指定校推薦で大学進学って見下し対象? (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 878件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/01/19 22:22:11

    大学のレベルによるでしょ

    • 2
    • 21/01/19 22:22:22

    >>99
    実際大学で指定校の子は指定校の子、って言われるよ。
    見下してるのではなくて、ほんとに。

    • 9
    • 21/01/19 22:22:43

    >>99
    あなたは高卒かな?

    • 8
    • 21/01/19 22:24:54

    >>93知識ではなく、偏見では?だいたいそんな個人的な情報を大学が予備校に漏らす?そういう事実があったっしてもせいぜいその予備校出身者の中での情報でしょ?
    指定校推薦を受けられたら秋で辞められちゃうからね。冬季講習でガッポリ稼ぐのに。
    あっちだって商売だからさw

    • 3
    • 21/01/19 22:25:30

    見下されるなんて知らなかった
    私指定校で楽々進学だったけど高校3年間頑張ったからだし、夏に決まった後も勉強手抜きしなかった
    入学後も頑張って翌年の指定校の枠増やしたよ
    一般で入った友達の方がだらけまくってた

    • 6
    • 21/01/19 22:28:30

    >>100
    いやだから、ちゃんと読んで。

    校内の指定校推薦者の多さの話なんてしてないよ。

    難関大学ならそれなりの競争率だよね?そんなところが、指定校推薦の失敗者を多く出す学校に懲りずに指定校推薦で誰か入れますよなんて話出さないでしょ?

    • 3
    • 107
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/01/19 22:28:46

    入学する学生の多くが指定校ばかりの大学なら見下されないと思う。

    • 2
    • 21/01/19 22:31:19

    学力低いとか留年、退学は指定校組だとかのちゃんとしたデータ見せてー。
    自分たちの時代の大昔の話は論外だし、我が子の噂話みたいなのも無しで。

    どこ情報?

    • 4
    • 109
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/01/19 22:32:14

    実際今は半分くらいは指定校とAOで入るから肩身狭いとかないとは思うけどね。
    2人に1人は推薦で入ってるわけだしね。
    ママスタの学歴話ってリアルに体験するとかけ離れてる事多いよ。

    • 7
    • 110
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/01/19 22:32:33

    同じ大学での比較なら、推薦の子より一般の子の学力が高いのは当然だよ。
    ただ、一般の子はその上のランクにも挑戦したいから指定校推薦取れるレベルでも、推薦を選ばない子がいることが多い。
    たとえ成績が良くても進学校なら尚更指定校を取らないのは知ってるよね?
    生徒本人は友人を見下さないとしても、親御さんはそんなお子さんを見ていたら、やっぱり指定校推薦の子が楽して入ったと見下したくなるのでは?
    とは思う。

    • 4
    • 21/01/19 22:32:56

    >>12
    これ聞いたことある。
    エントリーシートの時点で項目があるのか、面接で聞かれるのかはわからないけど、大学入試はどの試験で受けたかみたいなのを確認されるみたいね。
    指定校は就職の時によく思われないって聞いた。

    • 6
    • 112
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/01/19 22:32:59

    >>108
    大学に進学すればわかるよ。

    • 4
    • 21/01/19 22:33:29

    今年なら共通テストの話題になっても入れない疎外感とかはあるかも。地味なマウントは気にしないようにね。中堅以下の大学なら大丈夫だと思うよ。おめでとう。

    • 2
    • 21/01/19 22:35:47

    >>12
    就職のグループセッションとかで大学受験をどう乗り越えたか、とかのメモリーセッションみたいなものがあるんだってさ。
    子供の大学では就職課が指導してる。
    あとは留学の有無を聞く企業が多いって。
    英語が話せるとかではなくて、海外で一人で生きる術を持っている(サバイバルや協調性)子を取りたいからだと経営陣が話してる。

    • 2
    • 21/01/19 22:36:09

    >>113
    行きたい大学の推薦取れたら、共通テストの話題での疎外感なんて気にならないんじゃない?
    へんなマウントね。

    • 3
    • 21/01/19 22:37:40

    >>115
    あ、入学後や社会人になってからの話ね

    • 0
    • 21/01/19 22:38:04

    うちは1人指定校、もう1人の子は一般受験だけど、どっちもいつ頑張ったかの差で、入学して1年も経つと大差ないかな。
    2浪とか留年ゴロゴロいるらしいから、言われるほど指定校は気にされないらしい。
    指定校の子は留年すると母校に迷惑かかるから子供の大学では一般より指定校の子の方がちゃんと単位取ってる気がする。
    就職もきかれたりすることなく問題なかった。
    一般も指定校も入学してからの勉強しだい。

    私は指定校の子供に胸張って入学しなさいって言ったよ。

    • 4
    • 21/01/19 22:38:27

    >>108
    うちの子が高3の頃担任に言われた。
    指定校推薦だと実力以上の大学にも入れてしまう事が多いから、結果ついていけなくてそういう子が多いって。
    本当ならしっかり勉強をして、一般で受けて大学に行った方が望ましいって。

    • 1
    • 21/01/19 22:38:32

    劣るっていう基準が難しいなあ。
    指定校推薦とってそれなりの大学なら在学中にちゃんとした生活してしっかり成績おさめたってことだもんね。もちろん指定校以上の大学行きたい、行きたい学部が指定校枠にはない・希望者が多く指定校では行けなかったとか色々理由あって目標に向かって勉強したのは素晴らしいことだけどね。
    見下すとか劣るっていう考えではないかな。素直に喜んでいいと思うよ!

    ただ、10年以上前だけど・・・
    私はマーチ卒なんだけどそれなりに附属校や指定校推薦で入って来た子って多くて。私はあまり頭が良くない方だったから本当に血反吐を吐く思いで勉強して入ったんだけど、結構受験の思い出ないとか遊んでたわ~って聞くと羨ましかったよ。

    • 3
    • 21/01/19 22:38:39

    >>109
    分かる。
    うちの子供達一般で入ったけど、友達の多くが推薦組で、一般っていうだけでスゴイ!って褒められるって。
    正直、入っちゃえば一緒なんだけどね。
    ただ、英語とか学力別のクラスだと子供達の難関クラスはほぼ留学生や一般、帰国子女だけになるらしい。
    でも、仲良い大学の友達みんな何らかの推薦らしいよ。
    ホント、そんなもん。

    • 1
    • 21/01/19 22:38:47

    複雑だな。
    うちの上の子は県立高校から指定校推薦で大学進学が決まってる。
    下の子は私立高校特進から一般受験するコースにいる。
    確かに学力で言えば下の子の方が上だけど、部活も休まず、委員会もやって(昨日みんなより早く登校)、定期テストもこなしてコツコツやってきた。
    だからどっちの良さもあると思ってるよ。

    • 5
    • 21/01/19 22:40:04

    >>106これだよね。
    倍率が高い人気大学が、ろくでもないやつばっかり推薦してくる学校になんて、指定校推薦だすかよ。

    • 3
    • 21/01/19 22:40:15

    指定校で入っても真面目に一生懸命やって自分の思う企業に入れればいいじゃん

    • 7
    • 21/01/19 22:40:35

    >>115
    大学入学後はオリエンテーションで友達同士入試の話、いつの入試だったか、いい意味で話題になるってよ。
    もちろん見下すためとかではなくて。
    初対面同士が打ち解ける話題作りのために。
    そこで、一般なのか推薦なのか知るみたい。

    • 1
    • 21/01/19 22:41:07

    >>116
    そんな話題しょっちゅう出るわけでもあるまいし。

    • 0
    • 21/01/19 22:41:17

    東京理科大学の基礎学力テストの結果
    指定校推薦と一般受験生の学力差

    • 2
    • 21/01/19 22:41:40

    >>112ほら、具体的になんの情報か言えないんだよね、結局。

    • 2
    • 128
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/01/19 22:42:26

    >>126
    当然でしょうね。

    • 3
    • 129
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/01/19 22:43:20

    >>127
    書き方が悪くてすみません、、
    大学に進学すると嫌でもそういう情報が入ってくるんですよ。
    噂ではなくて真実の方。

    • 1
    • 21/01/19 22:44:57

    >>129だから、どこからどうやって?そしてそれが真実だとどうやって確認できたの?って聞いてるんだけど、それには答えられないんだよね?

    • 0
    • 21/01/19 22:45:19

    指定校推薦=一般入試だと受からない可能性があるから でしょ?
    ちがうの???

    • 5
    • 21/01/19 22:45:31

    >>111
    指定校取るための努力を無視するような企業なのね。

    • 7
    • 21/01/19 22:47:08

    主、素直に喜んで良い!
    おめでとう!

    • 7
    • 21/01/19 22:49:15

    指定校推薦て、偏差値65と偏差値55の高校に同じ大学の指定校推薦枠があったら、同じ評定で通るんだよ。
    65で平均評定4.7とるのと、55で4.7とるのでは学力は大分かわるよね。
    この仕組みじたい良くないと思う。

    • 7
    • 21/01/19 22:50:38

    あれっ?指定校推薦でも合否関係なく共通テスト受けて点数出さないといけないんじゃないの?
    姪は受けに行ってました。センターだけど。

    • 1
    • 21/01/19 22:51:34

    >>126
    元記事見てきたけど、誰が書いたかもわからない真偽不明のネタだった。

    • 2
    • 21/01/19 22:51:40

    >>126じゃあ、何のために指定校推薦取るんだろうね?理科大なんて倍率高いんだから、一般受験者だけで十分定員に達するのに。指定校推薦取らなきゃいけない決まりなんかないのにね。

    • 3
    • 21/01/19 22:52:27

    >>136え、やっぱりそうなんだ。なんていうネタ?見たい。

    • 0
    • 21/01/19 22:52:49

    >>111
    グループディスカッションがそんなテーマだったりするね。

    • 0
    • 21/01/19 22:53:51

    >>132
    世間的には一般入試の方が学力が高いと思われている。

    • 7
    • 21/01/19 22:54:57

    うちの子は一般試験組だったけど、私はどちらでも入ったらそれでOK!とは思う。
    大学生子供たちの間では、推薦が一般か、さらに補欠合格かとか学籍番号でわかるらしい。
    特に今オンラインで学籍番号入れたzoomやteam使うからさらに分かる。
    学生たち本人は意外と詳しいよね。
    私はどーでも良い。その大学入れたならどっちでも良いじゃん。
    学費も同じだし、って思う。

    • 5
    • 21/01/19 22:55:29

    >>140
    誰もが知ってる。
    もちろん企業側も。

    • 1
    • 21/01/19 22:55:35

    >>138
    Yahoo!ニュースにもなってるよ。
    確かな情報だと思うけどな。

    • 2
    • 21/01/19 22:56:59

    >>140
    学力はそうだと思うよ。
    でも推薦取れるってことは日頃からの努力や生活態度なども認められて推薦が取れるんだよ。
    学力だけが全てじゃないのが指定校推薦。

    • 8
    • 21/01/19 22:57:06

    >>141

    えー数年前まで大学生だったけど誰が指定校で誰か一般かなんて学籍番号じゃわからなかったよ。そもそも学籍は名前順だったし。

    • 3
    • 21/01/19 22:57:16

    >>132
    最後まで粘り強く諦めない一般入試を知らない人?

    • 8
    • 21/01/19 22:58:29

    ごめん、単純に「指定校推薦 不利」と検索したら、こんなふうに出てきたよ。

    • 3
    • 21/01/19 22:59:21

    >>136
    元記事?
    東京理科大が発表していますが。

    • 4
    • 21/01/19 22:59:37

    >>146
    指定校取れなくて粘り強く諦めなかったのか、その学校に行きたいために早くから努力して指定校取れたかなんてわからないよね?

    • 2
    • 21/01/19 22:59:53

    >>134評定って学校のレベルで違うんじゃないの?

    • 5
101件~150件 (全 878件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ