普通の子育てがしたい (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 587件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/05/10 23:52:54

    みんなそれぞれその子の「普通」に合わせて子育てしてるんだよ。上の子は楽だったけど下の子は癇癪持ちで大変だったから上と下で違う子育てだったよ。

    • 0
    • 21/05/11 00:10:40

    >>404
    ヨコですが、乳幼児教育専門にしている者です。
    親が~っていうのは当たってると思います。
    発達障害など特性ある子は含みませんが。
    たとえば、お皿洗ってる場合じゃない、腹括れっていう書き込みがそうなんですよ。
    親が子どもから離れることばかり考えているよりは、子どもがどうやったら親から離れるか勉強すれば良いと思います(ここでは、同じ空間の中で、離れるという意味です)。
    親がいつでもがっつり自分と関わってくれるという信頼が構築できないと、低年齢児の親は楽にはならないと思いますよ。
    そういうことが自然にできる親もいます。
    最初はできなくて、悩んで、勉強してできるようになる親もいます。
    子どもも人間だから、毎日毎日ハッピーってわけにはなかなかいかないでしょうが。
    自分が楽することより、子どもが満足することをとことんやってみてください。

    • 0
    • 21/05/11 00:33:50

    • 0
    • 21/05/11 00:34:17

    • 0
    • 21/05/11 00:49:57

    >>408
    既に心が疲れきった親に今それを言ってもね…聞ける余裕がある段階でいうならまだしもさ。
    子供優先で家事を後回しにするにも限度ってあるじゃん。
    主だっておんぶしながら頑張って娘さんに向き合ってると思うよ?
    母親だって人間だから息抜きとか休むことは必要なんだよ。いくら頭でわかってたって蓄積されるストレスはどこかでガス抜きしなきゃ壊れるんだよ。
    そこまで追い詰められてしまった親はどうしたらいいの?それが知りたい。

    • 11
    • 21/05/11 01:07:57

    私もそうだったよ。
    だから辛いときよく家出してた。もちろん旦那がいるときね。
    だってそうでもしないと自分が死ぬか子供が死ぬかの瀬戸際だったから。
    今は4歳になってあの頃がウソみたいに落ち着いてるよ。だからあの時死なずに頑張って良かったなって思ってる。

    • 4
    • 21/05/11 01:57:56

    >>411
    解ってくれる人がいると思ったら泣けてきた。
    私も主と同じく余裕のない育児中。今も夜泣きで起きた子供を寝かしつけたところ。
    子供寝かせて溜まった家事やって、夜泣きに付き合いやっと今。
    このトピで私だけじゃないんだと勇気をもらい、乗り越えた先輩ママの言葉に励まされた気がします。
    ありがとう!

    • 3
    • 21/05/11 02:57:38

    ふと気づいたんだけど、第一子がそれくらいの年だと早ければ下の子が生まれてるママもいる。
    もし今、赤ちゃんがいたら少し変わっていたかもしれない。お姉さんらしくなって、我慢することも増え、泣くこともあるけどお手伝いするようになって、周りに「偉いね。ありがとう。」って言ってもらえる環境になっていく。
    一人っ子だと、なかなか我慢しづらい環境だからなかなか落ち着かないかも、ママ友見てても一人っ子の方がやりづらそう。

    • 0
    • 21/05/11 04:27:54

    今日寝ないよ、もう4時間くらいずっと断続的に寝ない……そういう時期なのかな
    いつも長く寝てくれるの1ヶ月くらいしかもたなくて季節の変わり目とかで何かしらもぞもぞするのが何日も続く
    今日は寝てる夫じゃなくて、遠くの誰かもこんな風に過ごしてるのかなぁと考えてたよ

    とことんやってきた結果がママにだけわがままっていう今なんだけどな
    てか親のやり方によって子どもが必ずしもそうなるってのはないよ。それは接し方一つでコントロールできます!ってことになっちゃうから。そのやり方がその子に合っていれば打てば響くってだけ。そして何をやっても月齢的に響かない子がいる。やっぱりね、反応が返ってこない、好き放題やられるってのはどんだけ普段諦めた状態で毎日をこなしてても今回みたいに爆発する時があるんだわ

    • 0
    • 416
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/05/11 06:30:54

    >>408
    複数人育てて、ひとりだけ育てにくいって言ってる人も現にこのトピに何人かいたけどそういうパターンについてはどう思う?私は当てはまらないように感じるな
    仮に、主みたいに限界に限界を迎えた状態で藁にもすがる思いで専門家に相談した時に返ってきた言葉がこれなら絶望感半端ないと思う…
    もうそういうの勉強してみよう、試してみようって思える心の余裕すらないんじゃないかな
    何も考えずに休みたいけど休ませてもらえない状況で毎日朝が来る的な
    主も実際明け方までゆっくり眠れなかったみたいだし

    • 4
    • 21/05/11 06:45:37

    グレーにもならなかったと言ってるけど、何かあるのかもね。まだ2歳でしょ。
    小学校入ってからわかる子もいるし。
    とにかく子供と離れる時間が大事だよね。
    一時保育とか4年保育の幼稚園とか。

    • 0
    • 21/05/11 06:48:43

    ん?みんなそんな感じ…

    • 2
    • 21/05/11 06:48:47

    >>416
    専門家のチョイスを間違えてるんだと思う
    こういうケースって、ただただ保健所や医師に相談し続けるんじゃなくて、もっとべつ方面のプロにアタックした方がいい

    • 0
    • 21/05/11 07:16:57

    >>419
    別方面て例えば?

    • 1
    • 21/05/11 07:27:01

    主のみ読んだけど、保育園か幼稚園に預けたほうが良さそう。娘ちゃんは、旦那さんには普通みたいだし、集団で自分だけに構ってもらえない状況に慣れたら、一人で遊んだりしそう。プレとか行かないの?

    • 0
    • 21/05/11 07:27:49

    >>408
    幼児教育の理論を学んでるの?
    追い詰められた親に掛ける言葉は学んでないのかな?
    主は自分が楽することより、子どもが満足することをとことんやった結果、疲れきってるんだよ。
    今の主には勉強する余裕なんて無いだろうから、具体的にどうすればいいかここで教えてあげなよ。

    • 2
    • 21/05/11 07:31:08

    >>420
    幼稚園や小学校受験のプロとか案外役立つよ
    利用してみれば分かると思う
    他にも、モンテの国際資格持ってるような人がマンツーマンでやってる親向け指導とか
    名指しになるけど、だっこの先生とかかなり核心ついてくる
    今はオンライン講座も増えてるし利用しやすいと思う
    どれもお金はかかっちゃうけどね

    • 0
    • 21/05/11 07:34:41

    >>422
    こんなところで、この親子の様子も見られないのに具体的なアドバイスなんかできるわけない
    いろんなケースはあるけど、まずはやっぱり子どもだよ
    そんなにしんどいなら自治体のショートステイに相談して1週間預かってもらったらいいよ

    • 0
    • 21/05/11 07:50:58

    >>415
    主、おはよう!
    私も夜泣きで起きた子供の相手してたよ。そして5時に起床。今日も3時間しか寝られなかった(涙)
    うちも睡眠リズムがここ数日変わってきてる。季節の変わり目なのかこれも成長のひとつなのかわからないけど、私の体がついていかない。
    経験者の方のを見てると、その後落ち着いたってあったし、今の頑張りは今後ちゃんと結果に繋がるのかな?って。
    主もそう思って、それを信じて乗り切ろうよ。

    • 0
    • 21/05/11 07:56:41

    >>423
    へ~そうなんだね。教えてくれてありがとう。

    • 1
    • 21/05/11 07:59:19

    ほんと他所の子ってお行儀良く見えるよね

    • 3
    • 21/05/11 08:41:12

    えー、私逆に、ママのひざのうえやベビーカーでじっとおとなしくして、カフェや買い物に連れて行かれて可哀想に…って思ってた。そのくらいの子なら、元気いっぱい公園で走り回っていた方が楽しいんじゃないかな?って。
    他人と比べて不安になるのはわかるけど、
    発語とか、変なもの食べちゃうとか、偏食がひどい、過敏などなければ、
    おてんばな女の子って感じで見ていて微笑ましいけど。

    • 1
    • 21/05/11 08:43:54

    >>408
    信頼の構築か。私と娘にはそれがないということなんですかね。
    腱鞘炎になっても娘の抱っこの要求には応えてます。洗い物はお昼寝した時に、選択は夜寝かせた後に、私的にはがっつり相手が出来るように工夫してるつもりなんです。
    ママはどこにもいかない、いつも側にいるよってわかってもらう為に出来ることはやってるつもりなんです。
    でもやっぱり外に出た時の突然の癇癪やその時の他人の目、花の苗を全部千切られたり日常のちょっとしたいたずらもなんだかもうしんどい。
    それも全て信頼の構築が出来ていないということですか?私がダメだって事ですよね。
    何をどう勉強すれば良いですか?

    • 1
    • 21/05/11 08:56:26

    >>423
    えー、意外!
    お受験対策のところって、親から離れてお利口さんに座れるように家でしつけてください、とか言って受け入れてもらえないか、やめさせられちゃうイメージだった。
    親から離れて活動できるように指導してくれるんだね!
    勝手なイメージを反省。教えてくれてありがとう。

    • 0
    • 21/05/11 09:29:04

    >>430
    うちもお受験経験あるから言ってることは理解できるわ
    そうなるために、親の接し方とか、根本的なところから指導されるんだよ、良い先生ならね
    ジャ◯クみたいなところは不向き
    でも、根本的な部分から今までの育児をばっさり否定されるのが大丈夫な親にしか向かないんじゃないかな

    • 0
    • 21/05/11 09:33:08

    >>428
    ママのひざのうえやベビーカーでじっとおとなしくして、カフェや買い物に連れて行かれて可哀想に
    そうだよね、親の欲で連れ回したい思考はダメよね

    主の娘さんは癇癪とかひどいみたいだし、お転婆で片付けられないから悩んでるんでしょ

    • 0
    • 21/05/11 09:39:27

    >>428
    こういう人が、うちの子を追い込むのかな、と思う。小学1年なんだけど、休み時間に外に出ず、本読んでる息子が、こんなふうに思われてるのかな、と。
    子供は元気いっぱい外遊び!の風潮やめてほしい。そういうのが好きな子もいるんだけどな。

    • 1
    • 21/05/11 09:41:28

    >>433
    それはまた違うのでは?

    カフェや買い物は親の用事だし、大人の都合で連れ回されてかわいそうって意味だと思うよ。

    • 3
    • 435

    ぴよぴよ

    • 21/05/11 09:54:30

    >>435
    帰ってください
    そういうコメントわざわざ残すあなたの人間性が不愉快です

    • 1
    • 21/05/11 09:55:27

    旦那も非協力的、子どもも制御不能の癇癪持ち、主は主で追い詰められてなお、解決策や打開策を見つけられない。積んでるね...

    • 0
    • 438

    ぴよぴよ

    • 21/05/11 09:56:42

    >>436
    でも否定的コメントにしか返事しないよね?

    • 1
    • 21/05/11 09:58:32

    >>434
    そうでもないんだよね。元々大人しくしてる子を攻撃してくるの。まだよくわかんない幼児だけど、ママの膝で外で過ごすのが好きな子もいるんだよ、うちの子もそうだった。カフェやらが大人の用事だけとは限らないてこと。

    • 1
    • 21/05/11 10:00:10

    >>439
    肯定的な素敵な人たちにゆっくり返す時間がなかなか取れなくてごめんなさい
    でも否定的な人にはぴしゃりと言って治安を守りたいんです
    頑張ってる人の足を引っ張る人は大嫌いなので

    • 0
    • 21/05/11 10:02:14

    >>441
    子どもにもそう対処すれば?

    • 4
    • 21/05/11 10:10:45

    無理心中する人って主さんみたいな人なのかな。主さんはこういうとこで相談とか思ってる事吐けるけど。ま、色々吐いたとこで劇的に変わる訳じゃないけどさ。

    • 3
    • 21/05/11 10:14:27

    おはようございます
    結局5時半くらいに寝てくれて9時過ぎに起きました。昨日は20時には寝てくれたんですけどね
    朝ご飯も牛乳と味噌汁とりんごで終了。少食の割にこれでも増えた方。おでこのこぶとあおたんも少しだけマシになってきた。今日も死なせないように生きるぞー

    • 0
    • 21/05/11 10:18:09

    頑張り方が違っている気がするんだよね。なんか主空回りしてない?
    ぶっちゃけ、同じような子育てしている人なんていなくない?あなたとあなたの子と同じ親子関係の人なんていないと思う。子どもが落ち着かない原因も性格なのか障害なのかでも違うし、うまくいかない理由にあなた自身の性格や障害の可能性もあるんじゃない?共感してくれる人がいたら癒されるの?私なら自分の抱えている問題が解決できた時に始めてほっとするけど?
    共感してくれる人を探すんじゃなくて、解決するために動いてくれる人やアドバイスくれる人探せば?

    • 0
    • 21/05/11 10:18:17

    頑張り方が違っている気がするんだよね。なんか主空回りしてない?
    ぶっちゃけ、同じような子育てしている人なんていなくない?あなたとあなたの子と同じ親子関係の人なんていないと思う。子どもが落ち着かない原因も性格なのか障害なのかでも違うし、うまくいかない理由にあなた自身の性格や障害の可能性もあるんじゃない?共感してくれる人がいたら癒されるの?私なら自分の抱えている問題が解決できた時に始めてほっとするけど?
    共感してくれる人を探すんじゃなくて、解決するために動いてくれる人やアドバイスくれる人探せば?

    • 1
    • 21/05/11 10:21:50

    >>444
    待って?何が不満なのかわからない。
    ちゃんと食べてるじゃん?
    時間無かったら朝からリンゴなんてむかない。

    • 1
    • 21/05/11 10:24:16

    >>444
    それに、仮に子どもが寝なかったとして、それに付き合って起きていたってこと?その意味もわからない。ほっといて寝れば良くない?

    • 1
    • 21/05/11 10:29:44

    2歳7ヶ月ならそんなもんだよ。
    上の子が2歳頃は外で手を繋いでもすぐ離すし追いかけるので大変だった。何度も何度も同じことされて嫌になって私が大泣きもした。
    チャイルドシート嫌々で大泣きしてた。ベビーカーも嫌いで乗せたら大泣きで大暴れなので荷物があろうが常に抱っこだった。
    けど、年中になった今は外ではきちんと手を繋ぐしお店の中でも走り回りもしない。ジュニアシートにも自分できちんと座れる。食事は家ではいまだに食べムラ遊び食べはあるから都度私に怒られてるけど。
    みんな大なり小なりよその子はいい子なのにどうしてうちの子は?って思う事あるよ。主が「あのお母さんはいいな」と思う人でも実際は主が思わないような悩みがあったりするし。
    主もお母さんになってまだ2年7ヶ月。まだまだこれからお子さんと一緒に成長するんだと思うよ。

    • 0
    • 21/05/11 10:30:48

    分かんない人は、それでいいよ
    今までやってきたこと全ては書けないから
    私も全部説明する元気はないから
    分かる人だけでいい

    • 3
    • 21/05/11 10:33:09

    主のみさーっと読んだけど相当参ってるね…でも正直言えば私の二人目も同じ位かそれ以上に大変だったと思う。一人目が手がかからない子だったから比較して余計に辛かったわ。ベビーカーなんてとんでもないし、しょっちゅう怪我してるし走り回って外では捕まえると泣き叫び、夜も何度も絶叫して何しても泣き止まず…食べるものも食べないから成長遅いしそのうえ病気もしょっちゅうだったわ、旦那にもなつかないしママべったり。。同じような思いしたと思うよー。今3年生、聞き分け良く可愛い子です。

    • 1
    • 21/05/11 10:35:08

    >>450
    そうやっていじけるようにして、ずーっと悩んでればいいと思うよ。でも、そんなんじゃいつまでたっても視野や思考が狭くて偏ってて、人を妬ましく羨ましく思うだけ。親としても自信がないままだと思うけどね。

    • 3
    • 21/05/11 10:36:20

    うちの子赤ちゃんの頃からじっとしてる時は全くといってなくて、癇癪もひどいし、ご飯も食べなくて、しかも寝なくて。
    同い年くらいの子供と遊ぶ時はいつも公園。
    雨の日なんか家で暴れ回って大変だったな。
    でも1人目だったし、育児はこんなもんだと割り切ってたからなんとかできたなぁ。
    可愛かったし、歌うたったり、一緒に走り回ったり自転車の練習がんばったり、ハグしまくったり。
    今高校生だから、もうそんな事させてくれないから寂しいよ。
    育児楽しめたらいいねー

    • 0
    • 21/05/11 10:38:50

    主さんが考える普通の子は、大人しいレアケースな気がする。
    幼稚園に入れるまでしんどかったなあ。
    でも可愛かったなあ。
    しんどい時は一時預かりを使っては。活発な子だと喜ぶよ。うちなんて、お母さんもう迎え来ちゃったの?なんて言われた涙
    プレもあるよね

    • 2
    • 21/05/11 10:38:55

    で、色んな人に言われてたけど、旦那に子供預けて出かけてみる気になった?

    • 0
    • 21/05/11 10:39:52

    もうさぁ経験者や共感できる人や体験談話せる人だけコメントしようよ。
    主は日常の辛いこと吐き出して、同じようにしんどい思いをしてる人とかした人と共有共感したいんだと思うよ。
    そうやって自分だけじゃないんだと思って踏ん張ろうとしてるんだよ。
    本来なら友達とか家族とかに愚痴ったり励まされたり共感されたりする事を、主はココにそれを求めてるんじゃないのかな。

    • 8
51件~100件 (全 587件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ