お年玉を一律にしようとする兄夫婦

  • なんでも
  • あんみつ
  • 20/10/29 14:30:09

兄からの提案で、来年からお年玉を一律5000円にしないかと言われました。そうすると、兄のところは一人っ子なので5000円丸々貰える、方やうちの子は5000円の半分ずつになるから一人2500円…。そんなの不平等じゃないかと言ったら今はそうするのが平等で普通だとかなんとか…。本当ですか?子供の人数で子供が損をするっておかしくないですか?兄が言ってるけどたぶん義姉が思い付いた策略かなんかかなとも思ってますがどう思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 107件) 前の50件 | 次の50件
    • 63
    • 長宗我部元親
    • 20/10/29 15:12:22

    兄側の気持ちが分かるわ。
    旦那の弟の嫁が本当に嫌いで義理弟家族にもめったに会わない。
    義理弟は子供4人。うちは1人。
    1人5000円渡すなら我が家側はマイナス1万5千円。
    義理弟の嫁はわざとなのか気遣い0の人。
    正月は絶対に会わないようにしてる。

    うちから義理弟に年賀状出さないんだけど、何故か向こうから毎年1月7日以降に年賀状が届く。
    本当に意味不明。

    • 2
    • 62

    ぴよぴよ

    • 61
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/10/29 15:06:26

    うち一人っ子、旦那姉家三人兄弟。うちが包む総額とあちらが包む総額はなるべく同じになるようにしてる(例えばうちが2・2・2ならあちらは5)。
    さらに足りない分の補填のためか、義姉はうちにお土産と称して娘に小物買ってきてくれる。
    もう少しして子供がお年玉の中身を見るようになったら全員5とかにするけど、多分その分、あちらはお土産を用意してくれると思う。
    主は今までそういう補填みたいなことしたことあるの?

    • 6
    • 20/10/29 15:06:21

    仮に兄夫婦に5人子供いて主が子供1人なら毎回1人5千円てアホらしくならない?
    こっちが2万5千円貰えるならいいけど

    • 4
    • 59

    ぴよぴよ

    • 58
    • 黒田官兵衛
    • 20/10/29 15:03:41

    うちもそうだよ。
    私の子供が二人、妹のとこ一人だから
    二人で一万円もらうから、一万円返してる。

    • 4
    • 20/10/29 15:03:08

    お金のことをグダグダ言う人はケチなんだから
    兄のとこに貰うよりも多くあげればいいだけ。

    • 1
    • 56
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/10/29 15:01:37

    また愛美か

    • 0
    • 20/10/29 15:01:13

    >>46
    これいいね!
    うちも子供1人だけど、弟のとこは3人いて
    しかも中学生とかだから金額も大きくなってくるし、毎年モヤモヤしてた!
    姪っ子甥っ子は可愛いけど、弟夫婦はうちが多く出してるのを気にもせず当たり前のようにしてるのがムカつくよ。

    • 1
    • 20/10/29 15:00:55

    セコくて引くわ

    主って育ち悪そう

    • 6
    • 20/10/29 15:00:25

    さすがあんみつ、がめつい

    • 2
    • 52
    • 黒田官兵衛
    • 20/10/29 14:58:12

    子供は損かもしれないけど
    お兄さんは金額で損

    恥を忍んで言ってると思うよ
    別にいいじゃん

    • 0
    • 20/10/29 14:57:38

    私は逆に毎年もらってばかりで申し訳ないとさえ思ってた
    逆の立場なら、あげれるのかな?

    • 2
    • 50
    • 足軽(弓)
    • 20/10/29 14:56:49

    負担になってるってことでしょ。小さいうちはいいけど上がってくわけだし。逆に主がケチくさいわ。

    • 6
    • 20/10/29 14:55:42

    子供はお得かもしれないけど、子どもの人数が違えばなんでウチだから多く出さなきゃないっていう不満があるからだよ。

    • 8
    • 48
    • 佐々木小次郎
    • 20/10/29 14:55:07

    >>46
    これだね。
    主はこの提案のコメント、すべてスルーしてるけど、主が1万払うのは嫌だってこと?

    うちはうちが二人で弟の子供が一人だから多めに入れるよ。

    • 5
    • 47
    • 足軽(弓)
    • 20/10/29 14:55:02

    >>45
    釣りっぽい。

    • 2
    • 20/10/29 14:53:42

    >>16
    金額が減るのはかわいそうだから、主が兄夫婦の子に1万円あげたら?そしたら主の子たちは変わらず5000円ずつもらえるんでしょ?

    • 10
    • 20/10/29 14:53:14

    なんか主さんのコメントが強気で恐い

    • 11
    • 20/10/29 14:51:58

    >>39
    そんな事をわざわざ言うのもいやらしいよ。わかったーでよくない?

    • 4
    • 20/10/29 14:51:02

    主はうちのが子供多いから毎年倍掛かっちゃって申し訳ないなーって、兄夫婦に思うことはなかったの?
    私は主の考えが図々しいと思うし相手にもっと気を使うべきだと思う。
    「うちだけ2人分でごめんね」って一言や兄夫婦の子に少しでも多く渡したりの気遣いをした方がいいよ。
    うちの子が損じゃん!って何?

    • 17
    • 20/10/29 14:51:00

    普通一律って言うのは、一人頭いくらって事なんだけど…。兄夫婦の言う一律って意味合いが変わってておかしいよ。

    • 6
    • 20/10/29 14:50:58

    お年玉やお祝いなしにしよう。
    面倒だから、親があげるでいいよ。

    • 5
    • 40
    • 小早川隆景
    • 20/10/29 14:50:22

    >>29
    これでいいじゃん。んでさすがに2500円は可哀想だから5000円渡すから、5000円づつ包んでる体でお願いする。

    • 1
    • 39
    • ルイス・フロイス
    • 20/10/29 14:50:12

    セコイね。

    ウチ子供5人だから、もう旦那の兄にお年玉のやりとりやめようって言われた。だから、「うちの子たちにはお気遣いなく~無しで全然構わないです。でも、私たちは〇〇君達(旦那の兄の子供達)にあげたいので、あげますけど、ウチには気にしないで下さい。」って返しといた。

    同じ土俵に立って、小競り合いするほうがくだらないよ。お互いあげたいだけ、あげればいいよ。

    • 1
    • 20/10/29 14:49:35

    お年玉って気持ちだとは思うけど
    あえて一律っていうなら
    子ども1人につき5000円だという意味かと思っちゃった。総額の一律なのね。
    損得感情ではないとは思うけど。
    逆にずっとうちはひとりなのにって思ってたんだろうね。平等とか普通は何基準なのかよくわからない。

    • 6
    • 20/10/29 14:49:13

    めんどくさいから廃止にしちゃいな

    • 6
    • 36

    ぴよぴよ

    • 20/10/29 14:47:37

    子ども1人に5000円じゃないの?

    • 5
    • 20/10/29 14:47:19

    もし兄の家に子供がこの後産まれたら
    上の子の額減っちゃって可哀想だから
    下の子はなしでOKでいいならいいんじゃない?

    • 1
    • 20/10/29 14:46:59

    自分の子供の分は自分で用意して、相手に渡してもらうようにしたらいいと思います。

    • 0
    • 20/10/29 14:46:14

    私なんか姪っ子4人だよ。。
    どうしよう…

    • 0
    • 31
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/10/29 14:45:49

    >>27
    だとしたら、主側は2500円でいいじゃんね。
    『子供にとって平等にする為に』って事なら一人2500円で平等だし。

    • 5
    • 30
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/10/29 14:44:57

    主がめんどくさいな。お年玉誰から1人いくら貰ってるかなんて把握してないよ。
    こっちもやらないならあっちもやらないで平等じゃん。
    子供にはその分は親から上乗せでダメな理由がわからない。

    • 8
    • 29
    • 長宗我部盛親
    • 20/10/29 14:44:51

    え、兄ちゃんち、そんなにお金困ってるの…?
    って言ってやれば?

    • 2
    • 20/10/29 14:44:40

    >>8これのどこが平等なんでしょう?

    • 1
    • 20/10/29 14:43:01

    兄の子 5000
    主の子 2500×2 って解釈でOK?

    だから、親の出費は変わらないが子どもたちが損するって意味?

    • 3
    • 20/10/29 14:42:47

    >>7自分は子供の時にもらったのに親になったら面倒だからやめよう無くそうなんて身勝手にも程がありますよ正直言って。お年玉は子供の為の風習なんですよ。

    • 1
    • 25
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/10/29 14:41:57

    >>11
    未就学児いくら、低学年いくら、で決めてたらそれぞれの子供がトータルもらう額は変わらないと思って。
    取り決めてやり始めた時が何歳かによるから、完全に同じとはいかないけどね。そこまで言い出したらほんとのケチじゃん。

    • 1
    • 20/10/29 14:41:15

    好きにしていいけど、うちはうちのルールであげる金額決めたからうちは勝手にやらせてもらうねって言う。兄もどうかと思うけど、頂けるお金に文句を言うのもどうかと思う。

    • 0
    • 20/10/29 14:41:03

    負担する親ではなくて、受け取る子供が平等になるように、二人で5000円ならそっちは2500円にするけどどうする?ってきけばいいよ。

    • 1
    • 20/10/29 14:40:54

    一律っていうか、子供の人数多い家庭が大体気遣って我が子がもらう額より多く渡すもんだと思ってた。
    主は子供達に5000ずつ貰ったら、一人っ子の家には1万入れる。
    うちの親は一人っ子の家にはそうしてたよ。
    うちの義姉も4人いるけど、うちが渡す額より多く入れてきたよ毎年。うちは子供2人だから。

    • 15
    • 20/10/29 14:40:54

    >>6
    そういうことじゃないんです。自分の子供の時もそうでしたが毎年直接渡してくれる祖父母や叔父叔母に感謝の気持ちもありましたし特別感やお正月感、子供なりに感じた感情がいろいろありました。もちろん中身が一番楽しみでした。金額が増えることはあっても減るなんてこともありませんでした。

    • 1
    • 20/10/29 14:40:34

    トータル5000円わろた

    • 0
    • 19
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/10/29 14:40:08

    お互いになしにして自分の子供だけにしようと言う

    • 7
    • 18
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/10/29 14:38:44

    一人5000円じゃなくてトータルで5000円なの?!笑

    • 9
    • 20/10/29 14:37:53

    それぞれの子供の年齢は?

    • 0
    • 20/10/29 14:37:44

    >>5ですよけ。一律にする意味がわかりません。お年玉は自分の子供の時にもすごくワクワクドキドキする楽しみの1つでした。それは今の子供達だって同じだと思います。なのに変な思い付きでお年玉を減らされるのは納得出来ません。

    • 0
    • 20/10/29 14:37:40

    いいと思う。2500円は微妙な金額なので、主さんは1万あげて、兄夫婦から5000円ずつもらうのはどう?

    • 9
    • 20/10/29 14:37:29

    トータルの額一緒ならよくない?

    • 4
1件~50件 (全 107件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ