なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 山県昌景 21/01/24 15:32:30 ノンフィクションでも野球部の強い高校でいじめがあるって言ってたしどうして同じ夢を持つ者同士仲良くできないのか協力できないのか理解できない 雑談 キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 21 三好長慶 21/01/24 16:55:47 >>19 全国大会まで行ってたけどね。 部活の後に勉強会と称する補講があるところ。 それで東大入学してたりするけどどうなんだろうね。 0 No. 20 竹中半兵衛 21/01/24 16:48:17 うち息子二人とも野球で寮生活だったんだけど、まぁとにかく酷かったみたい。 3年が2年をしめて2年がその腹いせに何もしてない1年生呼び出して殴ったり蹴ったりとか 後はパシリにさせられたりとか もちろんお金は後輩持ち お風呂とかも入浴時間決まってるのに先輩達が全員入り終わるまでダメで、結局入浴時間に間に合わなくてお風呂入れないなんて事もザラにあるって言ってた 1年生とかでレギュラー入りなんかした日には夕飯に砂掛けられたりとかユニホーム隠されたりとか もう書き切れない位色々な事があったよ。 親も結構激し目な人が多い 0 No. 19 明智光秀 21/01/24 16:47:52 >>11 それは文武両道を名乗ってるだけで実践してない学校では? 笑 0 No. 18 尼子晴久 21/01/24 16:46:33 >>1 あるよ。 神奈川のサッカーの強豪校。 1年に すごい上手な子が特待生で入ってきて、自分のポジションを取られるのでは!?と焦った上級生が生意気だと因縁をつけて いじめ。 ただ、その1年生の子は本当に できる子だったから、本来なら上級生が選ばれるはずだった そのサッカー部内のサッカー留学枠を その1年の子に取ったっていうことがあったよ。 0 No. 17 島津義久 21/01/24 16:40:34 強豪で古いスポーツほど多いよー 全寮制の野球部なんてひどいから 2 No. 16 ルイス・フロイス 21/01/24 16:38:08 >>14 中途半端な進学校にはあるけど 超進学校になるとないよ 自分は自分、他人は他人って割り切れる子供ばかりだから 少なくとも筑駒、開成、桜蔭、JGいじめはない 0 No. 15 武田信玄 21/01/24 16:35:28 >>11 だから「実践してるところ」って書いてあるでしょ 名乗ってるだけじゃ、ダメなんて考えたら分かるよね? 0 No. 14 今川氏真 21/01/24 16:33:57 進学校でもいじめあるでしょ。 1 No. 13 豊臣秀頼 21/01/24 16:29:16 スポ少の時点で勝てれば何でもありみたいなコーチ、親、子多いじゃん 1 No. 12 北条氏綱 21/01/24 16:27:57 人間関係だもの、色々あるでしょ。 0 No. 11 匿名 21/01/24 16:26:55 >>5 いや、文武両道を名乗るところほど、、と いうかんじがする。 1 No. 10 井伊直虎 21/01/24 16:22:30 寮とかある学校だと寮内でみたいの多いみたいだよね。 15才くらいで親元離れるってやっぱり結構メンタル強くなきゃだめだなって思うよ。 いじめとかとは違うかもだけど洗濯とかも3年生から順にやるから1年生最後で寝る時間が遅くなって朝は早くてとか生活リズムで自律神経やられちゃう子も多いらしいよ。 1 No. 9 宮本武蔵 21/01/24 16:20:41 ストレスある所はいじめあるよね 0 No. 8 島津義久 21/01/24 16:19:00 いじめというか、カーストができやすいんじゃないかな 自分より下がいる事で優越感感じちゃう子もいるし。カーストの中でも、自分がそのスポーツをやっている意味をちゃんととらえている子は左右されないけど、逆にそれが故にあまりグループに混ざらなかったり。 切磋琢磨も、結局は一人一人の考え方によってただのいじめやからかいになるし。 1 No. 7 鈴木重秀 21/01/24 16:04:54 いじめの線引きがいじめられたと感じたらいじめになってしまうからどんな場所にもいじめはあると思ったほうがいい。 環境が変わったり、ストレスを感じたりで相手に冷たくなったり冷たくしたり、コミュニケーションの一つとしてじゃれてるつもりが相手には負担だったり。 いじめを失くすことやいじめがない世界を求めがちだけど、本当はいじめかも?とか少し嫌だと感じた時にケアができる環境が必要。 いじめがあることは必然でそれをどう解決できるのかが大事なんだと思う。 同じ夢、同じ目標、同じ方向を向いているからこそ、その中で一人が後ろ向きな考えや弱くなってしまった時には異質になりやすい。同じ夢を持つからの軋轢もある。それを乗り越えてチームとして同じ夢に向かえることもある。その軋轢を試練として注意深く見守りつつ、行き過ぎた時は介入できるかは指導者の力量にも左右される。ただ、強豪の部には入部にあたり必要な覚悟もある。 0 No. 6 富士山 21/01/24 15:48:01 ライバルですからね。今は、あるかわからないでど下手で出来ないから連帯責任でペナルティーあったり。 0 No. 5 ルイス・フロイス 21/01/24 15:45:31 いわゆる脳筋っていって、スポーツしかできない馬鹿が集まる強豪校はそうなるかもね 文武両道を実践してる学校はそうでもない 2 No. 4 戸沢盛安 21/01/24 15:42:46 いじめなんかどこにでもある。 強豪校にも弱小校にも。 集団になれば必ずある。 0 No. 3 竹中半兵衛 21/01/24 15:41:19 今はわからないけど、昔は上下関係が厳しかったから強豪校なりのイジメはありそうだよね。 体力ついていけなかったらシャトルランをずっとさせられたり、使えなかったら球拾いのみとか。 0 No. 2 織田信忠 21/01/24 15:40:17 多いイメージ。 上下関係も厳しそう。 2 No. 1 前田利家 21/01/24 15:38:06 そうなの?本当に強い子達はいじめなんてやってる暇もなさそうだけど。 でも同じ夢を持つ仲間というよりは全員がライバルみたいな感じなのは想像できる。 0
No.-
21
-
三好長慶