娘が軽度知的障害と診断された。

  • なんでも
  • 上杉景勝
  • 20/09/24 13:06:53

年長の娘が軽度知的障害と診断されました。
三歳の頃から言葉の遅れで療育に通っていて今日最終診断という形で診断名がつきました。

見た目も行動も普通以上で
全然違和感は感じられなかったので
青天の霹靂でびっくりしてどうしていいのか
不安でたまりません。

同じような方いますか?
普通級でやっていけてますか?

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 249件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/09/24 15:00:51

    分かんないんだけど、知的障害の診断に、項目みたいなのはないの?こういうところでポイントが低いとか、このテストでこうだったから、とか。
    主さんが全然受け入れてないって、診断結果の伝え方もおかしいなって思った。

    • 4
    • 20/09/24 14:58:10

    もう軽度知的だと診断が下ったのですか?
    小学生3、4年生で気付く子が多い中、早めに分かって良かったと思います。

    うちは3年生で気付いたのですが、そのまま普通学級でしたよ。すぐに通級に入りたかったのですが、定員一杯で通級に通えたのは5年からでした!

    程度にも寄りますが、軽度ならば療育・通級・家庭学習次第ではかなり取り戻せますよ!
    うちもちゃんと高校に進学できてます。

    • 3
    • 20/09/24 14:56:58

    軽度、グレーだと真面目に授業聞いていてもテストで散々。お馬鹿キャラで最悪やっていけるけど、将来考えたらどうなんだろう。
    診断されてないだけでこういう子は普通学級に居るよね現実は。

    • 5
    • 20/09/24 14:56:17

    >>10
    絵が本人が好きで得意ならそれで生きていけるように伸ばしてあげた方がいいよ

    小学校入学前検診とか療育行かせてるならもしかしたら普通級難しいって話されるかもしれないけど、無理に入れてもいいことなにもないからしっかり受け止めて療育続けてあげて

    無理に普通級行かせても成長するごとに周りより自分が劣ってるって本人が実感して劣等感生むだけでろくなことないから。それよりちゃんと療育して、絵とか得意なことがあるならそっちに力入れて伸ばしてあげればいい。普通なことが幸せって時代じゃないからね。とりあえずショックだと思うけど、親がちゃんと受け入れて上げないと娘さんが可哀想だよ

    • 2
    • 20/09/24 14:53:39

    まぁ気持ちはわかるんだよ。療育の先生も幼稚園の先生も優しいし、「いい子ですね」「ここ成長しましたね」って良いところ見つけて誉めてくれる。

    でも診断になるとシビアで
    数値でバッチリ現実見せられるし、私も覚悟はしていても障害児、支援学級相当って診断はやはりショックでした。覚悟あってもそうなんだから、漠然と家の子はもう追い付いた、普通の子だろうな、って思っていたなら混乱するのも無理はない。
    私のママ友もお子さんの診断に納得出来ずあちこち病院行った挙げ句普通学級にしたけど中学生から支援学級にしていたよ。勉強もほとんど付いていけず友だちもおらず、かなり辛い思いをしたみたい。でも支援学級なのは結局受け入れられられないままで、中学三年で普通学級へ。そこからはわからないけど、
    ほとんど登校はせず不登校のままみたい。
    結局親次第だよ。

    • 4
    • 20/09/24 14:51:27

    軽度の知的の子ってパッと見じゃわからないよ
    ただ学校に入って授業が始まると実感する。九九とかも覚えられなかったり、漢字とかもボロボロだから
    でも、話してたり遊んでるぐらいの状況だとそこまで変な感じはないんだよ。あと、なにかあっても天然さんなのかな?ぐらいの違和感しかない。

    発達と知的はそこではっきり差が出るよ
    発達の子ってそこまで勉強送れないし、勉強だけで見たら成績いい子が多い。でも知的だと見た目なんでもない子なのに普通級の勉強付いていけなかったり、成績毎度一番下みたいな感じ

    有名人だと名前忘れたけど坂口良子の娘のAVまで出ちゃった子とか軽度の知的持ちだと思う。一般だと風俗嬢にも多いって言われてるよ。騙されやすいし、自分で判断できないから依存になる傾向も強い。女の子なら大きくなっても親がちゃんと見ててあげないとまともな生活できないよ

    • 12
    • 20/09/24 14:51:16

    うちは小学校に入ってから、担任から検査を勧められて受けたらグレーで、療育は資格が無いと言われました。高学年の時に担任から支援学級を打診されましたが、本人が拒否しました。学力の方は家庭教師を付けてたので何とかなりましたが、コミュニケーションが全くダメでポツンでした。

    一番大事なのは将来どうするかです。通常クラスに在籍の場合、行く高校が無くても支援高等学校には行けません。支援高等学校に行くには中学校で支援学級に在籍してないと受験出来ないからです。言い方は悪いですが底辺高校にもいけない場合中学でおしまいです。

    また学力の低い子供が中学を卒業しただけでは仕事は無いでしょうが、支援高等学校に進学した場合、軽度の生徒さんなら卒業後は支援枠で就職を世話してもらえます。

    まだまだ先の事でしょうがあっという間なので、将来を見据えてどうするか考えてみて下さいね。

    • 5
    • 20/09/24 14:51:13

    確かに同年代の子達と比較して「絵が上手」や、「容姿が良い」は、知的や発達障害の判定基準の参考には全くならない
    主はそれも調べてないのかなあ
    就学前で、知的ならば尚更、行動パターンが明らかに他者と変わっている例が顕著に出ているはず
    発達でも親ならば違和感に気づくよね

    • 6
    • 20/09/24 14:50:40

    不妊治療の末の子、年齢も高齢で出産されたのかな?
    待望のお子さんだから期待する気持ちもわかるし
    受け入れたくない気持ちもわかるよ。
    気持ちに折り合いつけて上手くやっていけるといいね。

    • 6
    • 20/09/24 14:49:10

    >>116
    地域によるのかな?
    うちは教育委員会から面談前に個人情報を記載した書類を送っただけで前持って校区の小学校には相談に行って下さいって指示はなかったよ

    • 0
    • 20/09/24 14:47:38

    >>74軽度はそんなかんじよ
    小学校あがるまでは
    認めたくない気持ちはわかるけど子供にあった場所でないと
    苦労するのは子供だからね
    ちゃんと理解してあげて

    • 3
    • 20/09/24 14:45:34

    >>116
    いやあ
    不安だなぁ
    こんなに直ぐピキる不安定な親…

    • 5
    • 20/09/24 14:45:01

    まだ年長だもん、わからないよ。
    小学生2-3年あたりから目立ち始めると思うし、イジメも可能性ある。
    最初から適切な学校を選択すべき、私ならそうする。

    • 3
    • 20/09/24 14:42:59

    >>66周りのお友達が優しかったり良い子だったりしない?
    うちの子も軽度知的だけど、周りの子にいつも助けられてると思ってる。

    • 2
    • 20/09/24 14:42:28

    >>107
    はい?通う小学校への相談は必ず必要ですよ?
    大丈夫と言う事に主への不安を取り除きたい気持ちがあるだけで、いちいち突っかかって来ないで下さい。
    通常級か支援級どちらがいいかは小学校の先生と園からの申し送りや今までの経過をみて、面談で判断されますから。軽度の度合いによる判断は入学希望の小学校での受け入れ態勢によりますからね。

    • 2
    • 20/09/24 14:42:12

    発達グレーで暴力や立ち歩きが無いなら普通学級でやっていけそうだけど、知的だと軽度でもきついよ。

    • 1
    • 20/09/24 14:40:45

    発達で無く、知的なんですよね?
    その診断は主はちゃんと理解しているのか
    主が勝手に知的と発達を勘違いしていたらまた話は変わるのだが

    • 5
    • 20/09/24 14:40:34

    その子に合わせた教育をしてあげてください
    普通の押し付けしないように

    • 4
    • 20/09/24 14:38:44

    見た目が普通でも話した感じが普通でも親の主さんが受け入れてあげて。泣いても笑っても怒っても何しても現実は変わらないから。子供が楽しくいけるように手助けしてあげてくださいね。うちは発達障害ですが、そう思って息子が笑っていけるようにって思ってます。頑張っていきましょうね

    • 2
    • 20/09/24 14:36:59

    我が子に対して普通だとか普通以上だとか、「ルックスが可愛いってのと、絵は何度もデパートや習い事のコンテストに入賞したほどうまいです」、ちょっと主のレス読んだら主もちょっと…って思うところあるよ。
    主夫婦は勉強しなくても点数良かったようだけど、知的に問題のないタイプで何か持ってるかもよ。
    療育通ってたなら入学控えた我が子の色んな事心配したっておかしくないのに「青天の霹靂」ってのも違和感しかない。
    ママスタの全員が主の子の普段の様子見たことないから、療育の最終診断なら確定だと思うよ。
    受け入れて、お子さんが大人になっても一人で生きていけるようにサポートするのが親の努めだよ。

    • 18
    • 20/09/24 14:36:04

    普通級じゃなく支援クラスへ。
    普通級に無理矢理入れても着いけず苦労するのは子供だから

    • 4
    • 20/09/24 14:34:20

    そうか、普通以上って容姿ね。何のことかと思った。絵やダンス等、知的障害あっても上手な子は沢山いるよ。
    主さんが言うように幼稚園生活が本当に問題なく言葉の表現が苦手なだけということなら、まず幼少時に療育には繋がらないよ。言葉が遅い子位沢山いるもの、でもその子達が皆健診で指摘されて療育いくことはない。小さいうちに指摘される子は、発達障害で小学生になってからわかるような軽度なグレーの子よりばっちり黒傾向にあるから、辛い気持ちはわかるけど受け入れてあげるしかない。
    知的と発達を勘違いしてるのかな?不妊治療で発達障害が生まれやすいというのもないし、もう少しお子さんの為に障害のこと主さんが知ってあげたほうがいいと思う。
    容姿がいいなら尚更知的障害の女の子じゃ、これから心配だよ。

    • 8
    • 20/09/24 14:33:46

    >>102 うちも…。自閉症で、コミュニケーション能力は低いはずだけど周りの子が、特に女の子で世話好きだとうまく遊べてるように見えたり、先生のさりげないアシストでうまく遊べてるように「見える」
    でも本人のコミュニケーション能力は低いんだよね。凸凹が凄い。
    普通の子って見ようとしても無理があるよ、やっぱりね。
    軽度でもね。
    当たり前に出来ることが出来ないとか、わかって当たり前な事が理解できない、え!?って事があるから、フォロー無しで生きていくのは辛いと思う。

    • 5
    • 20/09/24 14:32:35

    >>100
    年齢を経る毎に障害の程度は変わるので、主のお子様ね現時点での迂闊に「大丈夫」と云う安易な判断はあり得ない
    他の方も仰ってますが、障害の程度は年齢と共に変わります
    自治体・専門医療の然るべき相談機関を調べ、赴くべき
    個人的な見解ですが、もし自分が当事者で、母親が自分の障害をこの様な掲示板に書き込んでいたら、ショックだなあ

    • 5
    • 20/09/24 14:32:16

    >>85 そんなことないよ。ネットでためになること教えてもらえることたくさんあるよ。ももちろん専門機関や先生達に相談した上の補助でという意味だけど、自分でしっかり取捨選択して掲示板を利用するのはありだと思うね。ママスタはダメなとこもあるけど、真剣に相談に乗って教えてくれるママもたくさんいるじゃん。

    • 1
    • 20/09/24 14:32:04

    >>67
    不妊治療だと確率が上がるのか。
    うちも同じような感じ。
    お互い頑張ろうね。

    • 1
    • 20/09/24 14:31:56

    見た目と行動は普通以上でも療育通っていたんだよね?親が正しく理解してないとやっていけないよ。

    • 6
    • 20/09/24 14:28:15

    >>74 園の先生方がどんな風に見ているかだね。プロだから分かると思う。

    • 2
    • 20/09/24 14:25:29

    >>74

    うちは自閉症の確定診断が出てるけど、療育園で同じような子と遊ぶより、定型の子と遊ぶ方がコミュ力は高く見えるのよ。でも、それは本人のコミュ力が上がってるんじゃなくて、見えるだけ。定型の子が上手に引っ張ってくれているからだと思う。
    トラブルがなかったのも、偶然か、仲の良かった子が上手に汲んでくれていたかじゃないかな。未就学児でも、女子はそういう能力高い子もいるし。

    主の子が障害児って言ってるわけじゃないけど、障害児じゃない判断を主が出来るほどの判断材料じゃないなと思った。

    ちなみに、うちの子は理解力高いよ。専門医に言わせても、かなりのレベルだと言われてる。でも自閉症児だよ。

    • 10
    • 20/09/24 14:24:29

    >>80
    学校より教育委員会だよ
    うちも教育委員会の面談を受けた時に通学希望の小学校と普通級か支援級のどちらがいいのか確認とどうしてその選択にするのか理由も聞かれたよ

    • 2
    • 20/09/24 14:22:09

    あと、軽度レベルなら通常級でも大丈夫。と言うより就学前検診で小学校に相談してみて。今はどの学校にも支援級がほとんどあるから、苦手な科目や苦手な時間だけ支援級とか出来るから。子供にとったら教室の雰囲気を忘れないまま、勉強しやすい科目に集中出来るから。
    焦らなくて大丈夫だから入りたい小学校について調べてみるといいよ。

    • 5
    • 20/09/24 14:22:05

    コロナがあるから、例年通りに就学相談とか見学とか難しいと思う。年長なら焦った方が良い。

    • 10
    • 20/09/24 14:19:45

    >>74
    主は他にも健常のお子さん育てた上で普通と言ってるの?
    知的障害の子しか育ててないなら、それが普通と思い込んでるだけでは?

    • 11
    • 20/09/24 14:19:13

    そういう子いたな。年長の時は全然普通だったけど、小学校入ってだんだん勉強付いていくのが大変になったみたい。こういう子達って関わり方次第で変わるので、いろいろ情報収集してよりよい関わりをしてあげてほしい。

    • 1
    • 96
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 20/09/24 14:18:46

    普通に考えたらルックスが良いのはいいことなんだけど、知的障害でそれだと、本人もよく解らないうちに性的な搾取にあいやすいから心配だよね。そういう意味でも、きちんと注意深く見守って貰える環境においといたほうが、安全なのかなって思う。

    • 19
    • 20/09/24 14:18:46

    障害児として認定されたなら、受け入れるしかない。不安で堪らないなら尚のこと、親が受け入れないと周囲は何も出来ない。

    療育にも通っているなら、支援級、支援学校それぞれ見学する方法をわかっている保育者や専門家がいるはず。通常級が難しいかどうかは、娘さんをよく知っている第三者に判断してもらうのが一番だと思う。

    親が受け入れる。それがまず最初にやることだよ。

    • 3
    • 20/09/24 14:18:14

    知的って事は平均百点取れる所で良くて70点台って感じだと思う。精神的にも幼いから小学生になっても幼児向け番組見たり、違和感出てきそう。

    • 3
    • 20/09/24 14:18:07


    就学前相談には行ってみたの?
    もしまだならそこで相談した方がいいよ。
    子供の気持ち優先だよ。
    親の思いはエゴにすぎない。
    先々の不安があるなら、子供に合った居場所を選んであげよう。
    無理な環境において、学校に行きたがらなくなると可哀想だよ子供がね。

    • 3
    • 20/09/24 14:17:48

    主さんが大変になっちゃう可能性もあるけれど、公文やらせてみると良いかも。
    あとはピタゴラスとか。
    臨床心理士に勧められたことがあるよ。
    年長で個別支援級を勧められたということはボーダーではないと思うから、一般級でやっていくのは厳しいと思うよ。

    • 7
    • 91
    • 足軽(長柄)
    • 20/09/24 14:17:46

    主さんが今回の診断は間違っていると感じているなら
    納得できるまで色々な機関で調べるなり相談してみるといいよ。

    • 3
    • 20/09/24 14:17:17

    場面緘黙とか?初めて行く場所が緊張して、ママを探すとか。もし違うなら多分診断した先生との相性が悪くて警戒しまくってたとか?
    セカンドオピニオンで納得いくまで調べたらいいよ

    • 9
    • 20/09/24 14:16:12

    これから健常児との乖離が広がっていく
    差がどんどん広がって追いつくことはない

    • 4
    • 20/09/24 14:15:39

    家の子も療育通っていたけど年中の頃には支援学級の見学とか、こういう支援がありますよって勉強会とか、色々あったけど…
    秋にはある程度皆さん進路決まってたよ。
    バタバタ決めるご家庭もあったようだけど…

    • 4
    • 20/09/24 14:14:17

    >>74
    普通普通って言うけどね、それは主目線の物差しでしかないんだよ。
    プロが見て診断されたなら、よっぽどじゃないと覆らないよ。
    三歳から年中まで見てきたプロたちがそう言ったのなら、間違いはないと思う。

    • 11
    • 20/09/24 14:14:13

    これから色々症状が出てきそう。
    知り合いの子がそうでした。

    • 2
    • 20/09/24 14:12:52

    藁にもすがる思いで…と言う気持ちはわかるが、こんな所で相談する内容では無い
    本当に我が子の行く末を案じているなら、ネットで障害に付いて相談出来る自治体等の公共機関、NPO等や、専門の医療機関を探し、自分で責任を持って相談すべき場所をちゃんと選び行動すべきでは?

    • 8
    • 20/09/24 14:12:37

    >>74 そうなんだ…そこまで普通の子が知的障害ってなるかな?他のクリニック行ってみたらどう?主が納得出来ないで次に進めないでしょう。

    • 8
    • 20/09/24 14:12:00

    年長か。

    今からだよ。難しくなるの。

    • 10
    • 20/09/24 14:11:28

    >>75
    うん、小さい時に診断されるって黒だと思う

    • 8
    • 20/09/24 14:11:22

    甥が軽度知的障害で今小3。
    支援クラスと普通クラスを行ったり来たりしてるよ。国語と算数が支援クラスだわ。
    主子と同じく文字の読み書きは良くできるけど、文章の読み取りが苦手。
    算数は繰り上げ計算が始まった辺りから躓きだした。支援クラスでゆっくり丁寧に教えてもらってなんとか理解はできてるみたいだけど、普通クラスの授業からは遅れてきてるって。
    宿題も付きっきりでやらないと終わらないって嘆いてるわ。
    中学からは支援学校に行くと行ってた。

    因みに甥も絵は凄く上手だよ。
    市の絵画コンクールに入賞したり、去年は県の低学年部門で賞をもらってた。

    今は良くても徐々に遅れが目立ってくるよ。
    知的部分がどれくらい伸びるかわからないしね。
    普通クラスでは子供が辛い思いをするかもしれないね。

    • 7
1件~50件 (全 249件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ