食いっぱぐれない職業

  • なんでも
  • 島左近
  • 21/02/04 05:12:31

中二の娘と最近よく話します。
私も、娘も「一生お金に困らない仕事したいね」と口癖の様に言います。私のせいかもしれませんが…。

私の父、娘からみれば祖父は、事務系の公務員でした。万年ヒラなので、退職後にどこかにお呼ばれされる事なく、再任用を5年務めた後、シルバー人材センターに登録して働いてました。が、コロナの影響で、派遣先が激減し、仕事がなくなりました。現在72歳。役所に入り前は自衛隊にいたので、めちゃくちゃ元気です。

私は保育士枠で採用された公務員。実家から離れた所で暮らし、父とは違う自治体の職員です。
子どもの時から父に強く勧められ、公務員になるのが当たり前だと思ってました。試験に落ちる度に非難されました。因みに3浪してます。

長くなるので続きます。

  • 4 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 135件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/02/04 05:30:18

    娘には自分がされた様に、強制する事なく好きな職業について欲しいと考えてます。
    少し前までは、パティシエ、お花やさん、フードコーディネーターなど、可愛らしく、本人の興味とマッチした職業を考えてました。

    最近になり、祖父が職を失った事、私が病気になって長期休んだ事で色々不安になったそうです。


    私自身も、病気【脊椎間狭窄】になり、手術した事で定年まで保育士を続けられるか不安になりました。

    娘の不安は、
    頭がよくて、元気なじいじですら、コロナの影響で職を失った事。
    事務系しかやった事がないから、職の選択肢が少ない。採用されにくい。
    働かなくなって、じいじは元気がないし、太った。
    私の入院中、両親に来てもらったため、祖父の変わり果てた姿に驚いたそうです。

    さらに、
    元気だけが取り柄のママでさえ、病気で倒れて、今までの様に働けない。【職場の理解を得て、3月までは事務作業中心。4月から担任復帰】
    公務員も安定職ではない事を知ったショック。【保育士だから、民営化したら切られる可能性大。病気持ちなので肩たたきされやすい】

    娘は、何の職業につけば一生困らないかな?と、しきりに不安がります。

    私がいけないのですが、私もシングル故に不安なんです。
    娘には、
    体力、知力、貯金は大事!
    あとは、自分の気持ちをはっきり、しっかり伝える力と、家事能力!
    は、大事だよ。と話しました。

    老後も続けられる仕事、食いっぱぐれない仕事って何があるのか、模索中です。

    • 1
    • 2
    • 上杉謙信
    • 21/02/04 05:34:12

    超の付くお金持ちと結婚する。

    • 27
    • 3
    • 立花宗茂
    • 21/02/04 05:43:58

    新卒から定年後もずっと続けられる仕事ってこと?
    自分で店をもつとか?

    • 0
    • 4
    • 戸沢盛安
    • 21/02/04 05:53:21

    5、6ヵ国語くらい、外国語ペラペラ会話できてかつ、読み書き可能なスキルを持つ。
    または履歴書に書ききれないくらい資格とる。
    体使う重労働は体壊したらアウトだよ。

    個人的にはこれって、決めるんじゃなく、潰しの聞く人間になればいいと思う。

    柔軟で気配り目配りできる人はどこ行っても重宝されるもんだよ。

    • 5
    • 5
    • 高橋紹運
    • 21/02/04 05:56:28

    一生食いっぱぐれない仕事に着くのも大事だろうけど
    いろいろ経験して転職能力付けておくのも
    悪くないと思うけどな。
    このご時世何の仕事が不要になるかわからないし。

    • 30
    • 6
    • 結城秀康
    • 21/02/04 05:59:48

    農家

    • 11
    • 7
    • 佐竹義重
    • 21/02/04 06:10:18

    病人は減らないから医療関係だと思う。

    • 28
    • 8
    • 真田幸隆
    • 21/02/04 06:12:33

    ママスタでは評判悪いけど、看護師は引く手数多だよ。
    若いうちに外科や救急で経験積んでおけば、子供できたり年をとって夜勤や体力落ちても施設で働けるし。
    なんなら私みたいに出来が悪くても(笑)加算の関係で雇われやすいよ。

    あと介護福祉士も最近は処遇改善とかで給料上がってきたし、常に人手不足だから仕事はあるよ。福利厚生のいい所に勤めたら、退職金もあるし高給取りではないけどそれなりに生活できる。

    • 26
    • 9
    • 北条氏康
    • 21/02/04 06:13:47

    AIが出来ない仕事

    • 7
    • 21/02/04 06:18:29

    >>1

    トピタイだと病気になっても出来る仕事はあるかって捉えられるけどねー。
    トピ主みたいに長期入院後もすぐ見つかる食いっぱぐれない仕事だとやっぱり看護師とかだけど体力勝負にもなるよ。
    トピズレだけど仕事の他に資産運用を教えるとかかな?

    • 4
    • 21/02/04 06:20:01

    お金が大事なのも分かるけど、食いっぱぐれないってだけで職を選んで大丈夫かな?と思った。
    中学2年生の娘さんは、これからいろんな夢に向かって努力したり悩んだりすることが大事かなと思った。
    食いっぱぐれないより、やりたい事を見つけて親は応援すればいいのでは?
    コロナでこれほど世界が変わるなんて誰も予想できなかったと思うよ。この先も何があるかわからない。考えたって分かる訳ない。

    • 11
    • 21/02/04 06:22:14

    医療関係では?
    その仕事で長く働けそうなら。

    • 3
    • 21/02/04 06:32:47

    コロナでエクモに関心が高まったけど、今後は今以上に医療は機械を使っていくと思うから、臨床工学技士がいいんじゃないかな。
    あと、障害児や脳疾患も増えていくから言語聴覚士も需要が出るかも。

    • 4
    • 21/02/04 06:35:03

    >>9 例えば?

    • 0
    • 21/02/04 06:41:35

    公務員でいいじゃん。
    おじいちゃんもママも食いっぱぐれてないよ~と言えば?

    • 7
    • 21/02/04 06:48:25

    投資や株、経済の流れなどを勉強させると良いんじゃない?
    やりたい仕事+不老所得得られるように勉強させる

    • 5
    • 21/02/04 06:50:11

    警察は?
    不祥事がない限り働けるし、頑張って階級を上げておけば、定年後は天下り。

    • 6
    • 21/02/04 06:50:54

    お祖父さんが万年平なのは職業柄というより能力でしょ?
    保育士だって公務員なら嘱託や民間よりかなり給料いいはずだよ…。
    肩たたきにあったって民間なら足りてない職種だから需要はたくさんあるし、食いっぱぐれはないよね
    これはまだマシなほうだって娘さんに教えてあげたら。

    • 13
    • 21/02/04 06:52:45

    中学生でそんな口癖できるなんて悲しいわ…

    • 16
    • 21/02/04 06:53:43

    食いっぱぐれとは違うかもだけど、病院なら北海道から沖縄までどこに引っ越しても仕事先はあるから、ナースならどこに引っ越しても、どこに嫁に行っても仕事できるよとは娘たちに言ってる。

    • 11
    • 21/02/04 06:54:10

    医者になればいい

    • 7
    • 21/02/04 06:54:15

    >>8
    >>1を読む限り、力仕事系は体壊したら働けなくなるから違うんじゃないかな?
    そんなん言い出したら働くとこなくなるけど(笑)

    • 1
    • 21/02/04 06:56:27

    介護とか医者とか人が生きるのに必要な仕事にしたらいい。

    • 7
    • 24
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/02/04 06:59:32

    世の中自分の知らないいろーんな職業があるから、安定してるからこの仕事がいい!ってこどもに言えないなあ。やっぱり公務員か医療関係だと思うけど、心を壊すのが一番怖いから好きな職業についてもらいたいなあ。資格はとっとくこと大前提で。
    弟が土木の建築関係の専門職だけど、日本は災害国だから一生食いっぱぐれることはないって。あと何十年先も震災後の復興の案件で仕事が埋まってるって。
    大学院まで出た特殊な専門職だから高級取りだよ。結婚相手におすすめ。

    • 3
    • 21/02/04 07:01:52

    試験勉強大変だけど公認会計士

    • 0
    • 21/02/04 07:01:57

    医療関係だよ
    わたし病院に勤めてるけど、コロナで仕事がない!なんて絶対にないしね!

    • 3
    • 21/02/04 07:08:24

    テレワークが出来るような仕事だと思うよ。

    現場まで働きに行かなければいけない仕事って、女の子ならこれからの時代はどんどん減ると思う。医療や保育は好きな人しか続けられない。

    将来的に結婚して、育児しながらも両立して仕事を続けるって本当に大変だから、やっぱり家で出来る仕事は強い。

    • 8
    • 28
    • 竹中半兵衛
    • 21/02/04 07:10:36

    助産師

    • 0
    • 21/02/04 07:11:17

    景気に左右されない職業はあるだろうけど、主のように病気で倒れても変わらず働ける仕事というのは難しいんじゃないかな。

    • 14
    • 21/02/04 07:13:36

    >>1保育士でも民間じゃなければ、肩叩きは合わないよ。バイトから任用解除だし。そこが公務員の良いところだよね。

    • 0
    • 21/02/04 07:14:29

    自給自足すれば良い

    • 2
    • 21/02/04 07:15:22

    主さんやじいじさんのように、きちんとした人でもどうなるかは分からなくて心配ってことか…。
    柔軟な心が必要なのかなって思う。
    たたえエリートサラリーマンでも、仕事失ったら、介護職に突き進んで、現場でトップとってやるぜ!みたいな。

    • 6
    • 21/02/04 07:23:04

    起業できる術を身につける

    • 3
    • 21/02/04 07:26:36

    >>28
    無くなりはしないけど少子化で産院や募集してる病院自体が減ってるから看護師の様に安易に復職は以外と難しいよ。

    • 0
    • 35
    • 足軽(弓)
    • 21/02/04 07:31:01

    資格持ちでくいっぱぐれはないけど豊かでもない
    最低水準が保証されてるだけで努力した分すぐに給料に反映されるわけでもないからモチベーションも上がりにくい中細々生きてるよ

    • 0
    • 21/02/04 07:32:47

    弁護士とか税理士。あとは政治家とか。

    • 2
    • 37
    • ルイス・フロイス
    • 21/02/04 07:34:19

    官僚、公務員、資格持ちの手に職関係。

    • 3
    • 21/02/04 07:35:02

    医療従事者か葬儀屋さん関係。

    • 2
    • 39
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/02/04 07:37:40

    >>38葬儀はこれからどんどん縮小化するからあまり儲からなそうだけどそうでもないの?

    • 2
    • 21/02/04 07:38:14

    >>38葬儀屋は今不景気だよ。実家が葬祭業経営してるけど本当にガクンと減った。

    • 2
    • 21/02/04 07:41:19

    老人か障害者相手がもうかると息子に言ってる。
    中1だけど歯科技工士いればつくる人か義足作る人になるって言ってる

    • 5
    • 21/02/04 07:41:43

    体力使わず、食いっぱぐれない
    そんな仕事があれば私も知りたいわ

    • 2
    • 21/02/04 07:44:01

    >>23どんな仕事でも生きるのに必要だと思うんだが

    • 3
    • 44
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/02/04 07:44:15

    >>41あー技工士ダメかも。今後AIに持っていかれるし既に経営厳しい所が沢山、給料もよくないよ。

    • 5
    • 21/02/04 07:45:46

    医療、介護あたりかな。

    • 3
    • 21/02/04 07:48:32

    主さんはシングルだから男に頼るという選択肢はないのかもしれないけど、娘さんに伝えるとしたら、頭のいい稼げる男性と結婚すること。男に頼るわけではありません。協力するんです。シングルだとどんな仕事をしていても倒れたら大変。夫婦でいるとどちらかが倒れても相手に支えてもらえるから。

    • 7
    • 21/02/04 07:53:36

    医療関係かな。
    ただ薬剤師は将来的になくなると聞いた事ある。

    教師
    少子化といえ、学校はなくならない。

    警察官
    必要


    どの仕事もストレスはハンパないだろうけど。

    • 4
    • 21/02/04 07:54:03

    お父様の年齢だとお仕事されて無い方も珍しくはないのでは?

    医者や弁護士なんかは安定と言われるけど、病気で呂律が回らない医者や弁護士だと仕事にならないと思うよ。
    どんな仕事も体が資本だよ。
    娘さんには若いうちからしっかりスポーツさせる。健康的な食事をさせる。
    病気に関しては、保険などで備える事を教えたら?

    • 2
    • 21/02/04 07:54:40

    公務員でしょ。
    実母が公務員だったから生活も安定してたし福利厚生施設を利用できたり、例えばクリスマスケーキも団体割引で買えたりしていろいろ良かった。

    • 2
    • 21/02/04 07:55:28

    警察官、裁判官かな。

    他はAI化が進んだり、
    民営化になるかもだけど、
    この二つだけはならないとおもう。

    • 3
1件~50件 (全 135件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ