やっぱり中学生でも経済格差あるんだね

  • なんでも
  • サンカク
  • 21/07/27 21:03:46

小学生の高学年あたりから
イオンモールへお買い物や映画館
テーマパークや遊園地へお出かけしようという誘いが来るようになりました。
でも、我が家は毎回行かせるわけに行かず
ことわっていたら誘いが来なくなりました。
やはり経済感覚が似た子同士仲良くなるんですね。
みんなお金あるんだねと思ってしまいました。
でもうちはうちだから、全て行かせるわけに行かないです。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 165件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/07/28 06:48:06

    >>96
    ヤル気がない子に無理矢理やらせても意味ない、困るのは子どもだからってママスタで見るから、そういう考えの ご家庭の子なんじゃないの?

    • 1
    • 21/07/28 06:45:33

    中3の受験生でもそういう子いるけど、成績は底辺だよ。親もいきすぎた放任。

    • 5
    • 21/07/28 06:36:00

    >>94
    うちも中学から私立。
    休みの日に遊びに行くとかは あまりないかも。
    ただ、学校帰りに寄ってきたりはする。
    学校の近くだと いろいろと煩いから、ちょっと離れたところのカフェとか。
    そういうのが楽しい年頃だと思うから、小遣い範囲で門限を守ればダメとは言っていない。
    さすがにテスト前とかだと一緒にいる子の ご迷惑になることもあるから それは やめなさいと言うけど。

    • 1
    • 21/07/28 05:54:42

    お金の問題ではないかも。
    うち私立だけどスレみたいな遊びはたまにだよ。いつもは部活や学校行事で忙しいし。

    • 3
    • 21/07/28 05:54:32

    明らかにお金持ちではないのによくそんなにお金あるなという子いるよね。そんな子はだいたい祖父母からお小遣いたくさん貰ってるみたい。

    • 11
    • 21/07/28 05:52:46

    横浜住み。
    駅からバスでTDRまで約1時間。
    同じ部活の子達数人は年パス持っている家庭もあるから、月1でディズニーに行く子もいる。
    うちは せいぜい誘われても3回に1回くらいしか行かせてあげられなかった。
    毎年 卒業旅行がTDRなんだけど、それが初TDRという子もいるらしく、それを聞いて公立にも格差ってあるんだなと思ったよ。

    • 0
    • 21/07/28 05:45:08

    地域にもよるのかな。
    うちは都内だけど、高学年で遊び回っている子ほとんどいない。みんな塾に通っていて忙しいよ。

    • 5
    • 21/07/28 05:28:24

    うち、田舎だから小6の娘の友達も水筒と縄跳び持参で遊びに来る。そして、外で水鉄砲して、アイス食べて、セミ追いかけてた。笑 お金使うことないなぁ。近くにイオンあるとやっぱり女子は買い物とかカフェとかしたくなるだろうね。

    • 5
    • 89
    • ぶっちゃけ
    • 21/07/28 05:25:19

    経済格差でなくて、放置子と放置子でない違いだと思う。

    • 12
    • 21/07/28 05:23:59

    金銭感覚というか、
    毎日アホみたいに遊びに行かせない
    コロナ禍なのに

    • 10
    • 21/07/28 03:44:32

    主さんが言いたいのって、金銭感覚の違いだよね?

    • 0
    • 21/07/28 03:36:41

    そういうのさせないから貧乏ってわけではないと思うし、逆に頻繁に遊びに行くからお金持ってるわけでもないと思う
    お金のかけ方って人それぞれだし
    頻繁にお金使った遊びしたがる子と付き合うリスクもあるしね

    • 6
    • 85
    • ナカミゾレ
    • 21/07/28 03:18:04

    中学生とか子どもの内の経済格差って、そのまんま親の経済力の違いじゃないの?

    • 2
    • 21/07/28 00:34:23

    中々難しいよね。
    駄菓子屋さんが近くにあるわけでもないから更に。夏は水筒とジュース代持たせてるけど(4年生、第2子)スーパーに行ってお菓子も買う子も居たりだしね。うちは水筒が少なくなったら飲み物買いな〜だけど。
    少しずつ子供って親より友達といる方が楽しくなるからね。イオンに友達とたまに行くなら足りない文房具を買ってきなーとか、親戚のプレゼント買ってきてーとか。普段は親と行く事を友達と行く時にしてるよ。

    • 0
    • 21/07/28 00:19:44

    女の子?面倒くさいね。

    イオンモールすら年に何回も行かない。そもそも習い事で忙しいから小学生までは土日の午前中にうちに遊びにくるくらいしかなかったよ。

    • 0
    • 21/07/27 23:50:35

    >>73自分の時と今の付き合いは全然違うよ

    • 0
    • 81
    • シマチョウ
    • 21/07/27 23:48:25

    >>78
    子供の頃から親の金で、好き勝手にした結果、
    大人になっても人の金で好き勝手に暮らしてるんだと思うけど。

    • 6
    • 21/07/27 23:46:56

    主んちは、どんぐり拾いで楽しめるんでしょ?

    • 5
    • 21/07/27 23:45:58

    >>75
    毎週末、一万円は大した額だよ。
    サラリーマン並みの小遣いを、子供が使うのはおかしいと思う。

    • 11
    • 21/07/27 23:43:21

    >>77
    トピ読んだ?親子の話、小中学生の話だよ
    学校に入学したのをやめさせるのと
    子供がイオンに行くのをやめさせるのとは
    全然難易度が違うよね?

    • 2
    • 77
    • シマチョウ
    • 21/07/27 23:38:30

    >>75
    簡単にやめさせることができれば、うちは義兄の尻ぬぐいに困ってない。すでに一千万円近く尻ぬぐいしてる、。

    • 0
    • 21/07/27 23:38:15

    >>64
    うちもだよ。
    案外こんな子も多いというか、別れてるのかもね

    • 2
    • 21/07/27 23:35:46

    >>74
    遊びに行くお金なんてたいした金額ではないよね
    単発だからいつでも気軽にやめられる
    習い事や学費にかけるお金とは違う

    • 0
    • 74
    • シマチョウ
    • 21/07/27 23:33:19

    それって経済格差じゃなくて、金銭感覚じゃない。
    お金なくても親や人の金で羽振りよくしてる人もいる。そういう、家族や親族がいると尻ぬぐいが大変。子供は稼いでないんだから慎ましくて当然。人の稼いだ金で贅沢する習慣を身に付けら金銭感覚狂うと思う。

    • 16
    • 21/07/27 23:19:29

    私家が超貧乏だったんだけど
    友達になる人はそれなりにお金持ってる家庭の人ばかりだったよ
    でも私は中学の時には働いて家にお金渡してたから友達とどっか行くお金なんてなくて惨めな思いしたくないから遊びに誘われてもずっと断ってたんだけど、何故か懲りずに誘ってくるから公園ならいいよって毎回私が行ける所しか遊ばなかった。
    主の子の場合それで誘わなくなるような友達なら違う子と遊んだ方がいいんじゃない?
    格差があっても優しい子はいるよ

    • 11
    • 21/07/27 23:18:24

    みんなでご飯食べてもひとりだけポテトだけ。
    ジュースも飲まずの子いたな。
    お腹空いたと言っていた。
    雑貨屋さんに寄って、みんなそれぞれ選んでたけど何も買わず。

    買い物は自由だから買わなくてもぜんぜん良いけど、食事はうーん、と少し思ったな。

    • 6
    • 21/07/27 23:14:44

    まぁそういう事だよね。

    • 1
    • 21/07/27 23:08:16

    極貧だがイオンモールは毎日でも行けた。

    • 1
    • 21/07/27 23:07:19

    女子はそういうのあるみたいだよね。
    うちの娘は中1だけど、子供だけではそういうところにいかないタイプ。学区内に映画館あるけど子供だけでいってはいけないと学校から言われてるからと守ってる。

    高校生の息子は小中学生のときたまに映画とかは子供だけで行ってた。
    塾がタダ券くれる塾で塾生同士で行ってた。
    何回か同じ塾の子ではない、同級生たちといくと、ゲーセンで何千円も使ったりお年玉全部持ってきて散財する子たちいたって。
    うちの子もお年玉半分自分で管理だからないわけではないけど、もったいないからって私が渡したお小遣いすら余して持って帰る子だった。
    うちの子は夕飯に間に合うように帰宅だけど、散財する子たちは夕御飯も一緒に食べてそのまま閉店までショッピングモールにいたりして、教育委員会の巡回に引っかかったりしてたよ。
    中学生はお年玉程度だけど、高校の方が格差感じたなぁ。
    休学して留学する子もたくさんいるし、私服校でカナダグースとかパタゴニアとかうちからしたら高校生に買わないようなブランドの服着てる子たちたくさんいる。
    うちなんて塾代でヒーヒーいってるのに。

    • 3
    • 68
    • シキンボウ
    • 21/07/27 23:07:17

    上品な母親は、みんなで行けるところにしようって案を出してくれるから、本当に育ちが良くて尊敬してる。
    そういう良い関係になれる人と関わって欲しいけど。

    • 9
    • 21/07/27 23:00:19

    >>37でしょうね。

    • 0
    • 21/07/27 22:59:16

    小学校高学年ですごいね。
    子供だけで行くの?
    保護者会でお金の話あったな、そう言えば。

    私立中学入ったら今の所皆無。
    子供たちで話し合って持参する金額決めてるよ。

    • 2
    • 65
    • リブロース
    • 21/07/27 22:53:23

    >>59成金の小さな会社社長とかヤンキーの自営業とかは教育ができてないから与えたい放題でワガママだよね
    医者や由緒あるご家庭は別格だよね
    お金があっても育ちが違う

    • 9
    • 21/07/27 22:51:16

    うちの子全く誘われない
    小遣いもほしがらない
    おしゃれもしない

    やば

    • 9
    • 21/07/27 22:48:43

    >>47
    主が書いている
    買い物や映画、テーマパーク、遊園地
    毎回行かせるわけにはいかずって所で
    毎回をしょっちゅうって言葉を使ったまでです。

    貧乏とか金持ちとかの問題ではなく
    教育方針の違いだと思う。

    • 0
    • 21/07/27 22:43:22

    >>59
    私立女子中高一貫は一部の進学校以外は頭の弱い女の子を隔離して、男女トラブル防止をするのが目的ですからね。そういった指導は学校がきちんとしてるから安心ですね。
    公立は心配事が多いです。

    • 1
    • 61
    • シャトーブリアン
    • 21/07/27 22:35:50

    これはあのトトロ主と一緒?

    • 1
    • 21/07/27 22:29:11

    中学生になる前から拡散はあるけどね。
    私はお金ない中学生だったんだけど、高校生くらいから悪い事してお金稼ぐようになったよ。
    各家庭やり方は様々だろうけど匙加減は慎重にね。

    • 0
    • 21/07/27 22:26:38

    うち私立の女子中高一貫校行ってて、周りお医者さんや社長令嬢ばっかりだけど、みんな遊びに自由にお金使ってる訳じゃないよ?
    キチンとお小遣いやりくりしてて、無理のない範囲で遊びに行くのも決めてる。
    地元の公立中学校の方(荒れてる)が派手に遊びに行けてるイメージだな。

    • 5
    • 58

    ぴよぴよ

    • 57
    • サーロイン
    • 21/07/27 22:25:58

    子どもが産まれる前からあるのに、気づかなかっただけでしょう。主さんはママ友家族との付き合いや会話が無かったのでは?

    • 3
    • 21/07/27 22:25:46

    6年生頃からイオン頻繁に行くけどランチ含めて月5千円も使ってないと思うよ。
    だいたいイオンなんて映画観てゲーセンかティーン用ショップ回ってフードコートやファーストフードでお喋りくらいしか出来ない。
    受験する子は模試終わりにおしゃれなカフェ行ったりしてたし、繁華街はこんなもんだよ。

    • 1
    • 21/07/27 22:23:08

    小学校高学年は中学受験するからそんな暇ないよ

    • 2
    • 21/07/27 22:22:11

    うちの中1、毎週日曜日に後楽園やら池袋に行く。友達は小遣い月3万円とか、たまに7万円持ってくる子もいるって。
    うちは、そんなには無理て言ったよ。

    • 1
    • 21/07/27 22:19:01

    この主、高校生になったら子供にお小遣いあげられるんかな。
    もっとおかねかかるよ。遊び方も違うし

    • 6
    • 21/07/27 22:17:12

    うちはひと月1万円。あとは預かってるお年玉を切り崩してやり繰りするようにお小遣い帳を付けさせてる。
    どうしてもの時は要相談って感じ。(洋服や、靴など許容を超えてしまうものに限り。)

    • 0
    • 51
    • ウワミスジ
    • 21/07/27 22:15:46

    小学校高学年にもなれば、親の学歴や職場の話も出てくるよね。(私立だから?)今は、コロナでないかもしれないけど、夏休みは誰の家の別荘に行くか、どこに旅行に行くか、どこのホテルや部屋に泊まったか話題になった。
    ただ、中学生にもなれば忙しくなるし、遊ぶ時間なんてそんなにないんじゃ?
    ある程度周りに合わせてあげないと可哀想だよ。

    • 3
    • 50
    • リブロース
    • 21/07/27 22:10:33

    格差、ない訳がないよね?
    ぬし、ヤバいよ。
    修学旅行とか行かせられる?

    • 3
    • 21/07/27 22:09:53

    経済感覚というより、
    そんなしょっちゅう行く子とはあまり遊ばせたくないわ
    中学生そんなに暇じゃないしさ

    • 11
    • 21/07/27 22:09:52

    うちは一人っ子だけど別に経済的に余裕があるわけではないよ。
    コロナもあるし部活や塾や習い事があって時間的に余裕がないなら遊びに行かなくなったし、たまに時間が出来ても趣味に使いたいみたいで主さんのところと同じく誘われなくなった。
    同じクラスに少しでも暇さえあればあちこちで遊んでる子達もいるけど、経済的に似てるんじゃなくて親の方針や家庭環境が似てるんだと思う。

    • 5
1件~50件 (全 165件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ