ママ友にモヤモヤ…学校できめ細かい支援を受けたいなら

  • なんでも
  • 榊原康政
  • 20/12/21 22:30:51

まずは発達相談とか検査に行けばいいのに。
うちの子は診断済みで療育も通ってる。
その事はママ友も知っててお互いに悩みとか色々話すんだけど、時々それは求め過ぎじゃないの?って思う事がちらほら…
どうやら個人懇談で子供が文章が読めない(理解出来ない)事や指示が通らない事を指摘されたみたいなんだけど、それについても担任の指導力不足だって怒っててその後担任宛てに連絡帳5ページ分くらい反論や要望を、教頭だったか学年主任宛てに便箋3枚くらい手紙を書いたって言ってた。
ママ友は我が子はHSCだって言い張るんだけど、もしそうだとしても学校できめ細かい支援や指導をお願いするなら1度でも発達相談や検査に行ってみればいいのにって思う。
最近ママ友の話を聞いてるとすごく疲れる…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/12/22 00:00:28

    >>5
    そうだね…
    発達じゃないと言いながら学校に求めてる支援は発達の子と同じものだもんね。
    そう思うとママ友すごく矛盾してるよね。

    • 1
    • 20/12/21 23:52:04

    そもそもHSCは発達でもなんでもないよね?
    そういう性格なだけ。
    そのママさんが発達なんじゃ…?

    • 2
    • 20/12/21 23:46:54

    >>4
    他の方も言ってたけど知的障害があるのかな?
    うちも発達障害だけど勉強は出来る方。
    ママ友は子供が勉強出来ないのは担任のせいだと思ってる。
    同じクラスなのに学力差がこんなにあるのはおかしいって怒ってたし…
    このままだと学年が上がるにつれて学力差もますます広がると思うけどね。

    • 1
    • 20/12/21 23:27:56

    >>2
    プライド高いのが言葉の端々に出てる気がする。
    以前施設に勤めてて私は専門的な知識があるから!ってよく言ってる。
    その知識や経験から我が子は障害じゃなくHSCだって判断したみたいだけど、あくまでも自己判断だしね。
    ママ友毎年担任のせいで…って言ってる。
    担任も持ち上がりはほとんどなく毎年変わってるのに。

    • 1
    • 9
    • 毛利隆元
    • 20/12/21 23:22:25

    >>3
    多分よくわからない仲間意識持たれてると思うから、縁切れるの覚悟でちゃんと診断を受けて小さいうちから療育を受けさせないのは虐待だよってはっきり言っちゃえば? HSCって貴方の思い込みであって診断出てるわけじゃないんだよね?って。自分の子になんかしら障害あるの受け入れたくないだけでしょ?まで私ならはっきり言う。というか、言った。将来困るのは自分だけじゃなくて子供もだよ。むしろ、子供が一番大変な思いするよ療育ちゃんとしてあげられなかったらって。

    うちも今通級で療育してるけど、担任が通級進めてるのに話聞かずに上手く逃げて「小学校の男の子なんてこんなもんよねぇ」って、息子を上手くコントロールできてない学校が悪いって言ってる同級生の母親が居て変な仲間意識持たれてたからウザいと思って私ははっきり言っちゃった

    でも、その親その次の年から子供通級に通わせるようになったよ。私はもう会っても会釈ぐらいで話は全くせず距離置いてるけど。人からはっきり言われて気付くことってのもあると思う

    • 0
    • 8
    • 大谷吉継
    • 20/12/21 23:20:59

    知的障害の親もそのケがあるから障害を認めようとしないよ。
    うちの子の同級生ママがそれだった。子供が悪いんじゃなくて指導できない先生が悪い。すごく良い先生だって保護者の評判の良い先生でも悪口言ってて距離とった。

    • 1
    • 7
    • 浅井長政
    • 20/12/21 23:20:22

    似たようなママ友がいました。
    先生だけでなく、私たち親子への要求もつよくなり散々振り回され、スマホの着信があるたびに動悸がするようになりました…

    今は疎遠です。
    徐々に距離を置くのもなかなか困難でした。

    主さんも早く距離をとってください!!
    危ないですよ。

    • 1
    • 6
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 20/12/21 23:18:47

    ママ友さん精神障害者?

    • 2
    • 5
    • 豊臣秀長
    • 20/12/21 23:16:21

    それは辛い。。。
    発達のやり方も試してみたら?
    HSCの子にも有効な人がいるみたいよー、とやんわり勧めてみるとか。
    なるべく逃げられるといいね。

    • 2
    • 4
    • 毛利隆元
    • 20/12/21 23:15:39

    文章が理解できずに読めないってそれ知能に影響が出てるから発達じゃないよ
    発達の子は知能に影響ないから勉強はできる子の方がおおい

    知的障害持ちを普通級に入れて学校に文句付けるってモンペだねぇ
    ちゃんと児童精神科予約して診断受けた方がいい子だよ。知的に問題ある子を普通級の先生は教えられないよ、専門家じゃないから

    • 0
    • 3
    • 榊原康政
    • 20/12/21 23:05:56

    >>1
    ママ友の話を聞いてても、我が子からママ友の子の話を聞いてても(同じクラス)ママ友の子はHSCではなくて何らかの障害がありそうな気がする。
    最初は子供の悩みとか話してたけど段々学校や担任の悪口が多くなってきて同調するのもしんどくなってきた。
    例えばママ友の子が授業後にプリントを提出し忘れた事をそこまで大事なプリントなの?我が子に確認したらそんな話聞いてないって言ってたけど?そんな大事なプリントなら先生も全員にちゃんと伝わるまで確認しなきゃいけないと思わない?こちらだってちゃんとした理由や考えあって提出しなかったんだからそこは評価されるべきでしょ?と私がキレられて。
    うちが発達障害で手続きをした上で担任にフォローしてもらってるのもまた気に入らないんだと思う。
    やっぱり適度に距離を置くべきだよね。

    • 3
    • 2
    • 丹羽長秀
    • 20/12/21 22:39:15

    検査に行けばいいのにこういう人は拒否するよね。そして責任転嫁する。
    1の落武者さんの言う通り距離置くべきだよ。

    • 2
    • 20/12/21 22:35:13

    読んだ限りHSCよりは軽度知的かなぁと思うけど。主も我が子で経験があるぶん、状態がわかるからそんな話を延々と聞かされても解決はないからストレスたまるだろうね。でも判断は親がする事だから、これ以上関わるとつかれるし最悪いざってとき責任転嫁されるよ。大変だねー、わかるわかるーって言いながら少しずつ距離を置くのが一番だと思う。

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ