドバイスかどっちかにしたらいいのに。

    • 5
    • 21/07/28 14:15:53

    バツをつけられるのが嫌なお子さんをしっています。
    そのお子さんはアスペルガーと診断されました。IQは平均以上あります。

    失敗することに、とても恐怖心があります。
    見通しがつかないとソワソワ落ち着き無くなります。

    • 4
    • 21/07/28 14:14:32

    >>68
    ありがとうございます。
    そうなんですね!?初めて知りました…教えてくださり本当にありがとうございます…!
    その事も視野に入れて、改めて考えてみます。
    ありがとうございます…!

    • 0
    • 21/07/28 14:11:28

    >>64
    ありがとうございます。
    そうなんですね、うちのクラスにも学習障害の子や多動症の子が多々おりますので、うちも何かしらあるのかなと思ってました。
    改めて考える機会を与えて下さりありがとうございます。

    • 0
    • 21/07/28 14:11:10

    >>70
    旦那さんの件も、辛かったですよね。主さんが調べたように発達だと遺伝性もあるので、勉強することで夫婦間の違和感(感覚の違い)も気付くことがあるかもしれないですね。
    だけど頑張り過ぎないでください。そして完璧に頑張っても報われないことがあると覚悟しておくのも、一つの手段かもしれません。猛ダッシュすると疲弊し鬱になりますから、ほどほどに。
    ここへの返信だってほどほどでいいんですよ、
    ちゃんと休んでね。

    • 5
    • 21/07/28 14:08:47

    >>63
    ありがとうございます。
    そうなんですね!?初めて知りました。
    繋がれてよかったです…。
    教えてくださりありがとうございます…!

    • 0
    • 21/07/28 14:06:57

    >>62
    ありがとうございます。
    そう言われると少し心当たりがあります…。
    男の子の喧嘩に巻き込まれて飛ばされてコメカミあたりにコブ?ができた時や、体育の時間に突き指してしまっても先生に言っても何も対処してくれなかったと…。
    面談の時にその話は担任の先生にしたんですが、のらりくらりとかわされてしまった記憶があります。

    色んな面を気づかせてくれてくださりありがとうございます。

    • 0
    • 21/07/28 13:58:34

    >>61
    ありがとうございます。
    …正直なところ、夫の件に関して疲れ切ってる最中に個人面談でこういった事が発覚したので少し疲れすぎてます…。
    しかし私が今しっかりしないと娘はもっと苦しんでしまうかもしれないと思うと今頑張らねばと踏ん張ります…!
    私の事まで心配してくださり…本当にありがとうございます。

    確かに、基本的にはポジティブなんですがフラッシュバック的な事がたまに見受けられます。
    全否定もそうです。娘に当てはまります。

    本当に本当にありがとうございます。
    病態への理解をきちんと勉強し、よい距離感で過ごせることができるよう努めて参ります。

    ありがとうございます…!

    • 1
    • 21/07/28 13:47:18

    >>60
    ありがとうございます。
    昨夜検索をしてまして、うちは田舎なので近所になくて…。
    片道2時間のところにセンターがある事がわかりまして、今朝そこに電話いたしました。
    そうしましたら電話口で遠い事もあり医療機関を勧められて…という流れでございまして…。
    ご助言してくださり心から感謝いたします。
    ありがとうございます!

    • 0
    • 21/07/28 13:47:15

    >>7
    全ての元凶が判明したね。
    子供なりのSOSだよ。
    思春期に親の異性関係で問題があると出会い系や陰湿なイジメに走りやすい。
    低学年で気がついてよかった。

    • 1
    • 21/07/28 13:42:41

    >>59
    ありがとうございます。
    私は全然そんなことないです。
    むしろ今まで娘の学校での苦しみをわかってあげることが出来なかったことが悔しくて…。
    わからなかったのかもしれませんね…テストで悪い点を取ったらからといって捨てる という行為はダメだよと昨日諭してました。

    励ましのお言葉、心に染みました。
    ありがとうございます…!

    • 0
    • 66

    ぴよぴよ

    • 21/07/28 13:35:43

    >>56
    ありがとうございます。
    私の心配までして下さって…心優しいコメントに少し疲れが取れました。
    本当にありがとうございます。

    宿題、うちも似た感じです。
    特に漢字なんですが、1問だけでも苦手な漢字があると、そこだけ消して書き直せばいいのに全て消しゴムで消してしまう時があります。
    なので消さなくていい所は物理的に隠して、ここだけ消してね、他の字は合ってるし綺麗に書けてるよ大丈夫だよ等と声がけしながらやってました。
    今思うとそれが合ってたのかわからなくなってしまってますが…。

    家族構成や躾どうこうではなく、本人の特性…コントロールや道標を作るのが大事なんですね、とても勉強になります。ありがとうございます!

    先生に…なるほど、確かにそうですね。
    ありがとうございます!とても参考になりました!
    心から感謝いたします。

    ありがとうございます!

    娘が今まで苦しんでた分、そしてこれからの苦しみを少しでも分かり合えたり軽くしていけるよう頑張ります。

    • 0
    • 21/07/28 12:56:14

    これ発達なの?
    近所に支援級入っていない同じような子が何人もいるけど

    • 5
    • 21/07/28 12:55:00

    医療機関は全然足りていなくて、争奪戦みたいになってる。新規の患者は無理な所も多いよ。だからどこかと繋がれただけで、OK!

    • 2
    • 21/07/28 12:54:17

    先生の発言を全部信じるのも気をつけてね。
    うちの子が学校で癇癪起こし続けてたときの担任、うちの子が嫌がらせ受けて我慢しきれなくなって癇癪起こしてたのに、嫌がらせされてた事に気づかずただ癇癪起こすんですって言ってきてたから。

    何かしら理由はあると思うから一度ゆっくり辛抱強くお子さんの話を聞いてあげて。

    • 2
    • 21/07/28 12:50:48

    >>52
    主さん、ちゃんと動かれててすごいですよ。心身、疲弊しないようにして下さいね。
    ちなみになんですが、発達特性のある人の中にはネガティブ(ここでいうテストのバツでしょうか)な事柄を記憶しやすく、そしてその感情を自分から離せず(切り替えれない)フラッシュバックする方もいるようです。もしかしたら点数が悪いということが自分を全否定されているように感じるのかもしれません。それが知能面なのか認知の偏りなのか失敗経験の多さが故なのか私もまだ理解できていません。
    表面的にプライドが高い負けず嫌いと判断されそうですが、もっと(脳医学的にも)複雑な問題だと思います。そしてそれを100%相手し続けるのも疲れると思うので、相手と自分のよい距離感が保たれるよう、主さんのためにも(まだ診断されていなくても)病態への理解を勉強することはオススメします。主さんも、完璧じゃなくていいですからね

    • 2
    • 21/07/28 12:45:06

    >>55
    医療機関じゃなくて発達支援センターに連絡してみたら?
    そこでも検査はしてくれるよ。
    それで今後必要なら医療機関を受診して、診断を下してもらうなりしてもいいんじゃないかなな。

    うちみたいに発達支援センターで検査して、アドバイスをしてもらって解決する場合もあるし。

    • 1
    • 21/07/28 12:40:13

    個人面談はさ、先生も何か言わなくては‥と思うじゃない?だから言ったと言うのもあるかもよ。
    まだ2年生、テストをぐちゃぐちゃにしたらいけないなんて知らないだけかもよ。
    あくびなんてだれでもするよ。運動会の話なんて、むしろ自己主張出来てすごいと思うけどな。
    自分責めたらダメだよ。きちんと先生の話を受け止めて、寧ろ尊敬するくらいだよ。

    • 3
    • 58

    ぴよぴよ

    • 57

    ぴよぴよ

    • 56
    • シャトーブリアン
    • 21/07/28 12:25:30

    深夜までレスに返事してたようだけど寝られた?
    うちの子に似てるところがあると思って読んでたよ。
    ちなみに発達。
    でも、主さんのお子さんがそうとは限らないからあくまでもうちの子の話として聞いてもらえれば。
    宿題はバツつけられるのを嫌がるというか、バツがついた事にイライラして合ってる回答までぐちゃぐちゃにしたりするから、合ってるのに丸つけて間違いは付箋で色分け(○と△でわかるように)して教える事にした。
    こだわりが強いから、一位じゃなければ二位もビリも同じみたいなところがあるんだよね。
    それは親が一位じゃないと褒めないとか躾の問題ではないから、親は何位でも頑張りを褒めるしかなくて、他の事項もだけど、本人の特性だから家族構成や躾どうこうじゃないんだと思う。
    だからといって本人にまかせっきりではなくて、ある程度のコントロールや道標を作るのが大事になってくるんじゃないかな。
    理解のない人が母親を責めるような事言ってきても、気にする事ないよ。
    主さんきちんと考えてるもん。
    あと、うちの子の病院は、学校での様子も必要だと先生に記入してもらう書類も提出があったから、病院へ行くなら先生にもお話ししておくとスムーズかも。
    長文ごめんね、無理しないでね。

    • 5
    • 21/07/28 12:07:02

    >>53
    そうだったんですね、ですが医療機関に受診というのは簡単に出来ない事だと先程わかったので(電話でたらい回しにされまして…)、大変だったと思います。
    私も見習いたいと思いました!

    本当にありがとうございます。
    私が言うのもおかしいのかな…ですが…お互い頑張りましょう!

    • 0
    • 21/07/28 12:00:49

    コメントを下さった皆様、夜遅くから今の時間まで本当にありがとうございます。

    先程医療機関を探して、まずは相談といった形で電話をしました。
    先生から折り返し電話が後日くるらしく、それに従って病院に行ってきたいと思います。

    長い文章、拙い文章でしたが、背中を押して下さって本当にありがとうございました。

    • 0
    • 21/07/28 11:59:15

    >>52 うちは来月、本格的に受診と言うことで病院予約しました。
    うちの子は主さんのお子さんより年上だけどここまで様子を見てしまったことに後悔しています。まだ二年生だから、低学年でそういう課題に気づいてあげられたこと、とても大きいと思います。お互い頑張りましょう。

    • 3
    • 21/07/28 11:56:32

    >>50
    ありがとうございます。

    うちも同じです。宿題の丸つけをしてても、バツをつけられるのがとても嫌みたいで私も「プライドが高いのかな」と思ってました。
    間違えることが怖い、許せないというのも同じです。習い事をしてても間違えたり覚えられなかったりすると自分が許せないらしく半泣きになります。

    ほんとですよね…。
    こちらが望んでなくてもいくら希望の言葉をかけても本人がストレス感じてしまっているみたいなのでお手上げでした…。

    同じような境遇の方がいて、不謹慎ですが少し安心しました…すみません。
    そして、心からありがとうございます。

    • 0
    • 21/07/28 11:48:31

    >>48
    ありがとうございます。
    そうなんですよね、私もそれと同じ事を考えました。
    親の前でいい子でありたいという節はあります。

    恥ずかしながら浮気のせいで子供に期待してるというのも今の段階では一理あると思います…。
    その可能性も考えてました。
    夫の浮気発覚が2週間前で、娘の学校での言動は2年生になってから…3ヶ月ぐらい前からでしょうか…なのでうまい言葉が見つからないのですが、もしも浮気と関連付けるとしたら夫の行動を娘が察知してた…のは関係ないかな…すみません…その辺がよくわからなくて…。

    ですが改めて子供の「いい子でありたい」という気持ちが再確認出来ました。
    ありがとうございます!

    • 0
    • 21/07/28 11:47:09

    うちの子は自宅でだけ、そんな感じ。学校では押さえているみたいだけどストレスで、不登校になりかけてる。
    間違えることが我慢出来ないし、だからテストも怖い、バツつけられるのが怖い。
    最初はプライド高すぎ?って思っていたけど検査したらIQ低めだし、おそらく発達障害もありそうだった。そういう特性なのかもしれない。間違えることが怖い。許せない。
    どうしたらいいのか、
    診断付いたとして、支援?とか。
    私も百点取れなんて言ったこともないし望んだこともないけど本人がストレスなんじゃ、手の打ちようもないよね。

    • 2
    • 21/07/28 11:36:01

    >>47
    >>47
    ありがとうございます。

    全て参考になりました。そして、心にストンとお言葉が落ちてきてとてもわかりやすく感謝しかありません。

    甘やかすのではなく受容共感が大切なのですね、正直どう甘やかす…というか受け入れたら良いかわかなかったので、勉強になります。
    仰る通り、相談しに医療機関の方へ行ってきたいと思います。
    本当に本当にありがとうございます…!

    • 0
    • 21/07/28 11:29:53

    主に対して
    すごくいい子で理想の娘でいようとしている
    その反動なような気もするね。

    一人っ子だからかわからないけど
    旦那が浮気して、夫婦仲が冷えてから
    主が子どもに期待を持ちすぎているような気がするけどそれはない?

    • 1
    • 21/07/28 11:23:02

    ・朝の準備:注意散漫、優先順位が付けられないどうすればいいか分からない片付け苦手→用紙に書いて机に貼ってみたり、家で学校と同じ順序で学習させてもいいかも
    ・テスト:当たり前ですが学年が上がることで学習の難易度は上がります(知能)自分の思う点数が取れなかった(思い通りにならない)ことに対する感情コントロールが上手くできてないという点から癇癪という言葉を使用したのかと
    ・運動会:拘り行動強め
    ・全体的に:完璧主義な性格でしょうか?スポーツを習われていることから強い・一位であること、表面的な賞賛が自分への評価と決め込んでいる部分はあるのかもしれません。遅刻がないのであれば毎日決まったルーティンで時間通りに学校へ行くこと自体は苦痛ではないのかも。ただ日常の細かい部分で自分の思いと現実にギャップが生まれ、その感情を上手く処理できないため感情的になったり良くない方法を考えるのかな。一種の防御反応だとすれば、お子さんも自己理解できず苦しんでいるかと。主さんの躾うんぬんではないように思います。発達特性がある人は認知の偏り、つまり考え方の偏りや拘りがあります。療育というのはそれを可能な限り修正し学習させていく。その子が今後生きやすいように、サポートする場所だと思います。

    結果はどうであれまず検査や相談をすること。そしてお子さんも辛いと思うので精神的フォローを(甘やかすのではなく受容共感し正しいことを伝える)。可能なら自身も発達についてや対応の仕方を勉強されるといいと思います。※私の考察なので、嫌な思いをさせたり参考にならなかったらごめんなさい

    • 2
1件~50件 (全 96件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ