中学生。発達障害ですか?

  • なんでも
  • 立花道雪
  • 20/10/21 19:54:56

中学2年生男子。とても出来損ないに見える。

ハンドボール投げ2m、50m走10.8秒。

勉強。できる強化もいくつかある。
理科は60点満点中52点でした。

性格は空気が読めず、授業中にバカにされる。
地理の授業だったかな、揚子江を「あげこえ」と読んで先生に叱られる。
漢文の授業のとき、5分前に習った文法を忘れトンチンカンな回答をする。
理科の授業のとき、南東を「なんとぅーっ!」と言ってクラスが爆笑。
技術の授業のとき、1人だけ作業ができない。

恥ずかしいことを恥ずかしいと知らないです。

最近は歌の練習でふざけています。

勉強、運動、人柄、どれもダメダメです(親として最低な言い方だとは思いますが)

そのせいか授業ノートを写してもらえないです。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
    • 101
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 20/10/23 19:55:27

    >>76
    何人中何位かは学校によって全然違うから判断基準にならないよ

    • 0
    • 20/10/23 19:48:20

    うちの子と同じ年だ。
    クラスに1人くらいいるよね、息子さんみたいな子。

    最近その子の事をきいたけど、支援級の子と小学校の時支援級の子の2人だった。
    なんとぅーで爆笑して貰えたのなら、まだ馬鹿にされてないのだと思います。

    最近は精神年齢が幼いと馬鹿にされてるよう。授業中、息子さんのように先生が言ったことに反応しても周りも黙れという感じでしーんとしてる様です。

    • 0
    • 20/10/23 18:55:04

    これは障碍者差別がひどい国及びそうでない国ではもちろん、福祉大国でも、そうでない国でも、起こりえることであり、今後日本はもちろん、その周辺国、反日国家、親日国家関係なく、で十分にあり得ることであり、戦争が大好きな国でも、大嫌いな国でも、どういう主義思想、政策を行う国でも、起こりえることであり、寛容さを捨て、少数派と、ズレた意見を含む、他者の意見に耳を傾け、向き合おうとしなくなれば、いつでも起こりえることである。

    重 h・kを評価しないことは差別でありヘンケんというのなラ
                                       
    自分の住む国jという国で、多くの障碍者が殺される事件があったとき、その事件を起こした殺人犯と同じように「障碍者は皆殺しにするべきだ」という人達を、jの政府が攻撃したとき、jの多くの人達は攻撃した。
    同時に「一部の障碍者を皆殺しにするべきだ」という人達も、jの政府は攻撃し、jの多くの人達は攻撃した。
    自分は軽度の障碍者であり、障碍者だから過去に差別を受けて、差別を受けるのが怖く、また、そういう人達に報復をしようと思い攻撃した。
    その直後、jの政府が、h・kという、幼い時に視覚と聴覚を失い、声を発することができない、重度の障碍者になったにも関わらず、ものすごく頭のいい人達が通う大学に合格して卒業し、世界各地を歴訪し、戦争や死刑制度に反対して、障害者の教育や福祉の発展に尽くした、重度の障碍者の偉人を、批判したり評価しない人達を、障碍者以外は攻撃した時、jの少数の人達は疑問を抱いたが、多くの人達は攻撃した。
    自分は軽度の障碍者であり、h・kを尊敬していたから攻撃した。
    そして時は流れ、jの政府が、重度の障碍者を皆殺しにした、uという国から来た難民は、保護したが、その国の移民を、障碍者以外は攻撃した時、少なくない人達が、疑問に思ったし、jの政府を批判する人達もいたが、半数以上の人達は攻撃した。
    もちろん、自分は軽度の障碍者だったので、何か変だとは思ったが、uが怖いので攻撃した。
    長い年月が経ち、jの政府が、精神病院を廃止した、iという国の移民や「精神病院を廃止しろ」という人達を、障碍者以外攻撃したとき、半数以上の人達が、疑問に思ったし、jの政府を批判する人達も少なくなかったが、半数近くの人達は攻撃した。
    自分は、軽度の障碍者であって、何か不安に思ったが、精神病患者ではなく、jは好きではなかったので攻撃した。
    そして、自分の晩年、jの政府が軽度の障碍者及び精神障碍者やバカな人達などを攻撃したとき、半数の人達が攻撃され、後悔したが遅すぎた。
    自分は精神障碍者ではないが、軽度の障碍者でバカなので攻撃された。
    その時、自分にできることは何もなかった。

    追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
    もちろん、俺はこの人を良く知っています。
    その人は最近まで、h・kのような人を尊敬していました。
    今では批判していますけどね。
    この人は、ママスタや、いろんなブログにも、書き込んでいます。
    もしかしたら、今日もママスタや、いろんなブログを閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。

    • 0
    • 20/10/22 17:29:08

    はじめのトピ文だけだとそんなダメダメに思えないけど、、。

    • 2
    • 20/10/22 17:15:32

    >>95
    ご心配ありがとうございます。
    今利用している放デイの事業所が中高校生向けの就業を目指したデイを持っているし、通信制高校、就労支援も行っています。
    頼る所はちゃんと用意はしていますので大丈夫です。

    • 1
    • 20/10/22 15:27:32

    療育に頼りすぎるんではなくて家でも教えるんだよ。
    普通級で成績に1がないなら高校は私立でも公立でもどこかにはいれる。選ばなければね。
    まずは発達相談センターなり、電話しなきゃ始まらない。

    • 0
    • 20/10/22 15:06:53

    >>91
    息子の話しになるけど、中2から専修の話になりそこにいきました。高校と同じ扱いなのでバイトもしました。しかし早々にやめました。2ヶ所のうち1ヶ所はクビ。卒業後の進路は就職を選びました。就職面の相談は乗ってくれますが卒業後はもちろん何の支援もありません。高校と同じ扱いなので就職に役立つ資格を受けることは出来ても生活面の教育や仕事の体験はありません。ご参考までに。

    • 0
    • 20/10/22 13:23:16

    >>92
    療育って知能を繰り返しつけるの?

    • 0
    • 20/10/22 13:23:04

    >>92
    療育って知能を繰り返しつけるの?

    • 0
    • 20/10/22 13:18:44

    私が気になったのは、
    恥ずかしいがわからないってとこ

    パンツが見えちゃって恥ずかしい
    とかが無いのかな?
    コレ療育で教えるの難しいんだよね。

    他は、誰しもあるっちゃあるからなー。

    一番は、本人に困り感があるがどうかだね。不登校じゃないし、学校嫌がらないなら、大丈夫だと思う。


    こんなに育っちゃうと、診断されたからって何もしてあげられることない。療育は、まず入って行かない。

    • 0
    • 20/10/22 12:56:31

    >>87
    療育手帳はないよ。
    進学が難しいかどうかは中学校の支援級の在り方にかなり左右される。
    隣の市では支援級でも学年相当の勉強ができるんだよね。
    でもうちは普通級と同じ速度での勉強はできない。
    うちの子は学習障害もあるから進学先は専修学校の予定。

    普通級と同じ勉強ができて、定期テストをきちんと受ければ内申もつけてもらえるから受験は可能

    • 1
    • 20/10/22 12:25:08

    >>89
    私の地域では大丈夫とのことでしたが、入級することにしたらその前にもう一度聞くことにします!

    高校に無事に入学できてもその先が怖くありませんか?無理して入学して何の選択肢が増えるんだろう、人間だから最終的に働くことができなければどの進路でも意味がなくなる。自分ならなんとかするけど、息子はそのなんとかができるのだろうか?
    もちろん、地頭が良くて明確に将来の夢があれば別なんですけど。
    私は今、どっちの選択が将来この子にとって無理なのか悩んでも悩んでも答えがでません。

    • 1
    • 89
    • 宇喜多直家
    • 20/10/22 10:53:08

    >>88県によって違うのかな?
    うちの学校では普通の高校はもちろん、通信も無理みたいで、、専門学校か養護学校くらいしか進学できないから支援級は諦めました。進学の選択肢がある支援級羨ましいです。かなり無理して普通級通ってます

    • 0
    • 20/10/22 10:41:38

    >>87
    私も気になって聞いてみたら、支援学級から高校を受験できますってことでした。ただ、それように採点の付け方があるのでってことだったから、先に希望高校伝えとくと大丈夫なのかな?

    • 0
    • 87
    • 宇喜多直家
    • 20/10/22 10:37:54

    >>84境界だと手帳ないですよね?手帳なしで支援級入ると進学がなかり難しくないですか?
    最初から専門学校に進学するって決めてるならいいと思うけど

    • 0
    • 20/10/22 10:37:11

    >>84
    ありがとうございます。
    見学はしていませんが、クラス分けはしてあるように言っていました。勉強もついていけていないし、課題提出も遅れぎみです。
    ただ、入りなさい入らなきゃダメですと言われたら諦めがつくのだけど、どちらでもいいですよと言われたら本当に役に立つのか?と疑問で不安で仕方ありません。なので、持ち帰って考えますと話を持ち帰ってきました。
    あとテストも受けたその時にやや変わるみたいなので、もしかしたら次受けたときは境界線より下かもしれないし次の次は境界線に戻っているかもしれない、そんなあやふやなところなので、どうなのだろう?と。境界線でも安心はできないのは感じています。普通ではないので、社会に出たら困ることが多いとおもうから。

    • 0
    • 20/10/22 10:29:31

    ありがとうございます。
    高校は学力が不安ではあります。
    行くことができる高校があるのか。ちらっと聞いてみましたが、まだ一年生ですからねと前置きがあった上で、もし心配だったら私立もありますし定時制もありますしねと言われてます。

    • 0
    • 20/10/22 10:27:19

    >>81
    うちの子も知的境界域ですよ。来年中学校です。
    81さんの中学校の支援級はどんな感じなの?
    きちんと知的と情緒(自閉)とクラス分けされてて
    カリキュラムも違うなら考えてもいいかもしれないけど、
    境界域の子は支援学校に入れないから普通に受験だよね?
    まずは学校のシステムを確認した方がいいんじゃないかな?
    あとは普通級に在籍していてどんな困りごとがあるのかによっても違ってくるよ。

    うちは普通級+通級指導教室で希望は出したけど、
    実際中学校の支援級を見学に行ったら思ったよりも支援内容が良かった。
    本人と話をして今度体験入級を検討しています。

    • 1
    • 83
    • 宇喜多秀家
    • 20/10/22 10:25:44

    >>81
    中学で支援級にしたら高校の選択肢が限られると思うよ

    • 0
    • 20/10/22 10:23:47

    >>81支援級か普通級かは将来どうしたいかによる。

    • 0
    • 20/10/22 10:20:37

    横ですが

    うちは中学一年の男子です。
    IQが境界線のはじまりくらいの位置にあります。
    それ以外は普通といえば普通だけど、低いから当たり前なのかもしれませんがテレビドラマなどの内容の解釈は苦手そうです。
    今は普通学級にいますが、支援学級のほうがよいのか悩んでいます。IQテストは私から学校に相談して受けました。説明は受けましたが絶対に支援学級に入りましょうと言われませんでした。医者じゃないし保護者の立場を考えてなのかもしれませんが、はっきりと言ってもらえた方が助かるのですが、みなさんはどうすべきだと思いますか?
    小学校の時も普通学級でした。

    • 0
    • 20/10/22 10:12:57

    >>66こだわり

    • 0
    • 20/10/22 10:11:18

    >>27
    筆圧が強いのもよくないよ。
    手のコントロールができていない証拠。
    漢字の練習嫌がらない?
    筆圧高い子は漢字の練習だけですごく体力使うから
    疲れちゃうんだよ。

    • 0
    • 20/10/22 07:47:03

    >>71
    ワーキングメモリーの容量が小さいのかもね。
    中学校にスクールカウンセラー来てるでしょ?
    息子さんにスクールカウンセラーと面談させて、
    スクールカウンセラーから病院に行くように言ってもらっては?
    検査はWISC4と可能であればK-ABCを受けて
    発達障害と学習障害がないか調べたほうがいいよ。

    • 3
    • 20/10/22 07:19:20

    少なくとも現状そうなら
    悪ふざけと認識されてる
    今のうちに病院で確認してもらう方がいいわ
    大人になってからは、
    より顕著に区別されると思うわ

    • 0
    • 20/10/22 07:18:20

    >>29このコメント答えて欲しいな。それにより判断も変わるくらい大きなことだから。

    • 0
    • 75
    • 宇喜多秀家
    • 20/10/22 07:14:14

    >>73
    主の子供は精神面だと思う
    トピ文にも空気読めないって書いてあるし

    • 0
    • 20/10/22 07:12:18

    >>71横だけど、当たったことにパニクってる可能性はないかな?
    パニクると、分かってても回答出来なくなるし。

    そうでなくて、理解してても、集中力がないのは発達障害、短期記憶がないのも発達障害の特徴。

    • 0
    • 20/10/22 06:49:09

    できないから発達障害って考えもどうかと思う。
    勉強ダメって・・できる教科もあるって言ってるじゃん。

    • 0
    • 72
    • 宇喜多秀家
    • 20/10/22 06:40:07

    主もなんか頼りないけど来年受験生だし志望校を決めるのにやっぱり発達検査はして損はないと思うよ

    知的障害はなさそうに思うけど何かしらの診断はつくと思うから早めに予約して相談行きなよ
    息子だって毎日学校に行っても楽しくないでしょ

    • 0
    • 71
    • 本願寺顕如
    • 20/10/22 06:35:24

    >>70 おはようございます
    5分前に習った内容を忘れるのは知能機能は正常でしょうか?

    • 1
    • 20/10/22 00:35:07

    >>60
    違う。
    田中ビネー、K式はあくまで知能が中心だから。
    親がほかの困り感真剣に訴えなかったら見逃されるケースだよ。
    知能には問題ないかもだけど、問題行動が多くて困ってると真剣に訴えないと。

    • 2
    • 69
    • 宇喜多秀家
    • 20/10/22 00:30:15

    勉強ではそれほど困らないタイプだけど、
    社会に出たら困るタイプかも。
    発達検査、WISCを受けることをお勧め
    します。SST(ソーシャルスキルトレーニング)
    とかを受けるのもお勧めです。

    素人で医者ではないから、診断できないけど
    軽度の発達障碍にもしかしたらあてはまるかも。
    で、軽度の場合、一般社会で生活していかなければ
    ならいので、療育や支援、相談先確保は必須です。

    • 1
    • 20/10/21 21:58:53

    >>39
    え。うちの子続かない。。、

    • 0
    • 20/10/21 21:58:16

    >>63
    これがあるないで
    何がわかるんですか?

    • 0
    • 20/10/21 21:56:05

    >>63
    これがあるないで
    何がわかるんですか?

    • 0
    • 20/10/21 21:45:43

    得意不得意を調べてもらうために病院行こう。と誘ってみたら?不得意なものに対してアドバイスもらいにいこう、とか。

    • 0
    • 20/10/21 21:30:15

    発達障害と診断されてるうちの子よりも数倍困りごと多いと思う。。。。
    とりあえずうちの子は定期テスト的には毎回真ん中くらい。

    伸びたタイプの大人しい子なんですが、困りごとは、指示に従うのが遅いことと、板書とか苦手なことと不器用なこと。

    それ以外は他動もないし衝動もない、あと、大人しくて人と揉めることは皆無。

    診断的に言うと、若干自閉の入った、ADHDではADD優勢の身体的には軽度低緊張という、発達障害なんですよ。

    • 0
    • 20/10/21 20:53:47

    食べ物で好き嫌いどう?
    服の好みは?
    予定が急に変わってもなにごともなく行動できる?

    • 0
    • 20/10/21 20:52:23

    >>59
    6年間問題無く過ごしたなら、発達障害ではないように思うけど。
    個性のない子なんていないよ。

    • 4
    • 61
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/10/21 20:47:58

    主さんの情報だけだと、発達障害かどうかは何とも言えない感じかな。
    でももしも発達障害だとしたら、なるべく早く専門家に診てもらうのがいいよ。
    その子の得意不得意とか、特性とかを診てもらって、どうすれば生きやすくなるかを病院の人たちと相談して。
    診断がおくれたら二次障害が出るかもよ。
    何もなければそれにこしたことはないし。

    • 0
    • 20/10/21 20:47:55

    >>53
    そうなの?
    これを受けることで発達障害の有無が判明するんだと思ってたや。
    他のテストを受けてとか、病院を勧められたりとかはなかったよ?
    もしこのテストで何か判明していたら就学前に卒業できてなかったと思うんだけど違う?

    • 0
    • 20/10/21 20:46:31

    >>57 小学校も個性のある子だとは思われていたと思いますが、多動等はありませんでした

    • 0
    • 58
    • 宇喜多秀家
    • 20/10/21 20:46:02

    まずは学校のカウンセラーに
    話しだけでもしてみるとかは?
    確か月に一回くらいあるよね。

    • 1
    • 20/10/21 20:45:18

    なんか出来ない所ばっかり探している様に感じる。
    小学生の時は、何も問題が無かったの?

    • 3
    • 56
    • 本願寺顕如
    • 20/10/21 20:44:06

    >>54
    ごめんなさい

    • 1
    • 20/10/21 20:43:37

    まず主がカウンセリング受けてみたら?電話相談とか
    そしたら検査が必要かどうか、息子さんの場合はどう声かけしたらいいかわかるんじゃない?
    発達障害にしても、二次障害出てないってことでしょ?いい家族なんだろうね

    • 3
    • 20/10/21 20:42:31

    >>50
    中学生だよ
    可愛いじゃもう通用しないよ

    • 4
    • 53
    • 立花誾千代
    • 20/10/21 20:41:39

    >>52
    K式だと知能指数しか出ないでしょ

    • 0
    • 20/10/21 20:40:34

    >>45
    K式テストってやつ。
    これをずっと受けていた。
    これは発達テストだよね?

    • 0
1件~50件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ