発達息子限界

  • なんでも
  • 匿名
  • 21/05/16 20:27:23

消えろ

高学年の癖に癇癪ばかり
面倒くさがり
嫌なことからは逃げ回る
外面だけは100点満点
毎日何かを紛失する
物を大切にしない
口答え反抗ばかり
ほしいものがあるときはすりよってくる
毎日嘘をつく
お前のせいで家庭崩壊してる

出来の悪い子ほどかわいいって絶対嘘
かわいくない
出来の良い娘の方が100倍かわいい

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/05/29 18:01:21

    >>121
    少し前のレスで姉のことを話したものですが、姉は高校から全寮制に行きました。
    最初は良かったけど寮でも大暴れしたみたいで何度も呼び出しがありました。長期休みは自宅に帰っていましたが、本人はストレス抱えてるのが伺えました。

    • 0
    • 21/05/29 18:01:17

    うちの子は主の息子さんみたいに賢くないから、外面100点満点なんて羨ましいな。
    うちは外でも内でも変わらないからさ。

    • 0
    • 21/05/29 17:57:54

    たぶん、だけど。家を出たら他にターゲットを見つけて支配するようになると思う。

    • 0
    • 21/05/29 17:46:39

    >>135
    それが違うのよ。外では周囲に合わせて演技してるだけで実は全然分かってなくてすごいストレスためてたりする。でも本人は感覚が鈍くてストレスためてることに気付かない。
    親の役目は子供の様子を見て親ストップをかけてあげることだよ。
    宿題については学校のことなので、担任から本人にここまでやらばいいよみたいに伝えてもらわないと親が言っても納得しないよ。
    級長?も負担が大きいんだと思う。他の子に譲るかサブをつけてもらったほうがいいよ。
    こういう環境調整がいるよ

    • 1
    • 21/05/29 17:31:48

    >>134
    本来なら成人前に対応しなければならないんだと思います。療育や医療など、状態にもよるんでしょうけど。体大きくなってからでは押さえることもできないですよね。

    • 0
    • 21/05/29 16:31:59

    土日泊まりできるデイサービスとかどう?

    • 1
    • 21/05/29 16:31:09

    外でいい子は子育て成功だよ。
    自信もって!

    • 1
    • 21/05/29 16:29:31

    >>124二十歳過ぎたそういう子の所にケアに行ってます。成人が暴れるから、家壊れてます。

    • 0
    • 21/05/29 16:24:50

    養護施設みたいところに預けられれば良いのにね。障害者相手の仕事だけど本当大変。障害のある事よりも障害がある為に歪んでしまった部分の対応が大変です。毎日嘘つくとか、欲しいものがあるとすり寄ってくるとか、何かと言えば口答えとか、疲れる。綺麗事でしか考えられない人と現実に向き合って生きてる人のギャップは凄いと思います。グループホームや施設は若くて順応性のある子ほどやりやすいです。家庭生活が長くて過保護にされた子ほど本人も職員も大変です。

    • 1
    • 21/05/29 15:18:41

    >>129
    なるほど。今は「宿題をやること」というような義務というか本人がやりたくないのにやらなきゃならないことがある、という状況がストレスということなんですね。もし可能であれば学校に相談して、宿題をやらなくていいようにしてもらえればいいと思うのですが。難しいですかね。発作の状況を先生と共有して相談してみてはどうでしょう。これも先生の理解がないと難しいかもしれませんが・・・。外面がよく、状況を分かってもらえない場合は録音することをお勧めします。
    宿題をしなくても学校の勉強について行けるなら、勉強しなくても今は問題がないと息子さんが判断しているのかもしれません。

    • 0
    • 21/05/29 15:11:51

    >>128
    お返事ありがとうございます。
    私は仕事柄色々な親子と接してきました。
    悩んでいるお母さんはちゃんとしてあげたいと本当に毎日頑張っているお母さんです。主さんも理想的とまではいかないでしょうけど、落ち着いた生活を望まれているだけなんだと思います。時にご自分を責めることもあるかと思います。想像するだけで辛さが伝わります。

    発作的な癇癪を起した場合はその対応でいいと思います。言葉も行動も息子さんの刺激にしかなりません。雲行きが怪しくなってきたな、と思ったら即離れてください。
    知的な理解度はあるのであれば、息子さんも自分で自分をコントロールできないことを辛く思っているはずです。
    落ち着いている時なら気持ちを話せるように、少しずつなっていければいいですね。

    • 0
    • 21/05/29 15:09:06

    主さんの息子さんみたいな人会社にいるよ
    50過ぎてるけどね
    ジジイになってこんなんなら、子供の頃はどうだったんだよって思う

    • 1
    • 21/05/29 15:04:11

    >>124
    調子の良い日…
    金曜日は宿題をしなくて良いとしているため(本当はダメでしょうが)調子が良いです。
    本人も週末の解放感を感じているのだと思います。
    本当は学校がしんどいのかな、と思うこともあります。

    やはり「宿題」や「しなくてはいけないこと」という義務が息子には負担なのかもしれません。

    • 0
    • 21/05/29 15:01:33

    >>124
    ありがとうございます。

    発作のようなもの、本当にそのような感じです。
    顔を真っ赤にして顔つきも変わっています。
    本当にこの子が学級委員?
    担任からいつもクラスをまとめています、と言われる子?
    と思ってしまいます。

    癇癪を起こしたら、私が別室に避難します。(本人はその部屋から動こうとしません)

    向き合わないことの重要性を最近はとても感じていますが、辛いです。

    • 0
    • 21/05/29 14:57:38

    >>123
    ありがとうございます。
    そうですよね。
    見捨てても親の責任はなくならなりませんよね。
    分かっているから棄てることはできないのに、心の中では「棄てたい、楽になりたい」と思ってしまいます。

    宿題は、最終的にはします。
    ただ、始めるまでのグズグズ時間が長すぎるのです。
    いざ始めても解く気がなく「体調が悪い」「しんどい」など癇癪を起こします。

    宿題はやらなくても良い、
    先生にできなかったことを言ってあげる、と
    優しく説いてもだめです。

    • 0
    • 21/05/29 14:31:35

    >>7
    障害と一般の人とは一緒にしたら駄目でしょ。
    障害は障害として認められるレベルなんだから、主も困ってるんだよ。

    • 0
    • 21/05/29 14:29:28

    つらいですよね。
    お子さん、たぶんすごくつらい顔で癇癪を起していると思います。自分でコントロールできない感情の起伏って、発作みたいなものなので、とてもつらい症状です。
    向き合い過ぎないのが一番かと。暴れられる部屋が用意できるなら用意してあげて、落ち着くまでそこで過ごしてもらうのがいいと思います。病的におさまらないようなら薬もありかとは思いますが、これから先本人の成長と共に変わっていく部分もあります。まだ小学校の高学年。中学校、高校と上がると問題も変化していきます。
    外で暴力的な癇癪を起す子もおります。その場合はもっと別の問題が起きてきます。でも、家の中だからよいというわけではありません。家の中の場合も家族に大きな負荷が掛かります。多分調子がいい日もあると思うので、そこに着目してみてください。癇癪を起さず過ごした日をメモに残し、何がいつもと違うのか検証してみてはいかがでしょうか。そこに家族としての関わり方のヒントがあるかもしれません。

    • 1
    • 21/05/29 14:29:14

    つらいですよね。
    お子さん、たぶんすごくつらい顔で癇癪を起していると思います。自分でコントロールできない感情の起伏って、発作みたいなものなので、とてもつらい症状です。
    向き合い過ぎないのが一番かと。暴れられる部屋が用意できるなら用意してあげて、落ち着くまでそこで過ごしてもらうのがいいと思います。病的におさまらないようなら薬もありかとは思いますが、これから先本人の成長と共に変わっていく部分もあります。まだ小学校の高学年。中学校、高校と上がると問題も変化していきます。
    外で暴力的な癇癪を起す子もおります。その場合はもっと別の問題が起きてきます。でも、家の中だからよいというわけではありません。家の中の場合も家族に大きな負荷が掛かります。多分調子がいい日もあると思うので、そこに着目してみてください。癇癪を起さず過ごした日をメモに残し、何がいつもと違うのか検証してみてはいかがでしょうか。そこに家族としての関わり方のヒントがあるかもしれません。

    • 0
    • 21/05/29 12:22:17

    主さんのコメントだけ読みました。
    暴力はそこまでではないですが、外面がよく家で癇癪ワガママ放題の息子がいます。
    本気で捨てたいと思うことありますよね。
    でも見捨てても最終的に責任をとるのは親なんですよね。
    見捨てたら終わり(あとあと大変なことになる)から苦しくても踏ん張るしかないかなって私は思ってます。
    暴力さえなければ外で頑張ってるから家で発散してるんだね、家でいい子で外でやりたい放題で他人に迷惑かけるよりは数倍いいよ、親を信頼してるんだよって言われます。
    外面いいなら寮でもうまくやれませんかね?
    手洗いは諦めて消毒だけしてもらうとか。
    片付けはやらない子たくさんいますよ!
    部屋きれいな子のほうが少ないんじゃない?
    宿題は何も言わなければ最終的にはやるんですか?

    • 1
    • 21/05/29 12:03:50

    感情のコントロールができないのか

    • 0
    • 21/05/29 11:19:32

    全寮制の中学も、経済的に余裕があれば検討したいです。
    主人は息子のことを心から愛しているため今はまだ離れたくないと言っています。

    12、13歳のADHD全開の男子が寮生活などできるのか懐疑的ですが…

    • 1
    • 21/05/29 11:16:52

    同じような体験をされたり、
    似たようなお子さんをお持ちの方が何人かおられて、
    少し嬉しかったです。

    ADHDの子は意外と多いのかもしれないと思いました。

    甘やかして育ててきたことはありません。
    どちらかというと、診断が下るまでは厳しめだったかもしれません。
    忘れ物、いい加減さ、適当さ、だらしなさ、すべて注意していました。
    診断が下ってからはかなり大目に見ています。

    一番辛いのは癇癪です。
    癇癪ってなんだろう。

    主人も真っ向から向き合ってくれていますが、主人に対しても癇癪を起こします。

    • 2
    • 21/05/29 11:08:41

    >>99
    二次障害になっちゃったのかな。
    療育とか行ってた?

    • 0
    • 21/05/29 11:07:07

    主です。
    すごく間が開いてしまい申し訳ないです。

    今遡ってレスを拝見しています。

    • 0
    • 21/05/29 10:59:18

    主いないの?どこか寮付きの、学校に入れなよ。中学からあるよ

    • 0
    • 21/05/29 10:56:52

    >>89私も
    父親と母親と早く離婚して欲しかった

    • 1
    • 21/05/29 10:40:38

    いままで甘やかしてこなかった?

    • 0
    • 21/05/29 10:40:30

    いままで甘やかしてこなかった?

    • 0
    • 21/05/29 10:40:26

    いままで甘やかしてこなかった?

    • 0
    • 21/05/29 09:44:32

    >>99
    下の子にも影響が出てるなら施設に入れないといけないんじゃない?

    • 0
    • 21/05/29 07:27:55

    思春期なだけでは?

    • 0
    • 21/05/29 07:26:16

    汚い服を平気で着たり判断にかけるのも発達障害ですか?
    学校で話しただけで友達っていうのもおかしいよね
    LINEきたりもないしいつも1人のくせに

    • 1
    • 21/05/29 07:22:16

    >>99
    入院させたら?

    • 1
    • 21/05/29 07:16:40

    コミュニケーションに問題ない子も、デイサービス利用すると思うけど。。
    お母さんが専門家からアドバイスを聞く機会であったり、同じような子を育てる人と話す機会であったり、子供も新たなコミュニティを作ったり、何より離れる時間って大事だよ。心ない担当者に当たったね。

    • 1
    • 21/05/29 07:02:04

    息子に罪はないのに、、、
    でもイラつくのはわかる
    けど、そんな我が子でも可愛いはず。

    本当に息子に罪はないよ!
    どんな子でも愛してあげてあなたの子だよ。

    • 1
    • 21/05/29 06:59:08

    褒めて手厚く接するしかないんだよねー
    イラつくけど。
    脳の一部が機能してないから、色々上手く出来ないんだよ。

    • 2
    • 21/05/29 06:55:47

    生まなきゃ良かったよね
    でも遺伝だから、たぶんあなたも発達だよ
    仕方ない

    • 5
    • 21/05/29 06:51:24

    主さん辛いね。私の姉と一緒。
    不登校だったけど頭は良かった。だけど何かのきっかけ(大体母の一言)でスイッチが入り、暴れ叫ぶ、食器棚は倒され食器や窓ガラスは割れ、冷蔵庫の中も家の中もぐちゃぐちゃにされる。落ち着くまで一晩、早いときは数時間。発達障害だったんだね。でも大人になったら落ち着いて常識あるまともな人になったよ。家族が辛いよね。特に母親。姉が酷すぎて私は母と別居した時期があるよ。父親が元々いなかったけど、息子さんの対応は父親に任せることはできる?男同士で上手くいかないかな?

    • 2
    • 21/05/29 06:24:54

    主さんはとてもいいお母さんだと思う。
    私も発達の子育てていて(もう成人し社会人です)色んなお子さん見てきましたが、外面良くて自宅では本性出す、と言うか、ストレスを親に向けるお子さんは数人知っています。壮絶だそうですが、医師にも担任にも、それは当たり前のことでむしろ外と内と使い分けられるのは良いことですと言われると親御さん悩んでいました。それは成人した今も同じだそうです。
    娘さんのために離婚しないと言いますが離婚しても良いと思います。離婚しても名字を変えず、父親とも好きに会えるようにしてあげて、その事をお話ししてみてはどうですか?
    今はご夫婦で軽い鬱とか気落ちの状態だとしても続けば必ず悪化しますよ。

    • 1
    • 21/05/29 06:04:46

    >>99
    わかるー
    更正施設とか入れたい

    • 1
    • 21/05/17 12:31:20

    キーキーうるさい物にあたる!投げる、、小学生の頃から。。うちの子は会話が出来ないほどの障害だけど、、私は、物投げたり乱暴な態度をとると胸ぐらを掴み、怯えるほど怒鳴りつけました。。それ以来私に歯向かう事もなく乱暴な行動もしなくなりました。。もう中学生になりましたが。。おとなしいです。

    • 2
    • 21/05/17 11:09:48

    ┐(-。ー;)┌

    • 1
    • 21/05/17 11:08:37

    違うのはうちの子は中学生、施設に入れるのは私が反対してるってところ以外うちと全く同じです。癇癪を起こすと殴り蹴られ、首を絞められ、ハサミを振り回す。家中の家具をなぎ倒す。何でも失敗は私のせい。昨日は宿題プリントの裏面は習ってないからしなくていいのを私は知らなくてプリントをさせたら、わからない。しなくていいって言われてるのに何故させるんだ!と6時間暴れていた。私も十数年我慢したけどもう限界で過呼吸になった。今は下の子の為だけに何とか生きてる。下の子も精神病んでると思う。家族全員崩壊してる。助けてほしい

    • 9
    • 21/05/17 10:19:58

    >>89
    娘さんの事をそんな風に書いて
    今の主さんに不安を与えるのはどうかと思います。
    娘さんの事、考えていないわけないですよ。

    • 2
    • 21/05/17 10:14:08

    >>92

    >>49に書いてありますよ。
    かなり大変。

    • 2
    • 21/05/17 10:09:12

    主さんのレスを見ていると判断が出来る状態にいない。
    満身創痍で、立ち向かうからちょっとでも
    否定的な言葉で立ちすくむ。
    ご主人も似てるかな。

    投薬、施設、児相、撮影の検討。
    文章だけで見ると各所に対して、うちはこうしたいって強い主張が感じられない。
    相手の言い分を納得しないながら受け入れようとしてる。
    こんなに困ってるのに、何で伝わらないの!ってキレて良いと思う。
    失礼ながら仕事をしたくない人に言いくるめられているイメージ。

    興奮状態でスマホのカメラを向けたら、
    誰でも掴みかかってやめさせる。
    小型カメラで隠し撮りオススメ。
    主さんも考えたとおり、その癇癪の証拠を持って相談に糸口があると思う。

    あと、休んで。

    • 4
    • 21/05/17 02:02:45

    100点は当たり前だから別に書かなくても良い。

    ものを重要視しないのはよくない。ドカタだって心臓がついてると考えられてる。わからないけどね。だって心臓というのはポンプの役割があるんだ。

    • 1
    • 21/05/17 01:42:55

    >>93

    ご返信恐縮です
    34歳の時、仕事帰りで50m先の地下鉄の入り口にたどり着けなくて
    その時に心療内科に連れて行ってくれたのが今の主人です、同じ職場でした
    結果、病院で鬼のように薬を処方され信用できなくなり病院を渡り歩くことになってしまいました
    お察しかと思いますが、自分のDNAが恐ろしくて子供はもうけておりません
    こんなボロ雑巾を拾ってくれた主人は穏やかで今が一番幸せです
    (12年くらい前に突然、紫外線アレルギーまで発症し昼間の外出もできませんがそれでも幸せです)
    あなた様が穏やかで優しい気持ちが少しでも多く暮らせますように…

    • 8
    • 21/05/17 01:16:26

    >>89
    あなたの人生壮絶だったんだね。今は穏やかに暮らせてますか?スポンジみたいに吸収納得させられました。子供達の前で発する言葉や行動に一層気を付けようと思ったよ。

    • 5
    • 21/05/17 01:05:07

    >>32
    ごめん、具体的に家の中でどんなことするの?
    全然想像つかない。

    高学年にもなるとみんな外面はいいよね。

    • 0
1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ