小6女児が「暴行罪」バレー監督と闘い続ける訳

  • なんでも
  • 加藤清正
  • 20/10/20 12:45:29

https://toyokeizai.net/articles/-/382317?display=b

女児への暴力の疑いで起訴されていた大分県の強豪小学生女子バレーボールクラブで指導していた男性監督が10月19日、暴行罪で罰金10万円の略式命令を受けたと報じられた。

監督は町立小学校の教師で、2019年6月に当時6年生の女児を平手打ちし、保護者が警察に被害届を提出していた。発覚当初、県小学生バレーボール連盟(県小連)や、クラブの一部の保護者が隠蔽に走るなどしたため、耳目を集めた事件だ。

監督は、このクラブで長年にわたり指導にあたってきた人物。2020年4月に同町教育委員会から訓告処分を、5月には上記の暴力を調査確認した県小連より永久追放処分を受けている。

日本スポーツ協会と日本小学生バレーボール連盟に監督の暴力を告発した、当時同クラブで指導していたコーチは「それ(女児らへの平手打ち)以外にも、暴力やパワハラがあった。(監督は)公の場では体罰はダメと言いながら、体罰をし続けてきた。指導のなかで何度も見てきた。(罰金10万円の)処分は甘すぎる」と憤る。

示談交渉を取りやめた理由

被害女児の母親によると、今年6月の書類送検以来、示談を目指し監督サイドと話し合いを続けてきた。県小連の処分にのっとってバレー指導から離れるよう申し入れをしたが、指導停止期間を3年にすることや、示談金額のダウンを要求された。女児の両親は監督が反省していないと判断。女児本人も「許したくない」と言ったため、示談交渉を取りやめたという。

「反省のかけらも感じられなかった。今も地元でバレーボールを続けている娘の未来を考え、示談をやめました」と母親は心境を吐露した。

口さがない地元の人たちから「平手打ちたった一発で騒いで。親が悪いんだろう」と言われ、女児も家族も傷ついた。彼女はその後、PTSDを発症した。何が12歳のこころを壊したのか。

このクラブでは、放課後の練習後に体育館で夕食を食べてから、時には22時前後まで小学生たちが練習していた。この「夜練」、周囲に漏れないよう廃校で行われていた。保護者のひとりは「監督は怒ると子どもの首根っこを掴んで、頭や頬を床に押し付けたりした。上級生の親からはもっと酷い体罰についても聞いている。指導を見ていても、ご自身が勝ちたいだけ、自分のプライドのために結果が欲しいのだと感じた」と話す。
なぜなら、レギュラーがコートの半分で練習する場合、多くのチームは補欠の子たちを反対のコートでプレーさせる。だが、監督はそれをせず球拾いさせることが多かったという。

被害女児はチーム一の長身で、小学5年生からバレーを始めたものの、6年生になってレギュラーチーム入りした。

2019年の6月10日。夜練の途中で、監督が「気合が足らない」と怒鳴り始めた。被害女子を含む3人が「外で走ってこい」と出された。夜の20時前後、照明もなく雑草が膝まで伸びた廃校のグラウンドを10周ほど走らされたあと、「声が小さい」という理由で女児ともう一人が頭を叩かれた。かなり激しい平手打ちだったようで、女児はよろめいたそうだ。

「見学していた他の保護者から連絡をもらって私が駆け付けた時は泣きやんでいましたが、すごくショックを受けた様子だった」(母親)

大きい大会の前になると、保護者の見学を一部の親が立ちはだかって止めることもあった。密室練習に不穏な空気を感じた女児の母親が「大丈夫でしょうか?」と他の親に尋ねると「(監督は)最後のとどめは刺さないから大丈夫だよ」と言われた。そして、「目標は全国大会に行くことだからね」とささやかれた。

「耳を疑いました。もしかしたら激しい暴力があるのではないかと思いましたが、多勢に無勢でなかなか踏み込めないでいたら娘のことが起きてしまった」

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/10/23 12:05:12

    四時間も外部と連絡を取らせないように監禁し脅して、隠蔽しようとした保護者の子供達はどんな大人になるんだろう。
    毒親に洗脳されて周りから白い目で見られ生きづらくなるかもね。
    「大人が大人をいじめる」そんな姿を我が子に見せて恥ずかしくないのかな。
    子供の将来を考えてのことらしいけど全く逆の事をしでかして、子供の足を引っ張ってる事に気が付いたんだろうか。

    被害者の女児には、たくさん応援してる人がいる事を知って欲しいね。

    • 1
    • 20/10/20 20:58:57

    奴らは確信犯、これからも嫌がらせをしつてくると思うけど、全部、録音、録画、メモして、タイミングを見て専門家に相談。負けないで、応援しています。

    • 2
    • 20/10/20 15:21:15

    あげ

    • 0
    • 20/10/20 13:33:04

    女児の母親を4時間も部屋に閉じ込めたんだよね?
    現保護者とOG及びその保護者達って監禁罪とか何かの罪に問われないの?
    おとがめナシなんて納得出来ないよ。
    一部の人達なんだろうけど、自分達がどれだけ常軌を逸してるか理解出来ないんだろうな。

    • 6
    • 20/10/20 13:32:35

    女児の母親を4時間も部屋に閉じ込めたんだよね?
    現保護者とOG及びその保護者達って監禁罪とか何かの罪に問われないの?
    おとがめナシなんて納得出来ないよ。
    一部の人達なんだろうけど、自分達がどれだけ常軌を逸してるか理解出来ないんだろうな。

    • 5
    • 7
    • 加藤清正
    • 20/10/20 13:06:20

    >>4それ!本当それ!
    小学生の時に全国大会出て人生にどんなメリットあるの?って感じだし

    うちはバレエ習わせてて全国コンクールで上位入ったとしても喜ぶのはその一瞬のみ
    翌日には賞の事なんて忘れてまた一からコツコツ努力する様に言われてる子も親も
    指導者の人間性って本当に大切。

    • 2
    • 20/10/20 13:03:10

    支持する保護者が理解できない

    • 7
    • 5
    • 島津義弘
    • 20/10/20 13:01:41

    この間も日大ラグビー部のコーチだかの暴行が表沙汰になったよね。
    部員の頭に爪楊枝いっぱい刺されてるやつ。
    普通に傷害事件なんだから、逮捕起訴でいいと思う。

    • 0
    • 4
    • 武田勝頼
    • 20/10/20 13:00:32

    暴力指導者を庇う保護者が怖い

    • 7
    • 20/10/20 12:57:21

    宗教団体みたいね。

    • 5
    • 2
    • 毛利勝永
    • 20/10/20 12:53:31

    こういう男って家族にもDVしたり煽り運転とか迷惑な事たくさんして居そう

    • 1
    • 1
    • 加藤清正
    • 20/10/20 12:48:20


    すぐさま臨時保護者会が開かれ、連盟等にリークした保護者の犯人探しが始まった。「県小連から調査が入るから」と、「口止め誓約書」が配布された。

    「悪くすれば、先生が指導できなくなる。裏切りは許せません。このなかに絶対いると思っています」

    監督を支えるリーダー的存在の保護者が「一人ひとり、聞かせて」と言い、並んだ20人余りの保護者らは、端から順番に自分がリークしていないと宣言することになった。

    「うちの子は楽しく通っています。先生には感謝しています」

    「私は何もしていません。クラブには満足しています」

    女児の母親は「娘さんがたたかれたこと、だれかに言った?」「あなたでしょ?」と口々に責められた。

    「私は(監督に)意見しましたが、何も知りません」と事実を伝えた。

    「犯人が出ないので、OGを呼びました」

    ドアが開き、OGとその親、30人ほどが現れた。「どうして今更こんな話が出たのか」などと、親たちを責め立てた。名指しこそしなかったが「自分に対するものだと思った」(母親)。

    震える手で夫に電話しようとすると「何しよる?携帯、置いて!」とにらまれた。犯人探しの保護者会は、4時間に及んだ。

    ついにPTSDと診断された娘

    この保護者会の後から、女児は体調を崩した。警察や町教委からのヒアリングを受けるたびに感情が乱れ、泣きじゃくった。心療内科でPTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断され、自分が叩かれた日のことや、チームメイトが暴力を受けたことを思い出すと涙を流すという。

    「時間が経てば、事件は忘れられていく。でも、私たちは今でも苦しい。娘は(PTSDの)症状が残るし、私も保護者会で自分がつるし上げられている夢をまだみてしまう」と母親。起訴に持ち込んだものの「これからが本当の闘い。町を出て行く覚悟もしている」

    事情をよく知る他県の指導者は言う。

    「監督は昨年6月の平手打ちだけで、他(の暴力)はないと言い続けてきた。一度だけなら、いつか復帰できると考えたのだろう」

    自分が起訴されるなど、夢にも思わなかったのではないか。

    だが、母親が今年4月に被害届を出した際、警察は「以前も先生(監督)による暴力について親御さんから相談があった」と伝えている。積み重ねたものが綻びとなり、被害届の受理、起訴とつながったのかもしれない。

    今回の「起訴」の重大な意味合い

    体罰やスポーツ事故等、アスリート特有の問題を扱う弁護士の合田雄治郎さんは「少年スポーツにおける暴行の案件で、起訴になることは珍しい」と言う。

    「詳しい事情がわからないのではっきりしたことは言えないが、今回の起訴は意義があると思われる。2013年に(当時の日本体育協会などが「暴力行為根絶宣言」を採択し)スポーツ界、教育界ともに暴力根絶に舵を切ったが、指導者の暴力事案はなかなかなくならない。特に少年スポーツは根強いと感じている。たとえ平手打ち一発でも、刑法の暴行罪に該当する違法行為であることを、指導者はもっと認識すべきだ」

    日本スポーツ協会によると、同協会や多くの中央競技団体では、暴力をふるった指導者に対しライセンス資格に関わる処分はできるものの、資格に関わらない指導について制限することはできない。つまり、公式戦のベンチ等に入れなくても、資格に関わらない指導は可能になる。

    暴力等を行った指導者について、法的にすべての指導を制限できないこと。日本スポーツ協会の処分であれば再教育のプログラムがあるものの、それ以外だと口頭注意で終わってしまうこと。この二つが、今後の大きな課題だろう。

    起訴された翌6日、監督への取材を電話で試みたが「先生は今日はお休みです。取材はできません」と勤務する小学校の校長から断られた。校長は「体罰をしたのは昨年6月の一回だけ。それで行政処分を受け、教育委員会から口頭でも注意を受けている。私どもは終わったことという認識だ」と言う。被害女児がPTSDを発症したことは「知りません」と話した。

    その後、筆者は文書でも質問状を送付したが、監督の担当弁護士経由で「(監督は)取材に応じることはできません」という返答があり、残念ながらその胸の内を聞くことはできなかった。

    「自分のこころを崩壊させたことと、お母さんを泣かせたこと。その二つが許せない」

    そう話す女児の夢は「バレーの選手になって、(元日本代表の)大山加奈さんのように、体罰をなくす活動をしたい」そうだ。

    健気で立派だとは思う。だが、わずか13歳の子どもに背負わせる夢だろうか。スポーツにかかわる大人は、もっと本気で取り組むべきだ。


    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ