小学一年生 娘の友達が突然遊びに来る

  • なんでも
  • ミムラ
  • 21/05/04 06:38:49

タイトル通り、約束無しで週に2回ほど突然遊ぼうと家にやってきます。
約束したの?と娘に聞いてもしてないと、、
うちは宿題を終わらせないと遊びに行ったらダメと決まりをしてるので、宿題終わるまで待ってもらい、その後遊びに行かせたり家に上げたりしてました。
しかし、ここ何回か遊ぼうと誘ってくるのに20分から30分位で○○してくるの忘れたから帰るとか何かと理由をつけて帰るようになりました。
娘は遊ぼうと誘われ宿題をダッシュで終わらせ楽しそうに出かけるのに、30分程で不満そうに帰ってきます。
こちらとしても、20分程度遊ぶだけなら突撃で遊びに来ないでほしいと思い最近は家に上げてもお菓子も飲み物も出しません。

また、私自身が臨月妊婦なのと、まだ一歳になったばかりの子もいるので、ちょうど午後のお昼寝と被ったりして余計にイライラする時も多々あります。

お友達のお母さんの連絡先は知っています。
親にまで言う事ではないかな?と思いますがあまり頻繁なようなら、こちらも用事がある日も来られたりもするので伝えようか悩んでいます。

皆さんだったらどうしますか?

娘がその子に振り回されているような気がして可哀想に思えてしまいます。
私が過保護なのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/05/04 09:05:26

    >>48
    あなたも私に反応して変なの

    • 0
    • 21/05/04 09:00:18

    鈴木さんも年子の子どもがいるのかな。変なの変なの言い過ぎ

    • 1
    • 21/05/04 08:58:09

    >>46
    あなたがね

    • 0
    • 21/05/04 08:47:07

    >>42色々な意見を書かれるのは仕方なくない?それに一番最初に書き込んだ人だって悪意のある言い方ではなく驚いたって書いただけじゃない。過剰に反応しすぎ。

    • 4
    • 21/05/04 08:43:12

    言いなりになる必要はないよ。
    自分の家のルールを緩くしなくてもいい。
    無理なのは無理で、また来てね~!で大丈夫よ
    私なら家にあげないけどね

    宿題が終わったら家に行かせるから、◯ちゃん(友達)がまだ遊べるなら遊んでくれるかな?って伝える。
    あと娘さんにも、友達はその子以外にも居るってことを伝えて欲しい。
    誘いに来てくれると特別感が出て、その友達に執着してしまう可能性があるから。

    そういう子はハッキリ言わないと伝わらないし、そのくらいなら相手の親に言う必要もないと思うけどなぁ。
    意地悪されてるなら話は別だけどね。
    これから付き合っているうちに子供の友達への対応とかわかってくると思うよー。

    でも宿題を先にさせるか、遊んでからさせるかは様子見ながら変えていったらいいかも?とは思う。

    • 0
    • 44

    ぴよぴよ

    • 21/05/04 08:36:15

    玄関先かインターホン越しで「今日は約束してないから遊べないよ。」とか「〇時に公園でね。」とか言えばいいと思う。いちいち家に上げて待たせる必要ない。その子も主そんちで待つ間に他の子誘った方が早いと気づいたんだと思うよ。子供にとって30分は貴重だから。

    • 4
    • 21/05/04 08:29:45

    >>40
    凄いけどワザワザ書き込むことでもない。
    世の中いくらでもいるし。

    変なの。

    • 2
    • 21/05/04 08:28:08

    宿題するなら「◯時頃に来て」とか言えばいいのでは?もしくは娘が宿題終わり次第その子の家に行くか。
    宿題するのに友達が家にいたら集中できないし環境よくないよ。
    家に上がらせる必要は全くない。

    用事があるならあるでその子に言えばいいこと。気を使う必要もない。

    無理矢理家に上がり込むならまだしも自分から入れてるんだよね?

    相手の親に言うより自分がしてる事が違うから考えて。

    • 4
    • 21/05/04 08:21:40

    >>38産後1ヶ月くらいで妊娠って事でしょ?そりゃ凄いなって思う人もいるに決まってる。

    • 8
    • 21/05/04 08:20:47

    >>34
    いや年子だけど年齢差近すぎてあんまりいないよ

    • 5
    • 21/05/04 08:18:43

    >>35
    変なの

    • 1
    • 21/05/04 08:11:04

    >>33
    私も同じように連絡する。 遊べ時は全然いいんだけど、断る事が多いと可哀想だし心配。って。

    小学生だし急に帰っちゃう子、たまに居るよ。それも経験かなって思う 色んな子が居るしね。

    • 1
    • 21/05/04 08:08:43

    小学生なんてそんなもんだよ。
    宿題やってからが主のルールならピンポン来るなら◯時にしてね、と伝えればいい。
    でも宿題やってからだと学年上がった時にろくに遊ぶ時間ないけどね。
    周りに合わせないと子供が友達いなくなるよ?

    • 6
    • 21/05/04 08:01:56

    >>34まあ世間的にこう思う人が多いって事だよ。

    • 4
    • 21/05/04 08:01:01

    >>16
    なんで?
    年子?普通にいるじゃん。

    • 6
    • 21/05/04 07:56:43

    私は突然の訪問って嫌だな~って思っちゃうタイプだから親に連絡したよ。

    うちも予定があって出掛けてしまう事もあるから、そうなると娘ちゃんに悪いことしちゃうし、その後1人になっちゃうのも心配で…連絡くれると助かります。

    って。
    娘が遊ぶ時間の長さはどーでもいいんだけど、本当に予定があったときにその後女の子が1人になってしまう、ってこところが心配。こんな世の中だしね。何かあったら夢見が悪くなりそうだし。

    • 4
    • 21/05/04 07:49:55

    一年生なら学校で約束うまくできなくて、遊べる?って突然来ちゃうこともあるなぁ。意外と断っても気にしないんだよ、そういう子って。
    あと遊び始めて30分で解散っていうのもあった。公園行ったのに、家遊びしたいから上がれないなら帰るとかね。まだ相手の気持ちとか分からないんだろうけど、だんだんちゃんと遊ぶようになったよ。

    もし相手の親に連絡するなら、いま自分が臨月で、突然の訪問には対応しきれないから、放課後遊ぶのは学校で約束したときだけにしてほしい、って連絡してみたら?臨月ってワードが響かないお母さんはいないと思う。
    あと約束してきたときは、宿題あとでやるようにして、先に遊ぶ時間を確保してあげられないかな?

    • 4
    • 21/05/04 07:49:31

    宿題やってるから◯分後にまた来てねでもいいし、◯◯だから今日は外で遊んでねって言えばわかってくれないかな?それに、用事があるときははっきり断わらないといつ行ってOKな家だと思われてしまうから今からでも対応変えたほうがいいよ。 

    • 1
    • 21/05/04 07:48:27

    >>27その通り。母親に常識ないから、その娘もアポなしでくる。関わらない方がいい人種。

    • 3
    • 21/05/04 07:47:56

    考え方が色々だけど、1年生なら親に言う。
    宿題終わる○時なら大丈夫だよとか。○時までは待ってほしいとか。

    あと、宿題終わらせてから遊ぶシステムを変える。下校後すぐ宿題をさせなくて良いと思っていて、遊んだ後や夕方やれば急いでやる事にならないから。(宿題が適当になってしまう気がするから)

    • 1
    • 28
    • 後藤又兵衛
    • 21/05/04 07:46:48

    その内容でわざわざ相手の親に言うまでもないと思う。
    親も子も遊ぶことがいやという考えなら
    母親同士が仲がよい場合は、今臨月で大変だから悪いけれども遊べないと相手の親に言えばいいのでは?
    さほど仲がよくないのなら、主さんが友達に遊べないと言えばいいだけでは?
    親に言うまでもないと思うが断っても断っても来るようなら、親に言えばいいと思う。

    • 1
    • 21/05/04 07:44:58

    子供が小さい頃に毎日来る子がいて、お母さんにチラッとその話をしたら
    「私も小学校のときに毎日友達の家にピンポン行ってたのー」とニコニコ言われてしまった。
    親に言っても分からない人もいるみたいよ。

    • 3
    • 21/05/04 07:44:09

    >>21

    そうそう、何にもする必要ない。
    大体何も持ってこない子に限ってお腹減ったーとか言い出して、お菓子もらおうとするからね。

    • 2
    • 21/05/04 07:41:27

    親を知ってるなら、普通に宿題終わらしてから遊ばせたいから、遊ぶんなら○時以降に来てほしいっていう。
    用事がある日は言う。
    妊婦できてほしくないなら、しばらく遊べないって言う。
    一年生はこないだまで幼稚園だよ、自分で判断なんて無理。
    できてると思ってる人の子供が、そんなふうに他人に迷惑かけてるんだよ。

    親に言ったほうがいいし、遊べなくなれば違う子と遊ぶようになるよ、がんばって。

    • 4
    • 21/05/04 07:41:24

    >>23コロナ禍だからと断ることもできるね。突然遊びに来る子はその子の母親も突然遊びにくる人だよ。常識がない。

    • 2
    • 21/05/04 07:39:00

    >>20
    約束しないで遊ぼうって家に来る子はいるよ
    人気がある子は、頻度も人数も多いよ。
    コロナ禍じゃない時の事だけど

    • 2
    • 22
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/05/04 07:38:47

    行きたいなら行く。
    行きたくないなら行かない。
    コロナ禍だから家にはいれない。
    短時間が嫌なら、今日はどのくらいの時間遊べる?長いなら行くと言ってみたら?

    • 2
    • 21/05/04 07:36:22

    インターフォン越しに宿題するからまたねって言うか、これからお出かけするからまたねって言えば?それとお菓子や飲み物を出す必要ないですよ。お菓子を目的に遊びに来るようになりますよ。過去にうちがそうでした。
    お菓子を出さなくしてからその子は遊びに来なくなりましたよ(笑)

    • 6
    • 21/05/04 07:33:02

    突然遊ぶに来る子はその子の母親も小さい頃そうだったってこと。要は幼い。
    ただ、だらだら遊ぶより30分で切り上げてくれるならいいんじゃない?

    ハッキリいいな。約束したの?って。約束してからおいでと追い返してごらん。来なくなるから。

    • 2
    • 21/05/04 07:32:45

    親に連絡したい勢いだけどしないかなー。居留守使っても使いすぎたらドアとかドンドン叩いてきそう

    • 2
    • 18
    • 足軽(長柄)
    • 21/05/04 07:31:44

    主が何県に住んでるのかわからないけど
    コロナ禍の日本で他人を家に上げる人いるんだね
    そこにも驚いた
    我が子も小学生だけど我が家も周りも家には上げないよ
    外で遊ばせてるし
    可哀想だけど雨の日は友達とは遊ばない

    • 4
    • 21/05/04 07:28:44

    まだ低学年は遊び方がうまくないからね。その子に振り回されず主の家の方針でやればいいんじゃない?親に連絡する事ではない。

    • 1
    • 21/05/04 07:24:10

    >臨月妊婦なのと、まだ一歳になったばかりの子もいるので

    これに驚いた…

    • 16
    • 15
    • 足軽(弓)
    • 21/05/04 07:16:03

    居留守が一番いいんじゃない?

    • 4
    • 14
    • 足軽(長柄)
    • 21/05/04 07:11:06

    あくまで相手の親に言いたいのなら、
    『うちは臨月だから、そんなに動けないし、生まれたら今後遊びに来てもらっても断ることが多くなるかもしれません』
    と相手を気遣った言い方がいいと思う。

    そして、実際遊びに来たら断ってもいいと思う。
    もうちょっと学年が上がれば子どもたちだけで遊んでもいいんだけど、一年生はまだ危ないことをするしね。
    ても娘さんの気持ち優先の方がトラブルは少ないと思う。

    • 1
    • 21/05/04 07:09:05

    遊べるなら遊んだらいいし、遊べないなら断ればいい。短時間が嫌なら断ればいい。それでも娘さんは遊びたいからついていくのでしょう?そんなもんだと思いますよ。そのうちまたお互いに遊ぶ相手が変わると思います。

    主さんは、お友達のことを悪く言わず、「宿題が早く終わってよかったじゃん☆」などと前向きな言葉をかけてあげるといいんじゃないかな。

    ちなみに約束してない突撃訪問にはお菓子など出さなくて良いと思うよ。

    • 6
    • 21/05/04 07:00:51

    家には入れない。
    一緒に遊んでいてつまらなくなったから帰るとかなのかな。似たような子いた。暇つぶし相手にされてた。あまりにも毎回続くのなら、インターホン鳴った時点で遊べないと断る。

    • 6
    • 21/05/04 06:57:43

    天気が良い日は外で遊ぶように言ってる。
    週2なら、まだいいよ。ウチは毎日誰かしら来るから、イライラする時多いわ

    • 1
    • 21/05/04 06:53:01

    30分で帰ってくれるなら逆に嬉しいけど笑
    娘さんは、あの子はそういう子なんだって慣れるしかないよね。宿題早く終わってゆっくり出来て良かったじゃんって言う。
    用事がある日、遊びたくない日は玄関先できっぱり断わればいい。赤ちゃんが寝てるから外で遊んでって言うのもいい。
    遅くまで遊んでるならまだしも、早く帰っちゃうんですけど、って親に言うのもなんだかね。

    • 9
    • 9
    • 足軽(長柄)
    • 21/05/04 06:52:58

    娘さんの気持ち優先でいいんでは?
    それでも遊びたいといえば、遊べばいいし、
    もう嫌だ!と言えば遊ばなきゃいいんだし。
    そういうのを経験して成長していくし
    そのうち友達を自分で選ぶようになる。
    あと自分の家ファーストでいいです。


    もう遊ばせているの?という人がいたけれど、一年生でもだいたいこのくらいの時期から遊び出すよ。

    むしろ、遊びに行くのにいい時期なのに友達同士で遊ばせないの?と思ってしまう。

    • 12
    • 8
    • 前田慶次
    • 21/05/04 06:50:44

    まだ1年生でしょ?
    家も子供達が散々振り回されて来たけど、これから遊ぶ友達変わってくるから気にしない。
    怪我したとか以外は親に連絡せず対処法を子供と相談する。
    私はそうしてきたよー

    • 11
    • 21/05/04 06:47:24

    親は知らないんじゃないかな?
    さりげなく伝えられるといいね

    • 3
    • 6
    • 武田信玄
    • 21/05/04 06:46:42

    一年生に臨月とかは言わなきゃ分かんないだろうね
    主はどうしたいの?過保護かどうかは親に言う内容によるかな

    • 1
    • 21/05/04 06:46:39

    どんな理由で帰るのかにもよるけど、子供自身がすぐに帰るなら遊ばないよと言えばいいんじゃない?
    それでも遊びたいなら遊べばいいし
    私は何も言わない

    • 7
    • 4
    • ルイス・フロイス
    • 21/05/04 06:45:27

    親に連絡して「こういうことがあるんだけどもう臨月で、来た時に破水でもしたら困るからしばらくはごめんね」みたいな感じでいいんじゃない?

    • 5
    • 3
    • 尼子晴久
    • 21/05/04 06:43:35

    小さい子がいるから、今日はお外で遊んでねって
    断る。毎回断ると、娘に申し訳ないから時々そうやって断る。
    1歳の子がいるのに臨月は大変だね。凄いね。

    • 10
    • 21/05/04 06:42:10

    もうそんなこがいるの?

    うちの新一年の我が子、まだ外で1人行動できないよ。

    • 5
    • 1
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/05/04 06:40:06

    連絡先知ってるなら電話してみたら?

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ