小学二年生 学校で癇癪

  • 小学生
    • 47
    • 匿名
      21/07/28 11:23:02

    ・朝の準備:注意散漫、優先順位が付けられないどうすればいいか分からない片付け苦手→用紙に書いて机に貼ってみたり、家で学校と同じ順序で学習させてもいいかも
    ・テスト:当たり前ですが学年が上がることで学習の難易度は上がります(知能)自分の思う点数が取れなかった(思い通りにならない)ことに対する感情コントロールが上手くできてないという点から癇癪という言葉を使用したのかと
    ・運動会:拘り行動強め
    ・全体的に:完璧主義な性格でしょうか?スポーツを習われていることから強い・一位であること、表面的な賞賛が自分への評価と決め込んでいる部分はあるのかもしれません。遅刻がないのであれば毎日決まったルーティンで時間通りに学校へ行くこと自体は苦痛ではないのかも。ただ日常の細かい部分で自分の思いと現実にギャップが生まれ、その感情を上手く処理できないため感情的になったり良くない方法を考えるのかな。一種の防御反応だとすれば、お子さんも自己理解できず苦しんでいるかと。主さんの躾うんぬんではないように思います。発達特性がある人は認知の偏り、つまり考え方の偏りや拘りがあります。療育というのはそれを可能な限り修正し学習させていく。その子が今後生きやすいように、サポートする場所だと思います。

    結果はどうであれまず検査や相談をすること。そしてお子さんも辛いと思うので精神的フォローを(甘やかすのではなく受容共感し正しいことを伝える)。可能なら自身も発達についてや対応の仕方を勉強されるといいと思います。※私の考察なので、嫌な思いをさせたり参考にならなかったらごめんなさい

    • 2
古トピの為これ以上コメントできません
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ