中学受験するのって

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 345件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/05/19 00:44:38

    >>172
    賢い子供だったんだね。
    やっぱり親もしっかりしてそう。

    • 0
    • 21/05/19 00:48:03

    >>155
    じゃあ、もう1人はウチだね。
    まあ、最難関じゃないけどね。

    • 0
    • 21/05/19 00:48:23

    うちの子、○○を受験する!と言って諦めてくれないよ。
    引っ越しもしなきゃだから大変だけど、子供が望むなら受験させるつもり。

    中受する子は親の言いなりのおバカばかりじゃないよ。

    • 1
    • 21/05/19 00:48:41

    中にはほんとに子供の希望もあるよ。
    でもまあ一般的には親の誘導や勧めがあるね。
    洗脳はちょっと言葉がおかしいと思うけど。

    • 1
    • 21/05/19 00:49:21

    だって鹿児島桜西芋高校置きに行きすぎだろう。九州電力とホークスは確かにすごいけどどうしたんだよ、CERNやウィーン工科大行かないのか?

    夜間校に抜かれるわだってそりゃ。

    • 0
    • 21/05/19 00:50:57

    >>179
    誰もおバカなんて言ってないよ。
    別に中受するかは自由だし頑張って勉強して努力している子は偉いと思うよ。

    • 0
    • 21/05/19 00:53:13

    >>179
    親の誘導=親の言いなり ではないよ。
    ましてやバカなわけない。

    うちは私が<こんな学校あるよ!>て情報あたえて子供が食い付いて受験したけど、言いなりでも無理強いでもなかったし、ハードな勉強を乗り越えたのは子供の力だよ。
    いまは受験した学校に楽しく通ってるわ。

    • 1
    • 21/05/19 00:57:16

    コロナ禍で中学受験増えてるらしいよ。
    確かに私立によっては有名校以外でも対応が早くてリモート授業にすぐ切り替えた学校もあったし。
    私立中も少子化で生き残りかけてアレコレ対策練ってるところも増えてるみたいだから、これからどうなるか分からない世の中だし子供の事を考えて受験を視野に入れる親も居て当然だと思う。

    • 4
    • 21/05/19 00:57:40

    >>183

    それは誘導&洗脳だよね。
    こんな学校あるよ!ってオススメしちゃってるわけだし。
    主はそういうこと言ってるんでしょ?

    努力云々はまた別の話。

    • 2
    • 21/05/19 00:58:58

    主自身が子供の頃、中受する子が多い環境じゃなかった感じだね。

    • 1
    • 21/05/19 01:01:39

    >>186
    そうだね。

    • 0
    • 21/05/19 01:01:49

    ちなみに小中高教科書をちゃんと読んだなら置きに行くという発想は出ないはず。

    なぜなら小中高知識でどうして置きに行くと置けないのかを説明できるから。

    • 0
    • 21/05/19 01:03:15

    >>187
    結構、したくてもさせてもらえない子も多かったよ。

    • 2
    • 21/05/19 01:03:18

    うちは周りの子が受験するから
    自分もしたいと言って受験した。

    • 2
    • 21/05/19 01:03:34

    >>188三角比ね。

    • 0
    • 21/05/19 01:06:37

    >>188カラスは白い。

    • 0
    • 21/05/19 01:08:21

    >>190
    親の洗脳以上に、環境だよね。

    • 2
    • 21/05/19 01:09:21

    >>192カラスは白いがカラスは白い言うやつなんてアタオカ。カラスは黒い。

    • 0
    • 21/05/19 01:17:14

    うちは子どもの意思。
    幼稚園年少の時から「警察官になりたい」と言ってて、年長の時に相棒の右京さん好きになって「官僚になりたい」になって、小学生になっても変わらなくて、小3の時に「なるためにはいい学校に行かないと、そのためには勉強しなきゃだから受験したい!」って言ってきた。

    親としてはする気は全くなかったんだけど、2ヶ月様子見てても変わらなかったから じゃあやるか ってなった。

    頑張って偏差値71の学校の中学生になったよ。

    • 5
    • 21/05/19 01:24:10

    女子なんて6年生は反抗期だよ。
    親の洗脳だけじゃ受験は乗り切れない。

    • 8
    • 21/05/19 01:26:54

    10才やそこらで、意思ある子供ばかりじゃないでしょう。
    子供にその気がなくても、素質がゼロじゃなければ、とりあえずレールをひいてみてあげるのも親の役目だと思う。
    それでやる気にならなければ方向変えればいいだけの話。
    うちは低学年から、早いかな?と思いつつ塾行かせてみたら、勉強を嫌がらなかったからそのまま進んだだけ。

    • 8
    • 21/05/19 08:19:20

    >>197
    本当、これだと思う。
    ちょっと親がレールを用意してあげてそのレールに乗っていくうち本人のやる気がでるかどうかだと思う。

    • 2
    • 21/05/19 08:27:27

    中学受験に対する批判をわざわざ口に出す人ってただの妬みでしょ
    本当は中学受験したいんだけど、お金ないか頭が悪いかのどちらか

    • 6
    • 21/05/19 08:28:52

    親の意思で志望校受かるような簡単な話じゃない。

    • 5
    • 21/05/19 08:31:44

    中受をさせられる経済力がある親が
    私立中のメリットを子供に伝えて通える範囲にある良さそうな学校の見学に連れて行くのを洗脳というならそうだろうね

    • 4
    • 21/05/19 08:31:50

    鼻うがいできないと受からないよね。

    • 0
    • 21/05/19 08:36:46

    都内に住んでると私立中学たくさんあるし選択肢として選べるからね

    • 1
    • 21/05/19 08:37:41

    >>185
    そうだよ、だから私はずっと『洗脳』って言葉がイメージ悪くて反発されてるだけで、多少なりとも親の意思が働いてるよって言ってるよ。
    情報あたえるとか、選択肢として示すとか、会話に出すとかね。

    • 3
    • 21/05/19 08:39:22

    >>200
    受かる受からないは別じゃない?
    中受するかしないかの話でしょ

    • 1
    • 21/05/19 08:39:50

    中学受験って精神的にも本当に大変だと思う。子供が通ってた進学塾に知り合いの子、4年から通ってたけど6年生の冬期講習の時期に入る前に本人が受験を辞める決断をした。結局、中学受験しなかったんだけどそれを許す親も偉いなぁと思った。私だったら「受験をしてそれから考えればいいじゃない」というと思う。まぁ、その親に言わせれば冬期講習+その後講習代を支払う前でよかったと笑って言ってたけど。

    • 3
    • 21/05/19 08:40:12

    中にいるみたいよ。
    学年200人平均で数人。
    (私調べ)

    • 0
    • 21/05/19 08:40:49

    それもある。
    でもそればっかじゃ無い。
    本当に子ども本人が「行きたい」って中受する場合もいるよ。
    本人が見聞きしてだよ。勿論。
    学校に魅力を感じて、友達が受けるって聞いたから、憧れてる人が卒業生にいるから……
    子の動機は様々よ。
    親が寝てる耳元で「○○中学行きたくなる~」とかやってる訳じゃ無いよ。

    • 1
    • 21/05/19 08:41:24

    うちは進研ゼミの中受コースの案内を呼んですっかりその気になってる小5息子を、説得して公立中ならいいよ、と言いました…。
    塾もお金かかるし、とりあえず進研ゼミの公立中高一貫受検コースをオプションで追加してやってるけど、塾には行かせてない。
    息子、ごめん。

    • 2
    • 21/05/19 08:44:40

    それを言うならスポーツ含めた習い事とか、ゲームとか、生活習慣とか、釣りや手芸みたいに親が趣味でやってるのを間近で見るとか、そういうのも含めてゆるやかな洗脳に入るんじゃない?
    全部ひっくるめて環境と呼ぶ気がしてる

    • 5
    • 21/05/19 08:46:51

    そうだねー、我が家は知育幼児教室→公文→5年生から進学塾で受験したから、完全に親の方針だね。
    本人も当たり前だと思ってたし、無理にさせたつもりはないけど、そうなる流れを親が準備して与えてるよね。

    幼児教室から小受した子はたくさんいたし、公文から同じ進学塾に入塾して同じ中学を受験した子もいたから、本人も特に疑問なく受験に進んでた。
    入塾したら回りは受験する子しかいないから、それが当たり前の流れになるよ。

    • 6
    • 21/05/19 08:48:05

    小3の時に子供に中受する気があるかきいたら、小学校のうちくらい好きに遊ばせてよと言われた。中学行ったらちゃんと勉強するって。
    そのまま高校まで公立で大学は早慶だったけど、親子でまあまあ満足してる。
    中受で高みを目指すような子は、最初は親の誘導だとしてもちゃんとその先や大変さを理解して決めてると思う。

    • 3
    • 21/05/19 08:57:40

    優秀な子が中学受験するみたいなイメージが多いみたいだけど、全くそんなことはなくて地元公立には行かせないだけ。私立はある意味そこで打ち止め。
    東大とか早慶とかたくさん入るのは御三家中心にほんの一部。開成だって東大合格の半分はもう一年駿台とかで勉強してる。大学附属に行くとその大学で打ち止めだし、一部しか附属大学に進学できない所もあるし。上位は外部の一流大学、次のレベルが附属進学、それ以下はあれれ?って大学行きます。御三家も塾率高くて実は自力。高い学費払ってるのに何にもしてくれない、塾代かかるしって高校から都立の日比谷に行ったりする。日比谷は私立や国立附属から来てる率高いです。中学受験しない子の中にも優秀な子はたくさんいて偏差値平均40程度の地元中学でも70以上の子達がいて上位都立→一流大学行く子も多い。私立受験した人達は認めたくないのかだんだん言わなくなるけど、大学までには偏差値逆転されてることも多くて「うちはお勉強面だけじゃなくて」って話に変っていきます。

    • 3
    • 21/05/19 08:58:05

    ママスタって少数派をあげるの好きだよね。
    有名国立大に塾無しで合格~、高卒で一流企業~、中卒で社長高収入~とか。
    10歳そこらの子が自ら知識を得て受験~しとか。
    逆だと、有名大学なのに低収入~も好きだよね。

    そりゃもちろんゼロではないけどさ。
    少数派なのに、必死になってるコメントしてるのって受験の現実を知らないんだろうなって思う。

    • 4
    • 21/05/19 09:03:21

    >>213
    うちは田舎だから大学進学する子も高卒で働く子も同じ公立高に通うから、公立にも優秀な子がいる、有名大学にすすむってのは共感だけど、私学と逆転っていうのはさすがに違和感。
    私学が多い都市部だとそうなのかもだけど、地方はやはり私学のが環境も進学率も良いよ。

    • 0
    • 21/05/19 09:06:53

    公立中学のシステムが嫌で子供に正直に話して私立中学学校見学会とかに連れて行って本人納得の上受験して私立に通っているよ
    もう面倒な近所の争いごとに巻き込まれないから楽よ
    大学受験のためにまた塾通いしているよ
    学校の実績は塾の実績だと分かってはいるから納得の上
    課金すれば課金するほど有利な世の中なのは間違いない

    • 2
    • 21/05/19 09:08:49

    よく分からんけど大学附属に小学校から行かせてる親はマウント好きで子どももギスギスしててどうしようもないね。あれ。

    でも本人達は選民意識ありで幸せだと思ってるし。

    そんなもんじゃない?全部自己満よ。自己満。

    • 2
    • 21/05/19 09:10:15

    >>216
    課金のいい鴨カモ!
    毎度あり!

    • 0
    • 21/05/19 09:10:20

    結局子育てなんて親の洗脳みたいなもんだし、親の自己満でしょ

    • 2
    • 21/05/19 09:10:59

    >>217
    妬み

    • 1
    • 21/05/19 09:11:36

    >>216カモだと分かってて課金しているからいいの
    課金しているからには塾を使い倒すよ

    • 1
    • 21/05/19 09:12:52

    小学校受験の方が100%そうでしょww

    中学は、親が入れ知恵しなくても自分から行きたいって言う子もいる

    • 1
    • 21/05/19 09:13:07

    >>215

    ごめんなさい。そうそう、これは東京近郊の話。他の地域では、公立が一番で公立に入れないと私立っていう地域も多い。その方が多いかな。

    • 0
    • 21/05/19 09:14:18

    都市部と地方じゃ違うんだろうね。私は地方だから中学受験する人が少なくて親の洗脳じゃなく自分の意思。
    ただ、中学入れば勉強量は尋常じゃないよ。
    スピードはやい上に宿題量も多い。
    昔は英語の早期教育なんてなかったけど中1から始めて中2でちょっと自主的にプラスアルファで勉強すれば英検2級とれたし、夏休みの課題は数学だけでチャート式丸々1冊プラスアルファ、英語ではライ麦畑でつかまえてやその他の1冊、英文丸々暗記で実力テストとかさ学校独自で勉強負荷が半端ない。
    ずーっと勉強に追われる生活が待ってるよ。洗脳だけではやっていけないことは考慮するべきかな。

    • 1
    • 21/05/19 09:14:26

    >>217
    行かせようとしたけど大学附属小学校なのに中学までしかなくて結局高校受験しなきゃだからやめたわ~

    • 1
    • 226
    • シャトーブリアン
    • 21/05/19 09:15:22

    コロナになって中学受験しようと考えた家庭が増えたんじゃない。独自の教育があるしリモート授業は当たり前で環境は整っているし。
    柔軟な対応するのは私立の強み。

    • 0
1件~50件 (全 345件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ