高校生男子の子育てと乳幼児2人の育児、どっちが大変? (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 157件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/07/23 11:34:22

    >>56そこは高いと思いますよ。全員がそうだと思ってはダメですよ。

    • 0
    • 21/07/23 11:33:24

    >>50
    月8万だったかな?
    冬が近づくと追い込みで値上がる?
    何だかんだで200万近くって言ったかな?
    まあ、国公立で日本で一番のとこ目指してる子だからお高めなのかも?

    • 0
    • 21/07/23 11:32:25

    >>52塾は5万と書いてるので、そのほかに当たり前に授業料など払ってますよ。あと夏期講習は高いけど、それって毎月35万かかるわけじゃないですよね? あと、子供さんは、おばあちゃんが入院してもほっとけばいいと言うような子供なんですか? 薄情ですね。
    私や姉は祖父が入院した時、むしろ高校帰りにお見舞いに行ってましたけどね。それから帰って塾やら習い事やらバイトしてましたよ。

    • 0
    • 21/07/23 11:29:07

    みんなが何をどう言おうが >>39 が正義じゃない?笑

    • 2
    • 53
    • サーロイン
    • 21/07/23 11:28:51

    どっちも大変。

    幼児の頃の大変さと高校生の大変さは
    内容も質も違う。

    けど可愛さがあるのは幼児。
    腹が立つのは高校生。

    • 4
    • 21/07/23 11:28:21

    >>42朝6時出なので5時には起きてお弁当と補食と朝食で案外疲れますね。帰宅まで朝は高校、自宅、職場、スーパー、自宅、塾と夜練、自宅、塾と夜練迎えでやっと帰宅の頃にはヘトヘトです。
    5万では学費と部活の月の用品で消えます、一人分ですし二人なら最低8万、ここに塾と夏期講習が合わされば一人30万以上は夏に必要ですよ。
    共働きでも出る額も大きければ貯蓄も必要だし、そんなに甘くないと思いますが。
    だからこそ、主さんの場合は手を出せないからお見舞いを出して口は出せませんね。
    母に自分で宅配と主さんにサポート時の費用の足しに渡すしか身を出せない物の役目かなと。

    • 5
    • 21/07/23 11:27:55

    働いていたら、高校生かな。受験とかあると、特に精神的に。肉体的には小さい子かな。専業主婦ならやってあげれば?

    • 0
    • 21/07/23 11:26:03

    >>46夏期講習はかかるけど、毎月は絶対そんなにかからないよ。 あと、予備校でも高校生となると自分で電車で行ってるし。

    • 0
    • 21/07/23 11:25:55

    中学生でごめん。
    ここ読んでて、本当に人それぞれだろうなと思った。
    うちは自閉症スペクトラムの中学生息子がいるけど、赤ちゃんの頃と今とでは大変の中身が違うよね。息子が赤ちゃんの頃は20時間くらい抱っこだったから私も精神科にお世話になったけど、定型の娘は転がしとけばよかったからなんの負担もなかったよ。3歳の頃は遊びにとことん付き合えるだけの余裕できてたし、習い事も知れてたし、子供によるだろうね。
    今は塾の送り迎えと習い事も隣県まで行ってるし、娘も習い事は送迎必要で、平日4日は夕方は物理的に手があかない。子供大きいと支出に伴って収入増やそうとフルで働いてる人もいるだろうから、本当に無理な人も結構多いと思う。今は『髪を振り乱して』的な感じで、20時間抱っこ生活よりもとにかく時間に余裕がないと思うことが多いよ。息子が高校になると娘は中学生だし、ふたりとも塾の時間も遅くなるだろうし、体2つほしい。
    だから一概にどちらがっていうのはないよ。

    例えばさ、双方が自分たちのご飯を少しだけ多めに作ってお母さんに届けたら負担も軽いよね。
    お姉さんは少なくとも「ありがとう」は必須だったと思うし、それさえあれば主も「どちらが大変か」なんてこんなくだらないトピ立てることもなかっただろうに。

    • 2
    • 21/07/23 11:23:44

    乳幼児なんて本人には悪意なく親を困らせるからね。子どもは子どもとわりきらなきゃ。それに比べて思春期ぐらいからはねー、もー腹が立つ。

    でも、これと主の問題は違う。
    高校生なんかはお金あげたらなんでも買えるし勝手に食べる。自由がきくのは高校生。

    • 2
    • 21/07/23 11:23:41

    どっちもー!

    小さい頃は肉体と、わからない事だらけで神経すり減らした。何かミスすれば子の命に関わるし。
    今は頭と神経使って大変。受験に向けてとか親なんて何も出る幕無いと思ったけど以外と保護者出張るし。子の意思とか考えとかシッカリしてきたから下手したら言い負かされるし(汗)。機嫌伺って生活してる訳じゃ無いけど無駄なイライラはしたくないから多少は気使うし。

    だからどっちも!。
    本当、その時その時で大変さはそれぞれ!

    • 3
    • 21/07/23 11:20:44

    >>42
    塾は高校?
    予備校代はまた違うよ。
    友達は夏期講習代35万払うって言ってた。

    • 2
    • 21/07/23 11:20:07

    塾の送迎なんて、そんな時ぐらい旦那さんしてくれればいいじゃん。 そんな時くらい。

    • 0
    • 21/07/23 11:18:47

    みんな楽な子育てしてきたんだね。
    私乳幼児期はずっと絶望してたし、鬱にもなって、子供が成長するにつれ、だんだん楽になったわ。

    • 3
    • 21/07/23 11:17:27

    精神的にしんどいのは、高校生。体力的にやられるのは、乳幼児。

    • 4
    • 21/07/23 11:16:40

    塾や部活の送迎って、そんなに大変? 私もしてるけど、そんなに大変に思わない。送り迎えするだけで本当にそんなに大変か?あと金銭面は、自分たちが40代50代になると、その分お給料も上がるよね? 塾代基本5万かかるけど、全く大変じゃないんだけど。

    • 0
    • 41

    ぴよぴよ

    • 21/07/23 11:15:26

    兼業なら私生活でパンパンかもね。
    我が家も高校生がいるけれど朝練のために朝6時時に出るから自転車積んで送迎して、帰宅して職場へ向かい帰宅したら息子も帰宅時間なので次は下の中学生も含め塾かクラブの夜練へ送迎し合間に夕飯から終わっていない家事をする。
    10時過ぎに迎えに行きのサイクルで、週末は遠征の練習大会か試合、部活の保護者サポートで監視官などしていて余裕がない。
    これが専業だったら、昼間は手が空くから手伝えるはずだから怠慢だよね。
    兼業で今だと手伝いは日曜日に出来るか否か。
    出せても見舞金しか無理かな。

    • 2
    • 21/07/23 11:13:46

    手伝わない人に文句言う権利はない。

    • 15
    • 21/07/23 11:13:44

    >>35私は子供が乳幼児の時の方が、精神面は辛かったけど。多分お子さん育てやすかったのね。 今の精神面の大変さも、多分そこまで大変じゃないと思うわ。

    • 0
    • 21/07/23 11:13:34

    部活、塾などの送迎に時間が取られる事もあるし、金銭面は幼児期とは比べものにならないくらい掛かる場合があるけど、

    今回に関しては、義姉が単に、姑の食事の世話をしたくないんだと思う。

    • 3
    • 21/07/23 11:12:50

    文句を義姉に言う義母が一番どうかとおもうんだけど…。
    そして、自分に出来ないことをお金も手も出さずに口だけだす義姉。
    出来ることやって貰ってる身でなんなんだ、この家族。
    気に入らないなら介護士と契約すればいいのに。
    主さんは奴隷じゃないんだよ!
    子供がいて、出来ないことも多い。
    主さん、もうほっといて良いと思う。

    • 2
    • 21/07/23 11:12:01

    どっちも我が子で1人ずついるけど、どっちがってよりどっちも大変は大変だよ。内容が違うだけ。
    体力的には高校生の方が楽だけど精神的には乳幼児の方が楽。
    大きくなると手はかからない分、精神面と金銭面に手がかかる。

    • 1
    • 21/07/23 11:11:13

    高一の子がいますが、発達グレーですが、主さんの状況の方が大変だと思います。

    高校生は言ってわかってくれる相手なだけで、それだけで楽。

    • 4
    • 21/07/23 11:09:34

    高校生なら、お金渡せば自分でご飯食べたりできるし、おばあちゃんが骨折したと伝えれば、自分のことは自分でできるよね。

    0歳と3歳の方は目が離せないし、親が全部やらなきゃいけないから、大変だよ。

    駆けつけてくれてありがとうくらい言えないものかね。
    私なら「ご自分のお母様でしょ?助けに来なかったのに、文句言わないでくださいね」って言っちゃう。

    • 5
    • 21/07/23 11:08:44

    我が家に限って言えば高校生。

    私立の強豪校でスポーツやっていたので
    睡眠時間確保の為に送迎してたし
    食事の管理から身体のメンテナンスまでほんと大変だった。
    それはそれで楽しかったけどね。

    • 3
    • 21/07/23 11:05:23

    >>26体力面と精神面だと私は精神面やられるのが1番辛いな。子育て関係なく。
    こればかりは人それぞれだけど。

    • 0
    • 21/07/23 11:04:47

    何から何まで「手間」がかかって大変なのは乳幼児。
    子供自身が危険回避できないから1日中気を張ってるしね。
    「お金」と「意向の違い」で大変なのは高校生。
    この子、将来のこと真面目に考えてるのかしら、って気を揉む。

    経済的に余裕があって、進路の心配とかしないで済む子供だったら、高校生なんて全く手間いらずだわ。

    • 2
    • 21/07/23 10:59:00

    >>21
    それはわかる。
    しかも受験生となると帰りは毎日塾後の夜10時過ぎ。
    昼間ガッツリ仕事して家事して子供の帰りを待って食事の用意、片付け、風呂掃除してから寝る…ってやってた頃は年齢的にも疲れてた。

    • 1
    • 21/07/23 10:57:14

    4ヶ月と3歳連れてなんて大変すぎるわ。
    高校生なら金さえあれば自分で何とかできる。
    手はかからない、金がかかる。

    • 12
    • 21/07/23 10:57:00

    部活の送迎で思ってたより手間かかるけど、学校だって塾だって勝手に行くし、夏休みだって毎日お昼用意してあげておかなくても勝手に食べてくれるし楽だよ。
    金はかかるけど。

    でもなんでパン?とは思うわ。

    • 4
    • 21/07/23 10:54:36

    乳幼児の育児は体力が、高校生男子(反抗期中と仮定)なら精神的にしんどい。
    ただ、過ぎ去った事って喉元過ぎればなんとやらって感じだから比較し辛いのよね。

    • 3
    • 21/07/23 10:54:34

    高校生の子いるけど、大変さが違うから比べようがないというか、親の価値観の問題じゃないかな。小さい頃は何でもしてあげないといけないし、気を使って体力が必要だけど、高校生なると精神的の方が大変だと思うし、金銭面にしても高校生のほうがお金がかかる。どちらが大変と思うかは人それぞれだよ。

    • 5
    • 21/07/23 10:53:50

    受験があったり精神的なものは大きいけど意思の疎通ができて自分で日常生活は送ってくれるからね。
    100パー乳幼児2人大変です。
    本当に大変だった。
    逆って方はおかしい。

    • 7
    • 21/07/23 10:52:16

    どっちも大変じゃない。
    中学生が一番めんどくさい。

    • 4
    • 22
    • シャトーブリアン
    • 21/07/23 10:50:46

    義姉の要求は厚かましい。しかも、パンを食べさせた事を義母が気に入らなくて、義姉に愚痴ったの?それなら、二度と手を貸さないかな。

    とはいえ、高校生の大変さと乳幼児の大変さは、登山と勉強くらいベクトル違うでしょ。

    • 6
    • 21/07/23 10:49:54

    高校生二人塾に通わせたら月10万近くかかるから、仕事休めないかもしれない

    • 1
    • 21/07/23 10:48:34

    何言ってんの、高校生の方が断然ラクに決まってるよ。
    放っといても自分のことは自分で出来るんだからさ。
    出来なきゃタダの木偶の坊だよ。
    今度何か言われたら「甥っ子くん、お義姉さんが世話しないと生きられないんですかぁ?」とか「お義姉さん、自分の親のことなのに薄情なんですねぇ」とか言ってやれ。

    • 5
    • 21/07/23 10:48:28

    乳幼児二人大変だけど、高校生二人、めちゃくちゃ金かかるだろう、これから

    • 2
    • 21/07/23 10:47:23

    うちにも高校生男子いるけど 断然、乳幼児の方が大変!

    • 6
    • 17
    • インサイドスカート
    • 21/07/23 10:45:37

    高校生で大変なのはメンタルと経済面。
    その状況で動けるのは義姉。
    ただ学費のための仕事とかで言ってるのかもね。

    • 6
    • 21/07/23 10:44:39

    実親なのに、冷たい実娘だね。
    手がかかるんじゃなくて、お金がかかるんだよ。

    • 9
    • 21/07/23 10:44:24

    高校生息子いるけど普段学校や部活で家にいないよ。反抗期も落ち着いてきたし。

    赤ちゃんと幼児の方が大変だよ。

    • 2
    • 14
    • リブロース芯
    • 21/07/23 10:44:09

    高校生男子二人がいますが、当然3歳と4ヶ月の子育ての方が大変で手が掛かったよ。
    高校生男子は食べ物とスマホさえあれば留守もできるし、軽く自炊もします。
    でも義母さんの世話を焼く口を出すなら、実子である旦那と義姉の勤めですから「言うなら手を出せ、態度で表せ動け!」と言ってしまうかな。

    • 4
    • 21/07/23 10:43:51

    「日常生活」なら高校生の方が楽だと思う。ご飯用意しておけば自分で準備出来るし片付けだって食洗機使えば良い。うちはまだ1年生だから受験生は分からないけど。
    乳幼児は一人で着替えも出来なければお風呂にも入れないからね。そういう意味で手がかかるのは乳幼児

    • 4
    • 21/07/23 10:42:35

    一人っ子だから?
    知り合いにもいるけど、一人息子への執着がすごい人がいる。
    スマホのGPSでどこにいるか随時確認してる。
    今の時間は学校にいるに決まってるやん…ってこっちは思ってるけど。
    精神的には疲れそう。

    • 1
    • 11
    • リブロース芯
    • 21/07/23 10:41:05

    高校生も未就学児も今いるけど、断然高校生のが楽よ。
    ご飯とかしなくてもとりあえずお金さえ渡しておけばあとは勝手にやるし、むしろ家にいない。

    未就学児は目離せないし、主さんのとこはそれが2人もいるならもっと大変と思うよ。

    • 2
    • 21/07/23 10:39:22

    乳幼児のが大変でしょう。うちは高校生だけど大変じゃないよ?

    • 5
    • 21/07/23 10:36:51

    うちの高校生息子はお金渡せば自分で好きな物テイクアウトして終わりよ。義姉がコロナ禍で家庭優先なら押し付けられたかもね。

    • 2
    • 8
    • マルカワ
    • 21/07/23 10:36:27

    どちらもそれぞれ大変だとは思うけど(手はかけようと思えばいくらでもかけられるしその逆も)
    実母なんだから義姉か旦那がすればよくない?と思う

    • 13
101件~150件 (全 157件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ