息子の事で相談に乗って下さい。真剣なので冷やかしはヤメテ!

  • 病気・健康
  • SH900i
  • 05/12/12 17:46:44

私の息子は、次の春1年生になります。
半年前に、軽度発達障害の診断を受けました。
確かに少し落ち着きがなく、我慢したり、その場の雰囲気を察知したり、注意予測行動が苦手な子です。
そして、実年齢と見た目は6才ですが、精神年齢は4才くらいなのが現状です。
なので今、特殊学級にいれるか普通学級にいれるか、悩んでいます。
幸い専門医からは『立歩きはないし学習障害もなく知能は高めだから、普通学級で大丈夫』と言われていますが、本当に普通学級の子や課題についていけるか心配です。
親としてどちらを選択したら良いでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • 05/12/19 02:19:52

    皆さん、有難うございました。お陰さまで家族内で結論が出せました。
    「普通と特殊を併用する」ことにしました!
    年が明けたら、市の教育委員会や学区の学校に相談しにいって詳しい話を聞いてみます。
    皆さん、親身になって色々なご意見を下さり、本当に有難うございましたm(__)m

    • 0
    • 05/12/15 18:51:01

    明日、児童相談所にまたこの件を相談しに行く約束をしています。
    あと1~2週間の間には、ハッキリ決めないといけません。
    今夜の家族会議と明日の児童相談所で、なんとか道が見えたらなと思います。

    • 0
    • 55
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/15 13:05:26

    主さんまずお礼。主さんのトピのおかげで色々な方のご意見を聞けたり、軽度発達障害を知って貰え本当に嬉しいです。
    息子さんとうちの息子そっくりです。多分よほど体制がいい自治体以外は通常級を勧められると思います。製作が見劣りするとの事不器用さからでしょうか?うちもそうです。でも楽しく取り組んでる様です。本人が気にしてなければよいのでは…指示の入りにくさイジメ等も事前に学校にお願いしておけばご配慮して貰えます。園の先生と学校生活でつまづくと思える所を洗い出し、学校にどこまで対応して貰えるか確認出来るといいですね。うちもそうですが、言語理解が高いと言うことは、落ち着いてさえいれば、大人の指示が入るということなので、私は落ち着ける環境さえ作れれば…と思うのですが。
    小2の息子さん、本当に恵まれた自治体ですね。教育基本法に「特殊学級は教師一人に最大8人の児童」との項目があり、うちの市はそれを基準に教師を配置するの一点張りで、変わりに情緒通級があります。特殊と普通の交流も将来的にはとの事です。勿論色々な方が(私も)お願いにはあがってるのですが…
    あいさん私の言葉が足らなかったのでお気遣いなく。
    ききさん、素敵な学校で、息子さんもききさんも素敵です。凄く救われます。
    長文・トピズレ気味ですみませんm(_ _)m

    • 0
    • 05/12/15 11:16:45

    るるんさん、うちも息子がIQ高くて困ってます。
    IQが130近くあり、言語能力にいたっては140あります。
    なので、大人と対等に話をし、TVのニュース等で出てくる言葉‥例えば『女児監禁』『絞殺体発見』『汚職事件』『国債発行』など聞いたこと無いものは質問してきますし、かみ砕いて説明すればキチンと理解し適切に使ったりもします。
    私達家族がこんなにも特殊か普通かで悩むのは、るるんさんのお子さんと同じく、息子が何故自分は特殊なのか?と悩み苦しんでしまうかもしれないと思うトコもあるのです。
    自分の障害を理解させるのは、なかなか難しかと。

    • 0
    • 53
    • 小二の息子
    • P2102V
    • 05/12/15 10:35:45

    うちの学校のような体勢は 本当に自分の息子に合っていると思います。そういう システムが増えるといいですね。

    るるんさんのレスで、八人もいる学級だったら、クラスわけ出来るんじゃないかな?とふと思いました。
    うちの学校は 全学年で五名だから、三人と二人でクラスわけしてます。過去に保護者の方がクラスを増やしてもらいたいと運動してたらしいです。
    でも 高学年ばかりなので、卒業してしまうと クラスも減らされ、体勢も違ってきたら、教育委員会と相談して行こうと思います。

    • 0
    • 05/12/15 09:35:58

    るるんさん何も知らないで知った風な事書いて申し訳ありませんでした。失礼しました。
    息子さん何か特別な才能あるかも知れませんね。楽しみですね。

    • 0
    • 05/12/15 09:15:19

    るるんさんへ。
    全然不愉快になんてなっていませんヨ (^-^)
    気になさらないでくださいネ。

    カミングアウトに関して、時期と方法を主治医とも相談して、慎重にというのは、たしかにそうだな・・・と納得しました。

    うちの子供の学校は、特殊学級の子供がクラスに必ずいるので、子供も何の偏見も持たず、普通に接しています。
    なぜ、○○ちゃんは歩けないの?なぜ言葉が話しできないの?と私に質問をします。そのときは、懇談でお母さんが話をしていた病気の話を子供に理解できる範囲でちらっとすると、そうなんだ・・・と子供なりに納得しているようです。

    障害を持っている方も過ごしやすい世の中になればいいのにな・・・と思います。

    • 0
    • 50
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/15 09:03:36

    連レス失礼m(_ _)m
    主さん、就学相談と学校訪問だけは内緒で行けるといいですね。
    ↓のに追加。勿論途中転校も考えました。主治医や通ってる大学付属の発達センター、教育相談、全てで「精神年齢が高すぎるので学校にいけないストレスよりも自分が何故特殊にいくのかの方がストレスになるだろう」とも言われてます。

    • 0
    • 49
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/15 08:51:05

    トピズレすみませんm(_ _)m
    あいさん、私は普通級にこだわってません。システムは自治体によって様々で、うちも小2の息子さんみたいな特殊があれば特殊にしました。
    言語理解力が高すぎて(IQ150)、「息子さんの知的好奇心を満足させる授業は出来ないと」特殊からも断られてます。うちの自治体の特殊は一年は身辺自立からですし、8人で担任一人だと知能差がありすぎて見れないとも言われてます。子供には辛い思いをさせてるのは百も承知ですが、通常級+通級しか選べないんです。
    自治体によりその子にあった所に入れるとは限らないと知ってもらえれば幸いです。
    主さんトピズレすみませんm(_ _)m

    • 0
    • 05/12/15 08:17:44

    皆さん、遅くなりました。
    たくさんの意見や考え方は本当に参考になりますし、自分だけでは思い付かなかった角度からの見方も教えて頂けて、ハッと気付く事もあります。
    真剣な意見交換や討論には心から感謝します<(__)>

    今日は私の父の帰りが仕事で遅かったので、残念ながら会議が出来ませんでした。
    あと、実は…私…シングルマザーなんです。なので、元夫には、息子の事を相談していません。
    ここでいう両親というのは私達母子の面倒をみてくれている私の両親なんです。
    色々複雑で申し訳ありません(>_<)
    また、よろしくお願いします。

    • 0
    • 05/12/15 08:13:27

    主さん特殊や普通も学校によって全然違うので家で色々話しても見えない部分ありますよ。全員で見学されたらいいですよ。うちも来年入学で普通学級でと言われました。小2の息子さんのような体制なら迷わず特殊を希望しますが・・・。本当にうらやましいです。
    下の方で毎日特殊に通うより週3でも普通に通うほうが伸びるとありますが、私はそうは思いません。まずは子供が元気に通うことが一番じゃないかな?勉強の遅れは無くても色々な面で劣等感を持ちいじめやからかいで自信をなくすより、特殊で色んな子がいて自分も色々でいいんだなって感じる方がいいんじゃないかな?たった一年生の子がストレスで嘔吐しながら不登校気味なんて私は涙が出ました。そこまでして普通にこだわるのはどうしてでしょう。
    知ってる子で小中特殊、高等養護で一般企業障害者枠で今毎日仕事に通い、一人で楽しむ趣味を持ち友達もいて元気に暮らしてる子いるよ。アスペだけど素直ですくすく育ってるよ。そのお母さんは勉強よりも何よりも普通の人間関係の中で起きるストレスでの二次障害をさけたかったと言われました。私も入学後あまりに子供が辛そうなら特殊に転校させると思います。

    • 0
    • 46
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/15 00:00:59

    ききさんへ、不愉快な思いをさせてすみませんm(_ _)m
    ききさんのおっしゃる事は当然の事です。実際皆さんのご理解なしに学校生活を送る事は難しいですし、ききさんの様に理解しようとして下さる方の存在は私にとっても、とても救われます。
    やはり親として、この子に辛い目に合わせたくないというエゴ、本来なら全てお話し理解を求めなくてはいけない事は分かってても、出来ない自分もいます。
    ききさんもどうぞお気になさらず、こんな事情もあるんだと知って貰えるだけで嬉しいです。

    • 0
    • 05/12/14 22:58:55

    るるんさんのコメントを読ませてもらいました。
    <カミングアウトは慎重に主治医と話し合って下さい。物凄く迷惑をかけ、授業が成立しない程でなければ診断名まで言う必要がないという考え方が一般的な様です。
    というのも、ある程度の知的能力がある子は10歳頃「自分が他の子と違う」と気づきその時、本人に対する告知をするのですが、時期や方法を間違えると、小児鬱・ひきこもり・精神疾患の可能性が上がるそうです。本人が他の子から障害を告げられたらどう思うか…私には出来ません。

    とても考えさせられました。
    そういうこともあるのですね。

    知識もない私が色々とえらそうに書いて申し訳けありませんでした。

    • 0
    • 44
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/14 19:46:31

    主さんがお子さんの事を大事に思う気持ちが良い方向に向かうことを願ってます。旦那さまと就学相談に行き、旦那さまにまず理解してもらうのもありかもしれません。
    私は障害名は皆さんにお伝えしてません。主治医・担任と話し合った結果です。勿論ご迷惑かける、自律神経が弱くストレスに極端に弱く休みが多いとは懇談会で言ってます。
    カミングアウトは慎重に主治医と話し合って下さい。物凄く迷惑をかけ、授業が成立しない程でなければ診断名まで言う必要がないという考え方が一般的な様です。
    というのも、ある程度の知的能力がある子は10歳頃「自分が他の子と違う」と気づきその時、本人に対する告知をするのですが、時期や方法を間違えると、小児鬱・ひきこもり・精神疾患の可能性が上がるそうです。本人が他の子から障害を告げられたらどう思うか…私には出来ません。うちの子は自閉系なのでADHDと一緒にしてはいけない部分もあるとは思いますが…とにかく周りのお母さんにカミングアウトするときは、主治医の指示を仰いで下さい。
    長文失礼しましたm(_ _)m

    • 0
    • 05/12/14 18:56:00

    前回書きましたが、子供と同じ学年のやんちゃなお子さんですが、キレると限度を知らないくらいキレるらしく、先生が羽交い絞めにして制止しているようです。また、その姿をおもしろがって、悪がきの男の子が、わざとキレるようにして、おもしろがっているという話も聞きました。
    学校行事のときに、他のクラスの保護者が、どの子?とわざわざ顔を見にきたりもしています。
    親は何をしてるの?放任しているのか?と噂されています。
    授業がたびたび妨害されるらしく、保護者の間からは、担任の指導力不足だ!という意見が出て、校長に詰め寄ったりもしているそうです。
    カミングアウトをしなければ、こういう事態にもなりかねません。

    主さんのご両親が何と言おうが、お子様の一番の理解者は主さんですよね。
    軽度だから、黙ってても分からないというより、親として、軽度であれ、障害なんだと覚悟を決めてほしいな・・・と思いました。

    えらそうなことを書いて申し訳ありません。

    一番の理解者の主さんご夫妻が、最愛のお子様にとって一番良い選択ができると良いですネ (^-^)

    • 0
    • 42
    • 小二の息子
    • P2102V
    • 05/12/14 15:49:40

    きつくなりましてすいませんm(__)m
    私も主さんの気持ちすごくわかります(>_<)

    よく相談されていい結果が出るといいですね★

    • 0
    • 05/12/14 14:25:13

    皆さん、色々詳しく説明して頂き、有難うございますm(__)m
    本当に親身になったご意見を下さって、参考になるばかりです。

    世間体…そうですね、両親の考え方は古いタイプのものですよね。
    でも私は、世間体より、息子に負担がかからない、心穏やかに過ごせる道を探しています。
    やはり、普通にしろ特殊にしろ、カミングアウトはすべきですよね。
    ききさんのお話、全く同じ事を聞いた事あります。その子も周りも辛いんだろうなぁと思いました。私の息子には、子供からも大人からも村八分にされる思いはさせたくない!
    これも今夜の会議で話てみます。

    • 0
    • 40
    • 小二の息子
    • P2102V
    • 05/12/14 13:33:29

    今の体勢は、国語と算数だけは個別にしてますがうちは 一対一なら普通並です。
    普通クラスでも授業中はいいんですが、
    国語と算数は基本の勉強ですし、授業も分からないで過ごすより 個別で指導してもらった方がいいと思いました。
    時間割りを見ると 一日に国語が二時間あったりする時は、そのうちの一時間は、普通クラスで勉強して、分からない所を特殊学級で勉強をしてます。
    二年なので 授業もだんだん難しくなってきています。
    授業の進みも普通クラスでは、ついていけない部分たくさんあります。
    班での話し合いでも考えがなかなか言えないし、発表もみんなの前での感想は先生が補ってくれてやっと言います。
    そういう集団の中で、何かをするってすごく大事です。
    もし、主さんのお子さんが、はきはきしているのなら、問題ないですが、かなりのストレス与えないかなぁと心配です。

    私自身は 今の体勢なら後悔はしていません。
    私も将来は、普通クラスに行けるようにと思っています。
    現在五名で二クラスですが、勉強内容は 一人一人違います。
    きっと見学されると分かります。

    私は、一年生の時に普通クラスに入れたはいいけど、結局二年目に特殊学級は どうかと言われるのが不安でした。そうなると、一年間の遅れを取り戻すのが かなり難しいかなぁという気持ちもありました。
    二歳の遅れって かなり取り戻すのは 難しいのは主さんも分かっていらっしゃるけど、さらに 遅れたら、きっと 普通クラスには 無理かなと思っています。

    学校は、教育してくれる場所でありますから、 いろんなお子さんや保護者の方がいます。
    最初から理解得たほうがいいです。
    大きないじめは ありませんが、小さい事はあります。でも、担任が生徒と話し合って解決していったりしてるようです。
    主さんの家族の見栄は 捨てて、お子さんと向き合ってもらいたいなぁと思いました。まずは お子さんを一番に考えてください。

    • 0
    • 39
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/14 12:07:42

    うちは通常級在籍なので、通常級の事書きますね。園時代も園では問題なく、ストレスから家庭内で2次障害がでる位でした。うちの現状は行ければ全く問題ないです。
    入学は親が思う以上に子供には刺激が強く特に発達障害児には辛いようで、どの子も状態が悪くなります。
    学校側に障害を言わないという事は何が起こっても文句がいえず、逆にお子さんにその時配慮をしてもらえなくても、仕方ない、お子さんが辛いと思います。他のお母さんに理解を求めるのは、入学した様子を見てでもいいと思いますが、ききさんのおっしゃる通り、噂になる前に皆さんにご理解を求めないと、親子とも追い込まれます。うちも不登校だけですが、障害名はださず、皆さんに説明してます。
    通常級だと理解がまだ足らないのが現状なので、一つ一つ担任と話し合い、ボランティアなども積極的に参加して、他のお母さんとの繋がりを作ってます。正直、健常のお子さんより手間ひまはかかります。
    園時代は問題なくても小学校に上がって診断がついて、その時にはもう通常級では見れないとの事で学校側から転級を勧められた方もいます。
    主さんの周りに味方がいないのは辛いでしょうが、ボーダーだからあわよくば的な考え方は何かあった時お子さんが辛いと思います。
    長い上にキツイ事書いてごめんなさいm(_ _)mお子さんにあった環境が見つかりますように。

    • 0
    • 05/12/14 10:28:14

    何度もすみません。

    >私の両親は、学校に相談しない方がいいと言います。変な言い方ですが、3~5年我慢すれば良くなるんだから、あえてADHDだと公表して先生から偏見を持たれない方がいい。勉強が苦手で人より少しやんちゃな子と見てもらった方が息子にとって、例えば中学や高校への申し送りに書かれない‥
    とありますが、

    うちの子供の学年に、とてもやんちゃな男の子がいます。とても有名です。授業中はウロウロ、友達に手をあげる、その程度が普通ではありません。こういうお子さんは、学年中に噂が流れ、周りの親は冷ややかな目で見ています。
    みんな、来年同じクラスになったらいやだとまで言っています。もちろん、子供にもその子にはかかわるなと言ってるようです。
    これが現実かもしれません。

    ひょっとすると、その子も何か軽度の障害があるのかも・・・と思えてきました。
    もしそうであれば、ちゃんと先生にも説明していれば、こんに噂はたたなかっただろうし、他の保護者も考え方が違ったかもしれません。

    • 0
    • 05/12/14 10:08:00

    うちの子供のクラスにも特殊学級の子がいます。授業によって、同じ教室で勉強したり、特殊学級に行ったりしています。歩けないし、知能の遅れもあるようです。でも、みんなやさしく普通に接していますよ。
    休み時間になったら特殊学級に遊びに行って一緒に遊んだりもしてます。
    聴覚障害の学級もあります。学年に4-5人特殊学級の子供がいるので、子供達もごく自然に接しています。
    特殊学級の子供がある程度の人数いるような学校であれば、先生方も対応になれていらっしゃるかもしれませんね。
    最初の懇談会のときに、特殊学級のお母さんは皆さんの前で、お子さんの障害について説明されていました。分からないことがあれば、遠慮なく聞いてくださいと。だから、私も、そうなんだ・・・とすんなりと聞けました。
    カミングアウトするということは、勇気のいることかもしれませんが、まわりに理解してもらっていると対応も違ってくると思います。
    あらかじめ説明しておくことで、先生も生徒達がお子様と喧嘩をはじめてたら、対処してくれるだろうし、もしも、もしもですが、お子様がお友達を殴ったとかいうことが起きてしまった時に、初めて相手の親に説明をしても、なんで隠してたの?と思われたりするかもしれません。

    主さんは、できれば普通学級に入れたいとお考えであれば、普通学級に入ってみて、どうしても無理そうであれば、特殊学級に移るという手段もありますよね。
    個人個人、症状も違いますし、学校によっても、先生によっても対応は違います。少なくとも先生には事情は説明しておいたほうがよいとは思います。

    ある程度の情報を集めて、あとはやってみないと分からないのではないでしょうか。想像の世界と、実際の世界は違いますから。

    世間体うんぬんあるとはおもいますが、お子様にとって最良の道が見つかりますように・・・・。

    • 0
    • 05/12/14 09:47:50

    おはようございます(^^)

    またまた参考になるご意見有難うございますm(__)m

    ↓の小2の息子さん、とても良い環境で学校生活を過ごされているようですね。
    確かに、昔と今の学校や先生の違いも考慮しないといけませんね。
    ふと思ったのですが『国語と算数以外は普通学級でやっている』と言う事は、逆に言うと【国語と算数は、学年が上がるにつれ、ついていけなくなる】と言うことなのでしょうか?
    失礼な言い方ですが、もし良かったら教えて下さい。

    あと、雑巾絞り、息子は出来ないことはナイのですが、苦手にしてます。

    • 0
    • 35
    • 小二の息子
    • P2102V
    • 05/12/14 09:18:29

    きっと うちの子も主さんのお子さんもレベルが一緒かもしれませんね。
    でも 学校は保育園と違って担任は手をかけてくれません。
    うちも担任に言われた事があります。一人の子供さんを注意ばかり出来ませんと言われました。
    他の子供さんもいますので…と。
    それに、今でも他のお子さんにいろいろ手伝ってもらっている状況なんですよね?
    学校ではみんな覚える事ばかりなので、なかなか難しいですし、他のお子さんを当てにしないほうがいいです。
    ただし、特殊学級在席であれば、校外学習でも先生がついててくれますしこちらも 生徒さんに迷惑かけないようにとそういう学級にしました。
    でも うちは国語と算数以外は、ほとんど普通クラスです。
    現在、勉強も追い付いています。
    普通クラスでの給食当番も配慮して頂き、簡単に配る物をしているようです。
    それに 休み時間に一年生からですけど、普通クラスの子が特殊学級の子やうちの子と将棋をして過ごしたりと外でサッカーと遊んでいるようです。
    今は、苦手な縄跳びを休み時間にさせてもらっています。
    それに、授業を抜ける時は、先生と生徒さんが、行ってらっしゃい~と見送られ、うちの子は行ってきます~と行くようです。授業終わると、ただいま~て戻ってきています。
    昔の特殊学級と今は違ってきています。
    親が決める事になりますが、
    一年過ごして先生のほうから特殊学級にどうか?とぉ話されるかもしれないし、何とも言えませんが、まず 自分で自分の事をしなくちゃいけないし、黒板の字を時間内に書いたり、ピアニカをひいたり、絵の具の出し入れやそうじの時のぞうきん絞りも学校生活では いろいろあります。

    どんな子も不安ですが、まして 発達が遅れていると 本当に不安だらけです。
    主さんも 自分の子が障害児じゃないと思うでしょうけど、うちも中途半端な子ですが、逆にクラスの子に理解あって過ごさせてあげたほうが 今後の事を思えばいいのかなぁと思います。

    • 0
    • 34
    • 普通学級なら
    • F700i
    • 05/12/14 08:37:39

    カミングアウトした方がいいと思います。障害を知られたくない気持ちもわかりますが。もし お子さんが、勉強についていけずわからくて 回りの子に聞いたりちょかいを出したりしだしたら、クラスの子も 最初は相手にしてくれますが だんだん欝陶しくなり その事が父母に伝わり 保護者会で言われたりしますよ。また 障害をわかっていれば 学校や担任の対応も違ってくると思うから。

    • 0
    • 33
    • 主 その⑦
    • SH900i
    • 05/12/14 01:03:22

    ↓↓さん。

    今の所、問題行動や立歩き、脱走はないそうです。
    が、折り紙やお絵かき、粘土製作が年少レベルなのと、先生の話を最後まで聞かずに課題に取り組み、途中でわからなくなって先生に聞きに行く事が毎度だそうです。
    お友達とも仲良くやってるそうで、女の子にも優しく人気があるそうですが、給食をボロボロこぼしたり、上履きが左右反対だったりするので、よく班の女の子にお世話になってるそうです。
    時々男の子同士の闘いごっこで、つい本気になってしまい力加減を忘れ「本気で蹴った!」とトラブルになる事もあるそうです。

    • 0
    • 32
    • 主 その⑥
    • SH900i
    • 05/12/14 00:52:15

    ↓↓さん、有難うございます。
    可哀相に、イジメられているその子は攻撃性が出てきてしまってるんですね。
    ギョッとする…わかります。
    なにせADHD児は抑制が効かないから、キレるとトコトンやっちゃうんですよね。
    貴重なお話なので、明日の晩もある家族会議で話させて頂きます。

    本当に有難うございます。

    • 0
    • 31
    • 今現在
    • KDDI-CA31
    • 05/12/14 00:48:55

    通っておられる園では
    何か問題行動ありとか
    言われてらっしゃるんですか(?_?)

    • 0
    • 30
    • 主 その⑤
    • SH900i
    • 05/12/14 00:45:43

    ↓の小五さん、有難うございます。
    でも、カミングアウトは、まだ家族間でも意見がまとまってなく、下の事情もあり、まだ出来ません。さらに、皆さんの提案して下さる見学も、やはりバレてしまうのでまだ出来ません。
    このところ、毎晩のように家族会議です。
    皆さんからの貴重な意見も話してます。
    なんだか行動に移さず、ウジウジしてる様に見えますが、早くどうするかを決めたくて参考になる意見を聞かせて頂いています。
    必ず息子にとっての最良の道を見つけてみせます!親として頑張ります!なので皆様、まだまだご協力よろしくお願いします<(__)>

    • 0
    • 29
    • うちの子のクラスの母親も
    • KDDI-CA31
    • 05/12/14 00:44:39

    主さんの義両親さんの考えと一緒みたい。
    だから余計、クラス内からは反感かってますよ。
    そしていじめられてる子は、自分の弟を攻撃してます。その凄さときたら…ギョッとしますよ。

    まぁね。
    義両親さんみたいな考えも、わかるよ。
    でも、本人が成長していくのと同じ位、もしくはそれ以上、周りの子は成長していく。
    その差を埋めるのは、半端無く難しいと思います。

    • 0
    • 28
    • 主 その④
    • SH900i
    • 05/12/14 00:36:24

    書かれなければ普通の子として見てもらえる。そうすれば就職も普通に出来る!だから先生に話す、特殊学級に入れるなんて、もってのほか!息子の将来の選択肢の幅を親が狭めてしまうつもりか!と言うのです。
    確かに、今の世の中、まだまだ障害を持つ人には不利が多いのが事実です。
    もし本当に3~5年で症状が落ち着きADHDとわからなくなった時、確かに特殊や養護に行っていた、もしくは教師に話していたというのは後々に響くかもしれません。
    でも3~5年経っても落ち着かず、良い方向に向いてもいなく、二次障害が出ていたら?と思うと怖いです。

    • 0
    • 27
    • 小5
    • KDDI-CA31
    • 05/12/14 00:27:57

    のこどものクラスにも、います。
    いじめられて、不登校になってます。
    周囲の雰囲気を察する事が苦手で、友人関係をうまく築く事ができないようで、どんどん孤立していきました。
    知能レベルは高い方だったようですが、高学年にもなり欠席が多いと、学力面でもどんどん置いていかれるようです。
    主さん、もし普通学級に行かれるなら、カミングアウトしてクラスの皆さんの理解と協力を、求めた方がいいかと思います。

    • 0
    • 26
    • 主 その③
    • SH900i
    • 05/12/14 00:25:36

    度々すみません。
    頑張ってレスを書いている間に、たぬこ&るるんさんのご意見を頂いていました!
    下の連レス、失礼な発言ばかりで本当に申し訳ありません。
    言い訳になりますが、息子の為にどうしたらいいのか真剣に考えている上の無礼と、お許し下さいませ。

    私の両親は、学校に相談しない方がいいと言います。変な言い方ですが、3~5年我慢すれば良くなるんだから、あえてADHDだと公表して先生から偏見を持たれない方がいい。勉強が苦手で人より少しやんちゃな子と見てもらった方が息子にとって、例えば中学や高校への申し送りに書かれない‥

    • 0
    • 25
    • 主 その①
    • SH900i
    • 05/12/14 00:13:20

    皆様、有り難いご意見、本当に感謝いたしますm(__)m

    普通学級の方が刺激がある……確かにそうかもしれませんね。
    こんな言い方したら申し訳ないのですが…本当に気に触ってしまったら申し訳ないのですが、皆さんには本気で相談してるので聞いて下さい。
    我が息子はADHDでも極めて軽い、ボーダーラインらしいのです。特殊に入れる程ではない、でもやっぱり普通ではない。だから困り悩んでいるんです。
    特殊や養護では、穏やかに息子のペースで生活出来ると思いますが、刺激が少なく本人の知的・体力的向上があまり望めないのはどうか?と思います。しかし‥

    • 0
    • 24
    • 主 その②
    • SH900i
    • 05/12/14 00:10:23

    普通に入れて、学年相応の課題がキチンと出来ず、勉強も落ちこぼれる事になったら…いや、残念ながらなってしまうでしょう…今の子供達はイジメをしてくると思います。イジメられて不登校に(るるんさん、すみません)なったり、さらに怖いのは二次障害の攻撃性が高まってしまい、お友達に怪我をさせたり家庭内暴力になったり、非行に走る事です。
    それらを避けるには、特殊?養護?で息子の居心地の良い環境で穏やかに、が良いのではないのか?と考えてしまうのです。
    息子にとって、どちらの道が将来に繋がるのか、息子の可能性の芽を摘み取る結果にならないのか…

    • 0
    • 05/12/13 23:15:53

    昨日レスしたたぬこです。
    小学校に特殊学級があるものだと勘違いしてました。皆さんのレスから、私も小学校を見学して、教師達の意見や対処を知る事が今できる事だと思います。少なからず皆さんのレスが、主さんの心に響いているなら、行動に移した時に何か見つかるかもしれませんよ。
    育児はたくさん悩む事が多いけれど、息子さんの成長を毎日見守ってあげましょうね。私も日々格闘中です。

    • 0
    • 22
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/13 23:10:41

    たびたびすみませんm(_ _)m
    私的には小2のお子さんのパターンがベストだと思います。うちの自治体もあればそうさせたいです。
    主さん大変でしょうが、調べて、見学しまくって下さい。

    • 0
    • 05/12/13 23:04:12

    私も主様と同じく悩みました。我が家の息子は自閉症プラス知的障害が有ります。普段は普通の子供達と変わらず遊んでおりますが、一度刺激が入るとパニックを起こします。言葉の遅れ理解力はかなり有ります。それでも周囲の身内は普通学級を望んでおりましたが…やはり本人には辛いかと思い、養護学級を希望しました。学校によりますが、普通学級と養護学級両方の見学をさせて頂ける処も有ります。お子様も連れて様子を見てはいかがですか?

    • 0
    • 20
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/13 22:59:54

    不登校気味だけど大好きです。普通からみると矛盾してますが、その矛盾こそが彼の障害からくる所です。
    行きたいけど、ランドセル背負うと不安から下痢や嘔吐になり、「やっぱり行けない」となります。
    それでも、不安やストレスと闘いながら少しずつ登校する息子を誇らしく思います。
    不登校にも色々な分類があります。学校嫌いだけが不登校ではありません。
    主さんトピズレ失礼しましたm(_ _)m

    • 0
    • 19
    • 小二の息子がいます
    • P2102V
    • 05/12/13 22:50:20

    うちも軽度の発達障害で特殊学級在席です。
    国語と算数だけを特殊クラスで個別学習しています。
    集団で出来る事は、なるべく普通級で過ごさせています。その時には他の先生がついています。

    学習面って家庭学習でも教えられますが、集団での行動は、学校でしか出来ない事なので、
    現在、主さんのお子さんは、精神年令が四歳と言われたのなら、集団生活が心配になると思います。
    うちも発達が二歳遅れだから、普通級か特殊学級の選択には、すごく迷いましたが、特殊から普通級で戻れる事も可能なので、子供に合うような選択をしたほうがいいと思います。

    下の方の言うように、いろいろ見学して見たらどうですか?

    • 0
    • 18
    • るるんさん
    • PC
    • 05/12/13 22:49:03

    不登校気味なのに学校大好きなのですか?

    • 0
    • 05/12/13 22:43:25

    私の友人の子供(9歳の男の子)は自閉傾向です。しゃべり始めたのは4歳。前は自閉症の子などが通う学園に通っていて、落ち着きがなく、好き嫌いが激しく、わけのわからない言葉や歌を歌っていました。言葉もな行などが苦手で舌足らずな感じでした。その子が小学校へ上がるとき、友人は随分悩んでいましたが、普通の学校へ通わせました。重度の障害者がもらう障害年金?のようなものを支給されているのにその子は今は至って普通。授業も受けて宿題もしっかりやってます。小学生の男の子というと、ちょっと気のある女の子に意地悪したりということがあったりすると思いますが、友人の子はそういうことは全くしないので女の子にとっても人気があって、おうちに女の子がよく遊びに来るそうです。息子さんもこれからぐ~んと成長されるんでしょうね。どちらが息子さんにとっていい環境なのかはわかりませんが、専門医さんからも勧められているようですから、普通学級でもいいのかもしれませんね。大切なのは今ではなくこれからなんでしょうね。頑張ってください。

    • 0
    • 16
    • るるん
    • KDDI-ST23
    • 05/12/13 22:17:37

    アスペルガー症候群の通常級在籍の小1の息子がいます。
    多動・衝動もなく知能指数も高い為、通常級にいます。なかなか馴染めず聴覚過敏がでたり、先生の対応で傷つきすぎた為に不登校気味です。それでも、私自身このままで、と思ってます。勉強が遅れてないこと、何よりも学校に行くと色々吸収して伸びるからです。主治医からも、特殊に毎日行くより通常級に週3日+通級の方がよいと言われてます。本人もたまにしか行けないけど、学校大好きと言ってます。
    私見ですが、知的遅れがない子が養護だと、刺激が少なく伸びないのではと思います。もしダメでも通常級から養護への転校は楽に出来るはずです。
    今は軽度発達障害児は一割を超えると言われてるので、学校側もイジメに関してはかなり気をつけてくれます。
    転級は、地域によって、通常→特殊はいいけど、逆はダメ、またその反対など様々です。きちんと全部調べて、通常級、特殊級、養護本人と一緒に見学されてはいかがでしょうか。
    通常級を選択した場合何よりも重要なのが学校側の理解度だと思います。校長とお話しされて特別支援教育について、説明があり、組織がきちんとしてれば、かなり信頼出来ると思います。もしされてたらすみませんm(_ _)m
    今が一番悩む時期だと思いますが2月に決める人もいます。主さんも焦らずに…
    長文失礼しましたm(_ _)m

    • 0
    • 15
    • はっち
    • KDDI-SA33
    • 05/12/13 22:07:23

    主さんの揺れる気持ち、わかります。
    うちの子は年少なので、悩む時間が沢山ありますが…
    ただ言える事は、決断するのは親自身。普通学級に通わせたい…と言う、強い気持ちがあるならば、通わせるべきです。少なからずイジメに合うでしょうし…
    年少の息子ですら、何度イジメられている姿を見た事か。私は強い親ではないので、今の所、養護学校を考えています。
    障害を持つ人達に優しい環境作りが進めばいいのに、中々難しいですね。

    • 0
    • 05/12/13 17:07:07

    またまた皆さんの温かいご意見に感謝いたします。有難うございますm(__)m

    今は、クラスの半分がそんな感じなのですか??それは知りませんでした。
    専門医は『症状としては軽い方の子だし立歩きもないから、普通学級に通いながら、週に1度ADHDの訓練施設に通ってみたら?軽いから、もしかしたらあと3~5年で症状が落ち着く可能性もあるし』と言ってくれていました
    私の両親も普通学級を進めます。
    またその辺りもふまえて、考えてみます。

    たくさんの方の貴重な意見、本当に参考になります。
    これからも、まだよろしくお願いしますm(__)m

    • 0
    • 05/12/13 13:56:04

    私の友達の子も主さんの子供さんと似てました。今は、中学になりましたが、普通と特殊を行き来してましたよ。学校に入学するまえに普通学級にすると言って入学して、その後は、担任と特殊学級の先生と話し合ったようです。私の娘も今、小1ですが、クラスの半分くらいは、落ち着きがなく担任も困ってるようですが、今の子はみんなそんな感じなので、病院の先生の言うとおりにしてみては?

    • 0
    • 05/12/13 11:26:07

    特殊学級だって勉強もするし、行事もあるんじゃないですか?友達と遊ばせたいという気持ちはわかりますが、実際一人で遊びにでかけるのには問題ないのでしょうか?それに、特殊学級だって友達はできるでしょ? 
    まだ学校には相談されてないのですか?まず、普通学級に受け入れてもらえるか、体制ができてるか相談に行かれてはいかがでしょうか?
    実際にお子さんを見てないので、無理矢理という言い方は変かもしれませんが、無理をして普通学級に通うようだとお子さんにも負担になるような気がします。幼稚園のように常に目が行き届いてる訳じゃないし、やはり専門の方にその子に合った指導をしてもらったほうがいいような気がします。

    • 0
    • 05/12/13 11:08:02

    そう考えると特殊学級の方がイイのか…とも考えますが、じゃあそうなると、勉強の方はどうなるの?各種学校行事にも参加させてあげたい!お友達と放課後遊ばせてあげたい!とも思ってしまい、ぐるぐる廻ってしまうのです。
    早く結論を出して、教育委員会にかけあわなくてはいけないのに、まだ考えがまとまらいです…(:_;)
    どちらの選択が、息子にとって最高の環境を作ってあげられるのだろう‥‥

    はぁ‥‥
    溜め息がとまりません‥

    皆さんの温かい真剣な意見をまた読み返して、今日も息子のお迎え時間まで、もう少し考えてみます。
    はぁ‥‥

    • 0
    • 10
    • 主 連レス
    • SH900i
    • 05/12/13 10:57:46

    笑い者にされたり、靴を投げ付けられたり、ばい菌呼ばわりして触られたらアウトとかと遊びの鬼みたいにされたり、雑巾で顔を拭かれたり…あげていったらキリがないくらいのいじめ?からかい?を受けていました。
    そういう記憶があるので、どうしたものかと考えてしまうのです。
    今、幼稚園へは年長として楽しく通っていますが、課題には微妙についていけてないみたいです。お絵かきや折り紙は、ハッキリ言って年少レベルです。
    これから1年生にあがってますます課題や求められるものが難しくなると思ったら、ついていけないのが原因でイジメられたら‥・

    • 0
    • 05/12/13 10:49:32

    息子を寝かしつけてたら、そのまま寝てしまいました。
    皆さんの真剣な意見、心から感謝します。有難うございますm(__)m
    まず、説明不足ですみません。私が考てるのは、養護学校にするか公立の学校にするかです。
    私が小さい時に通っていた小中学校は、特殊学級と普通学級の両方があるところでした。でも今住んでいる地区の学校は併設されてないのです。私の時の話ですが、確かに特殊学級の子は先生とほぼマンツーマンでした。障害の事をわかった先生が随時フォローしていました。でも、特殊学級の子が普通学級にふらりと遊びにきたり1人で下校してると‥・

    • 0
    • 8
    • まぁ
    • SH901iC
    • 05/12/13 02:44:35

    はじめまして(^^)我が家のこだわり王子も来春小学校に入学します。発達障害児です。今年の8月から進学するにあたり、色々相談や見学に行って回りました。やっと12月1日に小学校が決まりました。市立の養護学級です。やはり…普通学級への希望もありましたが…王子の生活ペースを考えたら普通学級では厳しいかと思い決断しました。一度、学校へ見学にいってみてはいかがですか?養護学級にも、知的障害、情緒障害と学校により担当クラスが違う地域もあるそうです。私の地域も分かれていました。悩むのって疲れますよね…でも頑張って下さいね!

    • 0
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ