迷惑かけてしまっています。

  • なんでも
  • 徳川家康
  • 20/12/12 23:29:01

発表会は乱す
参観日も乱す
誕生会も乱す
自閉症の我が子。年中さんです。離席は無くなったものの乱してしまいます空気を。
みんな優しく声かけてくれるけど迷惑だと思っているかな?
ここだと迷惑って絶対言われるけどみんな優しい声をかけてくれる。謝り通す私に寄り添ってくれる。
だけど本音は「うわ、最悪」って思ってるかな?
消えてしまいたいです

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 115件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/12/13 19:25:21

    うちは長女の時に同学年に同じような子がいて、発表会や運動会の遊戯中に周りにちょっかい出す、奇声などがあって私は内心寛容ではいられなかったなぁ。
    当日のために頑張ってきたし、邪魔されてまともに踊れないし、先生が止めに入るけどいちいち踊り止まるし、ビデオ撮ってても先生とその子撮ってるような感じで。

    みんな優しいね。私がまだまだ駄目なのかと思うわ

    • 3
    • 20/12/13 19:10:18

    >>110
    こどもはこれから変われるけどね、とっくに成人した大人はね、、、

    • 0
    • 20/12/13 03:32:47

    あなたのせいじゃないよ!
    毎日すごいと思う。
    自閉症の子、シングルマザーで育ててる知り合いがいるから他人事じゃない。
    毎日お疲れ様。

    • 0
    • 20/12/13 03:29:50

    社会がもっと理解を深めて寛容になる必要がある。この人はこうゆう人なんだって受け入れていくしかないって、意見を聞いてよくその事を考えます。

    • 0
    • 111

    ぴよぴよ

    • 20/12/13 03:18:38

    共感力低い(自閉症とか)と難しいよ。どんなに賢くても理解してくれる人ばかりじゃない。まわりのストレスも半端ない。でもどうしようもない障害の部分は福祉や専門家、医療に頼るしかない。家族を続ける以上逃げ出せない。勿論本人も障害を背負い続けるしかない。偏見や差別にさらされても、踏ん張るしかない。本人の良い部分をうまく伸ばして、悪い部分は、うまく療育して、ゆっくりでも成長するのを待つしかない。悩めば苦しいっす。チャレンジだね。

    • 0
    • 20/12/13 02:52:32

    >>107
    元夫はね、東大卒で院まででて、研究ではかなり優秀な人だったみたい
    だれもが知ってる外資系企業にヘッドハンティングされて、、、3年目で誤魔化しきれなくなってきて
    4年目に実質クビになったよ
    その後は小さな会社が拾ってくれたけど、やっぱりコミュニケーション力が低すぎて大変みたい
    なんだろう、難しいよね
    離婚も共感力の低さが原因

    • 0
    • 20/12/13 02:31:38

    うわ、最悪 なんてそんな事思ってませんよ
    息子のお友達にも自閉症の子が居るけれど
    何かされた時、お母さんがその度に謝られるんだけれど
    そっちの方が心苦しいよ謝らなくていいの許容範囲です
    助けられたり助けたりお互い様なんだもの
    ゆったりおおらかになさって下さいね

    • 6
    • 20/12/13 02:31:09

    >>100
    月一でsstカード使ったりした療育しています。
    勿論、人の気持ち分かりにくいと思うけど分からなかったら聞く、傷つけていたら謝る、自分が思った事も伝えてみる。とかバランスが取れる様に療育していくつもりです。

    今は、人の痛み(叩くと痛いよ、走ってぶつかったら相手の人も痛いよ)とか教えたり、
    みんなが座ってお話聞いてるのに大きな声で話をしたらみんなが聞こえないよーみたいなのを勉強しています。
    みんな空気として学ぶけど自閉症の子は知識として学ぶのが良いみたいです。みんなは心でわかる、自閉症は頭で理解はする。的な??
    旦那さん、今は苦しく無いかな?今は苦しくありません様に!

    • 2
    • 20/12/13 02:26:53

    >>98
    そうですよね。年長さんではよく打ち合わせしてみようと思います!
    子供もその方が安心するだろうしね!

    • 0
    • 20/12/13 02:25:24

    >>97
    やっぱりそれなりに先生についてもらう事でみんな察してくれるのかな。次の参観日とかはしっかりついてもらえる様にお願いしてみようと思います!

    • 0
    • 20/12/13 02:24:29

    >>94
    今年はコロナで席一つ飛ばしで約150人だけど、例年は300人だよ!
    その人数の前でおちゃらけダンスだよー!!!
    でも私以外の家族は全員「よくやった!よく頑張ったねー」って言ってた。
    私がおかしいのかも。

    • 0
    • 20/12/13 02:23:40

    主さん、頑張ってね、おやすみ

    • 0
    • 20/12/13 02:22:32

    >>93
    ありがとう!
    色んな人に相談してみようと思います!
    うん。親の言う事、正しいな。って思います。
    実際うちの親からの遺伝かな?って思っちゃうくらいうちの子と似てるのですが笑
    面倒見がいい人が周りに沢山いて、人が大好きでいつも誰かとお茶飲んでるので実体験に基づく話なのかも笑笑

    • 0
    • 101
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/12/13 02:20:29

    コメント全部読んでいませんが、
    私は気にならないです。

    • 0
    • 20/12/13 02:20:09

    >>90
    たしかに医者にアスペルガーは多いらしいね
    だけど、時代も変わってきて、今後は空気読まない医者はやり難くなる時代なんじゃないのかな
    自分の元夫もアスペルガーで研究職だったんだけどね、親が「あなたはあなたままでいいの」を徹底しすぎて育ったから、本人が空気読みたくても読めない、コミュニケーションとれない、で30後半になってから苦しんでたよ
    単純に能力だけあってもやはり生き辛かったみたい
    多数派になることを求めなくてもいいかもしれないけど、調和することは教えてあげた方がいいと思う

    • 0
    • 20/12/13 02:19:42

    >>84
    そうですよね。
    謙虚な気持ち忘れず、障害のある我が子を認めつつバランスとってやる事が出来るように考えていこうと思います。

    ちなみに、今ハートの折り紙を我が子が流行らせたり、
    その前はくまちゃんシールを流行らせたり
    折り紙でアイス作るの流行らせたり流行りを作るのが上手らしくお友達もそれに乗ってくれてるらしいので
    みんなとうまくやっていることが救いなのかな?と思います。親はどう思っても子供たちは偏見も差別もなく仲良くしてくれる。子供ってすごいなぁ。って思います。

    • 0
    • 20/12/13 02:18:28

    イベント事は事前に念入りに支援方法を園や先生や親で会議して打ち合わせしておく方が良いですよ。支援者皆の意識も統一しておかないと。
    いろいろシミュレーションして、こんな時はどうするとか。

    障害児支援は園や先生にとっても試される場だと思います。

    • 2
    • 20/12/13 02:17:51

    >>85
    うちの幼稚園も、85さんが言うような対応をしてくれました。
    ひとクラス、3~6人、発達障害の子がいましたが、その加配の対応で、『迷惑だ』などのクレームは聞いたことがないので、うまくいってるのかなぁと思っています。

    • 1
    • 20/12/13 02:14:34

    >>81
    確かにある程度の鈍感力を持っている子が多いから人前に出るのは得意かも?(タイプによるかな?)

    ある程度の鈍感力があるから気難しい子とも仲良くなったり、役員のパパママ達にガンガン自分から行くから何気に人気だったり。
    得してそうなところも沢山ありますよね。
    私には無い懐っこさが彼にはある。親子とは思えない。。

    • 0
    • 20/12/13 02:08:51

    >>80
    確かにそうですよね。
    参観日や発表会は皆に知られても良いのでついてもらえたらありがたいって伝えてみます。
    実際隠す気もないし、自閉症って言われて気が楽になった位なので偏見も無いんです。
    ただ、乱す行為が受け入れられないだけで…

    • 0
    • 20/12/13 02:08:42

    え、ちょっと待って
    今年150人もホールに入れて発表会する幼稚園があるんだ、怖い

    • 1
    • 20/12/13 02:07:27

    障害児の親は絶対定型児の親より何倍もストレスフルだし、悩むことばかりだと思います。だから福祉や相談員、専門家等にいっぱい相談してみてね。

    無知で偏見のある悪口しか言わない下品な人たちの言うことを気にする暇はないですよ。

    まわりに良い人しかいなくなるって本当にそうかもね。

    • 0
    • 20/12/13 02:07:19

    >>77
    そう言ってもらえて良かったです。
    実は身内に身体に障害がある人がいて、手を貸してもらえると凄く助かるけど
    その反面、無意識に差別されているように感じることがあって、
    それを自分もやってしまっているのだろうなと思うと申し訳なく思っていたんです。

    • 0
    • 20/12/13 02:05:52

    >>84
    そういう考えが、差別をつくるね。
    だから、こういう子って、こういう子の親って、嫌だー。
    って思いますけど?
    権利権利いって、その他の子の権利はどうなんでしょうか?

    • 0
    • 20/12/13 02:05:42

    >>76
    そうですよね。
    発達だからお先真っ暗なんてことは無いって診断された時に医師が言ってました。
    医者はアスペルガーが多いし、研究者も多い。平凡に生きてたら中々なれないものに彼らはなれる力がある。
    ただ普通を求めたら必ず「心が壊れます。彼らの人生をつぶします。」と言われました。。
    重い言葉だな。と思ってほぼ毎日思い出しています。。

    • 1
    • 20/12/13 02:02:39

    >>74
    うちの園は買うのではなく全員に配られるので全ての家庭に届いてしまうと言う…
    本当に申し訳なくて。
    声だけ消す事出来るのかな?聞いてみようかな。

    そうです。周りを考えると本当に申し訳なくて。
    ごめんなさいしか出ません…

    • 0
    • 88

    ぴよぴよ

    • 20/12/13 02:00:51

    そして、参加して経験していく必要が、めちゃくちゃあります。

    • 0
    • 20/12/13 02:00:20

    >>70
    先生かなり独特です。合う人と合わない人の差が激しいみたい。
    親が思ってる事を言うと「それは誰目線?まさか親目線?」とか怒りながら聞いてきます。私は結構受け入れられるんだけど合わない人は先生変えてもらう人多いみたい。
    でも発達障害を持ってる子供の事を誰よりも考えているのは伝わってきます。

    多分なんだけど園の先生が2年目の先生でちょっと経験不足なのもあるのかも??
    ベテラン先生なら声かけとかもう少し上手く立ち回ってくれたりとかするかも?と思うこともたまに。。
    でも口が裂けても園には言えません。。汗

    • 0
    • 20/12/13 01:59:26

    加配の先生が付いてくれてるなら、発表会、参観日、誕生会等のイベントごとには側にいて対応してもらえるように話してみたらどうかな?
    子供が発達障害ありなんだけど、イベントの時には他のお子さんの迷惑にならないように端の方の席にする、騒ぎそうになったら舞台袖に逃げてもらう、その時には親もすぐに行くようにする事を話したよ。

    • 1
    • 20/12/13 01:56:27

    我が子が空気も読めず迷惑かけてすみません、という考え方から、障害のある子の尊厳を守るため支援してます!と考え方を変えてみては?

    もし、園が障害のある子を隠したり、拘束したり排除するなら、それは差別なのでは?園が子供や親の前で堂々と差別的な行動は取れないよ。
    悪目立ち、確かにするかもしれないけど、その子の正しい支援があるので、それを親御さんの偏見で奪ってはいけないと思います。
    参観日も発表会も卒園式も、その子にも参加する権利が有るでしょ?他のお友達と同じように。

    • 0
    • 20/12/13 01:55:30

    >>69
    例えば平仮名も読める、家族の名前は漢字でかける、癇癪なし、偏食なし、朝の準備自分でする、とか、生活面ではむしろ手がかからず、
    お友達とも仲良くするし、そう言うのは全く問題なくて。

    とにかく集団で浮く。そこに全ての特性を詰まってるのではなかろうか?と思うくらいなんです。

    だからある意味では「ふざけてる、ちゃんとやらない」と思われている可能性もあるのかな?
    頭は普通なんだからそんなことも出来ないわけないよね。的な。
    あまり人にこう言う気持ちとか思ってること言わないので相談してみようと思います!

    • 0
    • 20/12/13 01:50:03

    >>68
    ありがとう!頑張れって思ってくれてる人がいるってだけでも救われます。

    私の親が「〇〇君は幸せなんだよ。周りに来てくれる友達は皆いい人だと思うよ。大人になってもそれは同じ。この子に付き合える心の広い人が近くに来てくれる。(褒めてるのかは不明笑)」と言ってたんです。理解してくれる人がそばにきてくれる。逆を言えば理解できない人は離れていくって事ですよね。
    何かその言葉をよく思い出すんです。私も発達障害のママがいたらきっと近くに行って助けるし、発達っぽい大人がいたら理解しようと思う。そんな感じかなって。

    • 0
    • 20/12/13 01:48:33

    でもハッタツの子ってたしかに見ようによっては俳優やアイドルみたいな子多いんだよ。

    ただ、例えばただそういうタイプじゃない子、例えば片目がないとか手の指がないとか顔に自信がないとかそういう障害を持つ子(バカにはしてない)はハッタツだからって馬タイプとか俳優タイプとかにただすがるのはよくない。

    単純に、自分たちを認めありのままに表現をできたらと思うよ。できない子もたしかにいるとは思う。でも、トラブルを喜ぶ時代は終わったんだ。みんなはみんならしく、ただ体操と勉強の横を借りて表現たしかにするべきだ。

    • 0
    • 20/12/13 01:48:29

    >>75
    その、あなたのきついって気持ちをもっと強く園に伝えていいと思う
    そうしないと園は動かないよ
    いろいろ読んでると、単純に、園側が特に行事の時に配慮すれば丸く収まりそうですが。。

    • 1
    • 20/12/13 01:48:23

    >>68
    してないって。
    最悪、迷惑としか思わない。

    • 0
    • 20/12/13 01:46:04

    ハッキリ言って、最悪っと思う。
    イベントの時は御遠慮ください。

    • 2
    • 20/12/13 01:44:13

    >>67
    家を抜け出してしまうとかになってくると多分療育園とか通えてしっかり福祉も介入してくれると思います。

    可哀想だな、気の毒だなって思って声かけたとしても、声かけてもらった方は嬉しいんじゃ無いかな?

    大変だね。大丈夫?って言われるだけで救われると思います。

    • 1
    • 20/12/13 01:41:56

    とにかく、その子ども本人に何の罪もないし、悪くも、恥ずかしいとも思われるべきじゃない。

    発達障害の大小で、成長して天才になる人もいれは、普通に紛れる人、一生支援が必要になる人もいる。

    4歳ではまだわからない。周りが寛容になるしかない。

    過激なコメントをしてしまったかもしれない。ごめんなさい。

    • 0
    • 20/12/13 01:40:37

    >>60
    認めている部分も沢山あります。
    人に迷惑かけたりとかダメなことはもちろんダメって言うけど、人に合わせなさい!周りを見なさい!何でこうにしちゃったの?とかは言わない様になったし彼の世界がある事を分かった上で1番の理解者になりたいっていつも思っています。
    ただ集団が本当にきつい!!なんか自分もそうだけど我が子が晒し上げにあってるのもキツイ。
    他のママにも申し訳ないし頑張ってる子供たちにも申し訳なくて。

    加配のつく幼稚園はほかになくて、保育園になるんだけど座る事があまり無く自由な感じの所しか空いてないから今の幼稚園がいいと思うって保健センターで言われてさ。
    でも1人加配っぽい先生がいるから今度から参観日とかはもし可能なら着いてもらいたいとお願いしてみようと思います!

    • 0
    • 20/12/13 01:39:19

    >>71
    あー、DVDねぇ、あれにそういう音声が入ってしまうとたしかに嫌だ
    4000円くらい出して買うよね
    その部分の声だけ消してもらったら?
    主さんは我が子を否定してるんじゃなくて周りに配慮してるだけじゃん
    我が子を下げて、自分も下げてって、そんなの皆やってるんじゃないの

    • 0
    • 20/12/13 01:35:54

    >>59
    ありがとう。人によって違うよね。気にしても仕方ない、その通りだと思います。
    きちんと謝って、その後は堂々としていれば良いのかな。……そんな風にして我が子が嫌われないかな?涙

    でもそれで嫌いになる人は低姿勢でいても嫌いになるよね。

    • 0
    • 20/12/13 01:35:23

    >>56
    あー同じ。
    運動会のダンスの動画見たら、私と旦那の声が残ってた。
    「なんだ、あいつちゃんと皆と一緒にやってんじゃん、よかったよかった」
    「いや、ほんとよかったね」って。
    他の子には当たり前のことなんだろうけどね。
    主さんえらいわ、私なんて公開処刑状態が無理すぎて、園の参観日は親子で欠席したことあった、完全ズル休みで。

    • 0
    • 20/12/13 01:33:25

    >>58
    そうですよね。まず、衣装が着られた、人前に出られた(150人くらいお客さんがいて大ホールでやります)
    いつもは無いスポットライトを浴びても半分以上踊った

    てかその場に立てた。それだけでも良いじゃん!って旦那も言ってました。

    私は他の子がビデオに残るのに(DVDが配られる)申し訳なかったとか、そっちにばかり気を取られてしまっているんですよね。

    こんなに可愛い我が子なのに。なんかそうには言ってはいけない様な気持ちになってしまうんですよね。幼稚園のイベントがあった時は…
    我が子を、自分を下げて下げて謝り倒す。
    でもそれって我が子への否定ですよね。。涙

    • 0
    • 20/12/13 01:33:05

    >>63
    なんか癖の強い医者だね
    うちの子の園はいわゆる定型発達の子しかいないけど
    年少さんくらいだとまだ落ち着かない子もいるから、先生たちは必ずすぐに制止できる位置にいるよ、行事の時だけじゃなくて普段から
    つまり人手不足とスタッフの能力不足
    普通の園にそこまで期待するのは酷なのかな

    • 0
    • 20/12/13 01:32:28

    その子の生き方を園が受け入れてるのだから、親御さんは引け目に感じる必要なんて全然ないですよ。いろいろ悪く言う人はほっときましょう。

    園の先生や病院の先生や相談員さんに、障害児を育てる辛さをもっと相談してみて下さい。

    うちの園でも発達の子がちらほらいるけど、皆が受け入れてます。悪く言う人がいたら、その人たちな方が間違ってます。

    • 0
    • 20/12/13 01:30:24

    ガチ性悪母親は最悪ー迷惑ーとか思ってると思う

    でもほとんどはそんなこと思ってないと思う

    頑張れーっと応援してると思うよ

    • 3
    • 20/12/13 01:29:02

    近所にそういうお子さんがいて、家を抜け出してうちもされたけど隣近所へのいたずらが凄かった。
    フェンスを高くして抜け出さないようにしたけど、フェンスを叩く音が…
    最悪とか迷惑とか全然思ってないけど、
    正直に言うと、可哀そうだな気の毒だなと思って声かけてる。
    駄目だよね、こういうの、ごめんね。

    • 2
    • 20/12/13 01:28:54

    たしかに今まではできない子を救おうというのはあったけど、みんな、体操や勉強という正統性がわからなくなっちゃったじゃん。

    しばらくは、体操部にたしかに仕切ってもらい正統性を取り戻し、

    できない子を掃除係などで復活たしかにさせるのはどうだろう。

    • 0
1件~50件 (全 115件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ