「隣の学校はUSJ行ったのに!」コロナ禍、修学旅行先変更で波紋 相生の中学校

  • ニュース全般
  • 前田利家
  • 20/12/05 18:26:24

「隣の学校はUSJ行ったのに!」コロナ禍、修学旅行先変更で波紋 相生の中学校
2020/12/05 05:30

 僕らはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)に行けなかったのに、どうして隣の中学校は行けたのか-。相生市立那波中学校(兵庫県相生市那波南本町)で、生徒たちが疑問を抱いている。新型コロナウイルスの感染拡大で、修学旅行が近場の日帰り旅行に変更され、那波中は北播磨の大型リゾート施設へ。一方で、隣の市立中はUSJへ行き、判断が分かれた。なぜ同じ相生市立中で行き先が異なったのか、市教委や中学に取材した。(伊藤大介)

 当初、那波中の修学旅行は5月に東京へ行く予定だったが、都心を避けて長崎に変更。全国的な感染拡大を受けて、8月下旬に長崎行きも中止になった。

 相生市教委は「近場で、代替の日帰り旅行をしてほしい」と各校に要請した。具体例として、県内のほか、岡山、広島、滋賀などの近隣府県を行き先に挙げたという。

 那波中の校長は「感染者が多い大阪に行く、という発想はなかった」と県内に旅行先を絞り、3年生は10月13日、北播磨のリゾート施設へ行った。だが、隣の双葉中(相生市双葉)は1週間後の20日、生徒の要望が多かったUSJへ日帰り旅行した。「僕らもUSJへ行きたかったのに」と生徒たちの間で疑問が募った。

 生徒会は、旅行に参加した3年生にアンケートを実施した。

 (1)那波中が県内、双葉中が県外の旅行になったことを疑問に思いますか

 (2)対応が違うことの理由を、納得のいくように説明してほしいですか

 (3)かなうのであれば、県外(USJなど)に行きたいと思いますか

 いずれの問いも、9割以上の生徒が「イエス」と回答した。

 生徒会役員は22日、市教委を訪ね、「対応が異なったのはどうしてですか」と説明を求めた。市教委は後日、どの学校にも「近場で日帰り旅行をしてほしい」と一律に求めたと那波中に書面で回答。校長は3年生の教室を回り、市教委の回答を伝えたが、自身の判断で旅行先を県内に絞ったことは伝えなかった。校長は「当時は大阪に行かせたら駄目だと思っていた。市教委の回答を伝え、納得してくれたかなと感じた」とする。

 生徒会役員の一人は「北播磨のリゾート施設は楽しかった。ただ、なぜ僕らがUSJに行けなかったのか、納得のいく説明をしてほしかった」と話す。校長は「もう受験に向けて頑張る時期なので、あらためて説明するつもりはない」としながら、「生徒からの求めがあれば、話す場を設けたい」と話した。
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202012/sp/0013914941.shtml

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 133件) 前の50件 | 次の50件
    • 133
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/12/07 22:47:31

    これはUSJに行かなかった学校の方がまともだと思うんだけど。USJは一時期入場者規制かけてたし。

    • 3
    • 20/12/07 22:32:28

    兵庫県内在住です。
    ネスタリゾート神戸に行ったんでしょ?
    うらやましいですよ。
    うちの子の中学校は中部地方へ日帰りでした。
    バス移動も時間が長いし、朝は早いし夜は帰宅が遅く、日帰りなのにそこまで遠くに行かなくても…と思っていました。

    隣の中学校はネスタリゾート神戸だったらしいです。
    ネスタリゾートのがよかったね、と子供と話していました。

    うちの子の場合は、子供たちへのアンケートでいくつかの候補先から決まったようですが、そもそも行き先の候補にネスタリゾート神戸はなかったみたいです。
    中学校ごとに違うのは仕方ないような気もします。
    大阪は感染者も増えていたし、無難に避けて正解だったと思いますよ。

    • 4
    • 131
    • ルイス・フロイス
    • 20/12/07 22:31:10

    大阪の近県だけど、うちも県内の修学旅行になった。大阪なんて行きたくないし、子供も感染者の多い県には行きたくないって言ってる。
    危機感ないんじゃない?

    • 2
    • 20/12/07 22:22:40

    >>127親が勉強ばかりさせるから勉強は出来るけど、他一般常識みたいなのが欠けてる子が多い

    • 0
    • 20/12/07 22:21:16

    中3のこの時期の判断としては県内が正解じゃないの

    • 3
    • 20/12/07 14:33:56

    中学生なら普通の考えだよね。
    承諾書書かせて行かせたら良いのに。

    • 2
    • 20/12/07 14:32:34

    信じられないくらい頭の悪い子供が増えたよね。
    状況判断力が年相応に発達しなかったような、ちょっと幼稚過ぎる子供。

    • 2
    • 20/12/07 05:42:29

    知らんがな

    • 0
    • 20/12/07 00:35:46

    >>119
    それならこんな時期でもユニバ希望して行った中学校のほうもそういう指導するべきなんじゃないの
    医療崩壊のリスク背負ってるときに他府県移動ってねぇ

    • 5
    • 20/12/07 00:24:46

    うちの市教も修学旅行は近場、且つなるべく県内の日帰りに変更するのが望ましいってお達しを出して、うちの子の中学校は県内のレジャー施設に日帰りになった。でも市内のある中学校は予定通りに県外の2泊3日の修学旅行をしたみたい。
    うちの子は学年人数が300名超え。予定してた修学旅行先は石川県と隣接県。
    修学旅行を行った中学は学年人数も少ないし行き先もどちらかと言えばマイナーな場所で移動距離も石川県よりかは近い。
    そういった事情も踏まえて、修学旅行先の違いがあるんだろうなって思ったよ。

    • 0
    • 20/12/07 00:12:23

    >>108
    これから受験なのにね。
    生徒会の子なんて、生徒会やってたことが逆にマイナスになるかもね。

    • 2
    • 20/12/06 23:01:42

    どっかの小学校は修学旅行のかわりに学校でキャンプしたらしいけと、児童提案だったらしいね。
    校庭にテントはって夜は肝試し、なんてすごいいい思い出だと思うんだけど、この中学生も後からこんな言うくらいならなにか企画すればよかったのにね。

    • 4
    • 20/12/06 22:51:35

    >>112
    むしろ、北播磨のリゾート施設のほうが、プライベートでは行く機会なさそうだから、よい思い出になったのでは?
    近場とく居住県内で、お金かかるところって、普段はあまり行かないよね。

    うちは都民だけど、夏休みにスカイツリーの都民半額キャンペーンを利用して、初スカイツリー登頂を果たしたよ 笑
    こんな時にしか行かないよね

    • 3
    • 20/12/06 22:50:18

    あほくさ。ユニバなら同じ関西なんだからまた友達と行けばいい。

    • 7
    • 20/12/06 22:46:58

    この中学で今の看護師がどれだけ大変か流して欲しいわ

    • 5
    • 20/12/06 22:45:05

    >>112
    仮に都内で、隣の中学だけ遠足や修学旅行でディズニーランドに行ったとか聞いても、「ふーん楽しそうだね。でも滞在時間短そう」って感想にしかならないと思うんだよね

    • 1
    • 20/12/06 22:41:54

    >>99
    USJだけに目のいろ換えて躍起になってるようにしか思えないなぁ

    • 1
    • 20/12/06 22:39:41

    この相生市ってとこだと、USJってそんなに特別なものなの?笑
    距離的に日帰り可能な地域で、こんなにUSJ!USJ!ってなるって珍しいね 笑

    • 6
    • 20/12/06 22:37:55

    >>112
    そう、そこが謎。
    いつでも行けるだろって思う。

    • 4
    • 20/12/06 22:36:36

    >感染者が多い大阪に行く、という発想はなかった
    当時は大阪に行かせたら駄目だと思っていた。

    ↑校長や生徒の思い込みでこうなっただけじゃん



    >双葉中(相生市双葉)は1週間後の20日、生徒の要望が多かったUSJへ日帰り旅行した

    ↑こういう要望すら出す頭がなかっただけなのに。
    「ずるい」ってなるのが理解不能

    • 1
    • 113

    ぴよぴよ

    • 20/12/06 22:30:35

    修学旅行でUSJ行ってもそんな楽しくないでしょ
    兵庫からUSJならプライベートて行ったことあるこのほうが多いと思うのに、なんでそこに固執してるの。

    • 8
    • 20/12/06 22:27:50

    まあね、あるよね
    普通の状況下でも『東京』と『京都』・『広島』で揉めたことあった

    • 0
    • 20/12/06 20:34:30

    今と10月じゃ状況ちがうでしょ。オンライン授業でタブレットやノートパソコン返さないニュースがでたのも兵庫じゃなかったっけ。
    こんなんばっかなのか。

    • 0
    • 20/12/06 19:56:38

    >>22
    それはもっともなんだけど、そう思えるのは大人だけだよー
    中学生なんてまだ結果論だけじゃない?
    ユニバ行ったのに誰も感染してないんだしやっぱり行けたじゃん!ってなりそう。
    親の立場だと行かない判断をしてくれた学校に感謝だけどね

    • 3
    • 20/12/06 19:32:00

    しょうもない事で中学校の名前が全国に周知されて恥さらしだね。

    • 10
    • 20/12/06 15:01:20

    なんかちょっとゆたぽんやホリエモンみたいな生徒会だな。暴走機関車みたいな。
    方向をしっかり見極める力をつけてほしい。
    校長先生、あなたの対応が大事です!

    • 5
    • 20/12/06 14:57:55

    行った学校がおかしいだけの話でしょう。

    • 9
    • 20/12/06 14:39:37

    >>97
    違う一面というならそれこそUSJだろうがどこだっていいじゃん。
    修学旅行自体に意味があるのなら。
    USJ行きたかったってだけでしょ。
    そしてそんなに行きたいなら国内ならいつだって行けるでしょ。

    • 0
    • 20/12/06 14:33:41

    同じ市で、しかも隣の市立中学というのがポイントだよね。
    教育委員会が市単位なら、一律で決めてしまえば良かったのに。
    結果的にUSJに行った中学で陽性者が出ずクラスターも起きなかったら、ますます自分たちも行けたのにと悔しいと思う。
    いつでも行けると言う意見もあるけど、修学旅行は一生に一度だからね。
    クラスメイトと計画を立てながら行動するのは、プライベートで親や友だちと遊びに行くのとは違うし。

    ただ、自分がこの学校の親なら行かせたくない。
    保護者アンケートが来たら、県内日帰りに〇をする。
    同じ市立なのに各校の判断に任せるなら、生徒と保護者の意見を聞いて総合的に判断すれば良かったね。

    • 3
    • 20/12/06 14:27:59

    これ判断が分かれるよね。
    今朝ニュースで、大阪から沖縄へ修学旅行の学校の事してて。
    直前に医療緊急事態宣言が出て、該当校は宿泊先とかに連絡を入れて対応に追われたが無事出発って。

    近隣県だけど、秋の小学校の広島宮島は早くに隣県へ変更になり、それも無理で県内日帰りに。
    あまりの違いにびっくりしたわ。

    • 2
    • 20/12/06 14:15:16

    >>99
    そうかな。
    内心どうでもよいと思ってる生徒まで巻き込まれて可哀想。
    今後、世間から修学旅行の行先でギャーギャー言ってた中学ね、なんて第一印象持たれたら可哀想。

    • 3
    • 20/12/06 14:09:26

    校長が「大阪ではコロナ感染者が多いから、全校生徒はもちろん、生徒の家族が感染してしまうリスクを少しでも減らしたかったため。本当は中止にしたかったけど、思い出を少しでも作ってもらえたらと思い、リゾート施設にした。」みたいに言ったとしても、「でも、隣は入ってる。納得できません。」って繰り返すんじゃない?
    親も我が子に、USJはコロナ落ち着いてから行きなさいぐらい言ってないのかな。

    • 5
    • 20/12/06 13:57:03

    USJに行った学校の判断の方がどうかと思うけどな。

    • 9
    • 20/12/06 13:21:13

    ここの中学校の生徒会凄いな。
    ちゃんと生徒で主体的に動いてる。

    子どもたちが疑問に思ってるんだから、校長も誠意を持ってきちんと生徒たちが納得する説明するべきだよな。

    • 4
    • 20/12/06 13:08:35

    >>97
    でもさ、これコロナの前から市内でも学校によって修学旅行は行き先違うって場合、あるよね。その時は不平不満が出てるとはニュースなどで見聞きはしたことないし。コロナだから表立って不満が出たんだろうけど、うちみたいに修学旅行行けなかった地域にしたら、行けただけでも幸せだな~と思うけどね。

    • 2
    • 20/12/06 10:30:35

    まだ中学生だもん。同じ市で行ったとなったら複雑だよね。仲良しの子だけ誘って個人的に行くのとはまた違う一面を見せてくれるのが修学旅行なんだから。
    コロナで我慢、受験生で気持ちも不安定だから余計に不信感が募るね。
    これからはこういった不平不満が出ないように、市単位で決定してあげてほしい。同じ税金なんだから。

    • 5
    • 96
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/12/06 10:23:21

    同じ市内でも行き先って違うよね。
    卒業遠足だけど、まわりはディズニーランドなのに、うちの子の中学は別のところへ毎年行ってる。
    学校によっても違うのに何言ってんだろ。

    • 8
    • 20/12/06 10:20:39

    行けただけいいじゃん。うちの子達は代替え日帰り旅行すらなかったよ。まあ市全体がそうだから仕方ないけど。

    • 3
    • 20/12/06 10:17:31

    バカな生徒の集まりで可哀想。親もバカなのかな。

    • 6
    • 93
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/12/06 10:16:34

    当初東京の予定を長崎に変更して更に県内に変えたんでしょ?最初から選択肢にUSJ無いよ。校長判断で県外行ってたとしてもUSJには行けなかったと思うな

    • 9
    • 20/12/06 10:16:22

    うちの年少児ですら今はコロナで仕方ないって理解してるのに、中三にもなってなぜ今年USJに行かれなかったのかも分からないのか…
    コロナが落ち着いたら自分達で行きゃいいじゃん、仲のいい人達で行った方が楽しいんだし。

    • 7
    • 91
    • 竹中半兵衛
    • 20/12/06 10:14:42

    >>83
    ほんと。
    私だったら、大阪にならなくてよかったねー!って言っちゃってる。

    • 2
    • 90
    • 長宗我部信親
    • 20/12/06 10:13:54

    うちも今年修学旅行何とか行けたけど、結構ギリギリまで行く方面変わってた。
    泊まりで行けたし、子供達楽しめたみたいで、帰宅した時いい顔してたよ。
    行けるだけ有難いことだと思う。
    先生たちもかなり悩んだって言ってたし。

    感染者出てからじゃ遅いのよ。誰も感染しないで修学旅行に行くって、なかなか緊張感あるよ。

    • 0
    • 20/12/06 10:06:41

    校長の判断で決めたのにそれを言わずにいたから、校長のやり方が気に入らないんだと思う。

    • 1
    • 88
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/12/06 10:03:46

    隣の芝は青い

    • 1
    • 87
    • 本願寺顕如
    • 20/12/06 10:03:28

    姫路市内でも行った学校行かなかった学校と分かれたよ。校長会で協議した結果それぞれの学校の判断に任せたんだと思う。8月中旬は修学旅行中止の判断だったもん。大人の考えであって生徒たちは複雑だったと思うわ。

    • 2
    • 20/12/06 10:02:45

    卒業してから行けばいいのに

    • 0
    • 20/12/06 10:01:48

    中学生までなってバカだね
    そんなに行きたきゃ個人で行けよ

    • 4
    • 20/12/06 09:57:00

    ったく、ろくな生徒会じゃないね。
    こういう時だけ団結しちゃってさ。
    こんなアンケートまでされて、先生方は可愛い生徒達だったって卒業式で思えるのかね。
    学校、先生方が気の毒。
    何とかして修学旅行行かせてあげたいって頑張ってくれただろうに。

    • 15
1件~50件 (全 133件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ